この日の午前は、私は三木さんとは別行動でした。

私がいそいそと向かったのは不動七重の滝です。
日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。

不動七重の滝に至る細い山道はあまり手入れがされているとはいいがたく、細かい落石が路面に散らばっていました。
今回の旅でなにかビジネスのネタを考えようと思っていましたが、こうした路面の石をドローンで検出するサービスがあると便利だと思いましたね。

ですが、色づいた紅葉を愛でながら車を駆る私には、目ざす滝しか見えていません。
そして訪れた不動七重の滝。これがまた素晴らしかった。

この滝は近くにも行けるようですが、時間がないため、展望台から遠望で眺めるだけにとどめました。
ですがその距離はほどよく、鑑賞するには十分です。
また、水量がとても豊かなこともこの滝の特徴です。
その豊かな水流に見とれたまま、ふとそばの岩壁に目をやると、まるで岩壁が動いているような錯覚を起こすのです。
動いているものを見つめると、それに引かれて止まっているものが動く。この錯覚は日常生活では時折経験があります。ですが、滝でこうした静と動の対称の錯覚が経験できるのは、私の知る限りここだけです。この錯覚が下に載せた動画では再現できないのが惜しまれます。
不動七重の滝は、日本の滝百選に選ばれたのも納得できるほどの素晴らしい滝です。私の数多い滝見経験の中でも、この滝は五指に含められそうです。

しばらく滝見にふけっていましたが、やがて次の場所へ。この道の先には、修験道の宿坊があるらしく、しかもその途中には三重滝と名付けられた滝があると聞きます。
どうせなら三重滝も見ていこうと思った私は、行き止まりに車を停めました。そしてしばらく、山の中をうろついて滝を探していました。
ところが、名もなき二つの滝は見つけましたが、ともに三重滝ではないらしいのです。なおもあたりをさまよいたかったのですが、三木さんに午前中にはSHIMOKOITAYAMA BIYORIに戻るとお伝えしていました。このままでは間に合わなくなってしまう。というわけで、三重滝は断念。

帰りにもう一度だけ不動七重の滝を目に焼き付けました。そして帰り道の池神社の近くで見事に色づいた木々を記憶に残しました。

SHIMOKOITAYAMA BIYORIではお昼の準備をしていました。
各地のコワーキングスペースでも、場所によっては利用者が自炊できるところがあります。自炊によってさらにコミュニケーションを深めようという意図です。
ですが、SHIMOKOITAYAMA BIYORIではそれがさらに利用者による互助の域にまで進化しています。

皆さんが協力して作った焼きそばはとてもおいしかったです。
そして料理が不得手な私は、美味しくできた焼きそばやその他の料理をもりもりといただきました。
でも、皆さんの働きに対し、ただ指をくわえてみているだけ、という選択は恥ずかしい。皆さんの働きぶりに感化された私は「食器を洗いますよ」と手を挙げました。
多分、私が食器を洗っている姿を家族が見れば驚天動地。「明日は地震やな」と宣言したことでしょう。

この一連の出来事の中で印象に残ったことがもう一つだけあります。それは焼きそばの準備中に、SHIMOKOITAYAMA BIYORIの勝手口を開けて入ってきた地元の方が「良いのが採れたから」と野菜を置いて行ってくれたことです。
今日、都会ではこうやって勝手口からいきなり人が入ってくることはまずありません。
野菜のおすそ分けはご近所さん同士でままあるにせよ、玄関からインターフォン越しで訪問するのがお作法。
ところが、勝手口から地元の人がひょいっと入ってお野菜を置いていく。こうした光景から感じるのは、下北山村の自然の豊かさと、住民同士の気の置けない付き合いの距離感です。それは都会にいては窮屈や監視といったネガティブな要素に置き換わるのですが、ここ下北山村ではそれがかえって自然に感じました。

人口が900人を切っている下北山村。私が滞在している間、村役場に面したメインストリートを車が通る姿はほぼ見かけませんでした。それほど閑散とした村。
そんな村の中では、お互いが顔見知りになるのも当然です。そして、顔見知りであるがゆえ、同じ村で暮らす仲間としての信頼関係が醸成されていくのでしょう。
それは都会に生活する人々が忘れた感覚です。

実は今回、下北山村で三日を暮らすうちに、もっと大きな驚きも経験しました。
ただ、それはネットにアップするには差しさわりもありそうなので割愛します。都会では考えられない、とだけ書いておきます。

さて、この日の私は快適なSHIMOKOITAYAMA BIYORIのWi-Fi環境に助けられ、東京で行われていたオフラインの会議に一人だけオンラインで参加していました。3時間近くは会議を行っていたでしょうか。
この時の会議で、私は進行中のお客様のkintone開発にgusuku Customineを提案しました。カスタマイズがノンコーディングでできるCustomineを導入しないと、納期が1月末の納期に間に合わないという論旨で。そしてその提案が無事に通りました。
後日談ですが、このお客様の案件はかなりの規模の実装が求められていたにもかかわらず、1月末にはだいたいの実装が実現できました。
この時のSHIMOKOITAYAMA BIYORIから参加した会議がまさに転換点でした。奈良からでも大きな影響は与えられる。テレワークの効能を感じさせてくれた経験でしたね。

午後六時になり、カヤックLivingの皆さんも含めた五名で打ち上げに行くことになりました。
カヤックLivingの皆さん三名は、この日を最後に下北山村を引き上げ、次の会場である田辺に移動されるとのことです。
そこで、村に一軒だけある「花川」という居酒屋でビールや美味しい食事を楽しみました。
酒はうまく、料理も心がこもっている。しかも空気がきれい。星空もきれい。すべてに満足です。
私ももう少し早めにしきて皆さんと語っていたかったし、下北山村の皆さんともイベントでご一緒したかった。後日、都内の報告会でお会いした皆さんとも現地で知己になっていたかった。カヤックLivingさんのめざす思いについてより理解を深めたかった。
ですが、これらはまた次の機会にとっておきたいと思います。

「花川」を出た後、少し足を延ばして和歌山県へ。私たちが向かったのは「おくとろ温泉」です。少し足を延ばしといっても20㎞はある道のりです。この辺りでは車がなければ生活できません。
「おくとろ温泉」の湯も肌に潤いを与えてくれました。この辺りは温泉に恵まれており、体と心を癒やしてくれます。
館内にはじゃばらの名産地であることを示すものも置かれ、昼にまた来たくなりました。

この道中もお風呂の中でも、私と三木さんはいろいろと語っていたように思います。
こうした過疎の地で住まわれている方がどんな職に就き、この地区の中ではどういう職が求められているのか、といった内容だったように記憶しています。

地方創生、という話は最近よく聞きます。ですが、じゃあ具体的にどうするのかと問われた時、容易には答えが出せません。
例えば村のガソリンスタンド、食料品店、薬局やインフラ系の仕事だとどうでしょう。それらの日々の仕事が直接、その地域に恩恵を与えるはずです。
ですが、私が属する情報業界では、地方で仕事していても、やっている作業は都会のクライアントからの依頼が主です。
間接的にはそうやって暮らすことで、生活のための支出が地方の経済を少しは回すはずです。でも、情報処理の仕事をその地方のお客様に対して提供する機会はなかなかなさそうです。つまり、直接的に地方に影響を与えながらの仕事は難しいのです。
情報業界の人間としてできること。それは、都会に疲れた技術者を地方に誘い、そこでリフレッシュしながら仕事をしてもらうこと。さらに彼らを通じて間接的に地方の経済に貢献することぐらいしか思いつく案がありません。
そして、そうした施策はすでにいくつもの自治体やカヤックLivingさんのような会社が実施しています。紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトのようなイベントとして。

紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトから一年以上が過ぎた今、世界はコロナによって大きく様変わりしました。その結果、テレワークやリモートワークの考えが市民権を得ました。
それにもかかわらず、地方の経済に抜本的な転換が起こったという事例は寡聞にして知りません。

おそらく、地方を元気にするための即効性のある処方箋はないのだと思います。地道に着実にやるしかないのでしょう。
私が訪れたSHIMOKOITAYAMA BIYORIには村外や東京から移住した三名の女性がいらっしゃいました。いずれも志の高い方です。下北山村以外の地方でも、そうした有志の方が移住し、少しずつ根付いていることと思います。

そんな皆さんに対し、私ができることは、地方に住まわれた方に仕事の発注ができるような体制を提供することでしょうか。もしくは本稿のようなブログによって地方移住の気運を盛り上げることでしょうか。
それが、移住を実践したSHIMOKOITAYAMA BIYORIの皆さんやカヤックLivingの皆さんに対するサポートになればよいな、と思います。たとえ微力であろうとも。

さて、ゲストハウス天籟さんまでお送りいただき、私たちと三木さんはゲストハウス天籟のオーナーも交えて三人で語らっていました。
また、三木さんが休まれた後、私は仕事をしていたのですが、それからもオーナーさんが練習するピアノの音がずっと見守っていてくれました。
こちらのオーナーさんの経歴もまた面白く、ゲストである私たちを信頼してくれる運営の姿勢もまた新鮮でした。

とにかく今回の紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトは、私にとって語らいのイベントでした。こうした経験は、すぐに効果は生じません。後々の仕事に必ず生きてくると思っています。
今、一年以上たってからこうしてブログに表してみて、実際に生きていることを感じます。


コメントを残して頂けると嬉しいです

旅マップの全投稿一覧