当ページのブログでは何度も書いているが、私の実家は甲子園球場のすぐ近くだ。私が小、中学生だった9年間はすっぽり80年代におさまっている。つまり、80年代の甲子園とともに育った。タイガースが怒涛の打撃を披露する強さや、脆く投壊する弱さ。高校球児が春夏に躍動する姿。歓声や場内アナウンスが家にまで届き、高校野球は外野席が無料だったので小学生の暇つぶしにはうってつけ。そんな環境に身を置いた私が野球の歴史に興味を持ったのは自然の流れだ。難しい大人向けのプロ・アマ野球に関する野球史や自伝を読み、自分の知らない30年代から70年代の野球に憧れを抱く少年。野球史に強い興味を抱いた私の志は、大人になった今もまだ健在だ。

著者は、甲子園の優勝投手でありながら、投手として名球会に入った唯一の人物だ。ところが、私にとってはそれほどなじみがなかった。私が野球に興味を持ち始めた頃もまだ現役で活躍していたにもかかわらず。それは、著者が所属していたのが横浜の大洋ホエールズで、甲子園ではあまり見かけなかったからかもしれない。そもそも、著者の全盛期は私が物心つく前。なじみがなかったのも無理はない。

しかし、それから長い年月をへて、著者に親しむ機会が増えてきた。というのも、私はこのところ仕事で横浜スタジアムの近くによく行く。その度にベイスターズのロゴをよく見かける。そして、最近のベイスターズは親会社がDeNAになってから、マーケティングや観客の誘致に力を入れている。昨年の秋にはレジェンドマッチ開催のポスターを駅で見かけ、とても行きたかった。当然著者もその中のメンバーに入っている。

実は本稿を書くにあたり、レジェンドマッチの動画を見てみた。70歳になった著者の投球はさすがに全盛期の豪球とは程遠い。が、先発を任されるあたりはさすがだ。ベイスターズ、いや、ホエールズの歴史の中でも著者が投手として別格だったことがよく分かる。そんな著者は、2017年度の野球殿堂入りまで果たしている。

なお、同時に殿堂に選ばれたのは星野仙一氏。くしくも本書を読んでから本稿を書くまでの一週間に、星野氏が急死するニュースが飛び込んできたばかり。そして著者と星野氏は同じ岡山の高校球界でしのぎを削った仲。著者より一学年上の星野氏のことは本書でもたくさん触れられている。

本書は著者のプロ一年目の日々から始まる。プロの洗礼を浴び、これではいかんと危機感を持つ著者の日々。プロで一皮むけた著者の姿を描いた後、著者の生い立ちから語り直す構成になっている。

よく、ピッチャーとはアクが強い性格でなければ務まらないという。最近のプロ野球の投手にはあまり感じられないが、かつての野球界にはそういう自我の強いピッチャーが多いように思う。別所投手、金田投手、村山投手、江夏投手、鈴木投手、堀内投手、星野投手など。それを証明するかのように、本書は冒頭から著者の誇り高き性格が感じられる筆致が目立つ。特に1970年の最優秀防御率のタイトルを、当時、監督と投手を兼任していた村山投手にかっさらわれた記述など、著者の負けず嫌いの正確がよく表れていると思った。投球回数の少ない村山投手に負けたのがよほど悔しかったらしい。でも、それでいいのだと思う。著者は巨人からドラフト指名の約束をほごにされ、打倒巨人の決意を胸に球界を代表する巨人キラーとなった。対巨人戦の勝ち星は歴代二位というから大したものだ。一位は四百勝投手である金田投手であり、なおさら著者のすごさが際立つ。著者は通算成績で長嶋選手を抑え込んだことにも強い誇りを持っているようだ。

著者の負けん気の強さが前に出ているが、それ以上に、先輩・後輩のけじめをきちんとつけていることが印象に残る。著者からみた年上の方には例外なく「さん」付けがされているのだ。星野さんもそう。プロでは著者の方が少し先輩だが、学年は星野氏の方が一つ上。「さん」付けについては本書はとても徹底している。そのため、本書を読んでいると、誰が著者よりも年上なのかすぐに分かる。

もう一つ本書が爽やかなこと。それは著者が弱かったチームのことを全く悪く言わないことだ。著者は、プロ野球選手としての生涯をホエールズに捧げた。そのため、一度もペナントレースの優勝を味わっていない。甲子園で優勝し、社会人野球の日石でも優勝したのに。ところが、負けん気の強さにも関わらず、著者からは一度もホエールズに対する悪口も愚痴も吐かれない。そこはさすがだ。1998年にベイスターズが成し遂げた日本一について、自分がまったく関われなかったことが寂しいと書かれているが、そこをぐっと抑えて多くは語らないところに著者の矜持を感じた。

もっとも、生え抜き選手をもっと大切にしてほしいと、球団に対して注文は忘れていない。著者はベイスターズ・スポーツコミュニティの理事長を務め、横浜から球団が出て行ってほしくないと書いている。だからこそ、冒頭に書いたようなレジェンドマッチのような形で投球を披露できたことは良かったのではないだろうか。

それにしても、著者が大リーグのアスレチックスにスカウトされていたとは知らなかった。さらには、冒頭で触れたように甲子園優勝投手で、投手として名球会に入ったのは著者だけである事実も。ともに本書を読むことで知った事実だ。

野球史が好きな私として何がしびれるって、著者のように弱いチームにいながら、巨人に立ち向かった選手たちだ。こういう選手たちが戦後のプロ野球を盛り上げていったことに異を唱える人はいないだろう。正直、今も巨人を球界の盟主とか、かつての栄光に酔ったかのように巨人こそが一強であると書き立てるスポーツ紙(特に報知)にはうんざりしているし、もっというと阪神の事しか書かない在阪スポーツ紙にも興味を失っている。今や時代は一極集中ではなく地方創生なのだから。それは日本という国が成熟フェーズに入ったことの証だともいえる。だが、著者が現役の頃は、日本が登り調子だった。その成長を先頭に立って引っ張っていたのが東京であり、その象徴こそが「巨人、大鵬、卵焼き」の巨人だったことは誰にも否定できない。V9とは、右肩上がりの日本を如実に現した出来事だったのだ。そして、それだけ強い巨人であったからこそ、地方の人にとってはまぶしさと憧れの対象でもあり、目標にもなりえたのだ。そのシンボルともいえる球団には敵役がいる。著者や江夏投手、星野投手、松岡投手や外木場投手のような。そうした他球団のエースが巨人に立ち向かう姿は高度成長を遂げる日本の縮図でもあり、だからこそ共感が集まったのだと思う。

私は、かつて日本シリーズで三年連けて巨人を破ったことで知られる西鉄ライオンズのファンでもある。だからこそ、数年前に催されたライオンズ・クラシックにはとても行きたかった。同じくらい、ベイスターズのレジェンドマッチがまた開かれた暁にはぜひ行きたいと思っている。巨人に立ち向かい、ともにプロ野球を、そして戦後の日本を盛り上げた立役者たちに敬意を示す意味でも。

まずは、横浜スタジアムでの公式戦の観戦かな。できれば阪神戦が良いと思う。そして、実家に帰った際には甲子園歴史館で、著者が甲子園で優勝した記録を探してみたいと思う。

‘2017/12/27-2017/12/27


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧