20年ほど前に出光佐三の伝記を読んだ事がある。記録を確認したところ、1996年5月のことだ。

なぜその時期に出光佐三の評伝を読んだのか。その動機はもはや記憶の彼方に飛んでしまった。だが、なんとなく想像できる。それは、当時の私が出光佐三の経営哲学に自分の理想の場を求めていたからだ。救いを求めていたと言って良いかもしれない。働くとは何か。企業とは何か。利潤や収奪とは何か。当時の私は理想論に縛られ完全に生きる目的を見失っていた。利益や利潤を軽蔑し、そのために働くことを良しとしていなかった。そんな悩みに落ち込んだ当時の私は、新卒就職せずに母校の大学の図書館で悶々と読書に励んでいた。読書の日々において、利潤を追わず、社員をクビにしない経営哲学を標榜していた出光佐三に惹かれたのはうなずける。

あれから20年の時をへて、自分も少しは大人になった。だが、あの頃に掲げた理想が誤っていたとは思っていない。要はあの頃の自分が世の中を知らなさすぎ、自分自身を知らなさすぎたのだと思っている。20年の月日は私にITの知識と経験値を授けてくれた。今は、あの時に掲げた理想を実現するには、自分が率先して働かねばならないという事を知っているし、自分が人々の役に立てるだけのIT技術を身につけたことも、これから次々に登場するIT技術を追える気概を持っていることも知っている。

そんな自分だからこそ、興味があった。本書を読んで何を思うか。本書で描かれる出光佐三の経営哲学から何を感じるか。私自身が本書を読んだ結果にとても興味を持っていた。

本書は出光佐三をモデルにした国岡鐵造が主人公だ。彼は国を思い、自らの信ずる経営哲学を全うした人物として書かれている。彼の人生は国家による経済統制やメジャー石油会社からの妨害や干渉と戦って来た歴史でもある。本書はそれらが描かれる。

本書は上下巻に分かれたうちの上巻だ。本書はそこからさらに大きく二部に分かれる。まず描かれるのは、敗戦から独立までの数年間、次いで国岡商会創立から太平洋戦争開戦までの日々。本書は、廃墟となった東京の描写で幕をあける。

なぜ、廃墟から筆を起こしたか。それには著者なりの理由があるに違いない。廃墟からもう一度不屈の心で立ち上がろうとする出光佐三の姿に、戦後復興の日本を重ねるのは容易だ。だが、著者はそれ以上に喝を入れたかったのだろう。世界を相手に戦う主人公の姿に、著者の理想とする日本人像を投影して。著者は右寄りの論客として最近目立っている。だが、私が思うに著者は右だ左だという以前にこの国が好きなんだろうと思う。この国の伝統と文化が。そして、著者は今の日本人を歯がゆく思っているのだろう。この国をもう一度輝かせるためにどうすれば良いか。その答えを国岡鐵造、いや、出光佐三の生涯に見いだしたように思える。だからこそ、本書は廃墟になった日本から物語を始めたのだと思う。

私が本書から考えたのは、人徳やオーラといった目に見えないモノが与える人生への影響だ。国岡鐵造は、創業期から幾度ものピンチに立たされて来た。そして絶体絶命のピンチの度に人から手を差し伸べられ、事業を継続することができた。例えば日田重太郎。彼は六千円の大金を返却無用と鐡造に差し出す。六千円とは当時の金銭価値なら大金に相当する。それは創作ではなく、出光商会の歴史にも刻まれることらしい。つまり、鐵三にとって無二の恩人こそが日田重太郎なのだ。投資が無駄になればなったでともに乞食になればいい。そんな日田重太郎の言葉はそうそう出るもんじゃない。そして、それを言わせた鐵三もただの人ではない。だからこそ並ならぬ興味が湧くのだ。鐵三を救うのは日田重太郎だけではない。大分銀行の支店長に、GHQの高官。並ならぬ人物が鐡三に手を差しのべる。

なぜ、皆は鐡三に手を差し伸べようと思うのか。なぜ、ここまで鐵三は人を引き寄せるのか。私はそれを人徳という言葉一つでは片付けたくない。人徳ももちろんあるだろうが、鐵三にあるのは、無私の信念だと思う。私利を求めず、社会のために還元する信念が、鐵三をここまでの高みにあげたのだと思う。

出光興産と云えば 、社員を馘首しない事で知られている。創業以来、幾度となく経営上の危機はあった。それらの危機は本書にも書かれている。社員を大切にするという社風は創業者の信念に基づくものだ。「店員は家族と同然である。社歴の浅い深いは関係ない。君たちは家が苦しくなったら、幼い家族を切り捨てるのか」(22ページ)。これは本書冒頭、鐡三が役員たちを叱った言葉だ。敗戦で海外資産が全てうしなわれ、会社の存続自体が危うい時期。そのような時期に社員を整理したいという役員たちの意見はもっともだが、鐡さんは断固拒否し、叱りつける。その上で、日本の復興に向けて壮烈な決意を述べる。

鐡三の信念は、教育者や宗教家の道に進んでいてもひとかどの人物となりえたことだろう。だが彼は商売の道を選んだ。それは多分、日本の戦後にとって幸いだったのだろう。どういうきっかけが彼を商人の道に進ませたのか。それは、彼が学んだ神戸高商の内池教授の言葉だろう。「経済や産業はこれからますます発展していく。消費は非常な勢いで伸びていく。需要は多様化し、従来の問屋がいくつも介在するシステムでは追いつかなくなる。今後は生産者と消費者を結びつける役割を持つ商人の存在がいっそう大きくなる」(170ページ)。

だがそれから120年。まだ我が国から問屋は無くなっていない。オンラインショッピングの進展は問屋の勢力を削ぎつつあるが、仕組みは今も健在だ。今の、そして将来の出光興産が果たしてどうなるのか。それはわからない。が、われわれは本書で國岡商会の歩みを通して、出光興産の動きも知ることになる。戦後の混乱期を乗り越えつつある國岡商会を目撃したところで本書は幕を閉じる。残りは下巻で。

なお、一箇所だけ著者による読者へのサービスがある。作中に永遠の0に登場する彼が一瞬姿をみせるのだ。それは戦前、昭和十五年の話。私はそのページも名前もメモっているが、ここでそれを明かすのは野暮の極みだろう。何にせよ嬉しいサプライズだ。

‘2016/10/08-2016/10/09


コメントを残して頂けると嬉しいです

読ん読くの全投稿一覧