本書を読み始める前日までの2日間、沖縄を旅していた。私が沖縄から得たかったのは海での休息ではない。それよりもむしろ、沖縄の歴史や文化からの学びだ。そのために私が訪れた主な場所は以下のとおり。泡盛酒造所。旧海軍司令部壕。平和祈念資料館。斎場御嶽。ひめゆりの塔。旅行の道中については、以下のブログにまとめている。ご興味のある方は読んでいただければ。
・沖縄ひとり旅 2017/6/18
・沖縄ひとり旅 2017/6/19
・沖縄ひとり旅 2017/6/20
沖縄を訪れるのは22年ぶり2回目のこと。今回訪れた場所はひめゆりの塔の他はほとんど初訪問。だからこそ全ては新鮮だった。そして多くの気づきを私に与えてくれた。これらの場所が私に教えてくれたことはいくつかある。大きく分けるとすれば二つ。それは、日本にありながら違う文化軸を擁する琉球の魅力と、近世の琉球史が絶え間ない波乱の中にあった事だ。
特に後者についての学びは、私に沖縄の歴史とは現代史だけではない、という発見を与えてくれた。その発見は私に、沖縄についての歴史とは、現代史だけに焦点が当たりすぎてはいないか、という次の疑問をもたらした。とはいうものの、私自身が今まで持っていた沖縄への歴史認識とは、沖縄史すなわち現代史だった。それは率直に認めねなければならない。沖縄戦の悲惨な史実は常に私の胸の奥に沈んでいた。22年前に訪れたひめゆりの塔。そのホールに流れるレクイエムの強烈な印象とともに。だが、沖縄戦を考える時、私の中にあったのは、なぜ沖縄戦が行われなければならなかったかという疑問だ。そして沖縄の人が内地に対してもっている感情の落としどころがどこにあるのか、ということだ。それは、現代史よりもさらに遡り、沖縄=琉球の歴史を理解しなければ到底わからないはずだ。
大本営が沖縄をなぜ捨て石としたのか。その理由の大半は、戦局の推移と沖縄が置かれた地理的条件によるだろう。だが、本当にそれだけで片付けてよいのか、というモヤモヤもあった。沖縄戦が行われた背後には、今の平和な本土の人間が思いも寄らない文脈が流れていたのではないか、という疑問。それが私の中に常にあった。そして、沖縄戦に巻き込まれた人々が今、日本にどのような思いを抱いているのか。それは琉球処置、沖縄戦、占領期、本土復帰を含めてどのような変遷をへてきたのか。沖縄が日本に属することで得られるものはあるのか。日本から独立したい願いはあるのか。今もなお、沖縄の人々は複雑な感情を抱いていることだろう。内地の人間として、その感情を無視して日本にある米軍基地の大半を負担してもらう現状を是とするのか。または海外からの影響が沖縄に及ぶ現状を指をくわえてみているのがよいのか。それらの知見は、私が今後、基地問題についてどういう意見を発信するかの判断基準にもなるはずだ。いったい沖縄の人々は沖縄戦をどう受け止め、どう消化しようとしているのか。
私はその疑問を少しでも解消したいと思い、沖縄へ向かった。初日に訪れた旧海軍司令部壕でも平和祈念資料館でもその疑問は私の中で強まるばかりだった。旧海軍司令部壕では大田実中将の電文を読み、軍の責任者がこういう責任を感じていた志を知った。平和祈念資料館で得た知識や気づきは多かったが、祈念館が取り上げていたのは、琉球仕置以降の沖縄史。そのため、琉球文化の根源や、沖縄戦に至った根本的な理由はついにわからずじまいだった。
その疑問が少し形をとったのは、二日目に斎場御嶽を訪れた時だ。斎場御嶽の奥、三庫理から見える久高島。それは一つの啓示だった。それを観て、私の疑問が解消される道筋が少しだけ啓かれたように思う。それは、沖縄が受け入れる島である、ということだ。久高島とは、琉球の創世神アマミキヨが初めに降り立った島という伝説がある。だからこそ、久高島を遥拝できる斎場御嶽が沖縄で最高の聖地とされているのだ。
沖縄が受け入れる島である、という気づきは私の沖縄についての見方に新たな視点を加えた。ところがこの旅の間、琉球の歴史を紹介する博物館を訪れる時間がなかった。それもあって、旅から戻った私は琉球の歴史を学び直したい、との意欲に燃えていた。単に「基地反対」と唱えているだけだと何も変わらない。かといって今の現状がいいとも思えない。いったいどうすればよいのか、という問題意識は、同じく基地問題に困っている町田住民としても常に持っておきたい。だからこそ、本書を手に取った。本書は私の意欲に応えてくれた。私が知りたかったのは、沖縄をイデオロギーで捉えない史観。本書のタイトルはまさに私の思いを代弁していた。
「まえがき」で著者はいう。「琉球・沖縄というと、とかく過酷な歴史がクローズアップされ、「悲劇の島」として描かれるケースが多い。また、その裏を返すように王朝の華やかなロマンティシズムが強調されることも少なくない。が、そのような被害者の視点や耳障りのいい浪漫主義だけでこの島の生い立ちを語ることは意識して避けた。」(2ページ)
この視点こそ、まさに私が求めるもの。
琉球を無邪気に被害者だけの立場で捉えてはならない。琉球は加害者としての一面も備えている。本書はその側面もしっかり描いている。ともすれば、われわれ内地の人間からは、琉球が加害者であるとの視点が抜けてしまう。ところが琉球を被害者としての立場だけでみると、大切なものを見落としかねない。どういうところが加害者なのか。代表的なのは、沖縄本島から宮古島や八重山諸島へ課した苛烈な人頭税。これは歴史に残っている。薩摩藩の支配下に置かれ、年貢を求められた琉球王朝は、米の育たない島の住民を人頭税の代替として、強制的に米の育つ島に移住させるなどの施策をうった。そのいきさつは本書が詳しく触れている通りだ。
もちろん薩摩藩からの重税のため、やむを得ない政策だったのだろう。とはいえ、弱いものがさらに弱い者をたたくかのような政策は琉球の黒歴史といえるはず。為政者による政策だったとはいえ、琉球もまた、加害者の一面を担っていた。それは忘れてはならない。その視点を持ちつつ、本書を読み進めることは重要だ。
そして、被害者と加害者を考える上で、本島と八重山諸島の間にあった格差。それも見逃すわけにはいかない。その格差が生まれた背景も本書には紹介されている。上に書いた人頭税こそ、その顕著な事例だ。そもそも八重山諸島が本島による収奪の対象となったきっかけ。それは本書によれば、オヤケアカハチが石垣島で宮古島と本島に反乱を起こし、敗北したことだという。そのほかにも与那国島を統治し、人々から慕われたサンアイ・イソバの事績もある。八重山諸島には伝承されるべき逸話が数多くあり、そこには琉球と違う統治者がいたのだ。つまり、われわれが沖縄を無意識に離島と見なすように、沖縄本島からみた八重山諸島も離島なのだ。そして、そこには従わせるべき人々が存在した。その上下関係は無視できない。その関係を本書で学んだことは私にとって大きい。本書を読むまで、私はオヤケアカハチのこともサンアイ・イソバのことも知らなかったのだから。
本書を読むと気づくことがある。それは琉球の歴史とは周りを囲む強国との国際関係の中にあったことだ。だから本島の中だけで完結する歴史は、本書の中でさほど紙数が割かれていない。各地の豪族が按司として割拠し、それが三山(北山、中山、南山)の有力豪族に集約されていったこと。尚巴志が戦いと治世に才を発揮して三山に覇業を唱え、尚氏王朝を打ち立てた逸話。第一尚氏から、農民出身の金丸が台頭して第二尚氏の王朝を打ち立てる流れ。沖縄を王国として確固たるものにした尚真王の時代。その頃の琉球の歴史は、まだ琉球の中だけで完結できていた。
ところがその間も、琉球と明や清、薩摩の島津家との関係は常に何らかの影響を琉球に与えていた。それらの影響は具体的には平和的な朝貢関係として処理することができた。ところが平穏な日々は薩摩藩の侵攻によって終わりを迎える。それ以降の本書は、薩摩藩の支配下に組み込まれた琉球を立て直すための羽地朝秀による改革や、蔡温による徹底的な改革など、外地との関係の中にいかにして国を存続させるかの苦心に多くの紙数を割いている。戦国武将による琉球への野望や薩摩藩の侵攻、ペリー来琉、琉球処置、人頭税廃止、沖縄戦。琉球の歴史を語る上で欠かせない出来事は、島の外部との関係を語ることなしに成り立たない。
本書は琉球の周辺国との関係史を詳しく語る。とくに薩摩藩の侵攻に至るまでの経緯は、秀吉の朝鮮侵略の野望を抜きに語れない。戦国が終わり、朝鮮の役で悪化した明との関係修復。それのために琉球を利用しようとした徳川家康の思惑。薩摩藩による侵攻の背後には、そのような事情が絡んでいた。その事情がどう絡んでいるのか。薩摩藩の支配下に組み込まれたことは、琉球の歴史にとって重大な出来事だ。なぜ薩摩は琉球に目をつけ、なぜ琉球は清と江戸幕府の二重朝貢を受け入れたのか。その事情を知っておくことは、琉球の歴史を知る上で重要だ。ペリー来琉から琉球処置に至るまでの流れも本書を読むと理解できる。琉球が背負う宿命とはつまるところ、日本と大陸の間に位置していることにある。その地理的条件は動かしようがない。琉球の地政的な位置に目を付けた日本と中国の板挟みにあい、さらに太平洋に進出した米国からの干渉も受けざるをえない。それが琉球の歴史と運命を左右してきた。その端的な結果こそ、沖縄戦である。そして、アメリカ軍政下に置かれた琉球政府としての日々だ。
それらの出来事だけをみると、琉球は確かに被害者だ。だが、先に書いたとおり、琉球は加害者としての一面を持っていた。そして、加害者としての一面は、周辺諸国との身をすり減らすような関係から生まれたことも考慮しなければなるまい。私は著者が宣言したようにロマンティシズムや被害者の立場だけで語らないとの言葉に賛成だ。その上でなお、沖縄が被害者だったことも忘れてはならないと思う。琉球とは一面的に見て済ませられるほど単純な島ではないのだ。
そこには為政者の立場と民衆の立場によって置くべき価値観も違ってくる。なので、批判されるべきは、当時の緊迫した国際情勢も知らず、首里城でロマンティシズムに溢れた王朝文化を築いていた人々だろうか。国を生かすことに苦心した政治家もいたが、おおかたは、状況を受け入れて初めて対策を打ってきた。受け入れに終始し、打って出なかったといってもよい。あえて批判するとすれば、そこにある気がする。
だが、王朝文化の爛熟があってこそ、琉球文化が生まれたこともまた事実。王朝文化もただ非難して済むものでもあるまい。第二尚氏の早期に久高島への参拝の慣習はすたれたそうだ。だが、アマミキヨがやってきたニライカナイに対する憧憬や伝承は、失われることはなかった。聞得大君の存在、組踊の創始、泡盛や琉球料理の数々。それらはニライカナイやアマミキヨへの畏敬の念なしには成り立たない。そして、これらは間違いなく今の沖縄の魅力にもつながっている。
本書は琉球の文化を語ることが主旨ではない。なので、文化史への言及はほとんどない。だが、文化史を語るには、王朝のロマンティシズムに触れないわけにはいかない。著者は被害者意識やロマンティシズムを排した視点で琉球史を語る、という切り口で琉球史を語った。それもまた、沖縄に対する態度の一つだ。その視点からでしか見えない沖縄は確実にあると思う。だが一方で、王朝文化やロマンティシズム、被害者の立場が今の沖縄を作り上げていることも事実。だからこそ、両方の立場から書かれた本があるべきなのだと思う。本書のような立場で沖縄は描かれるべきだし、逆もまたそうだ。本書は琉球を知るために欠かせない一冊として覚えておきたいと思う。琉球を学ぶとは、かくも奥深いことなのだ。
‘2017/06/21-2017/06/28
Pingback: 沖縄 琉球王国ぶらぶらぁ散歩 | Case Of Akvabit