kintoneの長期持続開発を開発と伴走支援の併用型で請け負いました
株式会社エクステンド様は、事業再生コンサルティング、M&Aコンサルティング、経営承継・事業承継を軸とした中小企業に強い企業価値を最大化する使命を担って活動しておられます。
中小企業の経営者は、会社の維持発展のため、常に悩んでいます。その選択肢の中にはM & Aによる売却や、事業・経営承継なども含まれます。
株式会社エクステンド様のコンサルタントは、全国各地の経営者からのご依頼を受け、各地のお客様のもとに伺って、長期的にあるいはスポットでコンサルティングを行います。
株式会社エクステンド様は、そうしたコンサルティング業務の顧客管理、案件管理に対して長年試行錯誤してこられました。
SFA製品を使っていたものの、コストに見合った使いこなしができず、数年前にkintoneに切り替えました。
そして、kintoneのカスタマイズができるシステムベンダー様に移行から構築までを依頼しました。
開発方法の変更を提案
システムベンダー様の力を借りてSFAツールからkintoneに顧客・案件管理を移管したエクステンド様ですが、保守フェーズに入って以降のそのシステムベンダー様とは相性がイマイチだったようです。
そこでエクステンド様はkintoneのベンダー交替の検討を始められました。その時にご相談されたのが、請求や入金消し込みで利用していた請求管理ロボで知られるROBOT PAYMENT社様でした。ROBOT PAYMENT社様は弊社をご紹介くださり、そこからエクステンド様とのご縁が始まりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
エクステンド社のK野様とやりとりを始めた日付は、2021/3/15でした。
事前にNDAを締結した上で、エクステンド社の大阪オフィスでK野様とお会いし、お話を伺いつつkintoneのアプリ群も拝見しました。
その内容を拝見した上で私が提案したのは、システムベンダー様の開発の手法がエクステンド様に合わないのではないかということです。
そのシステムベンダー様は請求管理ロボに対してデータ連携を行うため、プラグインを用いておられました。
また、カスタマイズのJavaScriptファイルのほとんどは、webpack×TypeScriptを用いてパッキングされていました。
それらのカスタマイズを拝見すると、それほど難易度が高くない処理であるにもかかわらず、webpack×TypeScriptを用いることによってJavaScriptファイルのサイズが数十倍になっているケースも見受けられました。
webpackはブラウザによる動作の差異を吸収し、複数のJavaScriptファイルに分散した処理を統合するためのすぐれた仕組みです。
また、複数のJavaScriptファイルをたばね、統合が可能なため、開発者によって異なる環境の違いを均すことができるため、複数開発者による開発が可能です。
内部の開発環境体制が固まっている場合には迅速なコーディングとデプロイが可能です。
ただ、内部の体制に異動があると、様々なオプションを設定したwebpackの環境の差異を取りまとめる必要が生じます。
私が想像した見立てとは、システムベンダー様がwebpackを実装したことによって、却ってエクステンド様からの簡単なご依頼に迅速に対応できなくなっているのではないかというものです。
そもそも、webpack×TypeScriptの仕組みは、エクステンド様にとっては直接的には影響はなく、どちらでも良いわけです。間接的にシステムベンダー様側の開発が効率化され、それがエクステンド様に還元されれば良いだけの話。
エクステンド様からいただいた処理フローを拝見すると、マスター管理からリード獲得、案件化から案件管理、請求管理、入金消込処理までの一連の流れを考慮する必要があります。
各機能をまたいだ処理を実装するには、webpack×TypeScriptによって統一した規約のもとでパッキングした方がよいのは確かですが、なまじ複雑な仕組みを採用したために簡単な改修依頼にも応えられなくなっているようでは問題です。
それらの状況を判断し、弊社からの提案は、以下のようなものでした。
・新規のカスタマイズご依頼分については、webpack×TypeScriptによるパッキングを行わず、JavaScript単体で行う。
・システムベンダー様によるプラグインや既存のwebpack×TypeScriptによってバッキングされたJavaScriptは無理にいじらない。
・Google WorkSpaceや請求管理ロボ、Garoonなど、kintoneと周辺のシステムとの連携実装についても対応する。
・伴走支援とカスタマイズ構築を併用して対応する。
・ビジネスフローや全体構造は既存の方法をいかす。
上記記載の提案書を出してから、エクステンド様でもかなりの期間を検討にあてていただいたようです。
システムベンダー様との協業を継続したほうがよいのか、弊社に切り替えるべきか。
弊社に対してご連絡があったのは、約一年半の後でした。
その結果、2023年の年始よりご支援を開始しました。
webpackやプラグインを改修し、適宜プログラムのカスタマイズや追加を実施
上に書いた提案のとおり、弊社が支援を開始するにあたってはエクステンド様の運用に大きく手を加えません。
また、システムベンダー様とエクステンド様の間では、webpack×TypeScriptのパッキングする前のソースコードは提供され、弊社が編集可能な旨も合意いただいていました。
なので、弊社はまずwebpack×TypeScriptによってパッキングされる前のJavaScriptファイルおよび、プラグインの元ソースコードの分析を開始しました。
また、そうした複雑な処理以外の改修のご要望には、順次手をつけて行きました。
例えば以下のようなご要望がありました。
・ChatWorkによるコンサルティングを行うためのルーム追加を行った際、それをkintoneと連携し、Chat履歴をkintoneに反映する実装。
・Garoon上の申請フォームのカスタマイズフィールドをkintoneの任意のアプリに連携する実装。
・マーケティングツールの切り替えにあたっての検討のご支援。
・クラウドサイン導入にあたっての検討のご支援。
・別事業の立ち上げ検討にあたってのGoogleの別ドメインの開設検討のご支援。
kintoneについても、画面のカスタマイズや、ある計算ロジックの組み込みなどを行いました。
その中ではgusuku Customineの提案もしたことがあり、Cybozu Circus 大阪にK野様をお連れしたこともあります。
残念ながらその時はCustomineのご採用には至りませんでしたが、今後もそうしたツールのご提案は随時行うつもりです。
そうしたご支援を行いながら、一つ一つ課題を解決していきました。
今も引き続き、これからの改修に向けてご支援を続けています。
kintoneだけでない周辺の知識の必要性
今、kintoneの周辺には連携できるサービスがたくさんあります。サイボウズ社のサービスもありますし、サイボウズオフィシャルパートナーの提供するサービスやプラグインも。また、さらにその周辺には多種多様なSaaS/PaaSがあります。
エクステンド様に限らず、増え続ける一方のkintone周辺の状況を把握し続けることはとても困難です。
数多あるkintone周辺サービスを把握し、kintoneと接続し、お客様の業務に適したツールの提案ができるスキルは、これからもkintone開発会社やベンダーに必要となるでしょう。
システム開発会社に求められる期待とは、コーディングだけが解決策ではなく、また、ツールを提案して導入して終わりではありません。
社会の環境の変化についていけるよう、お客様の求める最適解を一緒に考え、長期的な視点で提案していくためには、弊社も引き続きの切磋琢磨が必要です。
kintone開発の場合、さらにお客様自身が業務改善を進めるためのツールとしての視点が必要です。開発者としての目線だけにとらわれず、お客様の求める価値実現に向けての視点が必要ではないでしょうか。
エクステンド様へのご支援を通じて、弊社の姿勢とエクステンド様の求めるkintone開発支援の方向性が一致していたのであれば、弊社としてはうれしいことです。
まとめ
実はK野様は昨年(2024)の夏から秋にかけて、退職されました(そのため記事の中では実名にしていません)。
ただ、それまでのご支援の間に、エクステンド様の皆様とは協業を重ねてきました。また、信頼もいただいてきました。
上に書いたご支援の必要性は変わっていません。
むしろ、より一層弊社に対するご期待も増しておられると考え、気を引き締めてご支援をさせていただくつもりです。
既存資産を活かしながら、業務を止めずに改修を重ねることに注力した事例でした。
技術者の視点ではなく、お客様の視点で開発を行うこと。そして、業務を止めずに改修を重ねていくことの必要性を感じました。
株式会社エクステンド様より
導入からの日々をエクステンド社の奥田様は、こう語ってくださいました。
「社内に担当者はおいていたものの、システムやソフトの扱いに専門家ではないことから、
担当者としてはこの変更を行っても大丈夫なのか?この不具合をどう改善すべきか?といった不安毎が絶えず付きまとう中、
ここまでの一連の取り組みにおいては自社単体では到底できなかったため、いつでも気軽に相談できるアクアビットの長井さんが
いることで不安の解消に繋がり、かつ専門性が補完され、ここまでの対応が進んだことと考えております。
またアクアビットの長井さんと接していて、絶えず利用者である我々目線で開発を進めて頂けること(入力や改修の容易さ含め)が
あるのですが、それを今現在の足元の目線だけではなく、将来予測されるリスクから検討を行い、現状の社内体制を考えた中での最善策を
ご提案いただけることが安心に繋がっていると感じ、深く感謝しています。」
導入からの日々をエクステンド社の牧野様は、こう語ってくださいました。
「一番最初にお話を伺った際から、同席させていただいておりました。
請求書関連を担当しておりましたため、どのような点が使いづらいのかというお話をさせていただいた記憶がございます。
システムの打ち合わせを並行して進めていたおかげで、請求書の件とは別に、kintoneの運用方法について実際の動きを確認しながら段階的に理解を深めることができました。
当初にお願いしていた請求書関連の困りごとについては無事に改善が実現し、作業の迅速化とミス防止の両面で大きな改善効果が表れております。
社内の担当者が退職し、専門的な相談が難しくなった中で、長井さまには丁寧かつ明確なご指導をいただき、また問題発生時には迅速なサポートをいただいており、大変感謝いたしております。」
株式会社エクステンド様のご紹介
社名 | 株式会社エクステンド |
---|---|
代表取締役 | 沖原 厚則 |
設立 |
2004年10月(フィナンシャル・インスティチュート設立) 2015年12月(フィナンシャル・インスティチュートMBO) |
認定 | 経営革新等支援機関(財務局長・経済産業局長認定支援機関) |
事業内容 | ・事業再生
顧問契約を結び、専任のコンサルタントがまずはお客様の資金繰りをまわるようにし、倒産を回避させ、その後事業の再生へ向かってお手伝いさせていただくサービスです。改善後もさらなる改善策をご提供いたします。 ・M&A 赤字企業、債務超過企業、或いは、業種、規模に関わらず小規模企業、中小企業のスモールM&Aも積極的にご支援いたします。最適なM&A スキームの決定と、完了までをサポートいたします。 ・経営承継・事業承継 豊富な事業再生で培ったコンサルティングノウハウをフル活用し、企業を承継する幹部・従業員の教育・育成まで踏み込んだご支援が可能。また親族内承継の経営承継と資産(所有権)承継をワンストップでご支援致します。 |
資本金 | 1500万円 |
従業員 | 30名 |
会員数 | 216団体(正会員43、賛助会員139、県市町村会員34) 令和6年9月19日現在 |
アクセス | 本社(東京) 〒103-0028 東京都中央区八重洲1-4-16 東京建物八重洲ビル3階 大阪オフィス 〒541-0046 名古屋オフィス 〒450-0002 福岡オフィス 〒812-0013 広島サテライトオフィス 〒730-0022 山陰営業部 〒690-0888 |
URL | https://www.extend-ma.co.jp YouTube X(twitter) |