沖縄旅行から帰って来て、沖縄に関する本を連続して読んでいる。本書は三冊目。歴史、出身者のルーツ、ときて本書。どちらかといえば硬派な本が続く。だが、本書は焼酎と泡盛についての本。少し柔らかい。

今回の沖縄旅行で、車を借りて最初に訪れたのが忠孝酒造だ。今回の旅行では泡盛蔵に絶対行くと決めていた。事前に読んだ旅行ガイドでも忠孝酒造のくぅーすの杜忠孝蔵は紹介されていたし、那覇空港のパンフレットでも紹介されていた。泡盛についての知識がない私は、これといった希望の銘柄もないまま広告に導かれ、くぅーすの杜忠孝蔵を訪れた。

沖縄の旅行記は別の場所でアップし、その中でくぅーすの杜忠孝蔵についての学びや喜びも書いた。
 ・沖縄ひとり旅 2017/6/18
 ・沖縄ひとり旅 2017/6/19
なので本稿では深くは触れない。とにかく、泡盛初心者の私がくぅーすの杜忠孝蔵にとても満足したことは書いておきたい。訪問をきっかけにいろんな泡盛を飲み比べたい、それぞれの蔵に訪れたい、と私を泡盛の世界にいっそう興味を持たせたのがくぅーすの杜忠孝蔵だ。ところが、その日の夜、国際通りで泡盛専門店に何店舗か立ち寄ったが、忠孝酒造のラベルを見かける頻度が低い。

東京の酒屋にも泡盛は並んでいる。おなじみの銘柄はもちろんだが、他にも多数も銘柄が並んでいる。そんな中、忠孝酒造の瓶を見かけることが少なかった。これはどういうことだろう、と常々疑問に思っていた。

そんな疑問を持ちつつ本書を読み始めた。焼酎・泡盛を取り上げる本書は、泡盛よりもむしろ焼酎に力を入れている。でも、焼酎と泡盛は同じ九州・沖縄の酒文化の仲間。だから本書は泡盛と焼酎を同時に知る上で最適だ。最初の章では、「至福の焼酎、極楽の泡盛を造る匠たちーその情熱と誇り」と題し、著者が選んだ蔵が9つ取り上げられる。芋焼酎の村尾酒造、西酒造、高良酒造、万膳酒造、佐藤酒造。球磨焼酎の豊永酒造。黒糖焼酎の朝日酒造。麦焼酎の黒木酒造。最後に文庫化にあたって泡盛の宮里酒造所が加えられている。

私は昔から酒造りに関する文化にとても惹かれている。それがなぜかはわからない。多分、酒造りの中では時間がゆっくり進むからではないか。酒造りがビジネスに比べてあくせくしていない事は、商談や納期に追われる日々を送っていると、折に触れ強く感じる。酒造りの現場に流れる時間には、全てにおいてゆとりがある。すべてを微生物の力に頼っている以上、人間には介入できない領域がある。なまじの知恵ではどうしようもなく、人間がいくらあくせくしても進む時間に変わりはないのだ。化学の技術を駆使して製品ができるまでの時間を短縮したとしても、それは短縮したなりの味でしかない。微生物に任せ、じっくりと時間をかけた製品が技術に負けることは決してない。酒造りに流れる時間のゆとりはビジネスを営む者が真っ先に切り捨てる部分だ。だからこそ私は酒造りに惹かれるのかもしれない。ぜいたくな時間の積み重ねを愛でつつ、香りと味を味わう。酒飲みの特権だ。

もともと、酒類業界には零細業者が多い。泡盛や焼酎のような大量生産に向かない酒を主に扱う限りどうしても零細になる。そのため経営者の個性が蔵に行き渡り、醸造元の社風に現れる。だから経営者にも味のある人が多い。実直な酒。奇をてらった酒。安心できる酒。経営者の個性を感じつつ呑むのも酒呑みの楽しみの一つだ。経営の苦労話。個性ある酒造りの哲学。世界に評価されつつある焼酎・泡盛文化には、面白い取り組みが多数生まれつつある。文化を育成する担い手による酒への愛。絶えず酒を考える想い。それらが、たくさん詰まっているのが本書だ。本書がうれしいのは、いまほど焼酎・泡盛がメジャーになっていなかった時期に取材していることだ。だから本書はブームとは無縁。そこには媚もおもねりもない。

本書にはブームの前から焼酎・泡盛を愛するお店の声を取り上げる章がある。鹿児島が二店舗、東京が八店舗。若干、東京に集中しすぎのような気もする。大阪や名古屋などのお店も登場させて欲しいところだ。本書のために惜しまれる。だが、うれしいこともある。それは、東京で取り上げられたうちの一店が、我が家からほど近い鶴川の酒舗まさる屋さんであることだ。町田の酒屋を三つ挙げろと言われれば、必ず出てくるお店の一つだ。私がしょっちゅう伺っているのは同じ町田にある蔵家さんだが、まさる屋さんにもよくお世話になる。まさる屋さんが載っているだけで私にとっての本書の株はグンと上がる。

本書に登場する人々の語る内容はブームの訪れる前に語られたもの。だからこそ焼酎・泡盛への愛にあふれている。私も本書に登場するようなお店に伺い、カウンター越しに焼酎・泡盛をさかなに談義を交わしてみたいと思う。私は普段、各地のBARをよく訪問する。そして一方では、本書に登場するこういうこぢんまりした店にも惹かれる。焼酎や泡盛を楽しめるお店に行く機会をもっと増やさなければなるまい。泡盛や焼酎で暖かく人との交流を深めたい。そして、このような焼酎・泡盛を愛する店がもっと増えればいいと思う。本書の取材時期に比べると、今は街中でも随分と焼酎や泡盛への認知度も上がってきた。すてきなお店は他にもあるはずだ。だからこそ、本書に登場する店から行ってみたいと思う。

本書の巻末には、焼酎・泡盛のカタログとして酒造がずらりと紹介されている。だが、そこにも忠孝酒造の名前が載っていない。それが気になった。くぅーすの杜忠孝蔵では、マンゴー酵母から作った泡盛(お土産に購入して帰った)のほか、何銘柄かの泡盛やお酢の試飲ができる。展示も東京農業大学で修行して博士号をとった方の紹介があり、自社で甕を作る取り組み(実際に見せていただいた)など、かなり真摯で精力的に泡盛作りに取り組んでいる印象を受けた。一方、積極的に見学ツアーの広告をうち、営業努力を重ねているようだ。忠孝酒造のように広告が前面に出ると、玄人には評価が高くないのだろうか。それとも忠孝酒造はメディアの取材は受けない主義なのだろうか。戦後から酒造りをしているはずだから、本書の取材時期には活動していたはず。忠孝酒造とは果たしてどういう位置付けの蔵なのだろうか。沖縄最古の木造貯蔵庫もあり、もっと評価されて良いと思うのだが。とても気になった。

私としてはうまい泡盛・焼酎が飲めれば何も言うことがない。本書のような焼酎・泡盛文化の発信を通し、ジャパニーズ・ウイスキーのように、日本発の酒文化が世界に受け入れられることを望みたい。焼酎・泡盛文化を盛り立ててくださっている皆様に乾杯!

‘2017/07/15-2017/07/16


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧