2014年。映画「ゴジラ」が封切られたのは1954年11月だから、60年目の節目にあたる。その節目を飾るようにハリウッドでリメイクされ、渡辺謙さんが主要キャストに名を連ねたことも記憶に新しい。日本の特撮映画、いや、映画史に残る作品といってもよいだろう。

水爆実験によって長き眠りを妨げられたゴジラが日本を襲い、遂には秘密兵器によって滅ぼされる。内容を一文で表すとすれば、この様になるだろうか。とはいえ、「ゴジラ」は単なるパニック映画ではない。様々な人間模様、科学者の良心や葛藤なども織り込まれ、当時の時代背景も随所に表れている。映画本編からはゴジラに対する同情はそれほど感じられなかったが、公開当時から出演者、観客からはゴジラへの同情の声があったという。水爆実験によって無理矢理起こされ、人間視点で行動全てを悪と見なされ、遂には滅ぼされる。ゴジラの立場に立ってみると、理不尽もいいところだろう。

このような「ゴジラ」の設定は、今の我々から思うとしっくりこない。しかし当時の日本にとって、水爆実験に起こされたという設定には、かなりの現実味を含んでいたと言える。「ゴジラ」が封切られたのは、当時の記録によると11月3日。そして製作開始はその年の5月とある。その少し前、3月1日に、「ゴジラ」の設定に決定的な影響を与えた出来事があった。アメリカによってブラボーと名付けられた水爆の爆発実験である。「ゴジラ」は、南洋ビキニ環礁で行われたこの水爆実験に設定のヒントを得たと言われている。

「いやねぇ、原子マグロだ、放射能雨だ、その上今度はゴジラと来たわ」これは、「ゴジラ」の劇中の台詞である。当時の日本にとって、水爆実験とそれが日本に与えた影響が甚大なものであったことがわかる。それはなぜかというと、ヒロシマ・ナガサキの原爆に続き、水爆でも被爆者となったためである。被爆したのは付近の海域で操業中の第五福龍丸。23人の乗組員全てが急性放射線障害を発症し、無線長の久保山愛吉氏が半年後、急性肝機能障害で亡くなられた。実に痛ましい事件である。

本書は、海洋学者である著者によって記されたビキニ環礁での水爆実験が日本に与えた影響を記した一部始終の記録である。著者はまた、夢の島に第五福龍丸を保存するにあたり少なくない役割を担ったともいう。

本書は第五福龍丸の変遷から筆を起こす。第七事代丸という船名で和歌山の串本で建造され、変遷を経て船名も新たに焼津漁港へ。二回の遠洋漁航を経て、運命の三回目の航海へ。

焼津からミッドウェ―島へ向かうも不漁に見舞われ、南方へ。ようやく大漁に恵まれたある日、西の夜空に現れた巨大な太陽に遭遇する。ビキニ環礁で行われた水爆実験の閃光に。危険を感じ舳先を日本へ向け、全速力で航海するも、やがて、死の灰が船に降り積もり、何も知らない船員たちは被爆の憂き目に会う。

焼津漁港に帰投後、重症の二人が病院を訪れ、即入院。他の船員たちは何も知らぬまに普段通りの生活を続けていたという。しかし数日後には急性放射線障害を訴える船員たちが増え、皆入院させられる。半年の後、久保山愛吉氏が死去する。

本書はその被爆までの操業の動きを追い、日本に帰ってから船員たちを待っていた入院の事実を書く。そして、日本を覆った恐慌とその調査に挑む人々の姿を記す。第五福龍丸は、果たしてアメリカが事前に設定していた危険区域にいたのか、あるいはそれを破っていたのか。責任を回避しようとするアメリカと、日本との補償交渉が外交ルートで展開される。その間にも船体は点検され、大量の放射能が検出される。南洋で操業していた他の漁船ともども、漁獲したマグロは全て被爆マグロとして、築地市場に掘られた巨大な坑に大量に葬られる。上に挙げた「ゴジラ」の劇中で「原子マグロ」と呼ばれたのがそれである。遂には日本独自の調査船俊鶻丸を出し、ビキニ環礁付近まで放射能調査航海を実施する。

著者は学者であるため、本書には大量の科学的データが添付される。第五福龍丸の放射線検出データから、他の船の被爆状況、被爆マグロの残留放射線、日米で交わされた外交文書の現物、航海日誌コピー、第五福龍丸の乗組員の詳細な病状など。イデオロギーや私情よりもこの場合は何より科学データが事実を裏付ける。

我が国は、ヒロシマ・ナガサキの惨禍を経て、数年前にはフクシマという地名を世界に刻み付けた。だが、第五福龍丸を襲った悲劇は、日本ですら大分忘れられているように思う。それが証拠に、福島第一原子力発電所の事故の際、第五福龍丸に触れた文章をあまり見掛けなかったように思う。

日本の戦後史に興味を持つ者として、夢の島にある第五福龍丸展示館には是非行きたいと願っていた。それこそ学生の頃から。上京した後も15年の間、訪問叶わずにいた。私がようやく訪れることが出来たのは、本書を読了して1ヶ月ほどたった、10月末のことであった。

そこには、確かに第五福龍丸が保全されていた。放射能除染され、完全な姿で。私も船体を触り、船の外周を何周も歩きながら、第五福龍丸を襲った悲劇に想いを馳せた。

船を保護する覆いの壁沿いには、第五福龍丸に関する資料が展示されている。そこには本書に載っていない貴重な物も多数展示されていた。当時の新聞記事のコピーからは、今の我々の感覚からは少しのんきにすら思える切迫感の無さが感じられる。扇情的な調子が見られないといったらよいだろうか。被爆した船員全員の写真と氏名が載っているのも、今の個人情報保護の風潮からは少し違和感を覚える。久保山愛吉氏の葬儀の場では奥様とご令嬢の泣く姿が新聞社提供の写真パネルとして大きく飾られていた。書籍の数々や千羽鶴、大漁旗。今に至るまでの核実験の歴史も。古びた展示パネルから、かなり新しい展示パネルまで。3周ほどは回ったであろうか。重い。考えなくてはならないことが沢山脳裏を巡る。

その中で、私の印象に残った展示は四つある。そのうちの一つは上にも書いたように衝撃的だがどこか他人事のようにすら思える新聞記事。一つは嘆き悲しむ奥様とご令嬢のパネル。奥様はその後、原水爆禁止運動に関わり、切実に非核への思いを訴え続けたという。さもありなん。いまもアメリカは久保山氏の死去に水爆実験の影響があったことを認めていないのだとか。そしてシミュレーターによる実験が可能となったため実地の核実験の回数が減ったとはいえ、今も尚、核の恐怖が地球を覆っている。人類の存亡を時計で象徴化した「週末時計」というものがある。これは本稿を書いている今、3分前を示している。第五福龍丸が被爆した当時は1953年の米ソ水爆実験の成功により2分前を指していたという。当時に比べ、核以外にも時計の針が進む要素が追加されたとはいえ、当時と残り時間が変わっていない現状を久保山氏はなんと思うであろうか。

印象に残ったもう一つは、現地のマーシャル諸島やパラオ諸島にすむ人々の健康被害と強制移住の紹介である。本書も現地で被害に遭われた方々への言及を忘れていない。しかし紙面の都合から限られた情報しか掲載されていない。展示館では、つい最近新装されたのか、マーシャル諸島の人々の被害を紹介したパネルが新しい。ともすれば、我々の視線は第五福龍丸の久保山氏を始めとした船員の皆様にのみ向けられ勝ちである。しかし、同じく被爆し故郷を追いやられた地元の方々への視線は忘れてはならない。

また、展示館で購入した小冊子には、久保山さんと同じころ、南洋で漁船の乗組員として操業中に被爆し、亡くなった方が3名いることが書かれていた。私はそのことを全く知らなかった。その方々にも、マーシャル諸島の人々にも、久保山さんと同じような敬意が払われることを願ってやまない。奇しくも本稿を書く数日前、水産庁が残した行政文書から、第五福龍丸と同じく被爆した漁船の隻数が明らかになった。これを機会に調査が進むことも願いたい。

印象に残った最後の一つは、とある新聞投書と、港の片隅の岸壁に打ち捨てられた第五福龍丸の写真が載ったパネルである。除染された後、水産大学の練習船はやぶさ丸として使用された第五福龍丸。老朽化によってスクラップ寸前だった第五福龍丸の存在を世に問うたのは、新聞に投書された26歳会社員による文章であった。私はその事実をずっと忘れていたが、本書によって思い起こされた。そして、展示館で大きく引き伸ばされた第五福龍丸の写真と投書のパネル。私はしばらくの間、その前から動けなかった。

地球上のすべての人が束になっても、到底さばききれぬほどの大量の情報に囲まれた現代の我々。巷にあふれるブログやツイートや動画。その中のどれが、この投書ほどの影響を世に与えただろうか。私自身、こうやって文章を認めている今、その思いが頭から去らない。

もう一つ脳裏から去らぬものがある。それは、今この瞬間にも高レベルの放射能を発し続けている福島第一原発のことである。大量殺戮兵器としての水爆実験と、電力創出に役立っていた原子力発電所の事故を同列に置くことは適当でないかもしれない。しかしどうやって政府が取り繕おうとも、放射能は高確率で人間の身体に害を与える。ITで生計を立てている身として、電力が溢れるほど提供されている恩恵は、否定できない。事故が起きず、放射性廃棄物を考えない限りは低コストである発電所の役割も意識せざるを得ない。しかし、少なくともそこら中被爆リスク満載の原子力発電所だらけになって欲しくない。その為には煌々と点いた夜の灯りを何とかしなければならないことも。

「ゴジラ」のラストで山根博士が独白する。「あのゴジラが、最後の一匹だと思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れてくるかもしれない」と。水爆実験の箇所を原発事故や核戦争と読み替えても、博士の危惧は現実になる。そのような時に至って、そういえばああいう映画があったなぁ、とかこういう書籍があったということを後世の人に言われないためにも、本書のような書籍が読み継がれていくことを望みたい。

‘2014/9/24-‘2014/9/26


4 thoughts on “漁船「第五福龍丸」―それは世界史を動かした

  1. 水谷 学

    第五福龍丸と聞いて思い浮かべたのは、1946年に同じビキニ環礁で行われた原爆実験(クロスロード作戦)です。

    建造当時イギリスのネルソン級2隻、アメリカのコロラド級3隻と共に長門級2隻はビッグ7と呼ばれた。

    長門は奇跡的に中破状態で横須賀に残っており、天一号作戦で出撃が中止になって七尾湾に無傷で残っていた阿賀野型軽巡4番艦酒匂と共にクロスロード作戦の標的になった。

    このあたりの話は小田原にいる従兄弟から小学生の頃聞かされた影響で長門のプラモデルを作りました。

    最近艦これの影響で旧日本海軍の軍艦のプラモを作ってみたい気がしますが、保管場所がないのと、家の中が接着剤のにおいが充満してしまい、家族に迷惑をかけるので自粛しております。

    1. 長井祥和 Post author

      水谷さん、こんにちは。
      クロスロード作戦、以前何かで読んだことがあります。

      戦わずして無抵抗で撃沈されるという、戦艦の設計者にとっては無念やるかたない最期ですよね。確か日本以外にもアメリカの戦艦もかなり沈められたのではなかったでしょうか。

      まだクロスロード作戦の時は再び戦争を起こさぬため、戦艦を沈めるという大義名分もありました。でもキャッスル作戦はあきらかに軍拡競争のための実験ですよね。しかもキャッスル作戦のブラボーでは爆発の規模や威力を低く見積もり過ぎており、しかもその甚大な放射能の影響をあとあとまで隠し続けたという、アメリカの汚点ですね。

      私もプラモデルは時間が出来たらやってみたいですね。子供の頃ガンダムのプラモデルはよく作ってました。先日ガンダムも見終えて、友人に返すこともできたし。戦艦も城も作ってみたいです。こうやって並べると全部戦争目的のものばっかりですが(苦笑)

       

  2. 水谷 学

    何ともタイムリーにもシブヤン海に沈んだ武蔵が発見されましたね。46センチ砲とかアンカーとかカタパルトが写っている画像を先程見つけました。これでバルバスバウ(球状艦首)が確認出来れば完璧ですね。

    https://www.youtube.com/watch?v=hFG7Oi7roes

    蛇足ですが、埋もれた古城のウモさんなどの城オタクの多くは軍艦好きな人も結構多いので、twitterでよく取り上げられるのでいちいち気になって仕方がありません。

     

    1. 長井祥和 Post author

      あの武蔵のニュースは驚きました。しかも発見したのがマイクロソフトのポール・アレンというからさらに驚きです。そのような活動をされていたとはつゆ知らず。

      大和ミュージアムの方も真贋には太鼓判を押してましたね。なんとか引き上げてもらえればうれしいです。

      今度は城だけでなく、戦艦めぐりもしますか? まずは横須賀から。

       

コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧