私はテレビの二時間ドラマは滅多に観ない。そもそもテレビ自体をほとんど観ないのはこのブログでも何度か書いた通り。私が二時間ドラマを観るとすれば、何らかの理由がある場合だけだ。例えば友人が出演している、その内容に強い興味があるなど。

本書をドラマ化した「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」の場合は、よく知る人がエキストラとして沢山出演していたため観た。ドラマはたしか本書を読む前年秋の放映だったように思う。ドラマを観て初めて原作である本書の存在を知り、手に取った。ドラマは私が読んだ本書の内容を忠実になぞっている。

本書はオリンパス(作中ではオリオンカメラ)が胃カメラを開発するまでの試行錯誤がテーマだ。敗戦後の日本は、世界史上でも奇跡と言われる高度経済成長を果たした。そこには、敗戦をバネに、必死で努力した人々の成果の積み重ねがある。本書で描かれた、世界に先駆けて胃カメラを開発するまでの経緯もまた、その努力の一つである。

本書は、限りなく事実に近いとはいえ、あくまで小説である。本書の脚色箇所については、著者自身によるあとがきに詳しく書かれている。主人公曾根菊男は、実際に技師として開発に当たった深海氏をモデルとしている。また、本書では曾根は箱根の旅館の跡取りという設定となっている。跡取りでありながら技術者としてのキャリアを選ぶに辺り、妻京子をめとり、妻に旅館を任せるという脚色が加えられている。そして、妻京子に遠くで実家の旅館に任せきりにしながら、胃カメラ開発に勤しむ様が活写されている。それによって主人公の技術者と家庭人としての狭間に悩む人物像が鮮やかになっている。この点こそが本書が小説である点である。本書が単なる事実の羅列ではなく、小説として活き活きしているのは、著者の作家としての力量に負うところが多い。

そういった前提の上で、改めて本書の醍醐味について考えてみる。本書の醍醐味とは、数々の技術的な苦難を乗り越える試行錯誤にある。

喉から胃へ通すための管の形状、材質から始まり、先端に付けるランプの光量や耐久性、さらに現像のためのフィルム送り。本書は、まだデジタルという言葉がない時期の、手探りの試行錯誤に満ちている。おそらくは、現代のデジタルに囲まれた技術者には到底耐えられない作業に違いない。

ましてや、現代の最新技術を享受する人々には、その困難は想像もつかないことだろう。仮に本書で取り上げたのがトランジスターや半導体開発であったとしたら、技術者の苦闘を描いたところで、一般の視聴者にはその難しさはほとんど伝わらないに違いない。しかし胃カメラは、様々な技術的な障壁や問題点が素人にも分かりやすい。たとえば、暗い胃の中を写すためのランプの光量。しかもランプの大きさは、食道を通過可能なサイズに収める必要がある。たとえば、フィルム送り。管に仕込んだフィルムをどうやって撮影ごとにコマ送りさせるか。たとえば、位置の指定方法。そもそも胃の中が見えないから、胃カメラを送り込んでいるのであり、胃の中が見えないのに外から胃カメラの位置をどうやって確認するか。問題点は枚挙に暇がなく、それでいて我々素人にも分かりやすい。本書では、それらの技術的な困難をいかにして乗り越えたかが分かりやすく書かれている。

本書で描かれた試行錯誤の跡は、正にもの作り日本の精髄とも言える。

しかし、今さら本書の内容をもって日本の技術力を美化したり持ち上げたりするのは、控えるべきだと思う。本書で描かれているのはあくまでも過ぎ去った栄光である。しかもモデルとなった当のオリンパスは、粉飾決算の問題を起こし、技術的な栄光を経理の汚濁で塗り潰している。

よって我々が本書から学ぶべきは、困難に挫けない心であり、あらゆることに挑戦する柔軟さではないだろうか。胃カメラ開発を成し遂げた人々と同じ風土や文化を一にしていることを誇りに思い、励みとして努力すればいい。

私自身、技術者の端くれとして、本書を読んで得るものは多い。最近は、主となる現場では、困難な技術的課題にすら廻りあえていない。自分を発奮させるためにも、本書から得た学びを大切にしたい。

また、本書のドラマ版「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」に出演した私の知る人も、折角このような良質なドラマに出たのだ。ドラマの題材から何事かを汲み取ってほしい、と思わずにはいられない。

‘2015/02/9-2015/02/10


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧