著者の作品は十冊近く読んでいる。が、著者の出世作として知られる図書館戦争シリーズを読むのは今回が初めて。

結論からいうと、私は本書の世界観には入り込めなかった。残念なことに。

本好きの端くれとしては、検閲や焚書に抗する図書館という構図は分かる。応援もしたい。だが、入り込めなかった。それは、武力をもって本を守るという、本書の世界観に共感できなかったためなのだろうか。本書を読み終え、このレビューを書き始めてもなお、その理由を探っていた。

本書の世界観の基になっている、図書館の自由に関する宣言は実在している。

図書館の自由に関する宣言
一、図書館は資料収集の自由を有する。
二、図書館は資料提供の自由を有する。
三、図書館は利用者の秘密を守る。
四、図書館はすべての不当な検閲に反対する。

図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。

著者があとがきに書いているが、この宣言の好戦的な調子から、本書の構想がまとまったという。

確かにそう思える。実際、私も本書を読んでから図書館に掲示されている宣言を改めて読んてみた。静謐な図書館の空間にこのような宣言があると若干違和感を覚えるのは事実。ただ、その違和感は、図書館を舞台にして戦闘を行うことという違和感とも違う。それは私が本書の世界観にに入り込めなかった理由ではなさそうだ。

違和感の由来は何なのか、つらつら考えてみた。そして、一つの感触を得た。それは、図書館に軍隊があるチグハグさによるものではないか、ということだ。図書館は、上に挙げた宣言にあるとおり自由を尊ぶ場である。それに対し軍隊とは規律と統制の権化と言ってよいだろう。

本書で登場する図書隊員は、階級が設定されている。特等図書監を筆頭に一等~三等図書監、一等~三等図書正、図書士長、一等~三等図書士という具合だ。自衛隊や旧軍の呼称と違うようだし、気になって調べたところ、海上保安庁で今も使われている呼称を流用しているようだ。

つまり私の感じた違和感とは、私自身が元々階級や組織を好きでないのに、好きな図書館に階級や組織が取り入れられているという世界観に馴染めなかったことに由来するのではないか、と。

しかし、それは本書を貶す理由にはならない。本書で書かれているのはパラレルワールド。昭和の次が平成ではなく、正化という異世界の話。世界観が違うからといってその小説の価値が落ちる訳ではない。それを違和感の理由とするのはフェアではない。そこは本書のためにも言い添えておかねば。

依然として、私の違和感の原因は掴み切れていない。

本書の概略は次の通りである。

メディア良化法の成立によって、検閲が正当化された世界。しかし図書館も手をこまねいていたわけではなく、警備隊を持つに至る。それが図書隊。超法規的解釈がなされ、良化特務機関(メディア良化隊)と図書隊の戦闘による争いが合法化されるに至る。

本書の主人公は、図書隊に志願して入隊した郁。郁と、図書隊の皆との交流や友情、そして著者の得意とする恋愛模様が本書の筋を形作っていると云えようか。そして、こういった人間関係やそれぞれの心の動きを書かせると著者は実にうまい。すんなりと入れる。舞台が著者の書くものによく登場する自衛隊の世界にも似た図書館とあればなおさら。

訓練で上々の成績を上げた郁は図書特殊部隊の紅一点として配属される。そこではさらに色々な出来事が発生し、その都度己の未熟さを感じたり、周りの助けの有難さに触れたり。本書を通じて郁は成長を遂げてゆく。そのためのエピソードが本書には多々用意されている。情報歴史資料館からの資料撤収、拉致誘拐された稲嶺図書指令の救出。等々。

本書の前半で郁が図書隊を志願した理由が紹介される。その出来事とは、書店において、郁が探していた本を買おうとしたところ、折悪しくメディア良化隊の踏込を受ける。しかしそこに現れた図書隊員が機転を利かして郁とその本を助けたというものだ。本書の後半で、我々読者はその隊員の素性を知ることとなる。

そして、私はここに至って、ようやく本書から感じる違和感の正体が分かった気がする。それは、本書が意図して世界観を守るために、現況を意図して抜かしていることに発する。

本書の舞台は正化三十一年。正化を平成に置き換えたとして、平成三十一年、つまり2019年のことだ。そして、それは現代よりもさらに3年先の未来の話。当然今よりもIT技術は進歩しているに違いない。しかし、IT技術を前面にだすと、本書の世界観は根底から崩れる。

つまり、本書が依って立つ世界観は全て紙の本の存在を前提としている。図書館しかり、本屋しかり、情報歴史資料館しかり。しかし、現代は紙の本が凄まじい勢いで廃れつつある時代だ。本屋や取次、出版社倒産のニュースは珍しくない。その中で紙の本が不可欠な本書の世界観に、私は決定的な違和感を抱えたのだと思う。

いくらメディア良化隊が現実の図書館や本屋を襲撃して検閲を行おうとも、そもそも表や裏ネットで大量に流通される電子データの前には無力な存在でしかない。そして、そこに戦闘行為を発生させようという試みがそもそも違和感の基なのだ。著者はそれが分かっていたはず。なので敢えて、図書館にある情報端末ぐらいしか本書には登場させていないのかもしれない。

惜しむらくは本書の時代設定である。時代設定をもう少し前に、例えば正化7年ごろにしてもらえれば。そうすれば、本書から感じた違和感は大幅に払拭されたはずなのだが。

または私が本書を読むのが遅すぎたのかもしれない。

だが、あえてもう一ひねりして穿った見方をする。本書はこういった世界観を敢えて採用することで、紙の書籍文化華やかなりし頃の熱気を再現させたかったのかもしれない、と。

‘2015/04/30-2015/05/02


4 thoughts on “図書館戦争

  1. 水谷 学

    「図書館戦争」は、有川浩にはまるきっかけになった作品です。実は、3人で飯田線の旅に行った時に読みふけっていたのを思い出しました。時代設定はあまり気になりませんでしたが、戦争を主題としていながら、実は恋愛について語りたかったのでは?と思います。自衛隊三部作シリーズでも同じことを感じています。実は、自衛隊ラブコメシリーズの「クジラの彼」「ラブコメ今昔」が大好きで時々読み返したりします。「図書館戦争」のスピンオフである「レインツリーの国」まで映画化されることになり驚いています。それにしても電子データとしての書籍をあえて表に出さなかったのは、作家としての矜持なのかもしれません。それをやったら図書館の存在意義自体がなくなってしまうからだと思います。

    1. 長井祥和 Post author

      水谷さん
      こんばんは。

      飯田線の時に読まれていたんですか~。それは縁ですね。
      私も自衛隊三部作はピンと来たのですが、これは書いた理由でピンと来ませんでしたね。

      でも、まだこれの電子書籍版は出ていないのですか? であれば、著者の矜持であるとの水谷さんの説に大いに賛成したいです。本書で電子データを認めたら、作品世界を作者自らが否定してしまうことになりますものね。

      私自身は著者が本書で書かれた世界観にはそういう弱点があることをわかっていたと思うので、数冊出ている続編でそのあたりをどう折り合い付けているのかは知りたいと思います。

  2. 水谷 学

    有川氏の作品はほとんど電子書籍化されているのですが、図書館戦争を書いた当時は電子書籍化がこれほど進むとは想定していなかっただろうと解釈しています。主人公の成長と恋愛模様を描いた恋愛小説の要素という一点にのみ氏の作品に対する興味は向いていませんでしたが、氏が隠れ軍ヲタであることが自衛隊三部作で分かったので、そちらの面でも好きになった作家さんです。

    1. 長井祥和 Post author

      水谷さん、そうなんですね~

      レビューにも書きましたが、多分私が本書を読むのが遅すぎたんでしょうね。
      電子書籍化が進む前になら、まだリアリティを感じることが出来たのでしょうが、やはり今となっては、入り込めそうにないですね~

      ちょっとのことでは、小説は時代に取り残されたり古びたりしないはずなのですが、残念ながら本書はそうなってしまいました。もちろんそれは本書のせいでも著者のせいでもないのですけどね~

       

コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧