本書は妻がはまっていた。面白そうなので私も貸してもらった。
実際、とても面白かった。

私は無知なことに、本書の主人公ジーヴズや著者の存在を知らなかった。かつてイギリスの推理小説はいろいろと読んだが、その時もジーヴズのことは知らずにいた。
私の知らない面白い本は無数に世の中にある、ということだろう。

本書は完全無欠の執事ジーヴズが、快刀乱麻を断つがごとく、さまざまな事件の謎を解いていくのがパターンだ。
軽快にしてスマート。すいすいと読めてしまう。
かつて、英語圏の諸国でジーヴズのシリーズは好評を博し、著者やジーヴズも良く知られていたという。
紳士淑女が就寝の前、読む友として最適だったのだろう。
ジーヴズのシリーズはわが国でも国書刊行会から出版されているし、本書のように改めて編まれて文庫に収められている。
一世紀近く前の外国のユーモア小説など、無数に出版物があふれる今、忘れられてもおかしくない。それなのに、本書は今もこうして手に取ることができる。
そうした人気のほども本書を読むとわかる。とにかくわかりやすく、面白く、後味も爽やかなのだ。

本書を読むと、妻が以前にはまっていた漫画『黒執事』を思い出す。とはいえ、『黒執事』と似ているのは執事が完璧ということだけ。
ジーヴズは『黒執事』に出てくるセバスチャンのように超常能力を持つ執事ではない。
ジーヴズはあくまでも普通の人間である。いたって慇懃で、そつなく物事を処理できる。頼りない主のウースター・バーティからの頼みもあっという間にこなしてしまう。
しかも、ただ従順というだけではない。
主のバーティの頼みをすげなく断ったり、無視したりもする。そうしたジーヴズの取った措置が回りまわってバーティにとって有利な結果となる。そんなジーヴズにほれ込んで、バーティはますます頼ってしまう。
そんな執事ジーヴズが、身の回りのあれこれの難事をスマートに処理する様子は読んでいて気持ちが良い。さらにバーティとジーヴズのやりとりもとても洗練されている。そうしたユーモア精神にあふれていることが本書の読みやすさの肝だろう。

また、本書にはむごい描写も残忍な心の持ち主も出てこない。
そのかわりにあふれているのはユーモアだ。本書の語り口やユーモアは本書の魅力として真っ先にあげられる。
著者はそもそもユーモア小説の大家として名高いというが、本書を読んでそれを納得した。

本書は20世紀初頭に出された多くのジーヴズの短編を選りすぐっているという。

時代が時代だけに、本書の舞台や登場する小道具も古めかしいはず。だが、本書からはあまりそうした古さを感じない。
この時代だから当然、現代で慣れ親しんだ事物は登場しない。旅をする際はせいぜい鉄道だ。ジェット機は登場しない。ましてや携帯もスマホも登場しない。
それなのに、本書から古さを感じない。それはなぜだろう。

まず一つは当時の最先端のファッションや道具を強調していないことが理由としてあげられる。当時の最先端は現代では骨董。
だから、当時の最先端の品々を登場させることはかえって後世では逆効果になる。それを著者や編者は承知しているのだろう。

もう一つは、本書がユーモア小説ということだ。つまり人間の弱さや滑稽さを描いている。
そうした人間の心は百年、二百年たとうが変わらない。
本書はそうした人間のユーモアを描いているから古びないのだと思う。

一方で、本書のバーティとジーヴズの関係のように、主と執事という関係自体がすでに時代遅れではないかという懸念もある。
だが、執事という職業になじみのないわが国でも執事のような職業はあまたの作品で見慣れている。
前述した『黒執事』もそうだ。また、第二次大戦前の華族や富豪を描いたわが国の作品にはかならず使用人が登場する。
今でこそ、使用人やお手伝いさんといった職業はあまり見かけない。とはいえ、秘書や運転手など、執事を思わせる職についている方は多い。
そうした職業が今でも健在である以上、本書のバーティとジーヴズの関係もあながち不自然には思えない。それが本書やジーヴズの一連のシリーズに古さが感じられない理由ではないかと思う。

また、バーティとジーヴズの関係も本書をユーモア小説と思わせる魅力を発している。
ジーヴズに家事や身の回りの世話を任せきりのバーティだが、居丈高にならず、ジーヴズへの讃嘆を惜しまない。まず、そのように描かれるバーティの性格に好感が持てる。主なのに威厳などどこかにうっちゃったバーティだからこそ、私たちも共感を覚えやすい。
そのバーティから頼りにされるジーヴズも、完璧な立ち居振る舞いをそつなくこなす。主のバーティにいうべきことはいうが、執事としての節度をわきまえ、慇懃に応対する。
その落差が本書のユーモアの源だろう。

本書は七編の短編からなっている。
どの編も短い。その中でジーヴズとバーティのほほえましい主従関係が簡潔に描かれ、さらにその中では謎や事件が起こり、さらにそれがジーヴズの才知縦横の活躍によって軽やかに解決される。それらが気軽に読めるのは、本書の入門編としての良い点だろう。
編者もそれを狙って本書を編んだものと思われる。

本稿では各編について、あまり詳しいことは書かない。だが、引き続きこの二人の活躍する物語を読みたい、という気にさせられるのは間違いない。

著者の生み出したジーヴズものが英語圏でとても親しまれている様子は、本書の末尾に英国ウッドハウズ協会機関紙『ウースター・ソース』編集長の方が寄稿された内容からも明らかだ。
「ご同輩、あなたはついていらっしゃる」とはその冒頭に掲げられた文だが、ジーヴズの口調を借りたと思われるこの文章からは、著者の作品群にこれから初めて触れることのできる読者へのうらやましさすら感じられる。

ジーヴズものは長編も含めてまだまだあるらしい。私も機会があれば読んでいきたいと思う。

‘2019/12/1-2019/12/2


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧