「カラマーゾフの妹」をレビューでアップしたことで、あらためて江戸川乱歩賞に興味を持った。レビューの中で、歴代の受賞作品のおおかたは読んでいると書いた。ところがいくつか読めていない作品があった。本書もその一つ。本書は図書館で借りた。本書の次に読んだ「よろずのことに気をつけよ」とともに。

本書はとても手堅く書かれている。そこに好ましい印象を持った。著者はまだ職業作家ではないそうだ。公務員の仕事の合間に八年連続で応募し、今回の受賞に至ったとか。心血を注いで書いた跡が内容から伝わってくる。

正直なところ、本書のプロットはありきたりだ。手垢が付きまくっているといってもよい。幼馴染たちが大人になって故郷で再会し、事件に遭遇する。その事件の鍵は彼らが子供時代にあった何らかの事件にある。そんな展開の小説や漫画、映画は無数にある。著者とて、そのことは分かったうえで本書を書き、応募したはずだ。それでもなお本書で受賞の栄誉に浴したのは、使い古された構成であっても、丁寧にきっちり書き込めば評価されるという証拠だ。

本書は流れも丁寧に書かれている。特に前半部分。冒頭の出来事から徐々に過去があらわになっていく展開。そのあたりはとても自然だ。幼馴染のそれぞれの視点から語られる筆さばきにも強引さは感じない。とても自然に思えた。そうやって複数の視点をからめることで物語の肝心の謎を終盤まで引っ張りつづけながら、次々と新たな謎を登場させる。本書の展開の巧みさは読んでいてとても安心できた。

ただ、前半は流れるように読めたのに、後半の解決に向けた展開で余計な人物が出てきたのが気になった。選評の一つにもご都合主義の典型と批判されていた。私も同じ意見だ。これはちょっと余計な展開だったと思う。あと、もう一つ選評で指摘されていたのが、事件の発端となった少年に対するフォローがないこと。これも私も読みながら思ったことだ。手堅く書かれた本書でありながら余計なことを書いてしまう。そして書くべきところを落としてしまう。小説を書くとは難しいことなのだな、とあらためて思わされた。

気楽な読者の立場で本稿のようなレビューブログを書いている私も、いざ物語を構築しようとすれば本書が指摘されたような傷をいっぱいこしらえるに違いない。著者はそれをものともせず、8年欠かさず挑戦して受賞を勝ち取った。これはとても素晴らしいことだと思う。

読んだ後、私にも小説を書いてみようかな、と思わせる作品にたまに巡り合う。本書もまたその一冊だ。これは本書を否定するのではなく、著者の努力が感じられるからの誉め言葉だ。

‘2017/06/02-2017/06/03


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧