本書のタイトルに惹かれた。なにしろ「被爆のマリア」だ。私が浦上天主堂で見つめたあの被爆のマリアを指しているに違いない。

2016年の秋、家族で訪れた長崎。その際、私は三度目の長崎訪問にして初めて浦上天主堂を訪れた。そこで礼拝堂の片隅に置かれていたのが頭部だけのマリア像だ。戦前は浦上の信者たちの信心を集めていたであろうマリア像。被爆したのち、廃虚の中に行方不明となってしまった。そして何十年たった後に数奇な運命の末、頭部だけが浦上天主堂へと戻された。

私は被爆のマリア像の存在を浦上天主堂を訪れるまで知らなかった。そして実物を目にして衝撃を受けた。マリア像の顔半分は焼け爛れ、目の嵌め込まれていた部分は虚ろな洞になっている。目がないマリア像の感情は茫洋として推し量れない。その呆然とした印象が、被爆を体験した身の瞬間の非現実さ物語っているよう。私の目を逸らさせない何かが被曝のマリア像には宿っていた。マリア像にくぎ付けになってしまった私は、視線を引きはがすのに苦労した。せめて写真を撮りたかったが、浦上天主堂の堂内は写真撮影ができない。なので絵はがきを買って帰った。

被爆のマリアは、被爆の語り部であることを放棄した浦上天主堂の遺構のほとんどが喪われた今、破壊され側溝に転んだままとなっている鐘楼とともに私の心に深い印象を与えた。浦上天主堂の訪問の前日、私は浦上天主堂が被爆遺構であることを放棄した経緯が記されたノンフィクション「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読んでいた。それだけに、被爆遺構のほとんどが喪われた浦上天主堂の中で出会った被爆のマリア像は私の心に刺さった。

実は、著者の作品を読むのは初めて。名前は知っていたが読む機会がないままだった。本書が初めての著者の作品でよかった。本当にそう思う。

本書は四編からなっている。「永遠の火」「時の川」「イワガミ」「被爆のマリア」の四編だ。

戦後に産まれた私たちがどうやって戦争体験と向き合うか。その課題は私の心の中でずっとくすぶっていた。それはある種の切実さをはらんでいた。

表題作「被曝のマリア」に登場する主人公”佐藤さん”は、高校の頃から原爆に関する本を読むのが好きだったとある。それはまさしく私のことだ。私も小学生の頃から原爆に関する本を読むのが好きな子供だった。

また「イワガミ」では作家の主人公”私”がヒロシマを題材に小説を書こうともがく。そして途方にくれる。その心情には心から共感できた。

冒頭の「永遠の火」ではイチローとの結婚を控えた”キャシー”が、原爆の火をキャンドルサービスの火に使えと提案する父に反抗し、なぜそんなものを今さら使わねばならないのか、と戦後世代の正直な気持ちをぶつける。私自身、平和な今を生きる身だ。歴史の中にあるものが、実生活に登場してきたら戸惑うに違いない。それが原爆の歴史を今に引きずるものであればなおさら。

それは「時の川」に登場する”タカオ”のように、私が子供のころに広島を訪れ、ミツコのような語り部から話を伺っていたとしてもそう思うはずだ。子供の頃の私は、たとえ原爆に興味を持っていたとしても語り部の話を今ほどの気持ちで受け止められなかったからだ。

多分、著者は正直な人だと思う。おそらく本書に収められた四編の主人公”キャシー”、”タカオ”、”私”、”佐藤さん”がヒロシマや被爆のマリアに対して抱く思い。それは著者の気持ちを投影しているはずだ。

私たちはついつい綺麗事や理想論でヒロシマやナガサキを見ようとしてしまう。それはそれで悪いことではない。だが、平和な戦後に生きるわれわれがいくら被曝の実情に迫ろうとしても、悲劇の上澄みしかすくえない。著者の素直な姿勢は、上澄みではない被曝の悲劇を何とかして今にすくい取り、描写しようと苦闘する。その過程で著者が被曝の投影対象として見すえたのが、原爆の火に戸惑いつつ伝える行為の意味を掴みかけようとする”キャシー”であり、語り部の中に自らの弱さと対照的な強さを見いだした”タカオ”の心であり、ヒロシマを被爆の一瞬ではなく過去から今に至る広島の時空の一つとして捉え直す”私”の試みであり、虐げられた日々の救いを被曝のマリアに託そうとする”佐藤さん”の思いだったのではないか。

原爆という題材は、作家自身の立場を誤解されかねない危険をはらんでいる。実際、著者の意図は誤解されなかったのだろうか。私はそれが不安だ。本書は著者のイデオロギーの主張でもなければ、立場の右左を問うものでもない。著者は人類のしでかした悪の究極、つまり原爆投下をより深く広い軸の中で解釈しようとする。広島や長崎が土地として成立してから今まで、いったいどれほどの時間が過ぎ去り、広大な空間の中に属してきたのだろうか。その悠久の次元の中では、原爆もまた些細な出来事に過ぎない。だが一方で原爆に被爆した体験は、当事者にとっては一生をかけて問い続ける真摯な歴史のはずだ。そのギャップを捉えようとして、文章に著そうとした著者の成果。それこそが本書のような気がする。

著者が本書で示したアプローチは、私に新たなヒロシマとナガサキ像を与えてくれた。

‘2017/03/09-2017/03/10


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧