2016年前半を彩るニュースの一つに、コンピューターが現役囲碁チャンピオンを破る出来事があった。人工知能が到達した一つの節目として後世に伝えられるに違いない。

そんなニュースもあり、私も教養の一つとして囲碁の歴史を学んで見ようと志したのが本書を手に取った理由だ。

もともと父方の祖父が趣味で囲碁を打っていた。祖父の家を訪問する度に独り碁を打つ姿が今も思い浮かぶ。私も数年前、囲碁を通じて娘たちとのコミュニケーションを図ろうとしたことがある。簡易碁盤を買ってきて娘たちと興じたのも良い思い出だ。私も娘たちも共に初心者だったが、娘に見事に負けたのも懐かしい。

ここ最近は娘たちと囲碁を打つこともなくなってしまった。だが本書をきっかけとして、また囲碁を学んでみたいと思う。本書は、合計三期にわたって文壇本因坊の座にあった著者が囲碁の源流を探求した一冊だ。

本書からは、著者の囲碁に賭ける想いが伝わってくる。著者は本書の中で師匠から伝授された言葉を紹介する。その言葉は「碁では何が一番大事かと問われたら、即座に『アツく打つことである』と答えましょう」。なお、著者の師匠とは細川千仭九段で、棋界では著名な棋士だそうだ。著者はその言葉を実践するかのように、中国や日本の棋士から指導碁を相手してもらう。また、棋士から囲碁の歴史を指南してもらう場面が本書にはあるが、著者の胸がときめく様子が伝わってくる。

囲碁に関しては娘に負けるほどド素人の私。本書のレビューを書くには力不足だ。実際、本書を読んでいても意味のわからない言葉に混乱した。その度に、自分の知識不足を痛感した。本書はもう少しやさしい囲碁の入門書を読んでから挑むべきだったと後悔もした。

でも、私が本書から学べたことは多い。それは大きく四つ挙げられる。一つ目は、日本の碁が中国の碁をベースに進化した、という前提が間違っている可能性があること。二つ目は、日本の碁は囲った地の広さを競うが、中国の囲碁は活きた石の数を数える、という違い。最初の二つは、囲碁というゲームの本質には影響しない。だが、囲碁から見る中国と日本の文化差異を考える上ではとても重要なことだと思う。

三つ目は、三國志と囲碁の関係の深さだ。関羽が自らの傷を手術してもらう間、碁を打って気を紛らわせたというエピソードは何となく覚えていた。でも、今に残っている世界最古の棋譜が孫策と呂範の二人による事は知らなかった。二人は共に呉の著名な武将であり文官として知られている。三国志の世界では有名人だ。また、魏の曹操が碁の達人であった事実も本書を読むまですっかり忘れていた。

四つ目は、囲碁が暦や占いと密接に関係があるということだ。二十四節季というものがある。はたまた八卦というものがある。これらは中国由来の暦や占いを理解する上で欠かせない。これらの成立と囲碁の成立には関係がある。そのことも本書からの学びだ。

つまり囲碁は、私の想像以上に中国文化を象っているということだ。この事実は、中国文化に強い影響を受けたわが国の源流を探る上でも無視できない。つまり、わが国の文化を理解する上でも、囲碁の知識はあるに越したことがないのだ。それは、人工知能のAlphaGoがプロ棋士に勝とうが負けようが関係のない話だ。やはり、囲碁は最低限打てるようになっておきたい。私の祖父が老後の時間を囲碁で埋めていたように、私が老後、動けなくなった時、碁石からなる宇宙に慰めを求められればと思う。

2016/04/02-2016/04/06


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧