プロ野球の歴史は長く、幾人もの名選手を輩出してきた。
名投手、ホームランバッター、守備の達人。そして打撃の職人。

打撃の職人といえば、私と同年齢のイチロー選手がすぐに思い浮かぶ。メジャーリーグでも殿堂に選出されることは間違いない実績を上げた名選手だ。
孤高の雰囲気をまとい、打撃の道を求める姿。まさに求道者と呼ぶにふさわしい。

打撃の求道者は他にもいる。それは広島東洋カープの前田智徳選手だ。前田選手もまさに求道者としてのエピソードを多く持つ選手だ。
そのストイックな挿話を聞くにつけ、私はある選手を思い出していた。
その選手こそ、本書が取り上げる榎本喜八選手だ。

前田選手は現役を引退した後、テレビにも解説者としてにこやかな顔で如才無く役割を果たしているように見える。
その姿をみて、私はいつもある安堵を覚える。前田選手が榎本選手のようにはならないという安堵だ。
柔らかくテレビの前で語る前田選手の姿に危うさは感じられない。少なくとも自らを追い詰め、精神の均衡を崩した榎本選手のようには。おそらく、前田氏は現役引退と同時に心の中で折り合いをつけることに成功したのだろう。

前田選手と違い、榎本選手は現役を引退した後、ついに一度もプロ野球界と関りを持たなかった。
コーチ・監督はおろか、解説者としても。
名球会に入るための十分な実績を残しながら、一度も名球会に参加せず、OBの集まりにもでない。
そのような選手は榎本選手ぐらいだろう。

榎本氏が体得した難解な打撃理論をたやすく理解できる若手はおらず、それがますます晩年の榎本氏を追い込んでいった。
榎本氏は打撃コーチとしての道を望んでいたそうだが、その声すらかからなくなってしまった。
それが榎本氏をさらにプロ野球界から遠ざけたのだろう。

何度か当ブログでも書いたとおり、私は昭和30年代のプロ野球にとても強い憧れを持っていた。小学生のころからだ。
さまざまな個性を持った選手がしのぎを削り、野性的な魅力にあふれた時代。
昭和30年代を彩った名選手は数多いが、榎本選手の挿話はその中でも際立っていた。
特に「神の域に達した」と本人が語る絶好調の時期に達した経験など。
打撃の神様といわれた川上哲治選手も同様の挿話があることはよく知られている。それと同じぐらい、榎本選手の経験も著名だ。

そうした榎本選手の現役時代や引退後のストイックな挿話を知る度、おそらく榎本選手のようなプロ野球選手は、将来も二度と現れないのでは、と思う。

だが、榎本選手を描いた書籍は今まで読んだことがなかった。名選手の自伝や評伝は無数に出版されているというのに。
だから、本書を見かけてすぐに手に取った。しかも本書を手に取ったのは町田市役所のロビーだ。ご自由に持ち帰ってよいコーナーに置かれていた。これぞご縁とばかりに持ち帰った。そしてすぐに読み終えた。

スポーツ選手の目指すべき道とは何か。自らが信じたその道を突き詰めようとした榎本選手の姿が本書には書かれている。

著者は引退後の榎本選手にインタビューする機会を得た。
その結果が本書だ。

著者はかなりの時間を榎本選手とのインタビューに充てたのだろう。
プロローグにも著者が榎本氏のお宅に二年間通い、延べ五十時間をインタビューの時間に費やしたと書かれている。

その中で著者は榎本氏の奉ずる難解な打撃理論をできるだけかみ砕いて読者に伝えようとする。
精神と肉体を統合し、臍下丹田を意識し、そこから肉体の隅々にまで意識を行き渡らせることで、肉体を精神の思うがままに操る。

著者はプロローグで、話を聞き始めた当初は榎本氏の話が理解しにくかったと正直に書いている。
榎本氏の話す内容を理解するため、聞いたばかりの榎本氏の言葉を実践するため、著者はバッティングセンターに向かう。
また、解剖学、運動生理学、身体論、運動科学、さらには武道・武術の歴史まで学び、脱力法や呼吸法のトレーニングに六年も通ったという。

著者の学びは、第4章 魂の注入において詳しく述べられている。
合氣道の宗主である藤平光一氏から直に教わった合氣道の教えを受け、打撃に開眼する榎本選手。
そうした氣について描かれたこの章こそが本書のクライマックスだ。そして、何冊も出版されてきたプロ野球の選手の評伝や自伝の中にあって、本書が独自性を発揮している部分でもある。

合氣道は、植芝盛平氏の創始した武術だ。その演武は今でもYouTubeなどで確認することが可能だ。
柔道の三船久蔵十段の空気投げにも通じる不可思議な術。
笑ってしまうぐらい、大人が簡単に投げ飛ばされる。素人にはそのすごさがまったく理解できず、八百長では?と思ってしまう。

だが、そこには体の重心や動きを余さず理解した体術の究極があるという。
その教えを受けたことで、榎本選手の打撃術は神の域へと導かれる。

「土踏まずから足の付け根までの内側に、ユニフォームの縫い目にそって一本のラインを意識してた」(250p)
「バットを構えて、脚の内側のユニフォームの線を意識した榎本は、それから深く呼吸をして臍下丹田に気持ちをしずめた。そして、改めて臍下丹田から五体のスミズミまでを結び、全身に気力をみなぎらせる。すると、突然、全身の脈や血流、関節や筋肉の動きがありありと感じられるようになった。まるで透明人間にでもなったかのように、自分の体内の様子があるがままにはっきりとわかる。バッターボックスでこんな感じになったのは、初めてのことだった。」(252p)
「臍下丹田に自分のバッティングフォームが映るようになると、ピッチャーとのタイミングがなくなってしまった。ピッチャーの投げたボールが、指先を離れた瞬間からはっきりとわかる。こっちは余裕を持ってボールを待ち、余裕を持ってジャストミートすることができた。だから、タイミングなんてなくなっちゃったんです。最初からないから、タイミングが狂わなくなったですね。」(255p)

野球とはチームスポーツだ。打撃の道を追い求める榎本選手の姿は、チームの中では決して歓迎されるものではなかったはずだ。
だが、バッターがピッチャーと対峙する時、ピッチャーとバッターも個人の闘いに没入できる。
塁上に誰がいようと、個人の力でスタンドにボールを放り込めばチームに貢献できる。ピッチャーの立場でもまた同じ。
突き詰めれば野球とは個人のスポーツともいえるのだ。

残念なことに、そうした熱い思いを榎本氏は周囲にうまく伝えられなかった。自らの難解な打撃理論も含めて。
榎本氏とて、若手時代にはオリオンズの同僚選手などの理解者に恵まれていたらしい。
それが、長じてからは周りから理解者を失い、ついには孤独な境遇に沈んでしまった。

榎本氏も晩年に至って、著者のような理解者に巡り合えたことはよかったと思う。
そして、没後の2016年には野球殿堂に選出された。
これで榎本氏の当時の心中が少しでも理解されれば私も嬉しい。

あとは、榎本氏の衣鉢を継ぐ打撃人が現れることを待つのみだ。
イチロー氏、前田氏に続く誰かを。
私はその誰かを待ちたいと思う。

‘2019/10/2-2019/10/2


カテゴリ: 読ん読く.
最終更新日: 1月 23, 2021

コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧