このところ、右傾化していると言われる日本。そのとおりなのかもしれない。今になって気づいたかのように、日本人が日本の良さを語る。

とはいえ、従来から日本の良さを語る日本人が皆無だったわけではない。要はこのところの国勢の衰えに危機感を持った方が増えたということだろう。だが、その国の良さを認めるという行為は、本来、国が栄えようが衰えようが関係ないように思える。それが証拠に、古来より他国からの来訪者に我が国の美点を取り上げられることも往々にしてあった。それだけではなく、我々が他国の方の指摘に教えられることも多かったように思う。それら来訪者の方々は、日本が世界の中で取るに足らぬ存在だったころに、日本の良さを称え、賞賛した。古代に朝鮮半島や中国から渡ってきた渡来人達、戦国の世にキリスト教をもたらした宣教師達、幕末から明治にかけて技術を携え来日した雇われ西洋人達、等々。

彼らが見聞きし書き残した古き良き日本。その文章には、現代に通ずる日本の良さが凝縮されている。今の我々の奥底で連綿と伝わっているにも関わらず、忘れさろうとしている日本が。彼ら異邦人から我々が教わることはとても多い。にわか愛国者達がネット上で呟く悪態や、拡声器でがなり立てるヘイトスピーチなど、他国を貶めることでしか自分を持ち上げられない次元とは違う。

著者もまた、異文化である日本の素晴らしさを認め、海外にそのことを伝えた一人。そればかりか、日本に心底惚れ込み、日本人女性と結婚し帰化までした。

本書の現代はKWAIDANである。原文は英文で書かれ、アメリカで刊行された。耳なし芳一、ろくろ首、雪おんな、などといった日本でも著名な物語のほか、あまり有名ではない日本各地の民話や昔話を種とした話が多数収められている。その意味では純然たる著者の創作ではない。しかし、その内容は種本の丸写しではなく、著者が日本に伝わる話を夫人の力を借りて翻訳し、翻案したものという。つまり、日本の精神を、西洋人である著者の思考でろ過したのが本書であると言える。

では、本書の内容は西洋人の異国趣味的な観点から日本の上澄みだけを掬ったものに過ぎないのか。本書を読む限り、とてもそうは受け取れない。本書の内容は我々現代日本人にも抵抗なく受け入れられる。それは我々が西洋化してしまったために、西洋風味の日本ばなしが違和感なく受け入れられるという理屈ではあるまい。ではなぜ西洋人の著者に本書が執筆できたのだろうか。

著者は日本に来日する前から、超自然的な挿話を好んでいたという。そして諸国を渡り歩いた著者が日本を終の地と定めたのも、その超自然的な嗜好に相通ずるものを日本に感じたからではないか。超自然的とは合理的とは相反する意味を持つ。また、合理的でないからといってみだりに排斥せず、非合理な、一見ありえない現実を受け入れることでもある。我が国は永きに亘り、諸外国から流入する文化を受け入れ、自らの文化の一部に取り込んで来た。その精神的な器は果てしなく深く、広い。著者は我が国の抱える器の広さに惹かれたのではなかったか。

そうとらえると、本書の内容が今に通じる理由も納得できる。これらの話には、日本の精神的な奥深くにあるものが蒸留され、抽出されている。不思議なものも受け入れ、よそものも受け入れる話が。科学的な検証精神には、荒唐無稽な話として一蹴され、捨て去られる内容が、今の世まで受け継がれてきた。著者もその受け継がれた内容に、日本の精神的な豊かさを感じた。そしてその豊かさは、まだ我々が忘れ得ぬ美点として残っているはずである。

本書にはもう一つ、怪談噺以外にも著者のエッセイ風の物語が収められている。「虫の研究」と題されたその中身は、「蝶」「蚊」「蟻」という題を持つ3つの物語である。

「蝶」は日本に蝶にまつわる美しい物語や俳句があり、そこには日本人の精神性を解くための重要なヒントが隠されているという興味深い考察が為されている。蝶の可憐な生き様の陰には、日本人の「儚さ」「わびさび」を尊ぶ無常観があると喝破し、蝶を魂や御先祖様の輪廻した姿になぞらえるといった超自然的な精神性を指摘する。

「蚊」は日本の蚊に悩まされる著者の愚痴めいた文章から始まる。続いて蚊に対抗するには、蚊を培養する淀んだ水々に油を垂らすことで増殖を抑えることが可能、という対策を紹介する。そこで著者の論点は一転し、科学的に蚊を退治することに疑問を呈する。蚊を退治するために犠牲になる大切な物-佇む墓石の群れや公園の佇まいに対する慈愛の眼を注ぐ。蚊を退治するのではなく、共存共栄の道を探り、西洋的な科学万能な視点からは一線を画した視点を提示する。

「蟻」はその巣を営むためになされる無数の生き様から、社会的な分業の有り方を評価し、個人主義的な風潮に一石を投ずる。そればかりではない。今、最新の科学現場では、生物の生態から有益な技術が多数発見されている。有名なところでは、蜘蛛の糸の強靭な性質性から人工繊維の開発、サメの肌から水の抵抗を抑えた水着の開発、鳥の身体の形状からは新幹線など高速鉄道の形状の開発等が知られている。「蟻」には、このような蟻の社会的な能力から、人間が学べることがもっとあるのではないかという提起が為されている。今から100年以上前に刊行された本書に、今の最新科学技術を先取りした内容が書かれていることは、実に驚きと言わざるをえない。同時代の寺田寅彦博士の諸研究も、今の科学を先取りしていたことで知られる。が、著者の書いた内容も、同様にもっと評価されてもいいと思う。

これら3つの物語に共通するのは、謙譲の精神である。日本人の美徳としてよく取り上げられることも多い。著者が存命な頃の日本には、まだまだこのような愛すべき美徳が残っていたようだ。振り返って、現代の日本はどうだろうか。

もちろん、謂われなき中傷には反論すべきだし、国土侵犯には断固とした対応が必要だろう。ただし、そこから攻撃を始めた攻撃が、他国の領土で傷跡を残した途端、日本の正当性・優位性は喪われる。また、著者の愛した日本のこころも危ういものとなってしまう。著者は晩年、東京帝大の職を解かれ、日本に失望していたと伝え聞く。それは丁度、日清・日露戦争の合間の時期にあたる。著者の失望が、攻撃的になりつつあった日本へのそれと重ねるのは的外れな解釈だろうか。

今の日本も、少し危うい面が見え隠れし始めたように思える。果たして著者の愛した、超自然的な出来事や異文化の事物を受け入れる器は今の日本に残っているだろうか。また、著者の愛した謙譲の精神は今の日本から見いだせるだろうか。

何も声高に叫ぶ必要はない。ヒステリックになる必然もない。そんなことをするまでもなく日本の良さをわかっている人は地球上に数え切れぬほどいる。味方になってくれる人も大勢いる。そのことは、一世紀以上前に日本で生涯を終えたラフカディオ・ハーンという人の生涯、そして本書の中に証拠として残っている。

‘2014/9/19-‘2014/9/23


4 thoughts on “怪談―不思議なことの物語と研究

  1. 水谷 学

    出雲地方を初めて列車で旅する前にラフカディオ・ハーンこと小泉八雲の著作で予備知識を仕入れたのは20ウン年前のこと。彼の著作によって怪談の真骨頂を味わったというのも日本人として皮肉なものだと思ったが、大概の人にとってもさもありなんということは最近分かってきた。荻野真の孔雀王の影響で密教に興味を抱き、大学時代は京都近郊の寺院の大半を巡るのが趣味でした。その後神社仏閣からは少々距離を置いていましたが、諏訪大社に惹かれるようになってから、柳田國男の民俗学に開眼したことで古代日本史への興味が湧いて来ました。

    「妖怪とは神の零落した姿である」という柳田國男の言葉に導かれるようにして昨年末からずっと彼の収集した日本各地の伝説を読み漁っていますが、「妖怪談義」という本の巻末にある妖怪名彙は単なる言い伝えだとされている妖怪達の出典を明らかにしたという点で学術的に高く評価出来るものと確信しています。歴史を深く知るために妖怪のことを掘り下げることによって古代の神々の真の姿が見えてくるのではないか?という持論を抱くようになっています。

    具体的には海野、真田、望月、禰津の滋野一族が盲人の信仰する神を崇めていたことに着眼し、一つ目小僧が関わっているのではと思い始め、一年神主と呼ばれ神として崇められる為に片眼を潰される慣習があったことや、たたら製鉄に従事する者に、炉を見続けることによって片目を失った者が多くいたことから、製鉄従事者が信仰する単眼神、天目一箇神(ダイダラボッチと関係がある)を小説に登場させようかと画策しております。

     

    1. 長井祥和 Post author

      水谷さん、こんばんは♪
      松江の小泉八雲旧居は私も訪れました。お堀を目の前にし、実に心の洗われる邸宅だったと記憶しています。大方の日本人にとって怪談話は吉四六さんの話と並び、著者から学んだ人が多そうですね。

      今、ちまたでは妖怪ウォッチのブームで、うちの長女も擬人化に嵌ってイラスト書きまくってます。水木しげるさんの妖怪図鑑を貸したところ、そちらも読んでいるようです。どういう形であれ、妖怪という日本人の心性を宿したもののけが見直されるのはよいことだと思います。

      たたら製鉄と一つ目の関係性は、面白いですね。私初めて聞きましたが、とっても頷ける説です。出雲は何度か訪れましたが、たたら製鉄も含めてまた訪れたいです。飛鳥時代より前の日本を伝える土地って、不思議な魅力があります。出雲大社や八重垣神社など懐かしいです。

  2. 水谷 学

    昨年ミシャグチを調べていた時に、MNYにリンクした僕たちと山 ♯05 守屋山(長野県・諏訪)というのを読み返してみたら

    一つ目小僧伝説

    というのを見つけました。

    その頃は柳田國男を読み込んでいなかったのでちんぷんかんぷんでしたが、民俗学に触れるうちに下記に書かれていることがすんなり入って来るようになりました。建御名方と住吉の同一視、丸に十の島津と守矢の関係、神功皇后、応神天皇あたりの神話を学んだり、秦氏が持ち込んだ原始キリスト教が神道の根本そのものだった、空海が持ち込んだ密教は弥勒という名の実体はミトラ教だったという仮説を妄想したり、大祝の成り立ち、甲斐信濃二国巫女頭領などの研究、諏訪大明神絵や矢沢頼綱の孫の書き残した加沢記の研究などやっていることが江戸時代の国学者めいて来ています。

    「大祝は精霊と交渉を持つ為に心身を常にトランスできる状態に保つ必要がありました。その為に大祝は一年のほとんどを光の射さない小屋の中に閉じ込められて 過ごさなければなりませんでした。また大祝は性の欲求のない幼い子供でなければならず、成長して大祝を務められなくなった時に殺害されたと言われていま す。このように神や精霊につかえる者がその役割を終えた時に殺害される習俗は、かつて日本列島に普遍的に存在したと考えられ、その役割を担う者はある時に は片目を潰されたり、片足を切り落とされたと推測されています。民俗学者の柳田国男は日本各地に広がる「一つ目小僧」の伝説は、そのような片目を潰された 神や精霊につかえた者たちの零落した姿だったのではないかと考えました。そう考えると、諏訪氏はこの土地を支配する代償として、一族の中から大祝を神や精霊に差し出す事になったとも言えるでしょう。」

    妖怪ウォッチは幼稚園ではすでに下火になりつつあるそうですが、妖怪というのは日本という国の神秘性を解き明かすひとつの鍵になるのではと思っております。もしよろしかったら「妖怪談義」をお貸ししますので、娘さんにも妖怪に関する理解を深めていただけたらと思います。

    1. 匿名

      民俗学は迷宮ですが、危険な場所には行きつかない健全な迷宮なのがよいです。
      こんなに面白い学問なのに、このところ元気がないようにも見えます。

      出口がみえないのが、今の結果を求められる世相にあっていないのでしょうかねぇ・・・
      もっともどんどんどんどん街が近代化して、民俗学的なものが日本から消え去っているというのもあるのでしょうが・・・

      妖怪談義、今後化して頂ければうれしいです。多分娘には早いと思うのですが、私が読みたいです。(お借りした藤沢周平はもう読み終えました。ありがとうございました♪)

       

コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧