考えて見ると、怪談本を読むのはえらく久々かもしれない。夏といえば怪談、ということで図書館の特集コーナーに置かれていた本書を手に取ったわけだが。

読者からの体験談をもとに、二人の編者が文章を再構成し、編みなおした一冊。怪談ネタなど出し尽くされたのでは、と思うのだが、なかなかどうして、そうではないらしい。かつて谷崎潤一郎が陰翳礼讃で取り上げたような、昔ながらの日本家屋が醸し出す闇。本書にそういう家屋は全く登場しない。だから、ますます怪談の出る幕がないようにも思える。

ところがあらゆる場所が立体である以上、陰もあれば闇も生じる。そして人間の恐れが生み出した幽霊や魂魄も出現する。彼らは陰をねぐらとし、闇に漂う。そんなわけで本書のような怪談は、この技術社会にあっていまだに健在だ。むしろ、かつてのように闇に慣れていない今の私たちのほうが免疫がない分、闇を怖がるのだろう。

本書に収められた話の全てが一級品に怖いわけではない。体験投稿をもとにしているため、むしろ当たり前だ。むしろ、それがかえって本書をリアルにしている。そして作り物と本書の話を分けている。編者と文章の編集を担当しているのは作家の平山夢明氏だ。平山氏は先日当ブログにアップしたDINERの著者だ(ブログ)。DINERもそうだったが、肉体の変容とそのグロテスクさを書かせれば当代きっての書き手だと思う。彼が描き出す霊魂は、悲惨な事故によって肉体をグロテスクに変えられている分、無念さを抱えている。その無念が念入りに描写されていればいるほど、存在自体が恐怖を与える。

よくよく考えると、日本古来の怪談には、本書で平山氏が書いたほどには人体を蹂躙した話が登場しない。せいぜいがお岩さんのような目の上の爛れ。妖怪のように人体の一部が変異を起こした物の怪。そんなところだろう。多分、昔は人体にそこまで強く理不尽な力が加わることもなかったはず。いや、ちがう。戦場では惨たらしい死体などザラにあったはず。ということは死んだ人体が損壊していることなど普通だったはず。ところが、もともと普通の人体だったものが生きながらにして変容することが珍しかったのだろう。それが幽霊となっていったのかもしれない。

その意味では平山氏の書かれたような人体の変容を焦点とした怪談は珍しい。それは怪談にとって新たな機軸となるだろう。なにしろ、現代とは人の死から遠ざかった時代だから。それゆえ、今のわれわれは死に免疫を持たない。そして恐怖におののく。闇だけでなく、死からも遠ざかっているのだ。そして今の世とは、ますます死の実感とかけ離れつつある。人工的なものが我が物顔で世にあふれ、人が動物であることすら忘れてしまう。そんな時代だからこそ、人体が損壊されることでしが死を実感できない。そこに本書が目指す怪談の方向性の正しさがあると思う。

‘2017/08/25-2017/08/26


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧