<

毎朝毎夕の通勤。世の通勤者にとっての悩みの種の一つである。電車の中は立錐の余地もなく、その煩わしさは通勤の意欲を削ぐに十分である。前向きに考えたくとも、そのスペースはあまりにも狭く、集中力を発揮して生産的な時間とするにはあまりにも雑音が多い。

日々の務めの一つとして、諦めて耐え忍ぶのか。人間を練るための修行として無に入るか。他人を内心でこき下ろして鬱憤を晴らすか。あるいは日々の通勤をしなくてもよい仕事に就くか。車内に充満する人々の想いは多様であるに違いない。

かつて、テレワークという概念が脚光を浴びつつあった。勤め先は変えずに、自宅で作業の一部、又は全体を行うという仕事のスタイルのことである。IT化の進展により、技術的にそれが可能となる態勢が整い、通勤ラッシュは過去の言葉に。私も当初はそれに飛びついた。総務省のパブリックコメントにラッシュ緩和策をテレワークに絡めて寄稿したこともある。

だが、テレワークという概念が提唱され、大分年月が経ったが、状況に変化はないように思える。テレワークの切り札として、一時シン・クライアント端末も持て囃されたが、クラウド全盛の世にあって、最近は影が薄い。

おそらくは第一次ベビーブーム世代の大量退職と、徐々に整備された交通網によって、混雑の重症化に歯止めが掛かったためもある。それと、今のビジネス慣用が、テレワークを受け付けにくいやり方になっていることも大きいのではないか。

本書では、その後者のビジネス慣用の面から、テレワーク幻想に疑問を投げかける。まず、総務省がいうほどテレワークが浸透していない現実を、統計数値から分析する。分析といっても難しい数式が並ぶわけではなく、分析の条件の立て方に誤解を与えるようなことを指摘する。次に、テレワークの形態を在宅勤務型、モバイルワーク型、在宅ワーク型、SOHO型の4つに分ける。その中から本書の分析の対象として、SOHO型を除外する。

在宅勤務型については、実際の勤務形態を幾多の例と統計数値から個別に論証し、実際は労務管理の及ばない、より残業を強いている現状を指摘する。

モバイルワーク型については、製薬メーカーのMR職の例を挙げ、自己裁量労働の長所に比べ、過酷な長期間労働の現実を示す。

在宅ワーク型については、電脳内職という言葉をあげ、労働に見合わない賃金と、作業スキル以外にも統括、営業スキルなどを持たねば高収入は見込めない欠点を提示する。

いずれの例も、成功例と失敗例を挙げてはいるものの、全体的なトーンとしては、テレワーク幻想に冷水を浴びせるものである。

私としては、誠に残念なことに、筆者の論旨に賛成である。なぜか。私は、平日は常駐勤務、夜中と土日祝日にはSOHO型+在宅勤務型として生計をたてている。また、2年前までは在宅ワーク型の仕事も請け、私から協力頂く作業者の方々に作業を割り振る統括作業も行っていた。つまり当事者である。当事者の立場としては、本書の例証に頷けるところが多かった。むしろ、在宅ワーク型では他の作業例を読み、大変参考になったほどである。

また、IT企業での常駐勤務を経験している立場からも、テレワークの普及阻害要因はいくつも挙げることができる。それはセキュリティの問題(コンプライアンス)ももちろんある。が、それだけではない。そもそも、業務要件を作業者間で共有するためには、ディスプレイ越し、ネットワーク越しの作業では、共通の理解を醸成することは困難である。少なくとも現在の音声やテキストのやり取りだけでは難しい。リモート操作による画面共有も、ネットワーク帯域が不十分なため、面と向かっての打ち合わせには及ばない。思考イメージの共有が現在の技術では実現できていない以上、例えIT企業であっても、Face to Faceの、実際の場を共有しての会議は衰える様子はない。これが残念ながら現実である

本書でも、テレワークのために既存制度を変えることのナンセンスを指摘している。社会の仕組みの変革があって、はじめてテレワークという手段が活きるという認識である。今の少子化が進行する日本においては、労働者が減っていく今後を考えると、社会の仕組みの変革が、労働時間の作業時間を減らす方向に進むとは考えにくい。

もちろん、ペイ・エクイティやワークシェアリングの考えも紹介されてはいる。しかし、テレワークによる労働の実体の客観的な把握が、企業にとっても労働者にとっても困難である実情から、まずその点の改善を提唱する。さらに、女性の社会参加に対する認識がまだまだ旧態依然としたものであることにも本書の目は届いている。また、私見では、集うこと、群れることを無意識に求めている人々については、IT化の進展や労務体制の変化がどうあれ、テレワークを逆に拒否することも考えられる。

私個人としては、今の通勤生活は大嫌いである。今の朝夕の通勤から得られる利点は、どう数えても片手で足りるほどしか挙げられない。私自身の三方良しとは、仕事と家庭と個人の3つであるが、三方良しの目標と、今の現状は私自身にとって明らかに矛盾している。だからといって、私が通勤生活から抜け、雇用者の立場となったとしても、この問題は避けては通れないだろう。

ただ、私の知る会社では、社長自らが率先して既存の労務・人事制度に風穴を開けるべく奮闘している。まだまだテレワークを活かすことのできる工夫の余地、考えるべき点は沢山残っていると思われる。どうすればテレワークが浸透するのかについて考えるためにも、本書が打ち破ろうとする、テレワーク幻想の現実をしっかりと見据え、今後に活かさねばと考えている。

’14/2/5-’14/2/7


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧