「特に『よろずのことに気をつけよ』は、作品の根幹を成すだろう知見に対する無理解や誤謬が散見し、それは致命的なレヴェルにまで達していた」
とは、本書が江戸川乱歩賞を受賞した際の選評だ。この評を書いたのは京極夏彦氏。いうまでもなく民俗学や妖怪の知識がふんだんに盛り込まれた「京極堂」シリーズの著者だ。実際、氏の作品で披露される民俗学の蘊蓄は尋常な量ではない。その京極氏からみると、本書に書かれた呪術やまじない、呪いといった民俗学が扱う主題に対する無理解や誤謬について物申さずにいられなかったのだろう。致命的という言葉まで出しているぐらいの。

だが、京極氏は本書をけなした後、こうも書いている。「致命的な瑕疵を退けるだけの筆力と構成力を備え持っていた。表現力、構成力、キャラクター、題材、すべてが作品のために貢献している」

私のような民俗学の素人には、本書で披露されるまじないの真贋はわからない。ただ、主人公の民間民俗学者仲澤が開陳する民俗学の話は興味深かったし、面白くもあった。上述の「京極堂」シリーズでは畳みかけるような該博な知識の波におぼれそうになるが、本書程度の少なめの記述だと、作品にとって余分なようには思えない。多分、著者は、江戸川乱歩賞の選考委員が京極氏であることを応募要項で承知した上で本書を応募したのだろう。そして同じ祓い師の土俵上で先達の京極氏からダメ出しを食らった。でも、著者はあえて京極氏に挑戦した訳だから、その気概は買うべきだと思う。

本書は私にとって江戸川乱歩の「幽鬼の塔」を思わせる。人物も題材もプロットも「幽鬼の塔」とは違う。だが、どことなく話の流れに相通ずるものを感じた。「幽鬼の塔」は私が初めて買ってもらった江戸川乱歩の作品であり、数年前にも当ブログで取り上げた思い入れのある一作だ。なので、京極氏が指摘した欠点も、褒められた部分も関係なく本書には愛着を覚える。

そもそも、民俗学を取り上げた江戸川乱歩賞の受賞作は初めてではないか。戦後、我が国で盛んになった推理小説。その題材の多くは、民俗学をモチーフにしていた。江戸川乱歩氏の諸作や横溝正史氏の諸作などがそうだ。だから本来、民俗学とは推理小説の題材として親しむべき存在であるはずなのだ。そういう視点で本書を読むと、今までの江戸川乱歩賞に民俗学を題材とした作品がなかったことが逆に意外に思える。

なお、京極氏の誉め言葉とは逆に、私は本書のキャラクター造形に少し違和感を覚えた。とくに仲澤とコンビを組むヒロインの砂倉真由は大学一年生で、養育してもらった祖父の死を調査してもらうために仲澤にすがったという設定になっている。だが、彼女の言動は少し大人びすぎていやしないだろうか。また、本書に登場する刑事があまりにも手ぬるい対応しか見せない、という指摘が複数の選者があったが、私もそれに同意だ。主人公の窮地に対する掲示の対応に違和感を感じた。すこし手心を加えすぎではないか、という。

でも、この二人の主人公には、どことない魅力がある。もしこの二人の活躍が続編として発表されれば、読んでみたいと思わせるものがある。民俗学をめぐって日本を駆け巡る二人。面白いではないか。それも「京極堂」シリーズの新刊に長らく巡り合えていないから、そう思うのかもしれないが。

‘2017/06/03-2017/06/03


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧