またまた著者の傑作が誕生した。一読してそう思った。

連続殺人事件。被害者には犯人からのメッセージが。そこから類推される次の犯罪現場はコルテシア東京。東京屈指の一流ホテルとされている。犯人も被害者も分からぬ中、捜査員をホテルスタッフとして従事させることで犯罪を未然に防ごうと警視庁はホテル側に提案する。

ホテル側もその提案を呑み、各持場に数名の捜査員が配属される。そんな中、新田警部補はフロントクラークに配属される。ホテル側の担当は山岸尚美。彼女は凄腕のフロントクラークであり、仮とはいえ新田はホテルマンとしての立ち居振舞いから対応までびしびししごかれる。抵抗する新田に、そんな人がフロントにいたら、犯人にはすぐ刑事だとばれるはずだと一蹴する山岸。

本編に充ちているのは、ホテルマンとしてのプライドと矜持だ。お客様に対し節度を持って臨機応変に対応する判断力。どうやってお客様に不快な思いをさせず快適に過ごして頂くか。その一点に向け、最大限の努力を払うホテルマンの描写は、我々一般人にとって圧倒されるものだ。私もかつてホテルの配膳を2年やっていた。宴会の裏側についても多少は知っている。それでも本書で描かれたフロントクラークのプロ意識や配慮の数々には、強い印象を受けた。

人を疑うことが仕事の警察と、お客様に対するサービスが仕事のホテルマンが随所で火花を散らす。そして、 火花をちらすのは刑事とホテルマンだけではない。ホテルマンとお客様の間にも摩擦は存在する。

ホテルマンとしての新田に執拗に難癖をつける栗原。山岸を指名する盲目の老婦人片桐。さらには他のお客様。ホテルには様々なお客様が来訪する。お客様相手の仕事を多数こなしていくうちに、急造ホテルマンの新田はホテルマンの仕事に対する敬意を抱くようになる。それはほかならぬ山岸への敬意にもつながる。山岸もまた、栗原に対する新田の対応を見るにつけ、新田のプロ意識に対する敬意を持つようになる。本書で描かれるプロ意識は、読後にも強い印象となって残るはずだ。

新田は悪が行われることを食い止めるため、ホテルマンに専念する。その一方で、連続殺人の最初の現場となった品川署の能勢刑事と連携する。連携しながら、組織の論理にも板挟みになりつつ、捜査を進める。新田の焦りが山岸のプロ意識と火花を散らす下りは、本書の読みどころだろう。しかし、それだけでは疲れてしまう。そこに割り込むのが、能勢刑事の存在だ。茫洋として一見すると頼りない能勢刑事。しかし能勢の腰の低さと粘り腰、そして人当たりの柔らかさが、ぎすぎすしがちな新田と山岸の関係のクッションとなる。ここらの人物配置の巧さはさすがといえる。

果たして連続殺人の犯人は誰なのか。そして被害者は誰なのか。その真相は深く、実に鮮やかなものである。マスカレード・ホテルという本書の題名は伊達ではない。一見折り目正しく華やかなホテルにあって、登場人物のほとんどがマスカレード=仮面を被っているのだから。

本書が素晴らしいのは、ホテルマンと刑事の価値観の衝突を描くだけに留まらなかったことにある。価値観の衝突の単なる添え物として事件があったのでは、事件の謎が解かれた後の余韻は薄れてしまう。少なくとも読後、プロ意識への考えは深まるかもしれないが、読後のカタルシスは薄いままだ。仮面が暴かれた時、事件の真相も暴かれる。本書の骨幹を成す事件の動機や手口が鮮やかであればあるほど、本書の読後にプロ意識に対する尊敬の念と、良質のサスペンスを読んだ後の喜びが相乗して効果を生む。推理小説とは謎が解かれる経緯を楽しみ、驚くのが本分のはずだ。本書はプロ意識の衝突を主題に書きながらも、推理小説としての王道を外していないことが素晴らしい。

本書は著者の傑作のひとつに間違いなく加えられると思う。

‘2015/03/26-2015/03/27


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧