著者の本は初めて読んだが、とても面白かった。本書が面白いのは、読者のほとんどにおなじみの「しゃべり」が扱われているからだろう。しゃべること自体が小説のテーマになっていることはそうない。なぜなら人がしゃべるのは日常で当たり前のことだからだ。

話す事で糧を得る人は世の中に多い。落語家もそう。話すこと自体が芸となっている。本書が描き出すのは、落語家の生態や、彼らに伝えられる口承芸ー噺についてだ。ただ、噺家の生態を描くだけではなく、噺家の回りに集う人々との関わりで描くのが本書のいいところだ。噺家の周りに集う人々に共通するのが、話すのが苦手な人というのがいい。話す技術とは、生きていく上で欠かせない。だが、誰もが自在に扱えるかといえばそうでもない。ほとんどの人が身につけていながら、その技を完全にわが物としている人はそうそういない。私もそう。しかも主人公の噺家すら、その難しさに悩んでいるのだから。だから、本書は読者の共感を呼ぶ。

主人公は今昔亭三つ葉。今昔亭小三文門下の二つ目である。ちなみに二つ目とは噺家の階級のこと。「前座見習い」「前座」「二つ目」「真打ち」とあり、三つ葉はプロとして認められた段階だ。ところが、話すことにかけてはプロであるはずの三つ葉は伸び悩んでいる。噺家をなりわいとしていくには芸道の先がみえず、焦る日々を過ごしている。

そんな三つ葉の周りには、不思議なことに話すことが不得手な人が集まる。まずは、いとこの良。彼はドモる癖を持っていて、会話が少し不自由。ドモリがテニスクラブのコーチの仕事にも影響を及ぼしはじめている。

そんなある日、師匠の小三文がカルチャースクールの話し方講座に呼ばれる。付き人として付いて行った三つ葉は、そこで黒猫こと十河を知る。彼女は本音で生きており、その口調は取りつく島もないぐらいに攻撃的。話し方講座とは、話すことが苦手な人の集まりだ。話し方講座を聴講していた良も本気でドモリを治したい、内輪の集まりでよいから、話し方教室を開いてくれといってくる。ならば、と三つ葉はこぢんまりとした落語教室を始める。

落語教室の生徒は四人だ。良と十河、そして近所に住む小学校六年生の少年村林。彼は、関西で育ち最近吉祥寺に越してきた。だが、意地になって関西弁を直さずにいるため、クラスでなじめずにいる。もう一人は湯河原。彼は代打専門の元プロ野球選手として有名な人物。ところが、プロ野球のテレビ中継の解説が全くダメで解説者として崖っぷちに立っている。

生徒の四人が四人とも、しゃべることに劣等感を持っている。それが苦手なあまり、世の中に生きにくさすら感じている。三つ葉は、彼らとの落語教室をほそぼそと開きながら、噺家としての日々も送る。師匠からダメ出しをくらい、二つ目として二人会の舞台を催し高座に上がる。だが、噺家として壁にぶつかり、もだえる日々を過ごしている。

話すことは、本当に難しい。私も自分のこととして深く思う。ここ数年、このままでは自分の人生の可能性を生かし切れない、自分のキャリアパスに活路を開かねばならない、と人前で話す機会を増やしている。私の場合、話し方についての師匠はいない。全てが自分の独学。果たして自分の話し方の成長カーブ学校上向いているのかも分からぬままだ。何しろ、自分の話す内容を動画で残さない限り、反省するすべがないのだから。話すとは、その場限りの一瞬の行いなのだ。

だからこそ、場数を踏まねばならないと思う。場数を踏んで、毎回反省し、反省しながら、少し上達していることに気づく。まれに聴講してくださった方から話がうまいといわれて、そうかといい気になる。だが、しゃべるプロたちが立て板に水を流すように淀みなく登壇しているのを見ると、自分の技術がまだまだであることに気づく。そして、話す技術に到達点はない。それは噺家だって同じことだ。

「良は生徒のことを気にしすぎるんだ。あんたがマイクの前に座って視聴者にビクビクするのと同じだ。俺が高座で客の顔色をうかがうのと同じだ。誰だって好かれたいよな。」(220p)。これは、三つ葉が湯河原に向かって言うセリフだ。結局、好かれようとするあまり、いいたいことが言えなくなる。人にしゃべったことがどう思われるか、どう伝わるか。ここを気にしてしまうとうまく話せなくなる。

本稿を書く数日前、懇意にしているデザイナーの方からこんなセリフを聞いた。「絵を描くとき、自分の理想とする絵が頭にあると、失敗作にしかならない。もう、書き始めたら手に全てを委ねてしまう。それがどうあれ作品なのだ。」と。けだし名言だ。クリエイターとはこうあるべき。

もちろん、それには基礎がいる。基礎があれば、表現した内容には何らかの実が伴う。わたしもそう。もう、人の反応は気にしないことにしてから随分とたつ。その境地に至ってからは、人前で話すことが苦ではなくなった。

私がやるべきなのは、基礎となるべき部分をたゆまずメンテし続けること。それさえ怠らずにおれば、あとは、自分の中身を話すのみ。手に委ねるように、口に委ねてしまう。

とはいえ、その境地にどうやって至るのかは人それぞれだ。四人の生徒がしゃべる苦手を克服するには、時間がかかる。きっかけもいる。三つ葉もそれがわかるので、到達点を示そうと発表会を企画する。話す事が苦手な四人は、噺を暗記しなおかつそれを人前で披露する。これは小さな落語教室にとっては大したことだ。小さいながら、さまざまな悶着があり、四人もそろったり来なかったり、関係もごちゃごちゃしたり。

村林は自分をいじめるクラスメイトに野球で立ち向かい、湯河原に教えを請うたにもかかわらず負ける。でも、村林は落語教室が主催する発表会で「まんじゅうこわい」を披露して喝采をさらう。

成長したのは村林だけではない。落語教室に来ていたそれぞれが、それぞれに自分を見つめる。良も十河も、湯河原も、そして三つ葉も成長する。一年の間でも、人はグッと成長できる。人間が持って生まれた性質は簡単には変えられない。それでも成長はできる。成長する機会は生きていれば雨のように降ってくる。それを受け取るのか縮こまって避けるのか。それが成長につながる。妻の母が言っていた言葉だ。

三つ葉は、古典落語の装いを愛し、たとえモノマネといわれようと、古典落語の伝統を皆に伝えたいと願う。その思いは、三つ葉をライバル一門の白馬師匠の元に赴かせる。普段から自分の芸をネタにけなす白馬師匠でありながら。その思いが、三つ葉の芸の道を一段上に上げる。そして自分の生徒たちが成長する姿を見てさらに。

本書は落語の芸が詳しく書かれる。噺とは地の文とセリフを一人の話者が使い分け、客に面白く伝える芸能だ。

そこに流れる芸の道とは、小説の技術にも通じる。本書もそうだ。端正な地の文にセリフを挟むことで、ストーリーにリズムと変化がつく。勢いがつく。江戸の言葉、上方の言葉。大人の言葉、少年の言葉。男言葉、女言葉。それらが端正な地の文の間にうまく乗っていることで、本書はさらに魅力を放つのだ。

本書を読むと、きっと落語に関心が向く。そして、好きになれるに違いない。本書をよんだ後、私は落語の寄席に行きたくなった。

‘2017/07/27-2017/08/01


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧