【7日間ブックカバーチャレンジ】

Day6 「チームのことだけ、考えた。」

Day6として取り上げるのはこちらの本です。

昨日はkintone Café Online Vol.1でした。
そのタイミングで本書をご紹介できることをうれしく思います。

Day5では、私の技術者としてのキャリアのきっかけになった「Excel VBA」の入門書をご紹介しました。
その中で私が、ここ5年近くkintoneのエバンジェリストとして活動していると書きました。

kintoneも、私にとっては独学の連続でした。
もともと、個人事業に進む前までは某社にて雇われ、一人情シスとして試行錯誤しながら、システムの知識をモリモリコツコツと貯めていた私。
社内システム用にファイルサーバーやウェブサーバーを立て、phpやMySQL、SAMBA、Apacheといったサービスをスクラップ&ビルドしながら、試行錯誤の日々を送っていました。
その時、思っていたのが「こうした作業をもっと汎用化できたら」ということでした。

後年、某銀行の本店でSalesForceの試用を任されたとき、衝撃を受けました。
私がかつて願った世界はここに存在した、とまで思いました。
その体験が鮮烈だったため、kintoneのβテスターを募集しているとのツイートを見た時、私はすぐに申し込みました。

私とサイボウズさんの出会いはさらにさかのぼります。大塚商会さんが主催するセミナーでNo Emailのセッションを聞いたのがきっかけです。そこで登壇されていたのは青野社長。
セッションの最後にCybozu Liveを紹介されておられたので、セッション後に私がガラケーでも使えるんやろか、とつぶやいたところ、青野社長ご本人からメンションが来て度肝を抜かれたのがきっかけです。

そのスピード感はそれまでの開発現場や企業では経験したことがないものです。まさにkintoneが掲げるファストシステムの体現でした。

それをきっかけとして、サイボウズという会社に興味を持った私の目に映ったのが、βテスターのお誘いでした。
そこからkintoneに関わり、kintoneのユーザー会にも参加した私。
そこで触れたサイボウズさんの社風には驚かされることばかりでした。
それまで知っていたいくつもの会社の社風とは、明らかに違っています。一癖も二癖も。

私がkintoneをなぜ推し続けているのか。
それは運営者であるサイボウズ社の社風にあります。
ユーザー会に参加した外部の私の目の前で、社長自らが社員の方とスマホをフリフリしてlineで友達になるような社風。

ユーザー会では二度ほど青野社長の横でお酒をご一緒したこともあります。
そこでお話した経験から感じたのは、サイボウズ社の社風とは、取り繕ったものではないという確信でした。
それまで属していた日本の企業や開発現場に息苦しさを感じていた私は、サイボウズ社とのかかわりに活路を見いだしていきます。

当時のkintoneはSalesForceと違ってまだまだ機能が足りず、お客様への導入もためらわれました。
ところが、当時、折よくシステム構築のご相談を頂きましてリリースされたばかりのkintoneを提案したところ、無事に受注ができました。2011年の暮れです。そのシステムは2012年の4月から稼働し、今もまだ運用中です。

kintoneはそれ以来、今に至るまでに機能を拡充し、素晴らしいシステムとして存在感を増しています。
システムを知らない現場の方でもドラッグアンドドロップで簡単にシステムが構築できる。SQLもスキーマもスクリプトも知らなくても手軽にシステムが運用できる。
もちろん、それも私がひいきにしている理由です。

ですが、私はそれ以上にサイボウズ社の社風に惹かれました。
だからこそ、これだけの長きにわたって応援しているのだと思います。自信を持って。

この本には、サイボウズ社の歴史が語られています。
そしてその中では、無数の試行錯誤から生まれたチームのあり方のヒントが詰まっています。

この本には失敗の歴史もたくさん載っています。システム開発会社にありがちなブラックな勤務体系。離職率の増加に歯止めが利かない中、拙速に人事システムを導入したことによる人離れの加速。M&Aの連続による赤字への泥沼。
そうした自社の黒歴史をオープンに語れる社風こそ、まさに私の惹かれた部分です。

そして、Day4の「ワーク・シフト」にも書いた通り、ゼネラリストからエキスパートへ、という気づきを得ました。そこでkintoneのエキスパートになろうとしたからこそ、今の私があります。

ところが、エキスパートとは私の人生から多様性を奪いかねない決断でした。
エキスパートであることは、視野を狭くし、多様性を軽視してしまう。
ですが、サイボウズ社が多様性を重視していることは、本書にも例がふんだんに記されています。
そうした多様性を重視する会社の提供するkitnoneであれば、エキスパートでありながら多様性も実践できる。そう私は確信しています。

実際のところ、私はまだエキスパートではありません。技術者としても経営者としても人間としても。
そしてチームプレイでも。
私は独立してからずっと、独力で独学でやってきました。だから、チームの力を活かす術を知らずにいます。
それを学ばない限り、私がエキスパートになることは一生ないかもしれません。
その都度、いらだったり、自分の無力に涙することでしょう。そして、なんとか自分の人生を活かそうと、これからもあがき続けることでしょう。
その度に、チームのことだけ考えられるように努力します。

ということで、四つ目のバトンを渡させていただきます。freee社のニックさんこと 長内 毅志 さんです。
kintoneのエバンジェリストの活動から、昨年からfreee社のイベントにも参加・運営するようになった私。
freee社もオープンプラットホームの理念を掲げ、開かれたシステムを目指している会社です。
私にとって応援したいと思わせてくれます。まだまだご一緒する機会が多くなりそうです。

それでは皆さんまた明日!
※毎日バトンを渡すこともあるようですが、私は適当に渡すつもりです。事前に了解を取ったうえで。
なお、私は今までこうしたチャレンジには距離を置いていました。ですが、このチャレンジは参加する意義があると感じたので、参加させていただいております。
もしご興味がある方はDMをもらえればバトンをお渡しします。

「チームのことだけ、考えた。」
単行本 ソフトカバー:254ページ
青野慶久(著)、ダイアモンド社(2015/12/17出版)
ISBN978-4-478-06841-0

Day1 「FACTFULLNESS」
Day2 「成吉思汗の秘密」
Day3 「占星術殺人事件」
Day4 「ワーク・シフト」
Day5 「かんたんプログラミング Excel VBA 基礎編」
Day6 「チームのことだけ、考えた。」
Day7 「?」

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
7日間ブックカバーチャレンジ
【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする
#7日間ブックカバーチャレンジ #チームのことだけ、考えた。


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧