本書も前年秋に淡路島で訪れた学園祭のブックバザーで無料でいただいた一冊だ。

太平洋戦争も敗色が誰の目にも明らかになった昭和20年。多くの国民が「戦局必ずしも好転せず」を理解したのは、日夜を問わず日本各地に飛来したB29を見上げてからだろう。日輪の下を、夜の闇の中をゆうゆうと舞い、大量の焼夷弾をばらまいて行く機影。その圧倒的な機数と不気味な飛来音は、戦争の悲惨さを象徴していたのではないか。

防衛部隊も日本上空を覆い尽くすB29に手をこまねいていたわけではない。高射砲で応戦し、撃ち落そうと試みる。が、高射砲はB29のはるか下方で破裂し、B29に損害どころか脅威すら与えない。高射砲の射程距離よりも上空を飛ぶB29は、悠々と飛び去ってゆく。結果、ほとんどのB29が無傷だったと伝わっている。だが、全く撃ち落とせなかったわけではない。日本の各地で何百機(本書では485機。米側資料では327機)かは撃墜に成功したらしい。そのすべてが撃墜できたのではなく、その中には機体の整備不良その他の原因で墜ちた機もあったことだろう。

本書はそのうちの一機、今の茨城県守谷市とつくば市の間、旧板橋村に落ちたB29について書かれた本だ。著者は幼い頃、その様子を見聞きしたという。そして、長じてから幼き日に経験したこの事件に興味を持ち、その一部始終を調べた。その成果が本書だ。

本書は落ちた地に住んでいた著者を含めた住民からの視点で書かれている。ただ、墜落機の乗員のその後と、遺族の立場にも配慮していることが特記できる。両方の立場から墜落を描いていることは、特定のイデオロギーや史観に囚われない著者の良心として評価したい。

太平洋戦争時の日本について、評価は今もなお分かれている。鬼子日本の所業と今も非難し続ける国もある。南京大虐殺はなかったとし、東京裁判は連合国による一方的な見せしめ裁判とする立場もある。私ばどちらの立場にも与しない。前者は一部の日本人の行動を指して、日本のすべてを悪としているから。後者は一部の人の行動やその判決を日本人全体のことと受け止めているからだ。一部の行いを集団に広げて解釈せずにはすまない。それは極端な見方でしかない。その場所や立場によって流動的に立場も責任も変わっていくはず。だから、究極的にはその時代、その場にいた者にしか戦争犯罪は断罪はできないはず。そう思っている。日本の軍人にも立派な行いをしたと伝わる人は何人もいる。逆に中国や朝鮮半島に住んでいた民衆で卑劣な行いをした人もいたはず。

当時の我が国もそう。標語である鬼畜米英の言葉が街中に流布していた。ましてやB29といえば国土や親族を焼き払ってゆく憎んでも憎みきれない悪魔の兵器。不時着した米兵は本来ならば人道的に捕虜として取り扱われるべき。だが、米軍捕虜を虐待した事例があったことは、遠藤周作氏の『海と毒薬』でも知られているとおり。当時の日本人の一部が非難されるべき行いをしたことは公平に認めねばなるまい。

それを前提としてもなお、一部の日本人の行いをもって全ての日本人を断罪するのはおかしい。善か悪か。全ての日本人をどちらかに寄せようとするからおかしくなるのだ。著者は、旧板橋村に墜ちたB29の事例を通じて、その極端な評価に一石を投じたかったのだと思う。当時のすべての日本人が米兵を憎んでいたのではない。墜落し、傷ついた米兵に対し、敵味方を超えて接した村民がいたのだ。その事実を著者は丹念に追ってゆく。旧板橋村に墜ちたB29からは、3人の米兵が生存者として救出された。だれが救出したのか。もちろん旧板橋村の住民たちだ。住民たちは米兵を放置せず、虐待もせず、そして介抱した。介抱した上でしかるべき部署に引き渡した。八人はやけどがひどく、墜ちた時点ですでに死んでいたという。が、住民たちはそれらの敵兵をきちんと菰に包んで埋葬したという。

住民たちが救出した3人は、本書によると土浦憲兵隊に渡されたという。そしてそのうち一人は戦犯として死刑にされ、残り二人は麹町の捕虜収容所で米軍の空襲に遭い、命を落としたとか。

彼ら自身の命が失われたことは残念だ。だが、彼らは言ってみれば戦死だ。しかも敵国の領土で死んだ。それは、あえていえば仕方ないことだ。彼らは、敵国の領土を侵犯し、大勢の人々を殺しあえる、そして死んだ。ただ、彼らの死が残念だと思うのは、もし彼らが戦後も生き、旧板橋村の住民の救助を覚えていてくれたら、ということだ。そうすれば当時の日本にも、捕虜をきちんと扱う住民がいたことがもっと知られていたのに。

著者は彼らの戦死の背後に、日本人による救助活動があったことを記し、後世に残してくれている。

先に、著者の視点を評してバランスとれている、と書いた。それは、亡くなった十一人の米兵の遺族にも連絡を取り、きちんとフォローしていることだ。米兵にだって遺族はいる。B29から大量の焼夷弾を落とし、多数の日本人を殺した。そんな米兵とはいえ、愛する家族がいたこともまた事実。家庭ではよき父、良き夫、良き息子であったかもしれない。それなのに、戦争では敵国に赴き、多くの家族を殺戮せねばならない。それこそが戦争の許しがたい点なのだ。著者はそういった配慮も怠らずに米兵たちのその後を書く。

マクロな視点から見れば、戦争とは国際関係の一つの様態に過ぎない。そこでは死は一つの数字に記号化される。だが、ミクロの単位では死とは間違いなく悲劇となる。 そして、悲劇であるが故に憎しみの応酬が生まれる。その応酬は無益としかいいようのないものだ。著者の調査は、無益な憎しみを浄化するためにも価値のあるものだ。

本書にあと少し工夫が欲しいな、と思ったことがある。それは本書の構成だ。少し前段が冗長のように思う。本書は前書きで旧板橋村へのB29の墜落、村人による救出活動を描く。そのあと、著者はアメリカでの対日国民感情の悪化、戦局の推移、空襲の発案といった空襲の背景に筆を費やす。それから、日本国内を襲ったり焼夷弾爆撃の実態を描く。本格的に主題となるB29の墜落と米兵の救出の一部始終が採り上げられるのは、本書も半ばを過ぎた頃だ。これはバランスとして偏っているように思った。

著者の執筆姿勢が一人一人の米兵の生い立ちや遺族とのやりとりにまで及んでいて、丁寧な作りであるだけに惜しい。年代順に並べる意図はわかるが、前書きと最初の章で墜落自体を書いた後で、じっくりと背景を描いても良かったのではないだろうか。

だが、それらは、著者の苦労を無にするものではない。日米の不幸な歴史を一機のB29の運命を素材に描いた本書は、素晴らしい仕事だと思う。

‘2017/01/23-2017/01/24


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧