現代の数多いる作家たちの中でも、著者の書くホラ話は一級品だと思っている。本書もまた、壮大愉快なホラ話が炸裂し、ホラ話として読む分には楽しく読み終えることができた。

そもそも小説自体がホラ話であることはもちろんだ。中でもSFはジャンル自身が「ホラ」を名乗っているだけに、全編が作家の妄想空想ホラ話だ。

しかし、それら他ジャンルの作家達を差し置いても、私は純文学出身の著者をホラ話の第一人者に挙げたいと思う。何故か。

ミステリーやSFなどのホラ話を楽しむためには読者に感情移入が求められる。ミステリーであれば、序盤に提示された謎。この謎に対し、6W5Hの疑問を登場人物と一緒に悩む。そして解決される過程の驚きやカタルシスを楽しむ。ミステリーを読むに当たって読者に求められる作法だ。SFであれば、作中に書かれた世界観を理解し、その世界観の中で葛藤や冒険に挑む登場人物に共感する必要がある。そうしなければ、SF作品は味わいづらい。

しかし著者の作品は、感情移入する必要のないホラ話だ。壮大なホラであることを作家も読者も分かった上でのホラ話。設定も構成も現実に立脚しながら、それでいて話が徹底的なホラ話であるとの自覚のもと書かれているものが多いように思う。読者は内容に感情移入することなく、客観的な視点で著者の紡ぐホラ話を楽しむことができるのだ。少なくとも私は著者の作品と向き合う際、そのように読む傾向にある。「「吾輩は猫である」殺人事件」や「新・地底旅行」や「グランド・ミステリー」などの著者の作品を私は、作品それ自体を大きく包み込むようなホラを楽しみながら読み終えた記憶がある。

恐らくは著者自身、読者による感情移入や共感など度外視で書いているのではないか。読者の感情に訴えるというよりは、構成や筋、文体までも高度なホラ話として、その創造の結果を楽しんでもらうことを狙っているように思う。

それはおそらく、著者が芥川賞受賞作家として、純文学作家として、世に出たことと無関係ではないはずだ。

最近の著者は、ミステリーやSF、時代物、本書のような伝記文学など、広い範囲で書き分けている。それらの著作はそれぞれが傑作だ。そしてミステリーの分野に踏み込んだ作品は、週刊文春ミステリーベスト10やこのミステリーがすごい!といった年末恒例のミステリーランキングの上位に登場するほどだ。

そうしたジャンルの壁を易々と乗り越えるところに著者の凄みがある。それはもはや純文学作家の余技のレベルを超えている。他ジャンルへの色気といったレベルすらも。ましてや生活のために売れない純文学から他ジャンルへの進出でないことは言うまでもない。そういった生活感のにじみ出るようなレベルとは超越した高みにあるのが著者だ。作家としての卓越した技量を持て余すあまり、ホラ話を拡げ、想像力の限界に挑んでいるのではないかとすら思う。

本書はタイトルの通り、東京の近代史を語るものだ。幕末から東日本大震災までの東京の歴史。その語りは通り一遍の語りではない。複数の時代をまたがる複数の人物の視点を借りての語りだ。それら人物に東京の地霊が取り憑き、その視点から各時代の東京が書かれている。地霊が取り憑くのは有史以前の人であり、虫ケラであり、動物である。地霊は複数の物体に同時に遍く取り憑く。或いは単一の人物に取り憑く。本書の全体は、各章の人物間の連関が頻繁に現れる。過去の時代の人の縁を後の時代の人物の行動に絡めたり。そういった縁の持つ力を地霊の視点から解き明かしたのが本書である。

幕末から遷都を経て文明開化の明治まで、地霊が取り憑いたのは柿崎幸緒。この人物は幕府御家人の養子から剣術を極め、幕末の殺伐とした時期に辻斬りとして活動した後、幕府軍の一員として新政府軍と戦う。さらに新政府の官吏となって明治を過ごすが、地霊が離れるにつれ、消えるように一生を終える。

明治から関東大震災、復興の昭和初期、そして終戦間際まで地霊が取り付くのは榊晴彦。軍人として東京を見聞した榊の視点で物語は進む。東京にとっては激動の日々だが、軍人から見た帝都とは、いかなるものだったか。シニカルにコミカルにその様子が描かれる。神国不滅を叫ぶ軍人の視点と、その上にある地霊としての醒めた視点が重なり合うのが面白い。

昭和初期から空襲下の瓦礫と、高度成長期まで地霊が取り憑くのは曽根大吾。空襲下の帝都で九死に一生を得た彼は、愚連隊として終戦後の混乱を乗り越えていく。ここらあたりから東京が少し増長を始める。

戦前戦後の混乱から高度成長期を経てバブルに踊る中、弾けては萎む東京で地霊が取り憑くのは友成光宏。彼の時代は東京が空襲の廃墟を乗り越え、大きく変貌する時期。安保闘争やオリンピック、テレビ放送。それらに、地霊としての様々な縁が重なる。これらの縁の重なりは、東京をして首都として磐石のものにするに十分。地霊としての力は、強力な磁場を放って地方から人間を東京に吸い付ける。東京がますます増幅され、地霊にとっても持て余す存在となりつつある東京の姿がこの章では描かれる。

バブル後の失われた20年、根なし草のような東京に振り回されるのは、地霊が取り憑いた戸部みどり。バブルの狂騒に負けじと派手に駆け抜けた戸部の一生はバブルの申し子そのもの。ワンレン・ボディコン・マハラジャを体験し、バブルがはじけると一気に負け組へと陥る。そんな取り憑き先の人生の浮沈も、地霊にとっては何の痛痒を与えない。一人の女性の踊らされた一生に付き合う地霊は、すでに東京の行く末については達観している。

 即ち「なるようにしかならぬ」とは我が金科玉条、東京という都市の根本原理であり、ひいては東京を首都と仰ぐ日本の主導的原理である。東京の地霊たる私はズットこれを信奉して生きてきた。(348P)

地下鉄サリン事件のくだりでは、このような思いを吐露する。

 そもそも放っておいたっていずれ東京は壊滅するのだから、サリンなんか撒いたって仕様がない。(352P)

東京を語る地霊が最後に取り憑いたのは郷原聖士。無差別殺人を犯す人物である郷原は、無秩序な発展に汚染された東京の申し子とも言える存在だ。秋葉原無差別殺人も深川通り魔事件も池袋通り魔事件も、そして新宿駅西口バス放火事件も自分の仕業と地霊はのたまう。そして東京を遠く離れた大阪で起こった付属池田小学校の通り魔殺傷事件も同じくそうだという。東京を離れた事件までも自分の仕業という地霊は、それを東京が無秩序に拡大し、地方都市がことごとく東京郊外の町田のような都市になったためと解く。

 たとえば郷原聖士の私はしばらく町田に住んだが、地方都市と云う地方都市が町田みたいになったナと感想を抱くのは私ひとりではないはずだ。日本全土への万遍ない東京の拡散。(412P)

東京が東京の枠を超え、平均化されて日本を覆ったという説は、町田に住む私としてうなづけるところだ。ここに至り読者は、本書が単なる東京の歴史を描くだけの小説でないことに気づくはずだ。東京という街が日本に果たした負の役割を著者は容赦なく暴く。

郷原もまた東京西部を転々とし、家庭的に恵まれぬ半生を過ごしてきた。つまりは拡散し薄れた東京の申し子。その結果、原発労働者として働くことになり、福島原発で東日本大震災に遭遇する。彼はそこで東京の死のイメージを抱き、それが地霊が過去に見てきた東京を襲った災害の数々に増幅され発火する。

本章において、初めて著者が東京へ投影するイメージが読者に開陳されることとなる。それはもはや異形のモノが蠢く異形の都市でしかない。もはや行き着くところが定まっている東京であり、すでに壊滅しつつある東京。2020年のオリンピックで表面を塗り固め、取り繕った街。もはや地霊、すなわち著者にとっては東京は壊滅した街でしかない。

本書がホラ話であることをことさらに強調しようとする文がところどころに挟まれるのが、逆に本書の暗いトーンを浮き彫りにしているといえる。しかし本書は他の著者の著作とは違い、単なるホラ話として受け取ると痛い目に遇いそうだ。

本書は福島の原発事故を東京の将来に連想させるような調子で終わる。本書には書かれていないが、首都圏直下型地震や富士山噴火、あるいは地下鉄サリン事件以上のテロが東京を襲う可能性は著者の中では既定のものとして確立しているに違いない。ホラ話として一級品の本書ではあるが、単にホラ話では終わらない現実が東京を待ち受けている。ホラから出たまこと。ホラ話の達人として、著者はそれを逆手にとって、嗜虐や諷刺をたっぷり利かせながら、東京に警鐘を鳴らす。

‘2015/10/3-2015/10/8


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧