やまなしワーケーションに参加しました


2月28日から3月1日にかけて「やまなしワーケーション」に参加してきました。


この事業主催は山梨県二拠点居住推進センター。事業運営は株式会社パソナ JOB HUBです。

今回、このイベントのご縁をいただいたのは、合同会社エムシースクエアの山口さん。
山口さんは普段から山梨でも活発に活動されておられます。
昨夏のITコミュニティのイベントを真鶴町で開催した際にワークショップのファシリテーターをお願いしたのが山口さんとのご縁の始まりです。その後、山梨にもご縁をお持ちということを知り、年末に弊社が主催した「ビルド山梨」でも山梨について話してもらいました。

私は普段からワーケーションをよく行っています。ですが、今回のように主催を自治体で行い、運営の方の引率を伴ったワーケーションツアーへの参加は久しぶりです。私が前回、こうしたツアーに参加するのはコロナが始まる直前でした。

今回は、場所が山梨ということもあり、話をいただいてすぐに参加を即決しました。
ただし、初日はお客さんに訪問しての定例会議や作業予定があり、日中の行程は参加せず、夜の懇親会から合流しました。

・初日の夜

甲府駅を降り立った私が向かったのは「Phil」です。創作フレンチ・ダイニングバーのお店です。
この界隈のお店は私も数回利用したことがあります。ですが「Phil」はまだ来たことがありませんでした。


私が入った時はまた前菜が来ただけだったので、遅れてきた私も通常通りのメニューをお願いしました。
こちらの飲み放題のメニューがとても豊富で、カルバドスやブランデーなども飲み放題。飲み放題にカルバドスがある店はあまり見かけないので、嬉しくなって何杯も飲んでしまいました。

今回の参加者は全員が初対面でした。事前にオンラインで打ち合わせたパソナ Job Hubの方や山梨県のお二方を除いて。
もっとも、私は全員が初対面のイベントにしばしば参加します。そういう時、私はテーブルを周遊して名刺を交換して回ることはしません。
まず、自分のテーブルを離れないこと。そして、そこで聞き役に徹します。こういう時、とにかく聞く姿勢に徹することです。そうすれば、すんなり場に入っていけます。

おかげで、同じテーブルだった皆さんのパーソナリティーやどういう目的で参加しているか、といった情報を知ることができました。また、今回のワーケーションに山梨県としてどういう効果を期待しているかについてもより深く理解できました。
結果として、中途参加であってもあまり違和感なくツアーに合流できたのではないかと思います。

お店の閉店時間が来たので、皆さんは二次会に繰り出しておられました。が、私は今日の宿である「城のホテル」へ向かいました。
明日は月末です。明日も移動が続くので、いわゆる月末処理が何もできなくなることが予想されました。そのため、私はホテルに帰って作業に集中する必要がありました。

こちらの「城のホテル」は、今までも甲府城のすぐ横で目立つ姿が気になっていました。今回の機会で初めて泊まる機会を得ました
ロビーにはワークスペースが設えられており、無料のドリンクバーや有償のワインサーバーが用意されていて、甲府気分を盛り上げてくれます。しかも歴史関係の本が多く並べられ、漫画もいろいろなものが置かれています。
私も「宝石商のメイド」「美味しんぼ80巻 日本全県味巡り 山梨編」を借りて部屋に持ち込み、作業の合間に読みました。もちろん、山梨への理解を深めるためです。
作業の時間をとった甲斐もあって、翌日の移動にあたって事前にしておくべきことは終わりました。3時半に寝ました。

・2日目「勝沼ぶどうの丘」

さて、翌朝。
前夜の「Phil」でのお話の中で、モスバーガーの話が出ました。それに則り、私の朝食はモスバーガー。
山梨は全国でもっともモスバーガーの店舗数が多い都道府県だそうです。以前、妻からも聞いていました。

モスで腹ごしらえをし、皆さんと合流してバスに乗りました。ここからが私にとってのツアー開始です。
とはいえ、バスの中で交流を深めたわけではありません。私もバスの中でパソコンを拡げて作業しました。私だけでなく、皆さんもそれぞれの仕事をバスの中でされていました。
今回のツアーの参加者の皆さんはほぼ経営者です。バスの中で仕事がこなせる方が多く、交流タイムのようなものがなかったのはかえってありがたかったです。


バスが向かった先は「勝沼ぶどうの丘」。
ここには家族で5、6回は来ています。ですが、前回来てからもう8年半も経っていました。
前回来た時は、将来の自分が山梨でイベントを行ったり、拠点や住居を探し始めるなど毛頭も考えていません。ですが、今の私は立場を変え、山梨へのコミットを深めています。その視点から眺めた甲府盆地は、私に違う印象と決意を与えてくれました。

テラス席で仕事をしていると、何人かがテラスに集まってきました。その機会を生かして昨晩話せなかった方と、じっくりとお互いのビジネスや取り組み、そして山梨への関わり方について話しました。
勝沼ぶどうの丘に着いてから、昼の食事前までの時間をたっぷりとってもらえたのはよかったです。この時間の中で、ほとんどの方とコミュニケーションを取り終えることができました。

上の「ぶどうの丘 展望ワインレストラン」では、美味しいカレーに舌鼓を打ちました。
ここからの甲府盆地の景色は、これからの私や弊社や参加者の山梨での可能性を感じさせてくれます。


久々に訪れた地下のワインカーヴも相変わらずの壮観です。ワインどころ甲州のワインが一堂に集う景観はすばらしい。
ただ、ツアーの道中のどこかで聞いた話ですが、ここのワインカーヴに甲州市の全てのワイナリーが集まっているわけではないそうです。甲州ワインは全国区になりましたが、産地呼称の問題や各地域のワイナリーさんの思惑などが入り乱れ、なかなか難しいようです。

・2日目「MGVsワイナリー」

そんなワイナリー運営ですが、可能性はあります。そう思わせてくれたのは、私たちが次に訪れた「MGVsワイナリー」です。


私は「MGVsワイナリー」には初訪問です。敷地に建てられているのは、できて間もないと思われる清潔そうな建物です。

それもそのはずで、こちらはもともと半導体の工場だったそうです。
2階の会議室で、私たちは「MGVsワイナリー」を運営する塩山製作所の松坂社長より直にお話を伺う機会を得ました。
もともと、物流エンジニアだったという松坂社長。奥様のご実家が塩山製作所だったそうです。
今もまだ塩山製作所は半導体事業を営んでおられますが、国内の半導体産業が海外勢に押され、需要が減ってきたこともあって、ワイナリーへの進出を決意されたそうです。

半導体は市場を読むのが難しく、それに伴い売り上げに応じた在庫調整も難しい。それも半導体が負けた理由の一つだそうです。
今は需給の波に影響を受けづらい携帯基地局の機器に特化した業務を展開されているそうです。

松坂社長からは、ワイナリーへの転換を後押しした理由として山梨の可能性も踏まえて以下の点を挙げてくださいました。
・景観を生かした事業が展開できる。
・物流量の増加は見込めないかわりに、インターチェンジが近いので物流拠点がある。
・もともと、ご実家が葡萄農家であり、ワインを醸造する権利を持っていた。そしてワインが好きだった。

さらに、半導体事業を営みながらワイナリーを営むメリットとして、以下のように挙げて下さいました。
・ワイナリーはマーケティングが大切。それは、商品開発と販売からなる。
・半導体事業は下請けなので一極集中できる利点があり、しかも市場の動きを読むことが求められる。そこで培ったスキルがワイナリーを営む上で役に立った。
・ワイナリーは半導体事業で培った技術優位性を活かせる。
・さらにマーケットへの販売力もワイナリーを営む上で活かせた。

お話を伺っていると、松坂社長のお言葉から届く波長は完全に技術者としてのもの。私は技術者とはいえ、半導体分野には明るくないのですが、同じ技術者として通じるものを感じました。
先日のCLS道東でお会いした方も技術者からワイン醸造家に転身を果たされておられました。技術とワイン作りは相性が良いのかもしれません。

質問タイムでは、私を含めた三人から質問が出ました。真空を用いた鮮度保持技術や、ガラスビーズを会社の主力商品として取り扱われている方がいて、みなさん熱心です。
松坂社長曰く、すでに真空技術は試されたそうです。また、ガラスビーズは半導体を高品質にする上で欠かせないらしく、すでに宇宙に飛び立って活躍しているそうです。

私も何か質問したいなと思いました。
そこで私が質問したのは、山梨で雇用を考えているが、山梨の人がどういうマインド持っているか。技術を扱う会社として、雇用にあたってのアドバイスがあれば、という趣旨の内容でした。
それに対して松坂社長よりいただいたのは、やはり山梨には少し閉鎖的なところがある。そのため、却ってオープンに運営した方が良いと言うアドバイスでした。
他にアドバイスいただいたのは、教育はシステム化した方が良いという点です。
ここの点については、まさに今取り組んでいることです。我が意を得た想いです。山梨で雇用する際には見せられる研修資料を作り上げなければ、と決意を新たにしました。

あと、雇用する際に気を付けた方が良いこととして、「やっちょし」という甲州弁の言葉は、「やれ」の意味ではなく、「やっちゃだめ」ということです。「やれし」は「やれ」を意味するそうです。つまり語感が逆になってしまうことがコミュニケーションの妨げになるから気をつけた方が良いということでした。

松坂社長、ありがとうございました。


階下に降りて、醸造ルームも見学させてもらいました。
半導体製造には、塵が禁物です。そのため、クリーンルームが欠かせません。そのクリーンルームがそのまま醸造施設に生まれ変わっています。つまり、品質管理にはこれ以上ない環境です。ガラス越しに見るタンクには、半導体を扱う会社ならではの技術を流用したセンサーも稼働しています。そのタンクも松坂社長のこだわりでイタリアから取り寄せたというステンレスのもの。作業の効率性を考えたサイズにされているそうです。至る所に松坂社長のこだわりが感じられる醸造施設でした。
赤、白、スパークリングのタンクには、それぞれチェスの駒やスカルをモチーフにしたマークが印字されていて、それがまた醸造ルームに彩りを与えていました。

敷地内にある畑にもご案内いただきました。この畑もまた面白い。例えば、葡萄の樹の上にあるはずの棚がありません。

私は勝沼でぶどう狩りを何度も体験したことがあります。その時は、頭上の棚から垂れ下がるブドウの房を切り取りました。
ところが、こちらのワイナリーではその棚がありません。「棚づくり」に対して「垣根づくり」と呼ぶそうです。その二つでは葡萄の味に変化があるそうです。そうしたあらゆる可能性を考えた葡萄栽培にチャレンジしておられるのが「MGVsワイナリー」です。
しかもSDG’sの一環として、剪定したぶどうの枝をきちんと乾燥させ、野焼きして得られた炭を施肥しておられるとか。
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2021/03/210305-49850.php
こちらのリンク先にもその取り組みが書かれていました。


さて、いよいよ試飲です。今回は3種類(白×2、赤×1)を飲ませてもらいました。私の感想では赤がとても美味しく、圧倒的な香味と樽由来と思われる味わいが気に入りました。
ただ、荷物の問題や、妻があまりお酒を飲めなくなっている今の状況を考え、購入は一旦見送りました。とはいえ、また妻と家族と来た時に買って帰ろうと思います。


環境に配慮し、品質にもこだわりをもっておられる「MVGsワイナリー」。とても感銘を受けました。技術と醸造の融合が大手資本でなくてもできることを知りました。また来ます。ありがとうございました。

・2日目「より道の湯」

さて、バスに乗った私たち。バスが向かうのは都留市。「より道の湯」が目的地です。

「より道の湯」で宿泊や館内の説明を受け、各々の部屋に入ったのが15時過ぎ。そして夕食は19時。
その間の4時間は自由です。
今回のワーケーションプランは全般的に行程に余裕がありました。それがとても助かりました。
今までに参加した企業運営のワーケーションは移動の合間が続き、すぐにイベントが入って作業が集中できないこともありました。私の働き方が洗練されてきて、効率よく動けるようになったのでそのように思ったのかもしれませんが。

部屋で打ち合わせやら作業をこなしました。その後、まだ外は明るく、夕食までの時間もあります。そこで、散歩しに外に出ました。
都留市は何回か通過したことがあります。が、リニア見学センターをだいぶ前に訪問したくらいで街を歩いたことはほぼありません。
今回、せっかくの機会なので都留市の街中をちょっと歩いてみたいと思いました。


少し調べてみると、都留市は実は谷村城址を中心に城下町としての歴史があるらしいのです。
そこで、都留市役所への方へと歩いてみました。
目指す谷村城址は、小学校のグラウンドの端に石碑が建てられていました。城跡の雰囲気は感じられませんでしたが、塀が黒塗りの板塀仕立てになっていました。
それだけでなく、街を歩いてみると、随所にかつての城下町としての面影を感じます。鍵状になった道や水路などに。

少し雨が降ってきたし、作業の続きもあったので、宿に戻りました。そして、作業を行い、せっかくなのでお風呂を浸かりに行きました。
風呂に浸かっていると夕食の時間が迫ってきたので館内着のまま、ふらりと宴会場に現れました。すると、館内着を着ているのが私ともう一人だけでした。

この飲み会、とても楽しく飲めました。宴会場に大きく二つの島が分かれ、お互いが、とても楽しく和気あいあいとしていました。ツアーも2日目の夜を迎え、皆さんがお互いの人となりを知りつつあったからだと思います。
飲み会には都留市の方々も参加されていました。私も先ほど都留市役所を訪れたばかり。街についての関心もあります。
そこで都留市のアピールポイントを伺いました。それによって、さらに都留市への理解が深まりました。都留市の名産の一つが布団だったこともここで初めて知りました。豊富な名水を使って布団を洗う!


こういう宿での飲み会はいいですね。皆さんお酒を召し上がっても乱れず、私もおいしいお酒が飲めました。
盛り上がったあまり、お店の営業時間が終わって何度も催促を受けるまで皆さんと名残惜しげに会話をしていました。

・3日目「FAR YEAST BREWING」



翌日。最終日です。
都留市は一面の雪景色でした。部屋の窓から見た光景が美しい。私は朝食までの時間を使ってすぐそばの都留市駅を訪問しました。昨日の夕方にも通りがかった際、特徴のある門構えのピンク色の駅舎は風情すら感じます。かつての都留市の玄関口の面影を残しています。
もちろん、今も都留市の玄関口です。雪に覆われた駅で写真を撮っていると、たくさんの高校生たちがホームに向かっていきます。ホームに向かうと、やってきた河口湖行きと大月の電車が行き違いをし、たくさんの高校生たちはどちらかの車両に乗って通学していきます。
こういう光景を見ると、鉄道は地方の学生にとって、なくてはならない生活の足であることを感じます。
山梨県で唯一の私鉄として、富士急行さんには頑張って欲しいなと思いました。

部屋に戻って朝食をいただき、ロビーへ集まりました。
そこでパソナさんに酔い止めを勧められました。
小菅村への道中で乗り物酔いする方がいるからだそうです。

最終日の今日、向かうのは小菅村。 「FAR YEAST BREWING」への訪問が目的です。

私は、山梨はほとんどの場所を訪れています。が、早川町と丹波山村と小菅村だけはまだ足を踏み入れたことがありません。今回、ついに小菅村に訪問できることが楽しみでした。しかも訪問先が「FAR YEAST BREWING」であるからなおさらです。
道中は快晴で、しかも前夜の雪がまだ山肌を彩り、とても美しい景色が車窓の向こうに広がっています。乗り物酔いなどする余裕もなく、ひたすら外の景色に見惚れていました。


小菅村につき、早速「FAR YEAST BREWING」へ。
山田社長がみずからお出迎えしてくださいました。


以前はカーナビの部品を作る工場だったこの建物。その建物を利用して山梨小菅・源流醸造所は運営されています。
入ってすぐ、壁に掲げられた膨大な数の賞状にまず圧倒されます。これらの膨大な賞状もほんの一部であり、古いものは掲げていないとのこと。それもそのはずで、昨年一年間だけでも23もの賞を獲得したそうです。
さらに面白いことに、「FAR YEAST BREWING」の瓶に貼られるラベルが置いてあります。自由に持っていってくださいとのことです。私も今までにさまざまなブルワリーを訪れましたが、ラベルが取り放題のブルワリーは初めてだと思います。
そこに置いてあるラベルは本当にさまざまです。カラフルなもの、お洒落なもの、洗練されたもの。
それだけ豊富なラベルの数、つまり、ビールの種類を擁しているからこそ、こうしたことができるのでしょう。
後日、五反田の直営店にも伺いましたが、そこでもラベルの取り放題はより種類を増やして用意されていました。このサービス、とてもよいです。
ラベルの祭典は、さらにドアを開けて醸造施設に入ってすぐの壁でクライマックスを迎えました。今まで発売されたすべての銘柄のラベルなのでしょう。壮観です。

私たちは、山田社長にご案内いただき、工場の中をあちこち見学させていただきました。
この見学ツアーがとても貴重かつ、学びにあふれる内容でした。
ご案内いただいた場所の中には、おそらく普段はご案内いただけないような場所も含まれていたはずです。
例えば大麦の原料置き場。こちらの置き場には、実際に大麦の原材料が入っている袋がそのまま置かれています。
そこで麦芽を実際に食べさせてもらいました。麦芽を食べた経験は、他のブルワリーさんでもあります。が、今回は山田社長がそこらへんの袋を開け、そこから手で受け取ったことに意味があります。まさに原材料そのもの。そこに作為や飾りは一切ありません。
もう、完全に手の内を見せてくださっています。

手の内を見せてくださるのはそれだけではありません。
元は、食品工場ではない建物を改築・改修していることで、少しずつビール工場として理想の姿を作る途中であることも教えてくださいました。
例えば、入れてもらった粉砕室の床には虫を捕獲するトラップがありました。そこに入ってきた虫の数をきちんと計数管理し、衛生管理に生かしておられるそうです。
普通、こうした虫はブルワリーにとってほもっとも都合が悪く、隠すべき対象です。そうしたところも堂々と見せてくださる山田社長の器の広さを感じるとともに、それだけFAR YEAST BREWINGは人間がやれる最大級の衛生管理に向けて努力されていることを意味します。
人間のやることに100%はありません。ですが、限りなく100%に近づく努力ができるのも人間。そんな姿勢を見せてもらいました。
私が普段扱うサイボウズさんのkintoneも、人間のやることに100%は無いと言う前提のもと、セキュリティー対策をとられています。お互いの姿勢に通ずるところを感じました。

「FAR YEAST BREWING」の取り組みはそれだけではありません。ITの力もきちんと使っています。
人の手は絶対に必要ですが、人の手間をより効率化できる仕組みは取り入れるべきでしょう。
例えば、酵母の生育状況を示す状況を計数管理するための機械を見せてもらいました。この機会でやっていることも、顕微鏡で人が見ても、機械を通してみても、見る対象に変わりはありません。しかも人が目で見て数える事と、機械に計上を任せることは、何の品質上の違いもないはずです。だからこそ、数を数える仕事は機械に任せてしまうのです。
それはまさに、作業の本質を見極めておられるからできる判断です。作業の本質を見極めた上で、必要なところに必要なIT化を導入しているということが感じられました。
そうした工夫はタンクの清浄でも見られました。ビールのみならず、食品を扱う上で清浄は必須のはずです。タンクの清浄状況をチェックするための指標となるのが、ATP(アデノシン三リン酸)の検出量です。生物残さに含まれるこの成分が検出されるということは、清浄が不完全であることの証しです。ATPを可能な限り少なくする。実際、山田社長のお話によると、他社に比べてかなり低い数値を維持されているそうです。ATP残存量のチェックにあたっては機械の力を使っておられるそうで、キッコーマンのロゴが入ったセンサー機器をみせていただきました。

他にもブルワリーとしての工夫点を教わりました。それは二次発酵です。通常のビール醸造プロセスでは、発酵タンクで発酵させた後、加熱して発酵を止めてしまいます。ところが「FAR YEAST BREWING」では、発酵後に瓶に詰めた後、瓶の中でも発酵プロセスを継続させます。その効果として、発酵の際に酸素を使うため、瓶内の残存酸素量が0になります。酸素の残存量がなくなるということは、ビールの品質を悪化させる酸化のリスクがなくなることです。残存酸素量が0というのは通常はあり得ないそうですが、それを達成していることは誇るべきでしょう。

今回の見学ツアーの一連の流れは、全て山田社長が説明してくださいました。
その口調はとても丁寧で、私たちのような醸造の素人にも真摯に対応してくださいました。
私は山田社長のご説明から、上に書いたようなさまざまな品質上の配慮や努力、そして本質を見極める目を合わせて謙虚な人柄に惹かれました。
そしてその中にはただの謙虚だけでなく、自社製品についての絶対的な自信も感じました。

ここまでで、私はすでに「FAR YEAST BREWING」のファンになっていたと言っても過言ではありません。
今までにも「FAR YEAST BREWING」の製品は「馨和 KAGUA」や「東京BLONDE」を飲んだことがあります。が、私にとっては数多あるクラフトビールの一社としてしか認識していませんでした。
今回の訪問によって、「FAR YEAST BREWING」は本物のブルワリーであるとの認識を持ちました。さらには、山梨から世界に発信できるブルワリーではないかと。

2階の会議室に場を移し、そこであらためてスライドをベースにして、山田社長より設立までの経緯や設立にあたって大切にすることなど、さまざまなお話を伺いました。

世界から原材料を集めて作るビールも良いが、なるべく地元の原材料を使ったビール作りがしたいと言う姿勢や、その取り組みにも惹かれました。
下の見学ツアーの中でも、ペレット状にして真空パックにしたヤキマチーフ社のホップを見せてもらいました。大麦も海外製のものがほとんどでした。
ですが、それに飽き足らない山田社長は、地元産、つまり山梨の農産物を原材料にしたビールが作れないか、という取り組みをされているそうです。北杜市の小林ホップ農園さんのホップを使ったり、桃やぶどうを使ったビール、さらに米を使ったビールなどとても面白い取り組みをされているようです。
これからの農業は大量生産・収穫と高品質の少量生産の二極に分かれる。その後者に着目したことで、山梨の可能性を世界に問う。まさに素晴らしい。

印象に残ったのは、最初は地域活性のことは考えずに小菅村に移住したという点です。それが、小菅に移住して生産を行ううちに、山梨や小菅村のコミュニティにコミットするようになったそうです。そうなった理由は、地元のコミュニティに参加する中で、小菅村に愛着を持つようになったということもあるでしょうし、主要マーケットを東京や海外に向けて考えていたら、得意先売上の二位と三位に山梨県の企業が入っていて、実は地元こそが大きなマーケットだと気づいた、といういきさつもありそうです。
結局、真っ当にビール作りを突き詰めていたら、今の状態になったということでしょう。
山田社長からは、
『地方の「地」は地味・地道の「地」』という言葉もいただきました。まさに「FAR YEAST BREWING」の姿勢が今の形に繋がっていることを感じました。

一つ、山田社長の言葉で考えさせられたことがあります。それは、リモートワークを廃止するというご決断です。
「FAR YEAST BREWING」は国内と海外に直営店を持ち、モノを作る業種です。そのため、弊社とはそもそも業種も業務プロセスも違います。一概に比較はできません。私としては、どうこういう話ではないことは理解しています。

ですが、山田社長がその理由として挙げた「リモート中心の業務設計になると、生産性が低下する。現場力が弱くなる。」という点はどの業界でも一緒です。そして、私にも思い当たる節があります。それだけに考えさせられました。
「FAR YEAST BREWING」はすでに東京から小菅村に本社を移されたということですから、リモートワークの廃止は東京一極集中を促進させるご決断ではありません。なおさら、リモートワーク廃止のご決断に異議を唱えるつもりは毛頭ありません。
ただ、これがもし東京で会社を経営する方のお言葉であれば、私はさらに深刻に考えていたかもしれません。

リモートワークをどう考えるかについては、山梨だけでなく地方が維持されるかどうかを考える上で欠かせない視点だと思います。
山梨で地産地消の仕事が生み出せればよいのですが、今はそうではありません。山梨から人が出ていく一方の現状が山梨県知事による「人口減少危機突破宣言」につながったはずです。
それを打開する一つのやり方こそ、都会の人手不足を山梨で担いながら、山梨から都会への人口流出を食い止めることです。つまり、山梨に住みながら、都会の仕事をこなすリモートワークではないかと思います。
それは、昨晩、都留市の皆さんと話した内容にも通じます。

まずは、私として「FAR YEAST BREWING」が今後とも小菅村で経営できるよう、応援したいと思います。

山梨小菅・源流醸造所を出た後、近くの廣瀬屋旅館さんの直営する酒販店を訪問し、そこで私たちは思い思いに「FAR YEAST BREWING」のビールを購入しました。
こちらのお店にはかなりの種類の「FAR YEAST BREWING」の製品が常備されています。これだけで心が騒ぎます。私も四本を買いました。


そして四本のお酒を持ち、廣瀬屋旅館の広間へ移動しました。そこで山田社長や広報の若月さんも交えて懇親のランチ会です。地元の川魚を使ったと思われる料理がおいしかった。
ここでは、上記のリモートワークの話など突っ込んでお伺いしたかったです。が、横一列の配置だったので、なかなかお話ができにくかったです。これはまた、次の機会を待ちたいと思います。

山田社長、若月さん、ありがとうございました。

・3日目「まとめのワークショップ」


さて、私たち一行は、そこから歩いてすぐの小菅村公民館へ移動しました。そこで、山梨県庁のお二方を交え、ワーケーション全体を振り返るワークショップを行いました。
印象深いキーワードや、山梨に対してこの先できることは何か。そうしたそれぞれの思いを付せんに記し、発表とともに模造紙に貼っていく内容です。

皆さん、それぞれ3日間で感じたことを発表しておられました。
私は以下のようなことを書き、発表しました。
・一日目の日中に参加していないため、内容が薄いこと。
・都留市には布団があること。
・山梨は実力があるにもかかわらず、下請けに甘んじてアピールの機会を失っていたこと。
・その分、品質へのこだわりは高く、今すぐ世界で勝負できる可能性を秘めていること。
・山梨はキャラクタービジネスの発祥でもあり、今後そうした方向でも可能性があること。
・実は山梨のあちこちの都市には、志と発信力のある有力プレーヤーがいらっしゃること。
・都会に人を流出させず、リモートワークを活用した地元に定住した働き方ができること。
・私が山梨でITコミュニティをすでに七回運営しており、今後はその中に地元の企業にも入ってもらい、紹介の場を設ければ、技術者に地元の産業を知ってもらえること。
・山梨に拠点を移したあかつきには、このようなイベントの開催頻度をより上げたいこと。

山梨の可能性はこの三日間で存分に感じました。
私として忸怩たる思いなのは、初日の日中に参加できなかったことでした。ヴィジョナリーパワーの戸田社長やアトリエいろは(アメリカヤ)の千葉社長にもお会いできていません。
これは今後、訪問してキャッチアップしたいと思います(CROSS-BEは昨秋に作業で使わせていただきました)。

さて、バスはここで大月に向かって戻ります。そして大月駅前で皆さんとはお別れしました。ここで電車に乗り換えて東京に帰る方もいれば、そのままバスに乗って東京に帰る方も。
私だけは皆さんと別方向、すなわち富士吉田に向かいました。

私が富士吉田で参加した「よっちゃばれっ kintone 無尽」や西裏での懇親会、さらに翌朝は日本橋のサイボウズさんで「みんなの居場所大会 in 東京」に参加したことは本稿からは割愛します。

なお、参加の中でもnoteの記事は別に挙げています。
・「2月29日 山梨の可能性を感じるワーケーション https://note.com/akvabit/n/n4b9a4b8e458d
・「3月1日 地方に行くとニーズが見える https://note.com/akvabit/n/ne68e09202afa
・「3月4日 品質追求の醸造所でもできるところはIT化。 https://note.com/akvabit/n/n4066aea608cc

まずは今回のやまなしワーケーションでご縁のあったすべての皆さん、本当にありがとうございました。


CLS道東 2024 極寒編 大人の遠足編に参加してきました


奇跡的に5時頃に目覚めました。
なぜなら、前夜、CLS道東の懇親会からどうやって宿に帰ったのか全く覚えていないからです。普通、そこまで飲んでいると目覚められません。
目覚ましをかけたおかげで、8時頃に起きられました。

泊まっていた大喜湯にお願いしてタクシーを呼んでもらい、私はその間に朝風呂に入りました。
正直、二日酔いで頭もぼーっとしています。しかし、朝風呂とコーヒーで少しだけ頭はしゃっきりとし、迎えのタクシーに乗りました。

MOO前のローソンでタクシーを降り、ローソンでおにぎりを食べて歯を磨き、バスの集合時刻の10分前に間に合いました。
よかった。寝過ごしていれば、今日の大人の遠足編に参加できない失態をさらすところでした。

とはいえ、私は大人の遠足編でどこにいくのか、あまり具体的に把握していませんでした。
私が知っていたのは塘路湖と厚岸を訪れることだけでした。でも、道東が好きな私には、それだけで十分魅力的。

皆さんも前夜はかなり盛り上がっていたようです。私など序の口で、もっと遅くまで飲んでいた方も多かったようです。
実際、バスの皆さんの多くがまだ眠気に襲われているようでした。

それでも、ガイド役を務める琴絵さんは立派。20名弱の眠気に襲われた皆さんを率い、釧路周辺を案内してくださっています。
『ホテルローヤル』のモデルとなったホテルとか、私も初めて見ました。新たな情報も取り入れつつ、私は眠るどころではなく、ひたすら大好きな道東の眺めに見入っていました。

やがてバスは釧路町を経て標茶町へ。塘路駅では迎えに来てくださったカヌーのガイドさんのワゴンに乗り換え、塘路湖畔へ。


湖畔には二梃が横に連結された形のカナディアン・カヌーが浮かんでいました。このようなカヌーがあることも初めて知りました。そもそも川下りのカヌーに乗るのが初めて。
湖岸の氷にバランスを崩しそうになりながら、六人でカヌーに乗り込んで出発。


まずは、塘路湖の中心部に向けてカヌーは進みました。
はるか先まで広がる湖面には、ワカサギ釣りのテントが散在しています。
氷に覆われた湖面は、ただ白く、ただ静寂で、私たちの感動する言葉だけが聞こえます。


湖面には白鳥が優雅に浮かんでおり、周りの風景に完璧に溶け込んでいます。
風景に見とれる私たちの前で、私たちの動きを察知したのでしょうか、白鳥は飛び去っていきました。
その姿はエレガントの一言。騒々しい都会からきた私たちに自然の品格とは何かを示してくれました。
私のiPadではうまく写真が撮れなかったので、同行した佐竹さんの写真をお借りします。写真だけでも美しさが思い浮かびます。


カヌーはそこから逆を向き、塘路湖から流れ出ているアレキナイ川へ。その穏やかな流れにそって、釧路川との合流点まで下っていきました。

あたりは凛とした寒気に覆われています。ところが身も心も凍えるどころか、その神聖さに洗われて温かい気持ちになりました。
音もなく流れる川。辺りには何の物音もしません。私たちの会話とオールを漕ぐ音。カヌーが水をかき分ける音。それだけが辺りを支配しています。


川の水の方が外気より温かいため、水蒸気が川から立ち上り、それが倒れた木々の枝にびっしりと霧氷となって幻想的な光景に彩りを与えています。
辺りを占めるのは白で覆われた世界。そうでありながら、目に見える全てがいきいきと色彩で彩られているように錯覚します。

樹々に止まる鳥があたりを自由に飛び回っています。川岸にはタラの芽を食べる親子鹿の姿も見られました。
人手が振れていない自然はこれほどまでに尊いのか。自然に対する畏敬の念が自然と沸いてきます。

こういうコンテンツは、都会で味わえません。
動画でもブログでも再現は不可能です。
今書いているこの文章でも私の味わった感動の百分の一も表せていません。
だからこそ、人は旅に出るのでしょう。体感するため、経験するため。

地方を活性化させるためには、こういうコンテンツを武器にすることです。
ただ、人をたくさん呼んでしまうと、自然の良さが失われてしまいます。

快適さと安定・安心を求めるのが人の本性であるとするならば、相反する刺激を求めるのもまた人。
都市と地方、集中と過疎。
それらの相反するキーワードをまとめつつ、地方をどうやって創生するか。

東京から塘路まで来るのは大変でも、釧路から塘路はそれほど離れていません。
釧路経済圏の経済を活性化し、そこに人を集め、道東にしかないコンテンツが好きな方に集まってもらえるだけのメリットを感じてもらう。

現実的に大都市から標茶町に移住する方を募っても、一部の方しか来ないはず。でも、釧路に来てさえくれば、移住者も道東も共存できるのではないか。

川に揺られながら朧げに考えていたことをまとめてみました。


神々しいとしか言いようのない川を下る体験は、自然に生かされている自分、という気づきももたらしてくれました。
自分の本性を押し殺し、これからも都会に住み続けることが果たして自分にとってふさわしいのだろうか、とか。
そもそも、このような寒さの道東に住み続けることが現実的なのか。冬の道東へのあこがれは、甘ったれた都会人の妄想に過ぎないのか。


川はゆったりと流れ、釧路川との合流点に。
今までの緩やかな流れとは打って変わり、釧路川の本流の流れは早く、そして力強い。
川面にはシャーベット状になった氷が連なり、しゃりしゃりと音を立てながら川岸を削っています。

穏やかなアレキナイ川の流れから、自然の荒さが少し垣間見える釧路川の流れへ。
自然の現実を少しかいま見たところで、私たちは再びアレキナイ川の流れを遡っていきました。


いくら川の流れが緩やかでも、川を遡るには協力が必要です。みんなでオールを漕ぎました。
そのため、行きのように自然を見ながらのんびり感動に浸る時間は減りましたが、これもまた自然の現実。

そうやってオールを漕ぎながらも、カワセミやオオワシやヤマセミやカラス、スズメやゴジュウカラ、マガモなどさまぞまな野鳥が私たちの目を楽しませてくれます。鹿の姿も見かけました。そうやって漕いでいるうち、塘路湖を出てすぐにある釧網本線の鉄橋をくぐり、インバウンドの観光客も含め多数のカヌーと挨拶しながら、元の湖岸に戻りました。

とにかく感動の時間でした。本当にありがとうございます。
コーヒーも振る舞ってもらい、塘路駅まで送ってもらいました。


さて、塘路駅で少し待てば、SL冬の湿原号がやってきます。約一時間ほどSLの到着を待ちました。
塘路駅への訪問は、私にとって約4半世紀ぶり。
かつて一人旅で北海道を回った際、釧路駅前で寝袋で野宿し、翌朝のノロッコ号に乗った時の終着駅が塘路駅でした。それ以来です。
駅巡りが趣味の一つの私にとっては、ぜひとも再訪したい駅でした。今回、このような貴重な時間があったことに感謝です。


しばらく待っていると人が集まり始めました。カヌーに乗っていても釧網本線の鉄橋に三脚を構える人々の姿がありましたが、SLを目当てにする撮り鉄はたくさんいるようですね。
やがて、彼方から汽笛が聞こえ、煙が見えてきました。やがて、SLの勇壮な姿がやってきました。


塘路駅は雪景色の中にあります。辺りは白。そこに入線してきた黒いSLの存在感は抜群です。雪景色の中、黒いSLが白い煙と黒い煙を盛んに吐き出し、辺りは黒と白の二色に染まりました。まさにコントラストの妙です。


動くSLを見るのは本当に久しぶりです。
かつては日本各地を、北海道各地を走り回っていたSLも、今や観光客向けの貴重なコンテンツとして余生を生きています。各地の公園に安置されているSLを見る機会は多いですが、動いているSLはまだまだ観光資源になりうるはず。
環境にとってどの程度SLが許容されるのかは分かりませんが、季節運行ではなく、通年運行にしてもよい気がします。

標茶まで去っていくSLの後ろ姿をみていると、可能性しか感じませんでした。
今や、都会でSLが走れる余地はまったくないはず。
SLこそ、広大な釧路湿原だからこそ許され、人を集められる存在になるのではないでしょうか。

丁度SLが去っていくタイミングに合わせて、近くのTHE GEEKでサウナで整っていた皆さんも戻ってこられました。
それぞれがそれぞれの好きなコンテンツを選び、楽しめる。素晴らしいですね!アテンドしてくださったジョイゾーの皆さんのプランが素敵です。

さて、バスは続いて厚岸へ。
これまた、私にとって楽しみな場所です。


かつて友人と二人で北海道を一周した際、厚岸に立ち寄った記憶はあります。ですが、その時はただ通り過ぎるだけでした。
その数年後にウイスキーとその周辺の文化を愛するようになり、Whisky Tourismを趣味の一つにしました。それから約二十年後、厚岸にウイスキー蒸留所ができたことも知ってました。
私が釧路に来始めた一昨年の夏から、厚岸にはいずれ行きたいと思っていました。

昨年夏のCLS道東の会場でも厚岸のモルトと牡蠣の取り合わせを楽しみました。昨年の10月には釧路のWhisky Bar 高森で多様な厚岸のシングルモルトやブレンデッドウイスキーを楽しみました。
私の中の厚岸へのあこがれが高まるばかりです。

そこにきて、今回の大人の遠足編です。厚岸にいって牡蠣が食べられる。ついに。

今回はカキキンさんの運営するオイスターバー 牡蠣場を貸し切りです。しかも普段は昼にやっていないのにお願いして開けてもらう贅沢。


牡蠣を使ったありとあらゆる品々が舌と胃袋を満たしてくれます。
カウンターには贅沢にもウイスキーを振りかけるための瓶が。好きなだけ牡蠣にふりかけられます。牡蠣だけではなく料理にも。中に入っているのはLightly-Peatedのサロルンカムイ。なんという贅沢な時間!


暖炉がふんだんに焚かれ、暑いとすら思える室内。そこから窓の外に広がる景色は氷が浮かぶ厚岸湖。快晴の空と対照的な白がまぶしく窓の外で光っています。
景色と振舞われる料理のすべてがここでしか味わえないもの。おそらく、どれだけ冷蔵技術が進んだとしても、目の前の景色までは持ってこられません。
素材が新鮮なことも当然ですし、景色を含めた場の空気までは都会では再現できません。二十名弱の旅仲間と共有できる時間は尊い。
まさに厚岸でなければ体験できない時間と空間と味覚です。





CLS道東のレビューの記事でも書きましたが、雪川醸造の山平さんが中嶋さんと商談を進める姿もとても印象に残りました。
必ず再訪したいと思いました。訪れた私たちにとって、また再訪するためのプレゼントも琴絵さんからいただけたことですし。
カキキンの中嶋さんやスタッフの皆さん、ありがとうございました。琴絵さんにも感謝!




帰りのバスの中で、道東の景色を眺めながら、前日のCLS道東のブログを少しずつ書き始めました。


と、私の通路を挟んだ反対側の小島さんの席に琴絵さんがやってきました。
なんと、琴絵さんがやっているVoicyの収録を小島さんを迎えて行うというのです。
Voicyの収録が目の前で行われる!これをチャンスといわずしてどうするのか。

私もブログを書くために開いたパソコンを閉じ、二人の対談に聞き入っていました。
Voicyはあとからある程度の編集ができるとは知っていましたが、それは各チャプターの並びだけ。
#56 パラレルマーケター 小島英揮さんを迎えて、CLS道東を語ります
ここで語られる内容は、私が目の前で聞いた内容と同じです。

つまり、完全に即興でこれだけの対談が成り立ったわけです。
まさに、私にとって生きた見本を目の前で見せてもらえました。

登壇とはライブです。前もって資料を作っていれば、ある程度は話せます。
ですが、資料もなしにその場で即興で話す、しかも対談とあれば、前もって深く考えていなければとてもできるものではありません。
しかも、どもったり、えーとかあーとかの間投詞もなく、それでいながら即興で話し合える二人に感心しながら聞いていました。
CLSの事やコミュニティやマーケティングについて普段から考えておられる証拠ですね。学びになりました。


空港でかなりの方が釧路を離れられました。そこから釧路市観光国際交流センターまでの道中も、琴絵さんと小島さんの対談は続きます。
CLSやコミュニティだけではなく、部下への接し方、組織についてなど、Voicyに収まっていないためになる話が聞けました。

自由と安定。その中で小島さんがおっしゃったキーワードです。
私もその両立を目指しています。個人としても、弊社のメンバーが実現できるようにも。

その意味でもとても興味深い一日でした。小島さんと琴絵さんには感謝です。
バスを降りた後、高知からはせ参じてくださった片岡幸人さんと釧路駅前まで歩きながら語りました。
CLS高知を運営されて、こうしてCLS道東まできてくださる事には頭がさがります。
それとともに、私も移動しつつ、自分の仕事もこなせるだけの力を持ちたいと願いました。

今回の大人の遠足編は、私の個人的な喜びを満たしてくれる機会でした。そして、さらに学びの場でもありました。
地域コンテンツの充実が都会にとって何を意味するのかについて。そして山平さんが見せてくれたようなその場で機を逃さずに商談する行動力について。最後にVoicyを使ったその場で語れるだけの自己研鑽の重要性です。
それらを満たすことによって、私が地域に対して何らかの提案ができるようになることを願っています。

まだ私にはできることがある。努力すれば、伸びしろだってある。
またこうやって道東を旅し、仕事もし、人と交流がしたい。
今回、道東を訪れ、皆さんと一緒に旅ができたことは、間違いなく私にとって更なる良い効果を与えてくれるはずです。

皆さんへの感謝の心と決意を抱きながら、帯広への特急おおぞらに乗りました。帯広では仕事をするために。
今回の皆さんには感謝です。CLS道東、懇親会、大人の遠足編で会った皆さんに。


福島県お試しテレワーク 3日目 2020/1/18


本稿は、以下のリンクに書いた内容と重複しています。

福島県お試しテレワークツアー


こちらのリンク先の内容は、福島県お試しテレワークツアーから帰ってすぐに書き込んだものです。

3日目の朝。
前日と同じように、皆さんでみそ汁やご飯などをよそっていただきました。おいしい。

三日目ともなると、初日のぎこちない関係から、普通に会話が成り立ちます。
こういう関係性が構築できるのも、テレワークツアーの良いところでしょうね。
残念ながら、テレワークツアーの後、コロナが世の中を襲ったことにより、皆さんとのご縁が薄れてしまいました。それが残念です。

さて、この日の予定は、はじまりの美術館に向かうところからです。
ところがこの日、はじまりの美術館は閉館中でした。たまたま閉館日に当たってしまったのです。残念です。

そんな訳で、私たちが向かったのは、はじまりの美術館の前にある稲川酒造さんです。七重郎の銘柄を擁する稲川酒造さんでは、蔵見学こそしませんでしたが、昔ながらの店頭を思わせる風情が満ちている店舗で各人がそれぞれお酒を買い求めました。
この旅でも一行は七重郎を一升瓶と四合瓶で開けたはずです。地方の魅力の一つが地酒なのは確かなので、こうやって買い求めることも立派な貢献だと思います。

はじまりの美術館や稲川酒造が並ぶこの界隈は、猪苗代町のかつての中心部だと思います。
ここで前日夜の散策でも教わったのですが、猪苗代町の中心部には、ドイツの作家TONAさんが、街のあちこちにアート作品を残してくれています。リアルな男の子女の子の遊んでいる姿。これが街のあちらこちらに描かれていることによって、街の中が活気づいて見えるから不思議なものです。

このあたりは、前日に1人で街を歩いた時には来られなかった場所。遠藤さんに夜の街を案内してもらい、翌朝も街を歩いてみると、私が前日に気づかなかった猪苗代の魅力に気づきました。

さて、私たちが続いて向かったのは、キャベツ収穫です。遠藤さんのご紹介で伺ったこちらで、深谷さんと古川さんに案内していただきました。お二人は会津猪苗代激甘フルーツ雪下キャベツ-猪苗代キャベツ研究会という名前で雪下野菜の栽培と普及を行っていらっしゃいます。

この時期の猪苗代は、あたり一面、一メートルの雪に覆われるそうです。その雪の下で寒さに耐えながら甘みを蓄える雪下キャベツ。
本当ならば、雪の中でキャベツは甘みを失ってしまうそうです。ところが、甘みを維持できる品種があり、それを栽培することによって、雪の中でも甘いキャベツが育ちます。それが雪下野菜。

ところが、今年は暖冬です。スキー場にも雪が降らず、もちろん畑にも雪が全く見られません。雪下野菜なのに雪下を名のれない苦悩が伝わってきました。
温暖化の一つの事例として覚えておきたいです。

ところが、お二人の苦悩にもかかわらず、私たちがその場で刈り取らせてもらい、かぶりついたキャベツの甘いことといったら!
これでも、本来の雪下キャベツより少し甘みが落ちているそうです。本格的な雪下野菜を食べてみたくなりました。

猪苗代キャベツ研究会さんは、近隣の農家とも協業し、会津・猪苗代の独自の野菜を追求しておられます。
少しでも自分のところの野菜を差別化し、首都圏や都会の人々に独自性を打ち出して食べてもらう。
ところが、この雪下野菜は、首都圏や都会には卸していないそうです。つまり地産地消。
ここにも生産を工夫するだけでなく、ブランディングにも意を砕く農家さんの苦労や努力の跡が見て取れます。
そうした不断の努力が、農家の今後を左右することは間違いないでしょう。

私たちも野菜を刈り取らせてもらいながら、農産物の魅力や、農業の奥深さについて思いをはせました。
一年半前にお邪魔した会津若松の長谷川さんの会津伝統野菜もとてもおいしく、伺った後にも後日購入させてもらったのですが、あっという間になくなってしまいました。
その際に上がらせていただいた長谷川さんのお宅の様子にも伝統のある農家の風格を感じました。その風格は深谷さんのお宅でも感じました。
昔からの農家の伝統とは、少々の科学技術のうわべだけでは揺るがないのでしょう。本物の姿を見た思いです。本当にありがとうございました。

さて、三日間の旅もそろそろ終わりに近づこうとしています。
内田さんの運転で、猪苗代駅まで送ってもらいました。
今回のテレワークツアーはここで現地解散。皆さんとの三日間も終わりです。内田さんは車で別行動へ。残りの参加者の皆さんは郡山へ向かい、そこから新幹線へ。私だけ逆方向、つまり会津若松へと向かいます。

内田さんも飲ん兵衛が集まったメンバーの取りまとめで大変だったことでしょう。三日間ありがとうございました。
co-ba koriyamaでお会いした三部さんや片岡さん。
LivingAnywhere Commons会津磐梯でお会いした福島県庁の橋本さんと中根さん。そして、猪苗代町で街を盛り上げようと活動されておられるアウレ社の遠藤さんと石川さん。
猪苗代キャベツ研究会の深谷さんと古川さん。皆さん、ありがとうございました!
さらに、道の旅籠「椿」のおかみさんやまるいち食堂の皆さん。すし割烹 はなまるの皆さん。花見屋旅館の皆さん。ありがとうございました!
そして、今回ご一緒した五名+一名のみんな!楽しかったです!ありがとうございました!

さて、ここからは私一人の旅です。
磐越西線の車窓から見る磐梯山の眺めはいつまでも飽きません。かつてはここを伊達軍と蘆名軍が刃を交えたことを考えると歴史の面白さが迫ってきます。
この付近は線路が蛇行し、奇妙なルートを見せていますが、その様子も車窓から見ながら、やがて列車は会津若松駅へ。

会津若松と言えば上に書いたとおり、1年半前にも訪れました。
上にも書いた通り、長谷川さんの畑で無農薬米の収穫を行わせてもらい、隠れ家ゲストハウスの民泊にお世話になり、その場で面白いご縁を得ました。
ところがこの時、帰りに軽く会津若松城に立ち寄ったのみで、白虎隊の史跡には立ち寄っていません。さざえ堂にも。
私はこの機会に白虎隊関連の史跡を巡りたいと思ったのです。
同時に、会津若松の街並みの全貌をこの目で確かめたいと思っていました。

まずは駅前のまるたか食堂でラーメンを食べ、幸先や良し。
ところが、そこからが残念でした。というのも、私と会津若松の交通手段の相性があまり合わなかったからです。
まず、私が訪れたのはレンタサイクルのお店です。
ところがこの時、私が電話でできる端末の充電が切れてしまっていたのです。
そこで電話が通じないことを正直に伝えると、電話が通じない相手にはレンタサイクルを貸せない、と断られてしまったのです。なんということでしょう。
先方としては連絡手段がない以上、確かに返してくれるかどうかわからない。その保証が取れない以上、自転車は貸せないとの一点張り。交渉してみたのですが、取り付く島がありません。そのため、私はレンタサイクルを諦めました。
かわりに思いついたのは、街中を周遊して走っているバスの周遊券を買うことです。
そこで、周遊券を買ったのですが、残念ながら私が行きたい方向へのバスがすでに行ってしまっており、次のバスまで時間を待たねばなりません。

私は自転車の交渉が不調に陥ったことでカリカリしており、ここで待つとさらにイライラしそうでした。そこで、バスのチケットを購入したのにバスに乗らず、目的の場所へと歩きはじめました。
まず、目抜きの通りを歩き、たどり着いたのは会津若松市役所。重厚で堅牢な外観が歴史を感じさせてくれます。が、この日は休日であり、ほとんどの職員は休んでおられました。ここで、会津若松市のマンホールカードもいただき、観光情報も得られました。
私はそこから出て、次に向かったのは興徳寺です。ここには、蒲生氏郷公が眠っています。会津若松は当初、秀吉の命によって配置された蒲生氏郷公によって整備されました。そのままこの地で没し、墓も建てられています。

会津若松は、おととしに来た時にも歩いています。隠れ家や、その近辺の街並みだけは。ですが、こうやって歩いてみると、まだまだ会津若松には私の訪れていない場所が多いことに気づきます。そして、魅力があることにも。昔ながらの建物や、近代的な建物が街に散在しています。
昔ながらの建物といっても、ほとんどは戊辰戦争で焼けてしまい、明治以降の建物がほとんどらしいのですが。さらに、昭和の雰囲気を出している建物については、明らかに古びてしまっています。

そうした街の雰囲気も、今回の旅でかなり理解できました。そこで、私はバスを待って移動することに決めました。
やってきたバスは結構混んでいましたが、そこに乗りました。バスは東山温泉までいって戻り、会津若松の観光地を巡ります。やがて、飯盛山の麓のバス停にたどり着きました。

私はここで降り、飯盛山の山頂を目指しました。飯盛山は、言うまでもなく白虎隊の惨劇の地。白虎隊の惨劇がなぜ起きたのか。なぜ少年隊子達は街の煙や燃え盛る炎を見て、城が落ちたと勘違いしてしまったのか。
そうした土地の感覚や距離感を飯森山の上から見てみたかったのです。
ここで気づいたのは、白虎隊の隊士たちが自刃したのが、飯盛山の山頂ではなく、中腹だったということです。すっかり山頂とばかり思っていました。

しかも、思った以上に若松城との距離があります。煙に巻かれた街並みを見て落ちたと勘違いしたのも無理はありません。ここで、幾人もの有為の少年たちが自ら首や腹を切り、若い命を散らしたのです。その悲劇の地に視線を置いてみることで、いろいろな感慨にも浸れます。
すでに夕方で、人ももうほとんどいません。その分、私はじっくりと見ることができました。もちろんさざえ堂もぐるぐると回りながら上にも登れました。土産物屋さんの展示室でも眺めることもできました。
ただ一つ、残念だったのが、白虎隊記念館が休みで入れなかったことです。

さて、下に降りて軽く食べようと、坂の下のお餅屋さんに立ち寄りました。ここのお姉さんが、とても話し好きで、いろいろとお話をさせてもらいました。
キャベツをもらったんだけど、良い料理はないかと聞くと、キャベツロールをお勧めしてくださいました。
会津伝統野菜はいろいろあるようですが、こうして皆さんが会津の野菜について一家言を持っているのは嬉しいことです。
会津若松をたつ前に良い会話ができたと思います。

そこから駅に向かうには少し距離がありましたが、その途中に見かけた北関東や福島ではしばしば見かけるスーパーのリオンドールでお酒を買って帰りました。
その後、しばらくバスを待つと、やってきたバスに乗れました。もう夕方もだいぶ遅くなっており、乗客は私だけ。やがてバスは会津若松駅へ着きました。

そこから郡山駅の列車にも間に合いました。
いよいよ私も郡山→猪苗代→会津若松から退場する時がやってきました。
帰りの磐越西線の車窓からはすでに何も見えないほど暗く、磐梯山の山容を目に焼き付けることもできませんでした。

ここで一つ、思ったことがあります。それは、磐越西線の車内Wi-Fiの整備です。猪苗代に人を集めるには通信環境を整備したい。そして、県外からの移住者を増やし、県内の移動を促進するには車内Wi-Fiがあれば有効。
遠藤さんから教わった福島市と郡山市と会津若松市の交点にあるのが猪苗代町だとしたら、その移動の合間に仕事ができれば、地理上の利点をさらに生かせます。車で移動したほうが時間も早く、便利という意見もあるでしょう。それはその通りです。ですが、運転中は仕事ができません。会津若松と郡山の間は列車で一時間。この移動時間を仕事に充てられれば、利便性はさらに上がるのではないでしょうか。皆さんがJRを使ってくれれば、猪苗代駅前の惨状も多少はましになる気がします。
遠藤さんからは、東京ではプレーヤーが多すぎるが福島には少ないため、チャンスが多いとのお言葉もいただきました。であるならば、移動時間にもWi-Fiを使ってチャンスをつかみたいと思うのではないでしょうか。

やがて列車は郡山へ。何か帰りの夕食を取って帰ろうと、駅前を短時間ですが歩いたように記憶しています。が、結局郡山駅の売店で郡山っぽい菓子パンを買い、車内で食べました。
郡山から帰りの新幹線については、いまさら語ることもありません。大宮と新宿で乗り換え、小田急で帰ったことも含め。
そんな中、私は今回の充実した旅の余韻を心の中でずっと響かせていました。
とにかく飲んだ旅。そして同時に仕事でも成果を出せた旅。さらに、私が何をすべきかについても見えてきた旅でした。

ところが、旅から戻って間もなく、新型コロナウィルスが世界を席巻し、ワーケーションや地方創生どころではなくなってしまいました。
そもそも、リモートワークの波が弊社にも押し寄せたことで引き合いが増し、仕事が忙しくなってしまいました。

それから1年少しが過ぎ、新型コロナワクチンの接種も実施されつつあります。それによって、また世界が元に戻ることでしょう。ただ、一度根付いたリモートワークの火は簡単には消えません。
この旅で感じたこと。リモートワークやワーケーションの仕事のコツ。そうしたことを、今後の世界に生かしていきたいと思います。


福島県お試しテレワーク 2日目 2020/1/17


本稿は、以下のリンクに書いた内容と重複しています。

福島県お試しテレワークツアー


こちらのリンク先の内容は、福島県お試しテレワークツアーから帰ってすぐに書き込んだものです。

朝ご飯を皆で用意する。そしていただく。いただいた後は洗う。
道の旅籠「椿」さんのルールです。
ゲストハウスの醍醐味。その分おいしさも増します。

さて、朝食を取った私たちがヴァンに乗って向かったのはアスパラ邸です。猪苗代駅の東隣、川桁駅の近くにあります。
ところが、私たちは当初、アスパラ邸の場所がわかっていませんでした。内田さんや福島県庁の中根さんも含めて。
ここかな、と思われる家屋の前で所在もなさげに立ち尽くす私たち。ところが、実はその家ではなかったのです。
アスパラ邸はそこから徒歩ですぐ近くの場所でした。

アスパラ邸とは面白い名前です。が、そこはもともと、空き家だったそうです。空き家を譲り受け、リノベーションを行った後、移住者の集うコミュニティスペースとしてオープン。それが私たちの訪れる四カ月前のことでした。
リノベーションしただけあって、もともとの家の雰囲気が感じられないほど、おしゃれで洗練された空間になっていました。

こういうリノベーションの事例を見ると、思った以上に地方創生の初めの一歩は取り掛かれるのだ、ということがわかります。
地方に空き家が増えている現状は、少し旅をすればすぐに気づきます。東京の過密は一向に解消しないのに、こうした空き家が地方では目立つ。
その現状を正すべく、少しでも活性化させるこうした取り組みは応援したいですね。
ちなみにこの施設は昨日LivingAnywhere Commons会津磐梯に来てくださった石川さんが運営されています。

続いて私たちが向かったのは「集まりいな」です。こちらは会津若松の街中の目抜き通りに建っていた大きな店舗の二階の空きスペースを利用しています。
広さも十分にあり、可能性も含めてこれからが楽しみな場所です。
実際、訪問してから一年がたった今でも、さまざまなイベントに活用されているようです。

そこであらためて、テレワークツアーの趣旨や「集まりいな」についてのアウレさんの取り組みなどをご紹介いただきました。
そして、さっそくテレワークタイム。こちらのWi-Fiは私のパソコンでも認識してくれたので、無事に仕事が進んでいきます。
皆さんがそれぞれに作業をした後、近くのソースカツ丼が名物の「まるいち食堂」へ。ここ、とてもおいしかったです!

まるいち食堂への道中は、車で送っていただきました。この時、私は周辺の町並みをじっくりと見ていました。
猪苗代町も衰退の色は隠せません。街に活気があるといえばうそになってしまいます。
でも、株式会社アウレの遠藤さんと石川さんは、なんとかこの街に活気を呼び込もうと頑張っています。
そうであれば、私も猪苗代の街をさらに歩いてみなければ。そして、何かの案をださないと。

まるいち食堂から「集まりいな」に戻った後、私たちには複数の選択肢が示されました。
このまま「集まりいな」に残って作業をするか、LivingAnywhere Commons会津磐梯に移動して作業するか。

皆さんの多くはLivingAnywhere Commons会津磐梯に移動しましたが、私は「集まりいな」に残ることを選びました。さらに、時間を見て猪苗代の街を歩くと宣言しました。
というのも、午前の作業で「集まりいな」の環境がWi-Fiも繋がるし、集中しやすいと判断したからです。
その見込み通り、「集まりいな」では前日co-ba koriyamaで調べたzenrin mapとkintoneの連携が無事に実装ができました。また、首都圏のお客様とのオンライン商談も無事に終えられました。

13:30の時点でやるべき実装が終わったので、街を少しだけ歩くことに決めました。
まずは猪苗代駅の方へと向かいました。道路を行き交う車はわずかで、空いている店もそれほど見当たりません。要は活気がないのです。
猪苗代町は、街が生んだ野口英世という偉人を擁しています。磐梯山や猪苗代湖といった観光資源にも事欠きません。ですが、野口英世記念館は猪苗代湖を周回する道に沿って建てられています。猪苗代駅や猪苗代の市街地からは離れた場所で人を集めているのです。
猪苗代市街地から猪苗代駅に至る道は、かつては街の目抜き通りだったはず。ですが、今は何もありません。あまり雪が積もっていないのに、雪を解かすための融雪パイプから水が噴き出している姿がさらに寂しさを際立たせています。

本来ならば冬場は雪に覆われ、それが街の寂しさを白く覆い隠していたのでしょう。が、この時は全国的な暖冬で雪不足。磐梯山麓のスキー場も麓から見ても明らかに雪の少なさがわかります。
雪不足がさらに猪苗代町の景気の沈滞に拍車をかけているようでした。
猪苗代駅の駅舎にはそれなりの風格があります。にもかかわらず、駅前には観光案内所以外に店が開いていません。そもそも店すらありません。バスとタクシーが数台停まっているだけで、駅前は閑散としていました。
もう鉄道が”オワコン”なのは仕方ないのでしょう。としても、地方の中規模の都市にある駅には、かろうじて街の中心としての存在感が残っています。ところが、猪苗代駅からはそれすら失われているようです。駅前から見える磐梯山が優美で壮大な姿を見せてくれているだけに、この落差は残念に思えました。

私は再び街に戻り、「集まりいな」を過ぎ、まるいち食堂を過ぎて、町役場へと向かってみました。
その道中も、とてもちぐはくな印象を受けました。街の景色に統一感がないのです。
そのまま、私は歩いて亀ヶ城公園へ向かい、天守台の跡にも登りました。ここから見る磐梯山は素晴らしい景色で、猪苗代の町並みも見下ろせます。

こうやって眺めてみても、猪苗代とはとてもよい場所に思えるのです。それなのに、どうしてこうも活気がないのでしょう。私が行くべき場所を通っていないのか。それとも観光客は野口英世記念館の方に行ってしまうか、磐梯山麓のペンションやホテルに回ってしまうのでしょうじか。そして車は湖畔の国道49号線か、福島に至る115号線沿いのチェーン店に向かってしまうのか。
どちらにしても、とてももったいないと思いました。

ただ、そのさびれた感じを私は逆に猪苗代の伸びしろとして受け止めました。
つまり、せっかくの歴史的な資産を生かし切れていないのでは、と。

今のように、人の行動が車に依存している状況では、人の行動は点と点の移動で成り立ってしまいます。
つまり、その一帯を面として訪れてもらうようにならなければ、観光地としては苦しいのです。観光地には面の魅力が必要。面を備えないと、人は寄り付かない。そういうことです。
せっかく周囲に磐梯山や猪苗代湖、奥磐梯や摺上原古戦場や母成峠古戦場といった観光資源を擁し、野口英世という偉人がいたとしても、それらが点と点にしかなっていない。そうした観光客を面として呼び込められれば、猪苗代には可能性があるのではないでしょうか。

私のその思いは、夜の猪苗代を歩き、さらに次の日の朝に古くからの通りを歩いたことでさらに強まりました。
この日の夜、遠藤さんに夜の猪苗代を案内していただきました。その時に歩いた界隈は昔からの旧市街の様相を色濃く残していました。私が日中に歩いた猪苗代駅や集まりいなの通りの雰囲気とは明らかに違っています。

夜の懇親会では、遠藤さんからなぜ猪苗代で起業したのか、についても伺いました。
それによると、猪苗代は福島県の政治の中心である福島市と経済の中心である郡山市、そして歴史やITの中心である会津若松市を結ぶ場所にあるとのこと。そこに猪苗代のポテンシャルを見いだしたということです。なるほど。
要は、その三都市へのアクセスの利を生かし、ここを居住地として活用してもらえればよいのでは、ということです。
そのためにもアスパラ邸みたいな移住者のための場所が求められるのでしょうし、「集まりいな」も街の拠点としての意味が増すはず。

今から思い出しても、その見立ては間違っていないと思います。
猪苗代の街を歩いてみると、よりやるべきことが無限にあるように思えました。

「集まりいな」に戻ってすぐ、LivingAnywhere Commons会津磐梯に行っていた皆さんも戻ってきました。そこで、中ノ沢温泉で温泉に浸かりに行くことになりました。
内田さんの運転するヴァンに乗って約十キロ。
中ノ沢温泉 露天温泉の宿 花見屋旅館」につきました。実はこの中ノ沢温泉街は、初めて郡山を訪れた三年三カ月前にも一人で訪れました。達沢不動滝に行く途中で。
花見屋旅館には巨大な露天風呂が設えられていて、この大きな風呂を私たちだけでほぼ独占しました。温泉もまた、テレワークの旅の醍醐味です。仕事で疲れた頭も休めるためにも。

リフレッシュしたところで、再び猪苗代へと戻りました。そして、道の旅籠「椿」に荷物を下ろします。
そして、夜の猪苗代をご案内してくださるという遠藤さんのご厚意に甘え、暗くなった街を歩きました。
遠藤さんの選んだルートがよかったのでしょう。昼に一人で街を歩いた際には気づかなかった別の顔が見えてきました。
その別の顔は、かつて亀ヶ城を中心にひらけていた城下町の面影を宿していました。
おそらく、かつての市街地は猪苗代駅の方には伸びていなかったのでしょう。そして、城下町の姿を色濃く残している場所には、歴史を積み重ねていそうな商店がいくつも軒を並べています。
つまり、かつての亀ヶ状の城下町は猪苗代湖の方ではなく、90度違う角度を向いていたのです。

猪苗代町の中心部は人が閑散としているわけではなさそうです。
その証拠に、最初に遠藤さんが連れて行ってくださった「わたや 猪苗代店」は人が満席で入れなかったです。そこで、私たちは「すし割烹 はなまる」にお邪魔しました。
こちらのお店には、全国の料理が集まっていました。それらがとてもおいしかったです。さらに、地元のお酒がとてもおいしく、ここだけで四合瓶が10本近く空いた気がします。
ここではさまざまな話に花を咲かせました。遠藤さんのユニークなワークライフスタイルについてもお話を伺えました。上にも書いたなぜ遠藤さんが猪苗代に拠点を置くのか、ということも聞けました。
楽しかった飲み会でした。

すっかりよい感じに酔っぱらった私たちですが、さらに道の旅籠「椿」の飲み放題プランの一升瓶をさらに2,3本は空けました。私もおそらく一本近く空けたはず。
このテレワークの旅は、とにかく飲みました。相当に飲み干しました。そして語りました。熱く語りました。何を語ったのか忘れましたが、とにかく語りました。夜は。
面白かったなぁ。


福島県お試しテレワーク 1日目 2020/1/16


本稿は、以下のリンクに書いた内容と重複しています。

福島県お試しテレワークツアー


こちらのリンク先の内容は、福島県お試しテレワークツアーから帰ってすぐに書き込んだものです。

あれから一年が過ぎました。
このツアーの時にはほとんど気にかけてもいなかったコロナによって、世界も日本も多くの苦難を味わっています。そんな今、あらためてこのツアーのことを振り返ってみたいと思います。

このお試しテレワークツアーのことを知ったのは、ふとしたFacebookの書き込みからでした。
参加する2カ月前、「紀伊半島はたらくくらすプロジェクト」で訪れた奈良県下北山村から帰って間もない頃と思います。
下北山村で手ごたえをつかんだワーケーションの可能性をさらに試してみたくなり、早速、このお試しテレワークツアーの申し込みを済ませました。
その結果、一、二度のzoom面談をへて、すんなりと参加を認めていただきました。

そして当日の朝。
最寄り駅から小田急とJRを乗り継いで大宮駅へ。そこから東北新幹線に乗って郡山へ。郡山駅を利用するのは、1年二カ月ぶりのはず。
ワクワクするあまり、集合時間の12時よりも1時間以上前に到着した私。待ち時間を利用して、郡山駅の中や外をぶらぶらと歩きまわりました。
郡山駅のコンコースは変わっておらず、駅前広場にはGReeeeNのドアが同じ姿で立っていました。



私にとって、郡山駅はいろいろな思い出が深い場所です。ここ数年、郡山、会津にはよい思い出しか持っていません。
そんな訳で、今回のツアーで郡山に来られたことに、喜びが沸き上がります。

さて、12時前になって集合場所(西口の1F改札前)に向かうと、参加者の皆さんも集まりつつあります。

今回のツアーは、株式会社LIFULL様が主催し、福島県と共同で催すテレワークの体験ツアーです。株式会社LIFULL様は、LIFULL HOME’Sの運営でも知られています。
アテンダントを務めてくださるのはLIFULL社の内田さん。三日間、内田さんにはいろいろとお世話になりました。

早速、あいさつもそこそこに、内田さんの運転するヴァンに乗って出発。
五人の皆さんとは完全に初対面。話のきっかけを見いだせず、ヴァンの中では静かな状態でした。私もどう話を切り出せばよいのか迷い、話さずじまい。
やがて車はco-ba koriyamaへ。

co-ba koriyamaは私にはとても思い出の深い場所です。2016年にkintone Café 福島の第一回目に参加させていただいたのがここだったからです。
直前まで乙字ケ滝の往復40キロの自転車旅をこなし、ぎりぎりで会場に着いたこと。
私が受け持つ30分のセッションでは、時計を見ずにしゃべったにもかかわらず、ピッタリ時間通りに話を終えられたこと。
その後の懇親会がとても楽しく、なおかつ、原発事故後の風評被害に憤る皆さんの思いに共感したこと。
地元へ飛び込んでいくことの喜び。東京を飛び出して仕事をする喜び。それらを初めて味わったのが、この時の郡山の旅でした。それもあって、co-ba koriyamaはとても思い出に残っています。


co-ba koriyamaではランチセッションとして「⼆拠点ワーカーの実践者の話を聞こう」というタイトルで、フリクシー社の片岡悠人さんのお話を伺いました。
郡山でも有名なお店であるたけやさんのお弁当をいただきながら伺った片岡さんのお話は、とても有意義なものでした。

東京から郡山へ移り、開発を担っておられる方は他にいらっしゃるのでしょう。ところが片岡さんの場合、開発に従事しているのが医療情報を取り扱うシステムです。それがとても興味深かったです。
クラウドに医療情報を載せることに抵抗する意見がまだ見受けられる中、運用だけでなく開発までも地方で行う。それは、まさに先進的といえましょう。
クラウドに携わるものの端くれとして、とても参考になりました。
住みやすく、過ごしやすく、そして仕事もしやすい。郡山の可能性を感じ、地方で生きることのハードルの低さも感じ、心に残る内容でした。

テレワークがコロナによってさらに身近な働き方となった今、片岡さんやフリクシー社が世の中を先取りしていたことを今さらながら思い出します。
ありがとうございました。

さて、ランチセッションの後は、各自がテレワークを実践するためのもくもくタイム。
ところが、私が持ってきたノートPCは2カ月前の下北山村から調子が悪かったのです。Wi-Fiのドングルがco-ba koriyamaのWi-Fiアクセスポイントを拾ってくれず、ネットが使えない状態に。
しかもテザリングのiPadからもうまくアクセスポイントが拾えずPCは実質オフラインに。

そのかわり、私はiPadを使った調査に集中しました。主に調べたのは、弊社のウェブサイトのSSL対応です。
弊社のホスティングサービスが、かんたんな操作によるSSL対応ができず、それをどうやれば実現できるか調べる必要があったのです。
その結果、Let’s Encryptの仕様調査などがco-ba koriyamaにいる間に実現のめどがつけられました。それはまさにテレワークの成果といえます。この時の成果はこちらのブログにアップし、今でもこの時に調べた結果をもとに運用を続けています。

co-ba koriyamaにいることを3年3カ月前のkintone Caféでご縁のできた方に連絡したところ、二名の方が私に会いに来てくださりました。
また、ランチセッションにご一緒した三部さんは、3年3カ月前にはご主人にのみお会いして、今回は初めてお会いしました。今回はゆっくりとお話しさせていただけたのがよかったです。
こうしたご縁の大切さは、コロナで巣ごもりを強制された今、とても貴重に思います。

さて、夕方になり、遅れていたお一方とお連れの娘さんも合流しました。これで全員がそろいました。参加者は六名+一名+内田さんに。
片岡さん、三部さんとはここでお別れ。ありがとうございました。


続いて私たちが送っていただいたのは、LivingAnywhere Commons会津磐梯です。
ここは、LIFULLさんが運営する自由な生き方、働き方を目指す人のために設けられたコミュニティの拠点施設です。
入り口にはガンダムも出迎えてくれました。


LivingAnywhere Commons会津磐梯は会員になれば泊まって仕事ができます。中はとても広く、宿泊して仕事をするには適した環境のように見受けられます。
この施設は以前、別の組織が運営していました。ですが、立ちいかなくなり、眠っていたところをLIFULLさんが譲り受けたとのこと。
もとがしっかりしているからこそ、リノベーションを施すだけで生まれ変われる。まさに不動産に長けたLIFULLさんならではだと思います。

LivingAnywhere Commons会津磐梯では、福島県からお二人の職員の方が出迎えてくださいました。さらに、地元の猪苗代町でIT企業を営まれている株式会社アウレの遠藤さんと石川さんが私たちを出迎えてくださいました。
皆さんがふるまってくださったのは「ちゃんこ やぐら太鼓」さんのちゃんこ鍋と、地元の銘酒七重郎の純米大吟醸と会津ほまれの純米大吟醸。

そうしたおもてなしの数々が、私たちの硬かったコミュニケーションをほぐしてくれました。

皆さんと楽しく会話し、福島県や猪苗代が抱える悩みや問題点についてのお話もお伺いできました。
どうすれば地方に活気がもたらされるのか。地方創生とは何か。そうした課題に目を向けられた時間になったと思います。
コロナによってリモートワークが市民権を得たのはよいのですが、コロナは同時に移動をも制限してしまいました。
ただ、東京からの転出者が転入者を上回ったニュースは見逃せません。コロナが一段落したら、また人が東京に集まったのでは話になりません。
これを奇禍として、地方への転出をより一層促進しなければ。

この時点では、LivingAnywhere Commonsは下田と会津磐梯の二拠点だけでしたが、今や全国に一二拠点を数えています。このコロナ禍の中ですごいことではありませんか!
コロナによって仕事が忙しくなってしまい、私も旅どころではない日々が続いています。ですが、LivingAnywhere Commonsはぜひ利用したいと思っています。

さて、私たちはそこから猪苗代町の道の旅籠「椿」さんへ。ここはゲストハウスですが、大いに楽しい時間を過ごせました。
何しろ日本酒が一定の金額で飲み放題なのですから。先ほどLivingAnywhere Commons会津磐梯でもさんざん飲んだばかりというのに、ここでも夜更けまで飲んで語っていました。
とても愉快で楽しい夜でした。


紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト三日目 2019/11/27


この日は私にとって下北山村滞在の最終日。三木さんもこの日を最後に次のイベント会場の田辺に移動されるらしく。
それならば、と二人で朝から下北山温泉きなりの湯に赴き、三度目となる裸ン坊トークを。

私にとって、こんな短期間で妻以外の方と集中的に話をする機会はそうそうありません。
私は情報処理。三木さんはコンサルタント。業種は違えど、場所に縛られず仕事ができる立場には相通ずるものがあります。
そして三木さんは私よりも豊富にこうしたワーケーションの経験をお持ちです。

私も一つところに縛られるのが苦手です。そのため、三木さんのようにあちこちで柔軟に仕事がしたいと思っています。
三木さんと話していると、どうすれば仕事しながら自由に旅ができるかという知見と衝動がたまっていきます。こうした刺激こそ、会話の喜びなのでしょう。とても貴重な時間でした。

この旅を終えてしばらくして、世界をコロナが席巻しました。そして、自由な旅に制限をかけました。
その一方で、コロナはリモートワークへの必要を高めて、働き方の変化を促しました。それによって、弊社にも仕事の引き合いを増やしてくれましたが、それが皮肉にも私の時間を奪ってしまいました。
もっとも、コロナ下にあっても5,6回は出張に出かけられました。
ですが、出張先でも効率を落とさずに仕事ができているか、と問われればまだまだ、と答えるしかありません。まだ体制が不足しているからです。
コロナ下でも弊社としてさまざまな実績や認知度を上げることはできたと思っていますが、効率の面では課題を感じています。

今のところ私の結論は、プログラミング作業やテストはワーケーションには向かない、です。その理由は、プログラミングやテストを行うにはある程度の集中する時間が必要であり、二泊三日ではかえって移動のバタバタによって能率が落ちるからです。ワーケーション先でコーディングやテストを行うのなら、二週間ほど滞在するつもりで来ないと逆効果と思っています。
ただ、概要設計や外部設計はワーケーションが向いているようです。
つまり、顧客との要件定義や概要設計や外部設計はワーケーション先で自由な発想のもと行う。そして、並行して本拠にいる方にプログラミングやテストを行っていただくよう依頼する、といった体制です。その方向性については見えてきました。
あとはその体制の作り方と要件定義の伝達手段を煮詰めることが現時点の課題です。

そのあたりの課題を突き詰めていくにあたっては、三木さんとまたお話する機会があれば、自分の中で固めていけると思っています。
三木さんとは下北山村で別れた後、12月に都内で行われた紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトの打ち上げ会でお会いしただけです。
そのあとにも京都の町家でのワーケーションのイベントにお誘いいただいていました。ですが、私が登壇する予定だった京都での別イベントもコロナで中止となり、辞退しました。それからは三木さんとは会えていません。

お風呂トークを終え、初日の夜には閉まっていた食事処で下北山村の特産である「春まなうどん」に舌鼓を打ちました。
「下北春まな」。そして「おくとろ温泉」にも売っていたじゃばら。ともにこの地方の特産物として一定のブランド力を持っています。春まなうどんに至っては家族が気にいり、後日、SHIMOKOITAYAMA BIYORIの方にお願いして取り寄せたほどです。

最後にSHIMOKOITAYAMA BIYORIに立ち寄って皆さんと歓談をしました。その時にいただいた柿がとてもおいしかったです。
お世話になったナオコさんやナツミさん、ノブコさんともお別れです。
そういえば、ノブコさんとは私が住んでいる町田の家を通して思わぬご縁がつながっていました。驚かされました。ナオコさんやナツミさんとは都内で行われた打ち上げや、勝どきの太陽のマルシェで出店に来られていた際にお会いできましたが、紀伊半島ではお会いできていません。上に書いたとおり、私が伺える状況になかったので。

せっかくつながったご縁を大切にするためにも、またSHIMOKOITAYAMA BIYORIには訪れたいと思っています。というか、おそらく伺えるはずだと思っています。
なぜなら、下北山村で行けなかった場所がたくさんありますから。例えば三重滝。例えば釈迦ヶ岳。例えば深仙の宿など。他にも明神池の周囲の散策コースはじっくり歩いてみたいし、下北山村の周囲には私が未訪の名瀑が無数に点在しているはずです。

下北山村には必ず再訪することを誓い、SHIMOKOITAYAMA BIYORIの前の橋を渡りました。そこの見事な紅葉に目をやりながら。
最後に、まだ訪れていなかった町役場や学校の前でしばしたたずみました。そして最後に下北山郵便局で風景印をいただきました。
いよいよ下北山村ともお別れです。

帰り道、425号線を通って十津川村経由で帰りました。それは帰り道に十津川村の笹の滝を訪れたかったからです。
425号線の峠のトンネル近くでは、あたりを一面の霧が覆いました。その幻想的な光景に、私は運転を中断して見入っていました。
私が別れを告げた下北山村が霧の中に遠ざかっていくような感覚。その霧が私を感傷から吹っ切らせてくれました。

十津川村に入ってしばらくすると、立て続けに三つの滝に出会いました。大泰の滝、清納の滝、そして不動滝です。私の中では清納の滝が気にいりました。清納の滝は、舞台型と私が勝手に名付けている滝の形です。刹那ごとに変わる形を演じている滝の舞台。美しかったです。

168号線に合流し、北上した私とストリーム。しばらくすると、笹の滝へといざなってくれる道が見えてきました。すでに日は傾きかけており、滝に間に合うかが微妙でしたが、少し山道を飛ばして走ることしばらく。大胆かつ細心の運転で16時40分には笹の滝の前に立つことができました。日本の滝百選に選ばれた笹の滝。すでに光量は乏しくなってきていましたが、なんとか笹の滝の美しい姿を記憶に収めることができました。

刻一刻と薄暗さが増す中、ぎりぎりまで笹の滝にいた私。
そのため、来た道を戻って168号線に合流した時、すでに空は闇に覆われていました。
168号線を走るのは8年前に妻と熊野三社から吉野へ向かって以来です。けれども、その時の思い出を反芻するには暗くなりすぎていました。
やがて168号線は五条インターチェンジへ。後は高速道路の旅です。
この日の夜、何を食べたのか覚えていませんが、おそらく実家で食べたのでしょう。
そしてその日は東京に帰らず、実家でもう一泊し、翌朝の新幹線で東京に帰りました。
そんな風にして四泊五日の紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトの旅は終わりました。

その後、紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトは紀伊田辺での期間を最後に終了しました。
そして12/19には都内で打ち上げと報告を兼ねた会が行われ、そちらには私も参加できました。
会場となった尾鷲や田辺、そして下北山村のイベントの報告を伺いました。また、その場で披露されたイベントのまとめ動画も見事でした。

各場所とも面白そうなイベントが実施されていたのですね。あらためてうらやましさを感じました。
また、打ち上げには私がお会いできなかった下北山村に参加された皆さんも来られており、下北山村のイベントに参加できなかった私にとって、いろいろなことを教えてもらえました。特に、ジビエの解体の動画を見せてもらえたのは思い出に残りました。
打ち上げに参加できたことで、また紀伊半島に行きたい思いに駆られました。

ところが、年が明けた二月から、世界はコロナに塗りつぶされてしまいます。
私も1月の中旬を最後に、ワーケーションをする機会がなくなってしまいました。
先に書いた通り、私の場合はコロナによって旅の自由が奪われたのではなく、コロナによって仕事が忙しくなってしまったためなのですが。

それに対する処方としては、体制の構築しかないと思っています。
今、こうやって一年少し前の思い出をつづっていますが、数日前に弊社もついに求人募集を出すことになりました。
三木さんと会話した三日間の結論として、ついに求人に踏み切ったということもあります。

体制の構築がうまく実現し、私がワーケーション先で要件定義や基本・概要設計ができるようになれば、きっとまた下北山村にも訪れられると信じています。

今回の旅や打ち上げ会で私とご縁を結んでくださった皆様、本当にありがとうございました!


紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト二日目 2019/11/26


この日の午前は、私は三木さんとは別行動でした。

私がいそいそと向かったのは不動七重の滝です。
日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。

不動七重の滝に至る細い山道はあまり手入れがされているとはいいがたく、細かい落石が路面に散らばっていました。
今回の旅でなにかビジネスのネタを考えようと思っていましたが、こうした路面の石をドローンで検出するサービスがあると便利だと思いましたね。

ですが、色づいた紅葉を愛でながら車を駆る私には、目ざす滝しか見えていません。
そして訪れた不動七重の滝。これがまた素晴らしかった。

この滝は近くにも行けるようですが、時間がないため、展望台から遠望で眺めるだけにとどめました。
ですがその距離はほどよく、鑑賞するには十分です。
また、水量がとても豊かなこともこの滝の特徴です。
その豊かな水流に見とれたまま、ふとそばの岩壁に目をやると、まるで岩壁が動いているような錯覚を起こすのです。
動いているものを見つめると、それに引かれて止まっているものが動く。この錯覚は日常生活では時折経験があります。ですが、滝でこうした静と動の対称の錯覚が経験できるのは、私の知る限りここだけです。この錯覚が下に載せた動画では再現できないのが惜しまれます。
不動七重の滝は、日本の滝百選に選ばれたのも納得できるほどの素晴らしい滝です。私の数多い滝見経験の中でも、この滝は五指に含められそうです。

しばらく滝見にふけっていましたが、やがて次の場所へ。この道の先には、修験道の宿坊があるらしく、しかもその途中には三重滝と名付けられた滝があると聞きます。
どうせなら三重滝も見ていこうと思った私は、行き止まりに車を停めました。そしてしばらく、山の中をうろついて滝を探していました。
ところが、名もなき二つの滝は見つけましたが、ともに三重滝ではないらしいのです。なおもあたりをさまよいたかったのですが、三木さんに午前中にはSHIMOKOITAYAMA BIYORIに戻るとお伝えしていました。このままでは間に合わなくなってしまう。というわけで、三重滝は断念。

帰りにもう一度だけ不動七重の滝を目に焼き付けました。そして帰り道の池神社の近くで見事に色づいた木々を記憶に残しました。

SHIMOKOITAYAMA BIYORIではお昼の準備をしていました。
各地のコワーキングスペースでも、場所によっては利用者が自炊できるところがあります。自炊によってさらにコミュニケーションを深めようという意図です。
ですが、SHIMOKOITAYAMA BIYORIではそれがさらに利用者による互助の域にまで進化しています。

皆さんが協力して作った焼きそばはとてもおいしかったです。
そして料理が不得手な私は、美味しくできた焼きそばやその他の料理をもりもりといただきました。
でも、皆さんの働きに対し、ただ指をくわえてみているだけ、という選択は恥ずかしい。皆さんの働きぶりに感化された私は「食器を洗いますよ」と手を挙げました。
多分、私が食器を洗っている姿を家族が見れば驚天動地。「明日は地震やな」と宣言したことでしょう。

この一連の出来事の中で印象に残ったことがもう一つだけあります。それは焼きそばの準備中に、SHIMOKOITAYAMA BIYORIの勝手口を開けて入ってきた地元の方が「良いのが採れたから」と野菜を置いて行ってくれたことです。
今日、都会ではこうやって勝手口からいきなり人が入ってくることはまずありません。
野菜のおすそ分けはご近所さん同士でままあるにせよ、玄関からインターフォン越しで訪問するのがお作法。
ところが、勝手口から地元の人がひょいっと入ってお野菜を置いていく。こうした光景から感じるのは、下北山村の自然の豊かさと、住民同士の気の置けない付き合いの距離感です。それは都会にいては窮屈や監視といったネガティブな要素に置き換わるのですが、ここ下北山村ではそれがかえって自然に感じました。

人口が900人を切っている下北山村。私が滞在している間、村役場に面したメインストリートを車が通る姿はほぼ見かけませんでした。それほど閑散とした村。
そんな村の中では、お互いが顔見知りになるのも当然です。そして、顔見知りであるがゆえ、同じ村で暮らす仲間としての信頼関係が醸成されていくのでしょう。
それは都会に生活する人々が忘れた感覚です。

実は今回、下北山村で三日を暮らすうちに、もっと大きな驚きも経験しました。
ただ、それはネットにアップするには差しさわりもありそうなので割愛します。都会では考えられない、とだけ書いておきます。

さて、この日の私は快適なSHIMOKOITAYAMA BIYORIのWi-Fi環境に助けられ、東京で行われていたオフラインの会議に一人だけオンラインで参加していました。3時間近くは会議を行っていたでしょうか。
この時の会議で、私は進行中のお客様のkintone開発にgusuku Customineを提案しました。カスタマイズがノンコーディングでできるCustomineを導入しないと、納期が1月末の納期に間に合わないという論旨で。そしてその提案が無事に通りました。
後日談ですが、このお客様の案件はかなりの規模の実装が求められていたにもかかわらず、1月末にはだいたいの実装が実現できました。
この時のSHIMOKOITAYAMA BIYORIから参加した会議がまさに転換点でした。奈良からでも大きな影響は与えられる。テレワークの効能を感じさせてくれた経験でしたね。

午後六時になり、カヤックLivingの皆さんも含めた五名で打ち上げに行くことになりました。
カヤックLivingの皆さん三名は、この日を最後に下北山村を引き上げ、次の会場である田辺に移動されるとのことです。
そこで、村に一軒だけある「花川」という居酒屋でビールや美味しい食事を楽しみました。
酒はうまく、料理も心がこもっている。しかも空気がきれい。星空もきれい。すべてに満足です。
私ももう少し早めにしきて皆さんと語っていたかったし、下北山村の皆さんともイベントでご一緒したかった。後日、都内の報告会でお会いした皆さんとも現地で知己になっていたかった。カヤックLivingさんのめざす思いについてより理解を深めたかった。
ですが、これらはまた次の機会にとっておきたいと思います。

「花川」を出た後、少し足を延ばして和歌山県へ。私たちが向かったのは「おくとろ温泉」です。少し足を延ばしといっても20㎞はある道のりです。この辺りでは車がなければ生活できません。
「おくとろ温泉」の湯も肌に潤いを与えてくれました。この辺りは温泉に恵まれており、体と心を癒やしてくれます。
館内にはじゃばらの名産地であることを示すものも置かれ、昼にまた来たくなりました。

この道中もお風呂の中でも、私と三木さんはいろいろと語っていたように思います。
こうした過疎の地で住まわれている方がどんな職に就き、この地区の中ではどういう職が求められているのか、といった内容だったように記憶しています。

地方創生、という話は最近よく聞きます。ですが、じゃあ具体的にどうするのかと問われた時、容易には答えが出せません。
例えば村のガソリンスタンド、食料品店、薬局やインフラ系の仕事だとどうでしょう。それらの日々の仕事が直接、その地域に恩恵を与えるはずです。
ですが、私が属する情報業界では、地方で仕事していても、やっている作業は都会のクライアントからの依頼が主です。
間接的にはそうやって暮らすことで、生活のための支出が地方の経済を少しは回すはずです。でも、情報処理の仕事をその地方のお客様に対して提供する機会はなかなかなさそうです。つまり、直接的に地方に影響を与えながらの仕事は難しいのです。
情報業界の人間としてできること。それは、都会に疲れた技術者を地方に誘い、そこでリフレッシュしながら仕事をしてもらうこと。さらに彼らを通じて間接的に地方の経済に貢献することぐらいしか思いつく案がありません。
そして、そうした施策はすでにいくつもの自治体やカヤックLivingさんのような会社が実施しています。紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトのようなイベントとして。

紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトから一年以上が過ぎた今、世界はコロナによって大きく様変わりしました。その結果、テレワークやリモートワークの考えが市民権を得ました。
それにもかかわらず、地方の経済に抜本的な転換が起こったという事例は寡聞にして知りません。

おそらく、地方を元気にするための即効性のある処方箋はないのだと思います。地道に着実にやるしかないのでしょう。
私が訪れたSHIMOKOITAYAMA BIYORIには村外や東京から移住した三名の女性がいらっしゃいました。いずれも志の高い方です。下北山村以外の地方でも、そうした有志の方が移住し、少しずつ根付いていることと思います。

そんな皆さんに対し、私ができることは、地方に住まわれた方に仕事の発注ができるような体制を提供することでしょうか。もしくは本稿のようなブログによって地方移住の気運を盛り上げることでしょうか。
それが、移住を実践したSHIMOKOITAYAMA BIYORIの皆さんやカヤックLivingの皆さんに対するサポートになればよいな、と思います。たとえ微力であろうとも。

さて、ゲストハウス天籟さんまでお送りいただき、私たちと三木さんはゲストハウス天籟のオーナーも交えて三人で語らっていました。
また、三木さんが休まれた後、私は仕事をしていたのですが、それからもオーナーさんが練習するピアノの音がずっと見守っていてくれました。
こちらのオーナーさんの経歴もまた面白く、ゲストである私たちを信頼してくれる運営の姿勢もまた新鮮でした。

とにかく今回の紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトは、私にとって語らいのイベントでした。こうした経験は、すぐに効果は生じません。後々の仕事に必ず生きてくると思っています。
今、一年以上たってからこうしてブログに表してみて、実際に生きていることを感じます。


紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト一日目 2019/11/25


実家の車を借りた私は、阪神高速と近畿道、そして南阪奈道を乗り継ぎ、葛城インターまでやってきました。
そこからは下道を走り、御所市街を駆け抜けて南へ。めざすは下北山村。

とはいえ、私の旅に寄り道は欠かせません。下北山村への道中、いくつもの道草をくいました。最初に立ち寄ったのはJR掖上駅です。
二十五年前、一人で和歌山から奈良へと和歌山線に乗っての旅をしたことがあります。掖上駅はその時に車窓から見たはず。
この辺りのローカル駅は、私にとってどこか懐かしさを感じさせます。かつての思い出がそう思わせるのかもしれません。

さて、再び下北山村への道をたどります。国道309号線に沿って下市町から黒滝へ。途中、道の駅吉野道黒滝で休憩し、この地が生み出す豊かな木文化暗闘の一端に触れました。
さらに進むと、あたりは見渡す限り木と森の豊饒な世界。川に沿って縫う道のほかには木々だけしかない世界。私の視野に映るのはジグザグに山を覆う木々。いよいよ紀伊半島の中心部に入っていきます。

しばらく緑の中を進むと分岐する道が現れました。その分岐の山側には路側帯が広がっていました。私はそこで路側帯に車を停めました。

ところが、その道は通行止めの柵でふさがっていました。
柵の横には、見張りの作業員の方がおられました。私はその作業員の方に断りをいれ、柵の向こうへと一歩を記しました。どうやらこの先は前日までの雨天が原因で状況が悪く、通行止めにしているようでした。
この道は双門の滝へのアプローチ。そう、日本の滝百選に選ばれた双門の滝にアタックしよう。それが今回の最も大きな寄り道でした。

結論からいうと、これはかなりの無謀な挑戦でした。双門の滝は日本の滝百選の中でも屈指の難コース。この時の私の装備は、後から考えても不十分もいいところでした。かろうじて山登りの軽装だけは持ってきたとはいえ。自分の挑戦がむちゃだったことを知るのは後の話です。

道を三十分ほど歩いたところで、一つの滝が見えてきました。その滝の脇から坂道を降りると、広大な河原があらわれました。
目ざす双門の滝の下流には、水の流れがなければおかしい。ですが、この広大な河原には水の気配が皆無です。しばらく河原を歩きましたが、この先にも滝はないと判断し、元きた道を戻りました。
ところが、その判断は間違っていました。この河原は、白川八丁と呼ばれる場所であることを後から知りました。双門の滝はこの白川八丁を30分ほど歩き、そこからさらにいくつもの難所を越えねばならないことも。
いつもの事ですが、私はそうした事前調査すらせずにやってきてしまいました。

そこで途中に見かけた滝に戻り、滝を眼前に見ようとアタックを試みました。ところがこの滝すら、足元が悪く容易に近づけません。
しかも、私は足を滑らせ、左手薬指の第一関節近くに傷を負ってしまいました。
これでは、双門の滝どころではありません。私はすごすごと元来た道を戻りました。
車を停めた場所まで戻り、作業員の方には会釈した上で出発します。
長居はできません。今日の私の目的地は双門の滝ではないのですから。

さて、309号線をさらに進みます。すると、どうも不穏な雰囲気が私を襲います。なんと、道路工事の最中でした。
私の眼前に広がる光景は、路面をはがし、ローラーが道を整地しているザ・工事です。とても車では通れそうにありません。
でも、もし来た道を戻るとすれば、40キロほど走って下市町まで戻り、そこからさらに50キロほど回り道をしなければなりません。
実はこの日、14時半までには下北山村に着く、と事前に連絡を入れていました。90キロも遠回りしていたらとても間に合いそうにありません。

どうも私は途中に道路工事の案内標識があったのを見逃していたみたいです。
そんな私は途方に暮れ、車を停めて作業員の方に話に行きました。すると、しばらく待ってくれれば作業をいったん止めてくださるとのこと。
待つこと15分ほど。その間、私はそばの崖の法面に設置されたはしごを上り下りし、パンフレットを読むなどしていました。
工事は一段落し、ローラーで少し車が通れるぐらいまで整地してもらいました。
こうして私は無事にその難所(?)を突破できました。感謝です!

ここを越え、しばらくつづら折りの山道を進むと、無事に上北山村の標識が見えました。そして169号線に合流しました。ここから下北山村まであと少しのはず。
ですが、私の寄り道癖はウズウズとうずくのです。
視野に「黒瀬滝」と書かれた看板をみとめた私は、間髪を入れずにブレーキを踏みました。
先ほど、双門の滝を訪れられなかった無念を晴らす時が存外に早く訪れたようです。
この黒瀬滝は、岩盤を40メートルの落差でまっすぐに落ちています。11月も下旬なので水量が少ないのか、静かな印象を受けました。
これから下北山村に向かうにあたり、よい禊となりました。

なおも169号線を進むと、道の駅吉野路上北山が見えてきました。
ここでは笹の葉寿司を買い求めました。奈良にきた実感が増してゆきます。気持ちも上がります。
さらに、道の脇の崖にしがみつく野生の猿まで発見してしまい、私の旅情はもはやハイマックス!

さらに南下すると、川幅がどんどん広がってきました。これが事前に調べていた池原貯水池か。と私の心はさらに跳ねます。
ダムの堰堤にも立ち寄ってみましたが、広大で凪いだ湖面が美しい。これもまた旅でしか出会えない景色といえます。
近畿で最も大きな人造ダム湖である池原貯水池の雄大さは、自然を改変して作った人工物であるにもかかわらず、自然の一部として受け入れてもよいぐらい、壮大な美を体現していました。

14時半までには時間がありそうなので、ダムの事務所にも立ち寄ってみました。雄大な発電所の様子も本来ならば自然とは相反する景色のはずです。それなのに、なぜか旅情を感じさせてくれます。ここではダムカードをもらえました。

この辺りはすでに下北山村の中心部の一つです。谷あいに咲いた町のようなコンパクトにまとまった景色が美しく、ホッとさせてくれます。
この時点で、私の中で下北山村に対する愛着が生まれました。

さらに進むと、美しい池と、その湖畔にたたずむ神社が姿を現しました。明神池と池神社です。
事前にウェブで調べていた時から、ここは必ず訪れようと思っていました。そして、ウェブで見るよりも想像以上に美しい姿に感動しました。
山の中にふと現れる池とあたりの木々。その両者が作り上げる自然の造形に一切の無駄はありません。
見ほれている私の前を鳥が飛んでいきました。湖面をこするように飛ぶ鳥すらも、この景色のアクセントとして映えます。絵になる光景とはまさに明神池と池神社のことをいうのでしょう。
池神社と明神池だけでも下北山村には訪れる価値があります。この時点で私にとっての下北山村の好感度は盤石のものになりました。

さて、この時点で14時。そろそろ行かねば。SHIMOKITAYAMA BIYORIへ。SHIMOKITAYAMA BIYORIが現地集合の場所。そして、私が仕事をさせてもらえる場所です。
到着し、さっそく皆さんにご挨拶を。まだ新しい木の香りが漂っていそうな館内は、早くもたきぎストーブが焚かれ、真ん中のキッチンスペースと周りのベンチなども含め、広々としています。
私にとってこの旅で会う方は全員が初対面です。ですが、にこやかな笑顔に迎えられると、そうした些細なしきいはどこかに飛び去っていきます。

この日、私は到着するなりAWSome Day Online Conferenceに参加する予定でした。AWSですからカンファレンスの内容はアメリカから発信されています。
そして、SHIMOKITAYAMA BIYORIのWi-Fiは見事なまでにアメリカからのイベントを私に中継してくれました。私の家のWi-Fiよりもつながるんじゃね?てなぐらい。SHIMOKITAYAMA BIYORIに張られたWi-Fiの帯域の強さと太さには感心しました。
この時、私が持って行ったノートパソコンは、ちょうど機能低下が著しくなり始めたときでした。SHIMOKITAYAMA BIYORIについてすぐ、キーボードの文字キーが外れるなど、アクシデントにも悩まされました。そんなノートパソコンでありながら、通信環境だけはむしろ普段よりも向上していました。

ワーケーションの場として提供される以上、Wi-Fiはあって当然なのかもしれません。ですが、SHIMOKITAYAMA BIYORIのWi-Fiは私が今まで訪れた多くのコワーキングスペースよりも快調だったように思います。
どなたかがおっしゃっていたように記憶していますが、近隣で通信を利用する方の絶対数が少ないため、通信も快調なのかもしれません。ですが、それを差し引いてもSHIMOKITAYAMA BIYORIに張られたWi-Fi回線の安定度は私の中に強烈な印象として残りました。

さて、AWSのカンファレンスも無事に終わり、来られていたカヤックLivingの皆様ともご挨拶を済ませました。
続いて、今回お世話になる宿へ連れて行っていただきました。
この日は国交省の方が紀伊半島はたらく・くらすプロジェクトの視察に来られていて、カヤックLivingの方はそのヒアリングの対応があるそうです。そのため、食事もご一緒できませんでした。
そこで今回の宿である、ゲストハウス天籟さんまでカヤックLivingの木曽さんが先導してくださいました。

さて、下北山村の各種イベントが実施される日程とは違う日程で参加した私。カヤックLivingさんやSHIMOKITAYAMA BIYORIと別れた後は独りぼっちになってしまうのか。
いえ、そんなことはありません。私以外にも参加者が一人だけいらっしゃいました。
私が来る数日前から参加されていた三木さんです。

三木さんは同じゲストハウス天籟で泊まっておられました。そのため、晩飯とお風呂をご一緒しつつ、初対面の交流を温めようということで、三木さんの車に同乗させてもらいました。向かったのは下北山温泉きなりの湯。
ここには食堂もあるのですが、この日はあいにくやっていませんでした。
まずはお湯につかりながら、三木さんと会話しました。

こういうイベントに参加する時、どういう人とあいさつし、ご縁を結ぶか。それは運に左右されると思います。
私にとって幸運だったのは、三木さんが残っていてくださったことです。

この日から三日間、三木さんとは風呂場で裸の付き合いをさせていただきました。
まずは初日。2時間は湯船で語り合っていたのではないでしょうか。
お互いの自己紹介から仕事の内容や仕事に対する姿勢など。
湯冷めとのぼせを繰り返しながら、暑く、そして熱いお話ができたように思います。これも旅が取り持つご縁のありがたみですね。

きなりの湯を出た後は、夕食を求めてカーブの店へ。
下北山村にはコンビニエンスストアがありません。ましてやスーパーマーケットをや。
唯一のチェーン店がヤマザキYショップの看板を掲げるのカーブの店です。このお店がなかったら、初日にして私は飢えていたことでしょう。まさに助かりました。

さて、ゲストハウス天籟に戻ってからも語り合っていた私と三木さん。
ゲストハウス天籟さんも、ユニークな造りをしていて、まさに旅ならでは。

私は三木さんが休まれた後も少し仕事をしていました。初日にして充実の夜はこうして更けていきました。
都会では絶対に出会えない星空に見守られながら。


紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト前日迄 ~2019/11/24


たしか、10月の初旬だったと思います。紀伊半島で二泊三日のワーケーションをしてみないか、というお誘いのメールをLancersさんからいただいたのは。
普段、私はこうしたメールに目を通す事はありません。ですが、この時はたまたまメールに目を通しました。それもご縁ですね。
もちろん、その瞬間に参加を決意しました。

調べてみると大掛かりなイベントのようです。
カヤックLivingさん・Business Insider Japanさん・Lancersさんを軸に、ワーケーションの舞台となる三重県・和歌山県・奈良県の各県庁も関わっています。

https://work-pj.net/archives/4360

三重県は尾鷲、和歌山県は田辺、そして奈良県は下北山村。この三カ所が会場です。
参加にあたっては、そのどれか一カ所を選び、その地で二泊以上すること。そして、仕事をしながら地方の良さに触れること。それだけがミッションのようです。エビデンスとして記事やSNSのアップを求められましたが、私にとってモノを書くことは苦ではありません。私にとって参加する上での障害はなさそうでした。

事前に説明会なども開催されましたが、私は仕事で参加できず。
そのため、説明会の動画を見、メールなどでやりとりしながら準備を進め、期待に胸を膨らませていました。

三カ所のどこに参加するか。
三カ所のいずれも魅力的です。どこに参加しようか少し迷いました。
ですが、私は下北山村を希望しました。
理由は単純で、尾鷲や田辺は訪問したことがあったのに比べ、下北山村には今まで行ったことがなかったからです。
あと、不動七重の滝や熊野古道や修験道の地、という点でも惹かれました。

下北山村の場合、地元の方との交流イベントが11/22、23に予定されていました。
ところがその日はあいにく、妻と結婚20周年の旅の予定を入れていました。
初日ブログ
二日目ブログ

そのため、11/25日からの参加を希望しました。

紀伊半島は、八年ほど前に妻と二人で伊勢から熊野、吉野を旅し、熊野の三社や吉野を訪れて以来です。二見浦と吉野駅前で車中泊を重ねた思い出の旅です。
それ以来、紀伊半島には訪れられていなかったのでとても楽しみでした。

前日、新幹線で帰った私は、実家近くの甲子園口の駅に降り立ちました。

実家の最寄り駅のホームから見る六甲山を覆う夕焼け。まさに、旅の前途を祝ってくれているようです。
両親とともに食事を楽しみました。


結婚20周年の旅 2019/11/22


さて、八ヶ岳の朝を迎えました。
11月の八ヶ岳は都内よりも秋の深まりをしんしんと感じさせてくれます。

まずは昨晩もお世話になった「YYグリル」の朝食ビュッフェで体を整え、丸山珈琲では優雅に朝のコーヒーで体と心を暖めまして。

しかも、コーヒーを飲んでいると、今日は観光するな、ここにいろ、といわんばかりの天候となり、リゾナーレ小淵沢は雨に降られました。

そのため、昨日に引き続き、終日をリゾナーレ八ヶ岳の中だけで過ごしました。
私にとっては実はもっとも苦手な時間の過ごし方。ところが妻にとってはそのような時間こそ求めていたのだそう。動き回らずにのんびりと過ごすゆったりした時間を。

昨日も訪れた「Epicerie Fine Alpilles」で長い間、ためつすがめつ商品選びに余念のなかった妻。迷った揚げ句、フランスのお店の写真があしらわれたエコバッグを購入し、まずはご満悦の様子。

午後は「Books & Cafe」で本に囲まれながら、それぞれ存分に一人の時間を使いました。
私はここで持ってきたパソコンを開いてお仕事もこなしつつ。

旅先に来ているにもかかわらず、どこにも出かけない。バカンスの本来の意味は「空」からきているといいますが、私は地方に来ているのにあちこちに出かけないという時間の過ごし方がもったいなく思えて本当に苦手です。多分、生き急いでいるのでしょうね。
旅に出ると毎度毎度、私にあちこち連れまわされていた妻にとっては、今回の旅のあり方が非常に嬉しかったそうです。

結局、私たちは17時半ごろまでリゾナーレ八ヶ岳で過ごしていました。

このホテルは妻や娘たちがお気に入りで、今までに何度も来ています。泊まりではなく立ち寄るためだけでも。

それほどまでに気に入っているこのホテルですが、実は最初の思い出は芳しくありませんでした。
それは長女がまだ乳児の時分。星野リゾートが運営に携わる前のことです。
その時の残念な対応が妻の中でしこりとなって残っていただけに、十年ほどたって再訪した時に受けた心温まる対応の数々にすっかり魅了され、今では何かあればリゾナーレというほどにほれ込んでいます。

私としてもkintoneのヘビーユーザーとして知られる星野リゾートさんには親近感を覚えています。
今回も貴重な時間を過ごさせてもらえました。感謝です。

最後にせっかく山梨に来ているのだからほうとうを食べていこうと、清里の小作まで足を延ばしました。
雨脚は相変わらず弱まらず、小作の広い店内には私たち夫婦以外はもう一組だけ。
小作には何度も来ているのですが、いつものにぎわった店内とは全く違う雰囲気が印象に残りました。これもまた、思い出に残る出来事でした。

また、こうやって夫婦で来られる日を願いつつ。


結婚20周年の旅 2019/11/21


結婚して二十年目の記念日。
本当は海外に行くなど、より思い出に残る旅をする予定でした。が、いろいろあって妻の気に入っているリゾナーレ八ヶ岳で夫婦の時間を過ごすことにしました。

とはいえ、この日は夫婦ともに日中に予定が入っていました。私は仕事の打ち合わせが入ってしまい、午前は恵比寿にいました。
まさに二十年前のこの日、披露宴を挙げたのが恵比寿。商談とはいえ、記念日に訪れられたのも何かのご縁でしょう。

この日は偶然にももう一つのニュースがありました。それは、弊社がサイボウズ社のオフィシャルパートナーになった記念の盾が届いたことです。盾が届いたので、弊社としても正式にその旨を告知することができました。

そこから家に戻り、車を駆ってリゾナーレ八ヶ岳に着いたのは17時半頃。
本来の私のスタイルならば、近隣を観光してからチェックインするはず。が、どこにも寄らず、いきなりホテルにチェックインしました。
でも良いのです。今回の旅はとにかくぼーっとしたい、との妻の意向があったので。

リゾナーレ八ヶ岳の街並みは、訪れるたびに新鮮な気分にさせてくれます。来るたびに装いが変わっているから。
今年は、ワインの空瓶をランプに見立て、それをツリー状に束ねたオブジェが見ものでした。
クリスマス仕様に装った街並みは、それだけで旅人の、そして夫婦の気持ちを盛り上げてくれます。

ここの街並みには、旅情に寄り添ってくれる店々が軒を並べています。
ここで私たちが長い間足を止めたのが、「Epicerie Fine Alpilles」というお店です。
このお店にはフランスからの輸入雑貨や食品が並んでおり、店内にいるだけで異国情緒が感じられます。

私たちはロゼシャンパンを買い求めましたが、妻はエコバッグに興味をひかれていた模様。とても長い間、商品を手にとっては返しを繰り返していました。
部屋に戻ってまずは結婚二十周年を祝って乾杯しました。

続いては本屋とCaféが併設された「Books & Cafe」へ。特に夕食までに終わらせるべき用事もなく、ゆとりの時間をたっぷりと味わいました。

そして夕食の「YYグリル」です。ここのビュッフェはリゾナーレに来るたびに訪れています。
今回は結婚記念日ということもあって、デザートもいただきました。美味しい食事に舌鼓を打った夫婦でした。

海外に行って豪勢な二十周年は過ごせなかったですが、妻にとってはのんびりできたことが何より嬉しかったそうです。
この時、すでに翌年の手術もほぼ決まっていただけに。


家族で台湾・台北101・台北 2019/7/25


最終日の朝は、のんびりと過ごす予定でした。

ですが、私はのんびりと起きている場合ではありませんでした。
なぜか。
この晩、私はベッドの掛け布団の外に足を出して寝てしまったのです。
おいしい獲物を虫たちが見逃すはずがありません。私の両足は虫たちの格好のターゲットにされました。
朝、目覚めた私の両足には無数の虫の噛みあとが残されていました。強烈なかゆみをともなって。
朝からカイカイと足を掻きまくる私。
これは私の失敗でしたね。

妻子はホテルでのんびりするというので、私は一人でやりたかったことをするため外に出ました。
それは、自転車で台北の街を巡ることです。24年ぶりに。

24年前。台湾を自転車で一周する旅に出た若者五人。台北の新光三越百貨店でマウンテンバイクを購入しました。
ですが、二日目で一人が山道の登りについてこられず脱落しました。
さらに南端を回り、台南に着いたところで、一人が日本での用事があるため、電車で帰って脱落しました。
台南からの道中は三人となりました。
新竹からの最終の行程で、私以外の二人は、先に桃園国際機場に自転車を置いてくる、といって離脱しました。
なので、台北まで自転車で戻ってきた時、私一人でした。
夜、放し飼いにされた犬に追いかけられりしながら、たった一人で台北の市街に戻ってきた私。
台北の第一大飯店に戻ってきた時の高揚感と達成感と湧き上がる喜び。その時に感じた全能感は、その後の私の人生にも多大な影響を与え続けています。


私は一周を成し遂げた感動のあまり、その時、ホテルのフロントにいた陳正容さんに台湾一周の証明書を書いてもらえないか、とお願いしました。
つたない英語で道中を説明した私。今から考えるととても厚かましいお願いでしたが、陳正容さんは夜間にそれを書き上げ、部屋のドア下に差し込んでいてくれたのです。
陳正容さんの消息については、私は何度かFacebookで検索しましたが見当たりません。同姓同名の方はいらっしゃるのですが。
今回の旅でお会いできないことは承知でしたが、第一大飯店には必ず再訪し、当時の思い出をもう一度温めたいと願っていました。


台北の街にはYouBikeというレンタルサイクルのサービスがあります。クレジットカードで登録しておくと、自転車が借りられるサービスです。
最近、日本でも同じようなサービスが増えています。ですが、私は日本では使ったことがありません。
初めてこのようなサービスを使ったのが、私が自転車で壮挙を成し遂げた台湾というのも何かの奇遇を感じます。


無事に自転車を借りられたので、24年の歳月を感じながら万感の思いで自転車を漕ぎました。
24年前と変わらぬ台北駅から、当時、自転車を購入した新光三越百貨店を通り、そして第一大飯店へ。
おぼろげでセピア色だった私の記憶に色がよみがえってきます。
24年前から何も変わっていないように思える台北の街並み。
ようやく来られた、という感動の瞬間でした。
街のすべてを心に刻もうと、あちこちを写真に撮る私。撮らずにいられましょうか。


帰りには二・二八和平紀念公園にも寄りました。
二・二八事件とは、台湾が国民党の統治下におかれてすぐ、本省人(元から台湾に住んでいた人々)と外省人(国民党)が対立し、国民党による弾圧が行われた事件を指します。その事件をきっかけとして、台湾には長い間戒厳令が敷かれました。
この公園は、その事件を記念するために設けられたといいます。


24年前には来なかった場所を訪れ、中華民国総統府などあちこちを寄った私。あと二日ぐらい、台北を自転車で巡る幸せに浸っていたかったのですが、ホテルのチェックアウト時間が迫っています。
自転車を返し、ホテルに戻ったのはチェックアウト15分前。部屋で速攻でシャワーを浴び、ロビーに走って何とか妻子と合流できました。

さて、この日は台湾の最終日。
残り少ない時間を有効に使わなければ。

ホテルを出た私たちが向かったのは、MRTの龍山寺駅。そこから、西門駅で乗り換え、松山新店線へ。降り立ったのは公館駅です。
そこで見かけたのはMister Donuts。娘がアルバイトをしていることもあって、日本との違いに興味津々。日本にはない商品もあり、いろいろと買い込みました。


さて、この日の最初の目的地は台湾スイーツの名店です。家族が行きたいと望んだのはMr.雪腐というお店。
削ったかき氷にたっぷりとかかったシロップが絶品でした。妻も娘もとてもおいしいと絶賛の味でした。こうしたスイーツがさして行列もせずに食べられるのが本場のうれしさです。


Mr.雪腐のお店を出た後、次の目的地に向かおうと通りを歩いていると、なんと、KAVALAN Whiskyの路面店を発見しました。
今回の旅では花蓮にあるKAVALAN Whiskyの蒸留所にも行きたいと思っていた私。行程の都合であきらめていましたが、こうやってお店に巡り合えて感激です。
私一人でお店に入り、なめるようにボトルの数々を見て回りました。日本ではあまり見かけないブレンドや樽が並ぶさまはまさに眼福。
店員さんに断りをいれて店内も撮らせてもらいました。
そして、見るだけではなく一本買って帰りました。


MRTの台電大樓駅まで歩き、そこからMRTの中正記念堂駅へ。そこで淡水信義線に乗り換え、台北101/世貿駅へ。
言わずとしれた台北101のふもとの駅です。
台北101は超高層ビルとして、一時は世界一の高さを誇っていました。今も台北の新たな観光名所として名高いと聞きます。
24年前にはできていなかったので、私にとっては初めての訪問です。


そこのフードコードでしばらく時間を過ごした私たち。
妻も娘たちも、すでにおなかも旅の経験も満腹の様子。もりもりと101のお店を巡ろうとは思わなかったらしく、まったりとした時間を過ごしました。
私はフードコートの中でBuckskinのカウンターを見つけ、クラフトビールをいただきました。今回の旅ではクラフトビールのブルワリーにも行きたかったのですが、期せずして最終日にいただくことができました。
その後、妻子でいくつかのアパレルの店々を巡っているさなかに、きちんとしたBuckskinのパブを見つけたので、つたない英語で「コースターをくれないか?」と話しかけて無事にコースターも入手できました。


妻も娘たちも満足したところでMRTに乗って中正記念堂駅と西門駅を経由し、龍山寺駅へ。そろそろホテルに預けている荷物を持って空港へと向かわねばなりません。
ホテルに別れを告げ、台北駅を通り、台湾のにぎわいを目に焼き付けました。
そして桃園国際機場へ向かうMRTへ乗り換えました。いよいよ台北の景色ともおさらばです。


空港では日本でもおなじみのタピオカチェーンのCOCOでタピオカを頼む娘たち。今回の旅で、いったい何店舗のタピオカを制覇したのか。覚えていないぐらい、タピオカ店に行きました。
初日にはおどおどしていた娘たちも、だいぶ台湾に慣れてきており、しかも台湾が好きになってくれたのがうれしいです。
ただ、時間に余裕がなかったため、免税店にはあまり長くいられず、食事をとる時間もありませんでした。
それでも、素晴らしい四日間の余韻に漂いながら、日本へ帰る旅人として出発の時間を待つ私たち。


いよいよ、peach航空に乗る時間は迫り、夕闇の桃園国際機場を離陸した私たち。
羽田に着いたのは夜中の一時過ぎで、Tully’s Coffeeでしばし時間を過ごしました。
そしてそこから車を駆って家へ。

四日間の旅はこうして終わりました。実に楽しく有意義な時間が家族と過ごせたと思います。
娘たちも妻もまた台湾には来たいとか。娘たちにとっては物心がついてから初めての海外が台湾でよかった。気に入ってくれて親としても満足です。

私は帰宅して少し寝た後、さっそくCybozu社の本社で長時間の開発者向けイベントCybozu DevCampへと。
尾瀬から台湾、そして都心へと続いた六日間は、全力で開発者としての本分に立ち返る時間で締めました。
DevCampの会場でしきりと足を掻きむしり、真っ黒に焼けた変な人を見かけた方。私は前日まで台湾で日に焼け、虫に刺されていたので許してください。

そうしたあれこれの思い出も、この素晴らしい毎日のたまものから。すべてに感謝です!

そして、コロナで一変した世界に生きる私たちが、またこうした海外への旅に出かけられる日を心の底から願いたいと思います。


家族で台湾・十分・士林 2019/7/24


ホテルを出た私たちは、台鉄の萬華駅から乗車しました。この方が台北で乗り換える手間が省けるのです。
それにしても台鉄の駅は暗い。
昨年も感じたことですが、この萬華駅はとくに照明が乏しいように思い、不安になります。

今日の行き先も昨日と同じく瑞芳駅。台北で適切な列車に乗り換えれば、あとは電車に乗っているだけ。
しかも、前日のようなアクシデントも起こらず平穏でした。昨日とほぼ同じルートをたどり、瑞芳駅で下車。
今回は瑞芳駅からバスに乗り換える必要もありません。少し時間がありました。なので、駅前を少し散策しました。

駅から歩いてすぐの道端の屋台では、大腸包小腸というものが売っていました。
これは、もち米を腸詰めにしたソーセージに切れ目を入れ、間にさらにソーセージをはさんだ食べ物です。これがとても美味しかったのです。
さらにその道を進むと、瑞芳美食街という屋内の屋台村のような場所がありました。
ここに入ってさまざまなものを食べましたが、どれも絶品。胡椒餅も美味しかったし、私がひとりで入った店で食べた牡蠣のお好み焼きみたいなものもとても美味しかったです。


庶民の味であってもどれも絶品で、パクパクと食べてしまいました。ここの瑞芳美食街は、地元の高校生たちも大勢で訪れていて、まさに地元に密着した場所でしょうね。また訪れたい場所です。

さて、電車の時間が迫ってきたので、瑞芳駅にもどりました。瑞芳駅から出ている平渓線への直通列車です。
この平渓線は、確か江ノ電とも提携していました。日本でも黄色い車両の気動車として知る人ぞ知る存在です。軒先をかすめるようにして走る電車といえば知っている人もいるかもしれません。
今回は周遊券を瑞芳駅で買って向かいました。
ローカルな感じの沿線を電車は走ります。ある程度の川幅のある川に沿って。そして、緑に満ちた森林地帯へと進みます。草が車体をこする葉音が旅情を高めてくれます。


車窓からはいくつも滝が見えます。それも、一つ一つの滝が相当の規模を持っているようです。列車から飛び降りて観に行きたくなります。でも、我慢。このあと滝も見に行くのですから。
列車は店々の軒先のすぐ前を走ります。なかなかワイルドであり、日本では味わえない光景です。


駅に着くと、大勢のお客さんが降りました。私たちもそれに続いております。
先ほど通ってきた軒先にある店々には、色とりどりのお土産が売っています。
さすがに昨日、九份で数えきれないほどのお店に寄ったので、今日はそれほどお店には食指が伸びません。


まず、私たちが目指したのはランタンです。巨大なランタンを空に飛ばす名物。
この日の目的の一つが、このランタンでした。
その四方に、家族の四人が一人一面、思い思いのメッセージを書きます。そして、それを空に飛ばすのです。
娘たちはそれぞれの思いを書き、私も妻もそれぞれの願いを書きます。
これからの心がけ次第ではありますが、願いよ叶えと。


思ったよりもランタンは高く飛び、かなりの高みに昇って行きました。
もちろん周囲では他にも無数のランタンが飛んでおり、私たちのランタンは上空で他のランタンと見分けがつかなくなりました。

このランタン、線路の上で飛ばすのです。日本では線路に立ち入るだけでもうるさく言われます。こうした非日常の場所で願いを書いたランタンを空に飛ばす。まさに非日常の極みです。


後で駅の近くを歩きまわった時、あちこちにランタンが落ちていました。それをおばさんが回収している姿も目撃しました。果たして私たちのランタンはどこまで飛んで行ったのか。
全てが異国ならではの貴重な思い出です。

私たちが続いて向かったのは、十分瀑布です。私が昨年も来ようと思ってこられなかった場所。滝が好きな私にとって今回の台湾旅行で最も楽しみにしていた場所。

川に沿った小道を歩いて行きます。歩いていると日本とそう変わりないようには見えますが、十分の駅前の喧騒を過ぎてさらに歩くと、少しだけにぎわいの消えた商店街のような一角があります。
その軒先には無数のツバメが飛び交っていて、あちこちに巣が見えます。
この辺りの自然の豊かさが感じられます。


小道を歩いていくと、先ほど私たちが乗ってきたばかりの平渓線の鉄橋があり、その脇を私たちは階段で登ります。
その登り口のすぐ側には滝があります。眼鏡洞瀑布です。
この滝もなかなかの滝姿です。私にとって初めてみる海外の滝。その感慨を存分に味わいながら、滝の前でたたずみました。


しかも、平渓線の鉄橋に沿った通路を歩いていると、ちょうど平渓線の電車が通ってきました。その動く姿は、電車が好きな方にはたまらないはずです。
旅情に溢れた音と動き。私もその喜びを存分に堪能しました。


なおも歩いていくと、何やら広場がありました。
前日の九份もこの日の十分も、昔は炭鉱でにぎわった場所。
この広場には炭鉱のよすがを感じさせる展示物が露天に雨ざらしで展示されていました。

この辺で、すでに暑さのあまり妻と娘は音を上げていました。そもそも滝に興味ないから、十分瀑布にも興味がなく。

ですが、私は台湾随一の滝とされるこの滝は絶対に見たい場所でした。
一つの川が丸ごと滝となって流れ落ちる様はまさに圧巻。その水量と飛沫の量は東洋のナイアガラと呼ばれるだけのことはあります。
あえてこの滝の残念な点をあげるとすれば、滝頭の部分にうまく水がたまるように少し人の手が入ってしまっていることでしょうか。
ですが、それを差し置いてもこの滝は見る価値があると思います。とくに滝が好きな向きには。
私はしばらく、滝の前から動けませんでした。まさに立ち尽くしていました。満足です。


滝の周りには一時間ほどもいたでしょうか。妙なトカゲともであったりしながら。そのうち、妻からLINEでまだかと言う催促が来ました。戻らなければ。


ここで、通信環境について。

今回の旅は日本からレンタルのポケットWi-Fiを借りてきました。
一つのWi-Fiで4人の端末が自由にネットにつなげられ、日本との連絡だけでなく、現地で家族間でLINEの連絡などが自在にできました。とてもありがたかったです。
ところがこのWi-Fiの問題は、Wi-Fi端末から離れるとつながらなくなることです。つまり、四人が常に一緒にいないと不便なのです。当たり前とはいえ、それが行動の足かせになりました。
この時も、私が瀧へ単独で向かったためため、LINEではつながりにくかったみたいです。

LINEをきっかけに現実に戻された私。妻と娘のもとに戻りました。
そして、十分瀑布の演じる見事な景色に別れをつげ、再び十分の街へと戻りました。


途中、駅の近くにあるカフェに寄って休憩。ここのカフェで現地の喫茶店の雰囲気を楽しみました。日本にいる時にもたまに家族で訪れるCaféの時間。まさにこの時もそのような時間が過ぎました。こうした家族四人で過ごす時間がかけがえのないことを感じつつ。

さて、十分駅には一時間に一本程度の電車しか来ません。
なので、妻と娘にはあちこちの店で自由に買い物を楽しんでもらい、私はその間に十分駅を心ゆくまで見学することができました。


この十分駅の特徴を空を舞うランタン以外に一つだけ挙げるとすれば、猫です。
猫が何匹もいるのです。しかもホームの上で自由に寝転がっています。
ネコの自由な姿が見られるだけでも、この駅に来る価値はあります。
もっとも三つ隣の猴硐駅はさらに猫で有名らしいのですが、今回は訪れることができませんでした。

私は十分駅をわが物顔で過ごす猫たちの自由気ままな姿に癒やされながら、夢中で写真を撮りました。
写真を撮るだけでなく、空を飛ぶランタンの姿を眺めたりしながら。


やがて電車が近づいてくる時刻になると、駅員さんが大声で人々を整理し始めます
それとともに、線路の上でランタンをあげていた人々も、さっと姿を消します。


人々がいなくなった線路を、煙を吐いて気動車がやってきました。
そして、十分駅に停車したあとは去っていきます。平渓線の終着駅である菁桐駅までいき、また十分駅に戻ってくるのです。
列車が去ると、次に電車がやってくるまでの間、人々は線路に湧き出てきます。そして、その上でランタンを飛ばし、思い思いに写真を撮ったりします。
このあたりのメリハリこそが台湾で過ごすコツだと思います。自由な時間は線路の上だろうが構わず、列車が来るときはきっちりと間を空ける。
そして、その緩急の大きさこそが台湾の魅力だと思います。そして、この魅力が味わえる場所こそ、この十分駅ではないでしょうか。

さて、菁桐駅から戻ってきた列車が折り返してくる前に妻子と合流し、そこからは帰りの列車に乗り込みました。
帰りの電車では、十分の街の余韻を楽しみ、台湾の田舎の風情を楽しみました。
この景色こそが、私が24年前に惹かれた台湾の風景です。

やがて列車は瑞芳駅へ。この時は乗り換えがあったため、瑞芳駅の外には出ませんでしたが、乗り換えの時間を利用してたくさんの写真を撮りました。こうやって異国の駅を画像に収めておくと、そのディテールだけで後日にも楽しめます。

やがてやってきた乗り換えの列車に乗り、そのまま台北から萬華駅へと移動しました。
萬華駅からはカイザーメトロホテルに戻って荷物を置き、すぐに私たちは出かけました。
MRTの龍山寺駅から台北駅へ。そこで板南線から淡水信義線に乗り換え、私たちが下りたのは士林駅。

ここは士林夜市の最寄り駅です。日本から持ってきた台湾のガイドブックによるとここが台北でも一番規模の大きい夜市なのだとか。

昨年の妻との旅と前日私たちが訪れた夜市は、ホテルにほど近い艋舺夜市と華西街観光夜市だけでした。
ですが、私にとっての夜市とはこんなものではなかったはずなのです。24年前の旅で、私が味わった夜市の思い出。店の人と値段を値切る交渉をしたり、異国のよくわからない飲み物を飲んだり(たしかタピオカミルクだったような)。
その時に経験した心が舞い踊るような楽しさは、上に挙げた二つの夜市では感じられなかったのです。
私はその経験をもう一回味わいたかったし、娘たちにも見せたいと思っていました。
なので、最後の夜は台北でも一番規模の大きい夜市に期待と思いました。

そしてついた士林夜市。まさにその街並みは華やかで、にぎやかさが夜の街を覆っていました。
私たちはそれこそ数え切れないほどの店々を巡りました。チーズケーキのホールの美味しい店があると聞いて行ったら、お店がまさに閉まる寸前で、ラスト一つのチーズケーキを入手したり、多様な屋台の食べ物を楽しみ、臭豆腐にもチャレンジしました。まさにおいしい台湾のグルメが集まっており、それらを心行くまで満喫しました。


さらに、何かちゃんとしたものも食べようと、夜市の真ん中にある市場の下に行くと、熱烈な客引きにつかまり、そこでもご飯を食べました。
よく見ると、隣にも数軒、同じような食堂があります。なのに、私たちが呼び止められたお店があらゆるお客を取り込んでしまうため、私たちが入った店の混雑とは違い、隣の店々が閑散としていたのが面白い光景でした。


こうした台湾の活気があふれる様子を味わうだけでも、士林夜市に来た甲斐はありました。
そして、娘たちにとっても士林夜市はとても良い印象を受けたようです。
今回の台湾の旅でもっとも印象に残ったのは、次女は士林夜市。長女はでした。

士林夜市にはいわゆるグルメの店だけでもなく、Nikeのショップや、台湾のファッションの最新のお店も集まっています。日本で例えるなら原宿のような感じでしょうか。
若い人たちの集まる最先端のエネルギーが士林にはありました。また来たい場所ですね。


夜市を堪能するだけ堪能し、すでに時刻は23時を超えようとしています。この夜市の発する雰囲気こそが、台湾人や中国人が持つエネルギーの象徴なのかもしれません。
日本では、もう同じようなエネルギーは感じられないような気がします。

私たちはホテルにつくと、早速、夜市で買ってきたチーズケーキをいただきました。そのおいしかったことと言ったら。
こうして台湾で過ごす最後の夜も過ぎていきました。


家族で台湾・九份 2019/7/23


朝、ホテルを出た私たちは、MRTに乗って台北駅へ移動し、そこから、台湾国鉄、いわゆる台鉄の駅へ乗り換えました。
台鉄には電車の種別が何種類もあります。
昨年、一人で基隆まで乗りましたが、その時は買うべき切符の種類がわからず難儀しました。
ですが今回はもう大丈夫。適切な電車を選び、四人分の切符を買い求める。台湾の鉄道はもう乗りこなせるに違いない。

そう思いましたが、台湾の鉄道の奥深さは、まだまだ私の理解のさらに先を行っているようです。
まず、座った席が指定席なのか自由席なのかがわからない。
しかも、家族四人で座っていると、途中から乗ってきた人に席にこられて怪訝な顔をされました。
なので、私たちは場所を移動しました。あれ、この電車は指定席やったっけ?

電車は、地下を進み地上へと。私が去年一人で乗った区間です。
異国の電車の旅は格別。
と、その時です。
急にざわざわとしだしたかと思うと、何やら焦げ臭い匂いが立ち込めてきました。
私たちが乗っている電車の前の方から、何やらざわめきとともに人が通路をこちらに向かってきます。
一体何が起きたのか。
焦げ臭い匂いである以上、何かが燃えているようです。
一体何が起こってるのか皆目わからないまま、私たちはいた場所から電車の後方車両に向けて移動しました。


日本だとこのような緊急事態が起これば、電車はすぐに緊急停止するはずです。なのに、電車は止まる気配も見せずに疾走しています。車内アナウンスもなく、何が起きているのか分からぬ私たちに不安が押し寄せます。

私たちが別の車両に移ってから、ようやく車掌らしき人のアナウンスが聞こえました。もちろん何を言ってるのか全くわかりません。
私たちは、不安をこらえながら、異国の電車の中で、心細げに通路に立っていました。
これぞ台湾というべきおおらかさ。私はこのおおらかさが好きですが、娘たちや妻にとってはなかなかの新鮮な経験だったようです。

やがて、電車は何事もなかったかのように八堵駅を過ぎ、瑞芳駅に着きました。
ここで降りたのは、この日の目的地である九份に向かうためです。ですが九份にはどうやって行けばよいのか。バスで行くことは調べていましたが、そのバス停がどこにあるのか分かりません。
まず駅を降り、街へと繰り出しました。瑞芳駅は日本統治の頃の雰囲気を今に伝える堅牢な印象のある駅です。
そんな駅舎を背後に、駅前のあたりを動き、九份へ向かうバス停らしき場所を見つけました。
その前に、時間に少しだけ余裕がありそうなので、娘の目当てであるタピオカ屋さんに行きました。
85度Cと書かれたこの店。日本にも支店を出しているそうですが、早速、今の旅で二軒目のタピオカを娘たちは楽しみました。


この店の隣にはケーキ屋さんもありまして、とてもかわいいケーキが色とりどりに並んでいました。
24年前の旅では男五人の旅でした。なので、こうしたお店には全くよることがありませんでした。その当時もこうした洋菓子系のお店は可愛らしいケーキがあったのでしょうか。

さて、タピオカに満足した後は、バスを待ちます。
すると、バスがやってきました。
このバス、日本で言えば観光バスでしか見かけられないような豪華な作りです。悠遊カードを使い、席へ。


九份は台湾随一の観光地でもあり、私にとってもはじめての訪問です。
とても楽しみ。
やがてバスは山道を抜け、九份のバス停に着きました。
バスを降りると、道には歩道をはみ出して大勢の人々が歩いています。道には車やバスが往来していますが、誰も彼も構わずに歩き回っています。観光地によくある光景です。

人々の流れに沿って歩き、九份の街の入り口へ。
狭い間口は、場末の商店街よりもさらに狭く、暗い感じが入るのをためらわせます。しかも、中からは独特の匂いが立ち込めています。さまざまな食べものと何か得体の知れない物の混じりあった匂い。日本ではまず嗅げないたぐいの匂いです。

その入り口を入っていくと、台湾のディープなお店が両側にずらりと連なっています。今風の店もありますが、昔ながらの台湾食材を扱う店もたくさん。
バラエティーの豊かな店々の様子は、豊かを通り越してカオスです。混沌とした色彩とごった煮のような店に挟まれた通路は観光客でごった返しています。
とにかく人が多く、強烈な匂いに慣れるまでは、歩くのもしんどいほど。


それでも、歩いて行くと、興味深いお店が無数にあるため、つい足を止め、覗き込んでしまいます。
最近の日本ではあまり見られなくなってきたエネルギーが渦巻いています。

やがて歩いていくと、素晴らしい景色の場所にたどり着きました。金山石。ここでしばらく、海と山が作り上げた美しい風景に心を委ねました。

金山石から数メートル戻った場所には、幸福堂と言う名前のタピオカ屋さんがありました。
見るからに美味しそうで、次女は一人で買いに行きました。そろそろ台湾の水になじんできたようです。
ここのお店は、タピオカの煮込みまで見せており、これがとても美味しそうでした。


実際、味はとても美味しかったです。今回の旅の中でも一番印象に残っています。
後日、日本にもこの幸福堂は進出したそうですが、行ってみたいと思います。

さて、幸福堂で甘いものを味わった後は九份茶房と言うお店で、お昼を食べました。
台湾のローカルな味わいが堪能できました。
が、飲み物も含めて日本では味わえない独特の味付けで、しかも量が多い。娘たちや妻には、お腹いっぱいだったようです。
ここも景色が良く、外の風景がとても楽しめました。内装もとても落ち着いていて、ここでしばらく人いきれの疲れを癒やしました。


さて、あたりにはさまざまなお店が軒を連ねています。
どこに行っていいかわからないですが、手当たり次第にいろんなお店に立ち寄りました。

もの珍しげに商品を見回していきます。お酒の店や、チョコレートの店、パイナップルケーキのお店、土産物屋、臭豆腐、スイーツ。
その中でも私たちが行ったのは、カラスミのお店です。今回の旅で、カラスミを買うと決めていた妻。
他にも、キャラクター商品の店や半貴石のお店、時計の店などなど。時計の店では、娘が好きな懐中時計の一つを買ってあげました。
娘はとても満足していました。ここのお店には、酒の瓶を加工して作った灰皿や箸置きなども売られていて、私はそれにすごく惹かれました。買って帰りたかった位です。
ネコも辺りに目立ちます。とても自由な感じが台湾らしくて心が和みます。


観光地だけあって、とても面白い店が多く、しかも日本の観光地ではない独特の商品が見られるので、いくらいても飽きません。
そして、時間はあっという間に過ぎて行きます。
坂を下って千と千尋の神隠しの湯屋のモデルになったとされる建物も通り過ぎ、狭い階段を下へと降りていきました。
と、空が曇り、大雨が降ってきました。昨日に続いて今日も土砂降り。台湾のこの時期は雨が多いことがわかりました。
私たちは慌てて、近くにあった台灣宜龍という茶器のお店に入りました。台湾茶の茶器を扱うお店です。私たちはここで、長時間雨宿りさせてもらいながら豊富な茶器の種類を堪能し、お茶の試飲もさせてもらいました。


皆さん、ある程度のこなれた日本語を話されます。
24年前に来たとき、年配の方がしゃべっていたような、日本の教育の名残があるような感じはしません。あくまでも観光客向けの日本語と言う感じです。
今回は観光客の王道コースなので、旅の出会いはありませんでした。
お茶屋さんでは一時間以上いたのですが。

なので移動し、千と千尋の神隠しの湯屋に似た建物のすぐ近くで雨宿りして、時間を過ごそうとした私たち。
ふと一人で来ていた若い日本人男性と話す機会がありました。
さまざまな話題で会話したのですが、もうこの方の顔も名前も忘れてしまいましたが、木更津にお住まいの方のようです。
旅の中でこうしたご縁ができるというのはまさに一期一会の喜びです。あえてSNSや名刺交換はせずに、ふとした旅のふれあいを堪能しました。


そうしているとようやく雨も止み、落ち着きましたが、すでに時間は17時。お店の多くは閉まり始め、一気に人通りも減ってきました。
それでも私たちは、まだ開いているお店に片っ端から立ち寄り、妻や娘たちが行きたいお店にも可能な限り入りました。ギリギリまで九份を楽しもうと。私も一人で小師父というお店で鶏油飯を食べました。美味い!


バス停近くの展望台から見た夜景はとても美しく、この景色だけでも九份に来た価値はありましたね。

帰りのバスは、心地よく瑞芳駅まで。
ここでもう一軒、超大杯甜品屋というお店でもタピオカを頼む娘たち。もう、買い方も心得てきています。頼もしい。


台北駅から台鉄で帰りましたが、台北で降りずに次の萬華駅まで。実は私たちが泊まっているカイザーメトロホテルは、この駅にほぼ直結なのです。

で、ホテルで落ち着くはずもなく、私たちは再び街へ。夜市を堪能しなければ。
龍山寺のそばにある艋舺夜市と、その奥にある華西街観光夜市へ。
金代山産藥膳坊というヘビ料理の店やアダルトショップの軒を並べるここは、観光客がターゲットではなさそうで、年頃の娘たちを連れ歩くには少々刺激的な場所です。
少し小腹を満たすために屋台でパンを買ったり、前回もきた酒屋さんに寄ったり。


私は夜、ひとりでもう一度街へ出て、コンビニを巡ってビールを探してました。


家族で台湾・中正記念堂 2019/7/22


至仏山を登り、尾瀬から帰ってきた私。
足を休める間もなく、AM3時に家を出ました。

羽田まで車を駆って、国際線駐車場に着いたのはAM4:05。
こんなに早く着いたのも、9カ月前に妻と二人で台湾を旅した際、LCCのチェックイン時間を読み違えた失敗があったからです。

物心ついてから初めて国外に出る娘たちは、チェックインカウンターや税関に戸惑いを隠せない様子。
でも、搭乗口107Bには相当の余裕をもってたどり着くことが出来ました。私はそこでひと眠り。
AM5:50に出発するpeach航空の台北行きには、早朝にも関わらず、多くの旅行客で混みあっていました。

皆さん、旅の期待にあふれています。わが家もそう。何しろ、家族四人で海外に出るのは14年振りなのですから。

桃園国際機場に着いた時も、その興奮は鎮まるどころか高まるばかり。
入国審査までの通路を歩く間にも、壁に貼られた広告に異国情緒を感じて興奮するわが家。
去年来た際は、それまでのドタバタと、台北までの時間のなさに焦っていたため、通路をじっくり見やる余裕がありませんでしたが、空港の通路の広告には旅人を現地になじませる効果がありそうです。


娘たちにとっては初めての入国審査。付き添いなどできないので、娘たちのそれぞれの対応にお任せ。
でも、かろうじて全員が台湾への入国を認められました。


まずは金を入手しましょう、と妻が換金を。さらに腹ごしらえ、ということで空港内にあったサブウェイへ。
台湾でサブウェイを食べるのは初めてかもしれません。まずは英語で注文するミッションをクリア。もちろん英語が話せる妻が。
普段は物怖じしない次女も、さすがに注文にあたっては尻込みし、なかなか話しかけるには勇気がいる様子。


最初はこんな感じでおっかなびっくりだった娘たちが、四日間の台湾の旅をへて、次第に慣れて行く様子が面白かったです。

さて、昨年は時間がなかったので台北までタクシーを使いましたが、今回は悠々とMRTを使って台北まで移動しました。
移動にあたっては、前回は買わなかった悠遊カードを四人分購入しました。係員のおじさんが手振り身振りを交えて買い方などを教えてくれました。


MRTは昨年の帰りに利用して以来。
車窓からの風景も、山々の間に点在する農村風景は日本との違いがあまり感じられません。
ですが、徐々に都市部に入ってくるとともに、次第に台湾らしさにあふれた景色が増えてくるとともに娘たちは興味津々の様子。
新しいのだか古いのだかよくわからない高層ビル。デカデカと掲げられた政治家のポスター。ひらがなやカタカナの一切ない文字。
娘たちにとっては物心ついてから初めての海外ですから、さぞやそうした景色から異国を感じてもらったことでしょう。


台北駅に着いた私たちが、乗り換えの長いコンコースを歩く間も、娘たちの興味は尽きない模様。
台湾のガチャガチャや独自の広告。あらゆるものに目をやっている二人の様子に目を細まります。
海外に連れてきてよかった、という思いとともに。


まずは一息、ということで台湾でもおなじみのスターバックスに入りました。
日本のお店との違いに興味津々の娘たち。
私と妻は昨年にも別の場所のスターバックスに入ったのですが、最初におなじみの店に入ることで、まずは娘たちも安心できるはず。こちらの方が空港で訪れたサブウェイよりもより安心できたかも。

私たちは台北駅からMRTに乗り換え、北門駅と西門駅を乗り継いで板南線へ。
実は台北駅で乗り換えを間違えたのですが、何度も乗り換えを繰り返す間にも悠遊カードの恩恵を受けました。こりゃ楽。

台湾のMRTは日本の地下鉄tと載っている感覚はそう変わらず、ある部分では日本よりも進んでいます。例えば切符がないこととか。
そうしたあらゆるものが娘たちに刺激となることが親としてうれしいです。

龍山寺駅に着きました。
さて、これまでの道中は、いわば観光客向けの台湾ばかりを見てきました。が、ここからは少し台湾の昔ながらの風景が展開します。
まだ朝が早かったのですが、服を商う店々のいくつかは軒を開けていました。
それでも、日本とは違う街の様子は娘たちには物珍しかったようで、キョロキョロとしていました。バイクの多さにもびっくりしたのではないでしょうか。バイクに興味のある次女にはとても興味深かったようです。


そんな通りを抜け、私たちはカイザーメトロホテルへと投宿しました。昨年も妻と泊まったホテルです。
今回は妻がチェックインしてくれたので、すんなりと手続きが済みました。
そして、荷ほどきもほどほどに、早速街へと繰り出しました。

まずはホテルの近くのファミリーマートへ。そこでまずは娘たちに台湾のコンビニの商品が日本とそう変わらないことを説明しました。
ここでも興味津々の娘たち。

続いて向かったのは龍山寺。昨年も妻と二人で中華風の参拝を学びました。
ここで娘たちを加えて四人で再び参拝。
独特の運試しのやり方や、見た目が派手な中国の仏教寺院を目に焼きつけてもらいました。


次いで向かったのは、近くのタピオカ屋さん。
次女の台湾での楽しみの一つは、タピオカ屋さんめぐり。
タピオカブーム真っ最中の日本ではなく、本場のタピオカ屋さんで思う存分食べてみたいとのことで、まず一軒目。
美味いと満足そうな娘。日本のタピオカとは粒のでかさから何から違うらしいです。

ほんの少し、ディープな台湾の街並みを歩み、私たちは再びMRTの龍山寺駅から西門駅へ。さらにそこで乗り換えて中正記念堂駅へ。


ここも昨年、妻と来ました。
民主廣場は広大で、空は雲が立っていたものの、青々としています。陽光をたっぷり浴びながら広場を歩いて中正記念堂へ。
まさかこの後、中正記念堂に閉じ込められるとも知らずに。

今回は衛兵の交替の時間をぎりぎりのタイミングで見られました。
この光景も日本では見られないものの一つです。


その後、私たちは、地下の文物展示室を見学しました。
ここは蒋介石総統の事績を様々な遺物から紹介しています。なので、かなりの広さがあります。
娘たちには興味がないでしょうが、私にとっては昨年来られなかったので、今回は来たいと思っていました。

理由は二つ。
一つ目の理由は、2蒋介石総統の執務室をバックに写真が撮りたかったからです。24年前にも撮ったこの場所で、24年の時間を楽しみたかった。
二つ目の理由は、根本博中将に蒋介石総統が送った花瓶のうちもう一対があることを、昨年の訪問後に知ったからです。それが見たかった。

その花瓶は確かにありました。とても立派な花瓶です。私はしばし、その前で感慨にふけりました。
根本博中将は国共内戦で窮地に立った台湾のために密航してまで台湾におもむいた方です。根本博中将が軍事顧問に就いたことで、国民党軍は金門島を巡る古寧頭戦役で共産党軍に大勝し、台湾と台湾海峡はかろうじて国民党の主権が保たれました。
根本博中将は晩年、私が普段利用する駅のすぐそばに住んでいたそうです。ですが、私はつい最近まで根本博中将の事すら知らずにいました。
自らの不明を詫びつつ、24年前の自分との違いに思いを馳せました。

案の定、娘たちにとってこうした展示には興味がありません。母娘でベンチに座って会話してました。
なので、私も展示を切り上げ、家族で中正記念堂のお店を見て回っていました。


そんな館内に突如雷鳴がとどろき渡ったのはその時です。そして、激しい雨音が。夕立です。広場を歩む時の空には入道雲が立っていたとはいえ、夕立の気配どころか暑すぎるほどだったというのに。
しかもこの夕立、相当に激しいものでした。中正記念堂から見ると、外はたたきつけるような雨、そしてひっきりなしに周囲に落ちる稲妻の激しい光と音。
中正記念堂には直接地下で外部とつながる通路はなく、出ようと思えば雷雨の中を広場を歩くほかはありません。つまり、異国の地にあって私たちは閉じ込められてしまいました。猛烈な雷雨に。

さて、どうするか。
夕立なのでいつかは止むはず。それまでに中のお店をさらに見て回ろうと、あちこちのお店を巡りました。台湾土産としてふさわしい品を物色しながら。
中正記念堂にはいわゆる土産物屋さんもあれば、郵便局、本屋、お茶店などもあります。時間をしばしつぶすには充分の規模です。
床にはトリックアートが描かれています。
美術館とミュージアムショップも。ちょうど、美術館では精巧な人体像をテーマとした展覧会が催されていて、興味がありました。が、見送りました。
なにしろ、雷雨のことが気がかりになっており、展示に集中できそうにありません。


店巡りをあきらめた私たちは、ホールで一時間以上も雷雨の収まるのを待っていました。が、雨の勢いは一向に衰える様子を見せません。
さすがにまずいと思い、大きめの傘をお土産屋さんで購入し、決死の思いで外へ脱出することに決めました。
作戦はこう。私が3往復し、娘たちと妻を一人ずつ送り出すのです。
中正記念堂から近くの大孝門までは約百メートル。幸いにも少し稲妻の頻度は弱まったので、土砂降りの中を一人ずつ、私と相合傘で。
雷に打たれることなく、無事に三往復して大孝門までたどり着けました。

続いては、大孝門から中正記念堂駅まで移動しなければなりません。距離は約500m弱。
そこで、塀の内側に回廊のような通路があったのでその通路を進んだのですが、残念ながら、その通路はちょうど200メートルほど進んだ場所でふさがっていました。
さて、どうするか。
回廊から、庭園の中の通路に出られるので、そこを突っ切って、次に向かうべき道を偵察に出ました。
すると、あちこちで池みたいになっている庭園の通路さえ超えられれば、國家技藝院の大きな階段の下まで行けそうです。


また一人ずつ、相合傘で突破することに決めました。
二人で歩むには色々と難儀する道のりでしたが、なんとか全員を國家技藝院まで送り届けられました。
しかも、最後の一人を送るときになって、ようやく雨もやみ、青空まで戻ってきてくれました。
かなり苦労しましたが、妻や娘の肩を抱いて歩んだこの経験は旅の思い出として大切にしたいです。
おそらく平時に娘たちの肩を抱く機会はそうありませんので。

中正記念堂駅に着いたことで、ずぶ濡れのままMRTに乗って台北駅へ。
そろそろ夕方なので、おなかも空いてきました。
なので、昨年妻と二人で偶然訪れて美味しかった饗食天堂へ向かいました。
ビルへは少し迷いましたが、無事にたどり着けました。Q Square。この見事な空間は日本に引けをとらないばかりか、凌駕していると思えます。
娘たちにも台湾が先に進んでいることを理解してもらえたと思います。

饗食天堂は昨年の感動もそのままに、おいしくいただきました。
昨年は勝手がわからずに頼まなかったアルコールまでいただき。
すっかり満腹。中華料理の神髄を堪能しました。


しかも帰りには台湾コスメのお店でいろいろと試させてもらったりして、すっかり台湾に好印象を持った様子。
海外旅行で海外に恐怖感を味わってほしくない親心にとって、よい旅行になりそうです。

そこで、再び地下鉄に乗って龍山寺駅へ。
そこからカイザーメトロホテルへと戻り、初日の旅の疲れを癒やしました。


至仏山登山 2019/7/21


尾瀬の朝は早い。
4時半に起き、朝靄に漂う尾瀬を散策に出かけました。
三百六十度の尾瀬が瞬間ごとに姿を変えてゆく雄大な時間の流れ。それは、言葉にはとても表せない経験です。
一年前の朝、尾瀬の大地に立ち、壮大な朝の一部始終に心を震わせた経験は、私の中に鮮やかに残っていました。
今年は、山ノ鼻小屋から尾瀬の湿原に歩き、朝を全身で感じたのですが、正直に言うと昨年を凌駕するほどの感動までには至りませんでした。
今年も十分に素晴らしい朝だったのですが。昨年、尾瀬の朝を感じた初めての経験がそれだけ鮮烈で、得がたいものだったのでしょう。
尾瀬小屋は山ノ鼻よりさらに奥に位置していて、自然相も景色も違うのでしょうし。季節や場所によって自然はかくも違う顔を見せる。そのような当たり前のことを思い出させてくれました。それもまた、尾瀬の魅力の一端なのだと思います。


朝ごはんを食べ、小屋を出発したのは、7時少し前。
目の前にそびえる至仏山に向け、19名のパーティは歩みます(数が減っているのは、昨日のうちに帰られた方がいたので)。
昨日、目に焼きつけておいた至仏山の山容と麓へと至るアプローチ。ところが、行けども行けども麓にたどり着きません。
都会の人工物に慣らされた私たちは、尾瀬の広大な自然の中で距離感を失い、惑わされる。昨年も感じた距離感の喪失は、尾瀬ならではのものかもしれません。嬉しい錯覚といいますか。
そうした日常の汚れを気づかせてくれるのが旅の効能。なかでも尾瀬の効能はてきめんです。


やがて至仏山の登山口に着きました。そこからは登りです。
ところが、登山道には水が流れ落ちていました。数日前まで雨が降っていた名残なのか、それとも雪解け水なのか。
水に気を取られ、思ったよりも負担になる登りでした。


とはいえ、自然の中だと別人のように力が湧き出る私。植物相が変わる高さまではずっと先頭でした。
その後しばらく岩場で後続のみなさんを待った後は、数名でさらに上へと目指します。今度はじっくりと時間をかけながら。


というのも、私たちの背後には尾瀬の大湿原が少しずつその全容を見せてくれていたからです。
少し標高を上げると、その分だけ姿が広がる尾瀬。登るたびに背後を振り返ると、その都度違った顔を見せる尾瀬。
そうやって尾瀬を見下ろす快感を知ってしまうと、一気にてっぺんを目指して登るなどもったいなく思えます。また、登山道の脇には名も知らぬ高山植物のあれこれが姿を見せ始めました。こうした可憐な花々も私の足を引き留めます。
これらの花々は昨日は湿原で見かけませんでした。山に登らなければ出会えなかった尾瀬の魅力がここにも。
一緒に登っていた方が高山植物に詳しく、たくさんの名前を教わりました。


至仏山の山肌を彩る豊かな自然を楽しみつつ、振り返るたびに、広大な姿を横たえる尾瀬に目を奪われる。
私の登山経験などたかが知れていますが、そんな乏しい登山経験の中でも、この時に見下ろした尾瀬のすばらしさは別格で、人生でも屈指の眺めだったと断言できます。
湿原を歩くだけでなく、上からその素晴らしさを堪能する。それこそが登山の喜び。そして魅力。その本質に気づかされた道中でした。


古来から山男を、山ガールや旅人を引き寄せてきた尾瀬の魅力。それは私ごときが語りつくせるものではなく、私の見た尾瀬も、尾瀬が見せる無限の魅力の一つにすぎないはず。

頂上に近づくにつれ、急速に湧いてきた雲が尾瀬を覆い隠します。
まるで私たちの眼下に広がっていた先ほどまでの尾瀬が幻だったかとでもいうように。
その気まぐれなふるまいも、尾瀬の魅力の一つ。そうした振る舞いに出会う度、旅人はまた尾瀬へと足を運ぶのでしょう。


雲が湧き、気温も下がってきました。視界も少し悪くなってきたので、登りの足を早めました。
途中には高天ケ原と名付けられた場所があり、少し休憩もできましたが、この日の高天ケ原は急に湧いてきた雲によって灰色に染まっていました。仏に至る道は容易なものではない、ということを教えるかのように。
山の天気の変わりやすさをつくづく感じつつ、気を引き締めながら最後の登りへ。


9時48分。至仏山の山頂につきました。標高2228m。私にとって日本百名山の登頂は大菩薩嶺に次ぐ二峰目です。
達成感に浸りたいところですが、狭い山頂付近には大勢の登山家がたむろして混雑しており、落ち着くことなどとても無理な状況でした。


そんな混雑の中、後続の皆さんを待っていたのですが、一部の方が登りに難儀されているとの情報が。
なので、まず15名で集合写真を。
この時、晴れ間が広がっていたらとても映えたのでしょうが、先ほどから湧き上がってきた雲が去る様子はなく、写真の背景が少し曇り空だったのが惜しい。
でもみんな、いい顔です。達成感にあふれています。雲を吹き飛ばすほどの晴れやかな姿がうれしいです。


女性の皆さんはお手洗いのこともあるので、皆さん先に出発しました。
で、私はMさんとそこでしばらく後続の方を待つことにしました。体力にはまだ余裕があったので、遅れた方の荷物でも持とうかな、と。
結局、至仏山頂には1時間以上いました。やがて後続の皆さんも合流しました。
なので無事を祝って、そこで5人で再び写真を撮り、山ノ鼻小屋の方が持たせてくださったおむすびをパクパク。

そこから小至仏山へと向かいます。
私が荷物を持つまでもないとのことだったので、私の荷物は増えなかったのですが、ここから小至仏山への道も岩場が続き、油断はできません。
高山植物を愛でながら、帰りのバスの時間もにらみながら、山の景色を堪能しながら進みます。
小至仏山には11時50分に着きました。こちらも小という名が付きますが、標高2162m。私の中では生涯で二番目の高峰です。
雲がまだ辺りを覆っており、そこからの尾瀬の眺望は楽しめませんでしたが、辺りは登頂の達成感を感じるには十分すぎる景色。実にすがすがしい。


そこからは険しく危険な岩場を通りながらの下りでした。途中には雪が溶けきれずに残っている箇所も通り、ここがまぎれもない高山であることを思いださせてくれます。
オヤマ沢田代や原見岩と名付けられた岩に登るなどしながらの道でしたが、登りで遅れた方が下りでも苦戦しており、私とMさんが先に降りては、後続でサポートについてくださったお二方を含めた三名を都度待つ展開に。


途中、大学のパーティをやり過ごしたり、水場で花や草を写真に収めたりしながら、ぎりぎりバスに間に合いそうなタイミングをみて、最後はMさんと二人で鳩待峠へ。
無事に皆さんと合流し、後続の方もあとから合流することができました。無事下山。

来た時と同じく「ゆる歩様」を掲げた「OIGAMI」号に乗りまして、私たちが向かったのは「わたすげの湯」。ゆる歩山登りの会は温泉が付いてくるのがうれしい。
汗を流し、足腰の凝りをほぐす湯けむり時間の心地よさ。
休憩所では皆さんがビールを頼んでいたので、私もついご相伴してしまいました。こういう時間って本当に幸せですよね。


再び「OIGAMI」号に乗って上毛高原駅へ。そこで解散となり、それぞれの思いを載せて帰路へ。
この日の夜、東京駅近辺で打ち上げのお誘いをいただきましたが、私は翌朝早くに車に乗って羽田へ向かわねばならず、無念の辞退。
本当は皆さんと旅の思い出を語らいたかったのですが。
とはいえ、せっかく大宮に来たので、夕飯はなにか珍しいものを食べたい。そう思って駅前をぶらぶらしました。結局、これといったお店が見つからず、丸亀製麺に入ってうどんを。こういう締めもまた私らしいというか。

さらに、新宿では尾瀬のことを無性に知りたくなり、駅前のBOOKOFFに立ち寄って尾瀬の本を買い求めました。

こうして、二日間の尾瀬と至仏山の旅は終わりました。今回、ご一緒した19名の皆さん、「OIGAMI」号のドライバーの方、宿の皆さん、誠にありがとうございました。


尾瀬の旅 2019/7/20


ウィンドブレーカーを購入したのは、出発の前日の夜。20時ごろに御徒町のモンベルで購入しました。
われながら、毎度毎度のぎりぎりの間に合わせ感にあきれます。昨年の尾瀬は、現金を忘れ、お金を借りる失態をしでかしましたし。

でも今年は万全。朝は5時過ぎに妻に駅まで送ってもらい、お金も前日に下ろし済み。憂いなど一つも見当たりません。
大宮駅のATMを秒単位で操作する。そんなスリリングな経験もせず。


心に余裕をたたえながら上毛高原駅のホームにさっそうと降り立った私。まずは一息、山の空気を。
皆さんを待ってバス乗り場へ。今回はリーダーがバス「OIGAMI」号を借り切ってくださいました。バスの窓ガラスには「ゆる歩様」の文字が燦然と輝いています。総勢20名のパーティ。


貸し切りゆえ、尾瀬戸倉でバスを乗り換える手間もなく、鳩待峠まで睡眠がとれました。ありがたいことです。

鳩待峠からは昨年も通った道を山ノ鼻へと歩きます。
一年前は、水芭蕉の咲き頃で、あちこちに可憐な姿が楽しめました。が、今年は昨年に比べて一月半遅い日程だったため、水芭蕉の数は明らかに減ってました。
でも、この山道の先には雄大な尾瀬が待っている。そう思えば、去年にもまして魅力的な道中に感じられます。歩荷の姿も、去年は物珍しさが勝っていましたが、今回は尊く映ります。


山ノ鼻に着いて早々、まずは一宿をお世話になる山ノ鼻小屋へ。小屋の前の広場でお昼を。
私はその合間に、至仏山の山容を眺めました。仏へと至る山とはどのような形か、想像を膨らませながら。


腹に食べ物をおさめ、いざ尾瀬の湿原へと向かった私たち。

尾瀬の広大な湿原は私たちの前に変わらぬ姿で待っていてくれました。
むしろ、尾瀬の景観は、昨年より時期をずらしたためか、季節相応に夏の深まりを見せてくれているようです。
私は尾瀬の自然に精通しているわけでもなければ、そもそも生物相について一家言を説くほどの知見もありません。ですが、やはり何かが違うのです。色合いや植物の植生、空の輝きや山々の緑の深み。そのどれもが鮮やかになっているような。
天候は曇りなのに、目に映る光景のすべてが鮮やかに見えることが驚きです。
昨年の尾瀬には鮮烈な印象を受け、その時の感動がいささかも損なわれず、目の前に広がる景色は昨年の印象を一層強めてくれる。そんな経験です。
昨年に比べて色合いが鮮明になった分、自分の記憶に残る光景とのわずかな差を感じられることが、さらに感動を呼び、私の心に染み入っていきます。
尾瀬の大自然は日々の雑念を払い、感性を研ぎ澄ませてくれる。そして人を日常から解き放った境地に悟らせる。これこそが、あらゆる人を魅了する尾瀬なのでしょう。キザを承知でいうと。

「夏の思い出」が一年ぶりに脳内でメロディを奏でる中、私はもう一つのメロディにも耳をすませました。カエルです。
あちこちで鳴いていたカエル。今年も健在です。
ところが、どの水場に目をやっても、声はすれど姿が確認できません。今年もカエル様のご尊顔を拝むことは叶いませんでした。


カエルは見られませんでしたが、尾瀬はカエルの他にも目を楽しませる対象に事欠きません。モウセンゴケの鮮やかな赤。イトトンボの美しすぎる水色。そして貴い紫をまとったアヤメ。

そして、パーティーの皆さんがお目当てにしていたニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲは残念ながらシカの食害があったらしく、一面の山吹色とまではいきませんでしたが、それでも、咲き誇る景色は十分な感動を与えてくれました。開花期に来たかいがありました。

今回のコースは、山ノ鼻から、竜宮十字路へ。そこから北に向けてヨッピ吊り橋を渡ったところで折り返し、そこから牛首分岐へ向けて戻るルートです。

ヨッピ吊り橋からさらに北へ向かうと、三条の滝や平滑の滝が待っています。行けるものならそこまで行きたかったのですが、今年も断念。


でも、山ノ鼻を起点にすれば二つの滝への往復は一人でも行けるめどがつきました。
今回、一泊させてもらった山ノ鼻小屋はベースとするには便利なようです。
昨年、泊まらせていただいた尾瀬小屋もオーナーさんの朝の心遣いや、朝もやの見事さで印象に残っています。が、一方で電源の確保に苦労しました。
ところが山ノ鼻小屋は電源が潤沢に使えたので助かりました。

夕飯も美味しく、お風呂も楽しみ、夜は銘酒「水芭蕉」をみなさんとご一緒に。
夜がふけた後は、小屋の前を乱舞するホタルを鑑賞。野生のホタルがはかない光を放ちながら飛ぶ姿は、尾瀬に来なければ味わえない経験です。実に幻想的なひと時でした。

私は、Wi-Fiがつながるのをいいことに、夜中まで連絡のやりとりや、仕事をこなすことができました。


名古屋出張・桑名・養老・大垣の旅 2019/6/4-5


一日目、6/4
家を9時過ぎに出て、新横浜経由で名古屋へ。名古屋には11:45分頃につきました。
今までにも何度か名古屋は訪れていますが、仕事で行くのはおそらく初めてのはず。
この日は名古屋のお客様との打ち合わせやシステムの説明会などがあり、午後から夜まで息をつく暇もないほど。

ホテルは妻に予約してもらいました。場所は伏見の手前、錦橋のたもとです。なので、名駅から歩いていけると判断し、久々の名古屋駅前を味わいつつ歩きます。
転送してもらった案内メールに書かれていた住所まで歩き、着いたホテルはなぜか工事中。おかしいと思いながら、エレベーターを上下してみました。それなのに、どの階も工事しているのです。
思い余って地下の事務所まで乗り込んでみたら、実はビル全体がまだ開業前だったという落ちでした。どうもメールの住所が間違っていたみたい。
わたしが泊まる名古屋ビーズホテルはそこから50メートル離れた場所にありました。ああ、びっくりした。

結局そうしたバタバタがあったので、宿を出たのは12:25分過ぎ。さらに、伏見駅で迷ってしまい、お客様のもとについたのは13時ギリギリでした。
そのため、楽しみにしていたきし麺を食べる暇はなく、ファミリーマートのおにぎりを急いで胃に収めました。旅情ゼロ。

午後のお客様のもとでの詳細は書きません。仕事は無事に終了しましたし、いくつかの打ち合わせもつつがなく終えることができました。(ちなみに一年たった今でもこのお客様とのやりとりは頻繁です。)

夜はお客様の四名の方が酒席に誘ってくださいまして、「世界の山ちゃん 千種駅前店」で。
実は私、初めての山ちゃん体験です。うれしい。
きし麺、あんかけスパゲッティ、手羽先など、名古屋グルメと銘酒を思うがままに味わい尽くしました。

かなりの量のお酒を飲み、酩酊してしまった私。なんとか宿に帰りつくことはできました。でも、バタンキューです。すぐに寝入ってしまいました。
栄のバーを訪問しようと思っていたのですが。おじゃんです。

二日目、6/5
この日は、せっかく名古屋に来たのだから、と観光にあてる予定でした。
朝一で作業をこなし、ホテルを出たのは9時過ぎ。
ホテルに荷物を預かってもらい、名駅まで歩いて向かいます。そこから近鉄に乗って桑名へ。10時過ぎに着いた桑名は、ほぼ4年ぶりの訪問です。
前回の訪問では実家に帰る途中に車で訪れ、川べりで車中泊をしました。桑名城や六華苑や焼き蛤が懐かしい。
今回は桑名はただ立ち寄るだけの場所です。駅前の観光案内所でマンホールカードを入手しただけでした。

この日、私が目指したのは養老の滝です。そこに行くには養老鉄道に乗りかえねばなりません。
この養老鉄道、昔は近鉄の一支線でした。今は近鉄グループに属しているとはいえ、独立した地方鉄道として運行されています。
こうしたローカルな電車の旅は久しぶりで、停車している電車を見るだけで旅の臨場感はいや増していきます。

電車は、桑名から養老駅までの十駅を一駅一駅、丁寧に停車してゆきます。のどかな旅です。
電化されているとはいえ、単線ですから速度も控えめ。車窓からの景色を存分に味わうことができます。旅情を満喫するには十分。
沿線には栗の花が咲き、目に飛び込む風景は、山際に沿った鉄道の風趣が感じられます。

栗の花 今も鉄路の時 刻み
養老鉄道車内にて

養老駅を訪れるのは二十数年ぶりのこと。
当時の記憶はありませんが、久しぶりに訪れた駅には個性がそこらに見られます。中部の駅百選に選ばれただけのことはあります。
ここは酒の愛好家にとっても著名な地。滝近くの水をひょうたんに汲んだところ、酒に変化して父を喜ばせたという孝行伝説でも知られています。
駅名もひょうたん文字で描かれており、おびただしい数のひょうたんが天井からぶら下がる姿は個性そのものです。

駅舎内には地元のNPO法人が観光案内所のような施設を運営しているようです。ただ、私がが訪れたタイミングでは閉まっていました。残念です。
そればかりか、養老駅には事前にレンタサイクルがあると調べていたのですが、駅員さんがどこかに行ってしまったため自転車を借りられませんでした。

なので、駅から養老の滝までを歩くことに決めました。なに、ほんの2、3キロのことです。私にとってはさほどの距離ではありません。
その分、養老の街並みを味わいながら歩くことができました。通りがかった養老ランドという「パラダイス」を思わせる遊園地がとても魅力的です。さらに、公園の中は木々が緑をたたえており、視界の全てが目に優しいです。

養老公園を歩いていると、平日の午前でありながら、開いている店があります。食指が伸びます。
さらに歩くと、菊水泉に着きました。
ここがあの孝行伝説の泉です。名水百選にも選ばれています。

泉の底に影の映る様子は透明そのもの。名水とは何かを教えてくれるようです。
菊水泉のような澄んだ泉をみると、私の心はとても穏やかになるのです。

クモの巣や 霊泉さらに磨きけり
菊水霊泉にて

菊水泉の横には養老神社も建立されています。もちろんお参りしました。そして旅のご加護と仕事の無事を祈願しました。

そこから養老の滝までの道も、見事な渓谷美が続きます。木々と周りの空気の全てが私を癒やします。その喜び。渓流には小さな滝が続き、徐々に期待を膨らませてくれます。

たどり着いた養老の滝は、20数年ぶりに訪問した私を見事な滝姿で待っていてくれました。20数年前は、雨の中でした。滝壺にでかいガマガエルを見つけたことはよく覚えています。
雨の中の訪問だったことに加え、当時は今ほど滝の魅力に惹かれておらず、滝の様子は覚えていませんでした。
だから今回が初訪問とみなしても良いのかもしれません。

養老の滝は直瀑です。30メートル強を一直線に落ちる水量が豪壮で、それが周囲の木々に潤いを与えています。
見事な晴れ空の中、落ちる滝飛沫を見ているだけで、すべての雑事が洗い流されていきます。

白布や 巌透かして 涼やかに
養老の滝にて

一時間近くは滝の姿をあらゆる視覚から眺めていたでしょうか。
養老の滝の前には広場が設えられています。そこには威厳を備えた二基の岩が屹立しています。その合間からのぞく滝も風情があります。
時の天皇からお褒めを賜り、元号にまでなったこの地。それを象徴するのが養老の滝です。
全国に名瀑は多々あれど、元号になった滝はここのみ。
そうした歴史と滝の美しさは、私を滝の前にしばりつけ、全力で引き留めようとします。
この地には私を惹きつける何かがあります。
ですが、きりがありません。後ろ髪を引かれるようにして滝を後にしました。

老い先に あらがう 滝の姿かな
養老の滝にて

養老公園には、滝以外にも私の興味を惹く場所がほかにもまだあります。
ひょうたんランプの館というお店は、名の通りひょうたんで作ったランプを販売しており、外から中を想像するだけで30分は私をとどめることは間違いなかったので、中に入りませんでした。
また、かつてこの地で製造されていた養老サイダーも、瓶があちこちのお店に飾られていて目を惹きます。この養老サイダーは、明治の頃から有名なサイダーとして知られていたものの、二十一世紀に入って操業が中止されていた幻の品。それがブランド名と原料水とレシピを基に復活したそうです。まさにその銘品である養老サイダーをいただいた私。美味しい。旅のうるおいです。

さらに、親孝行のふるさと会館を訪問しました。
養老の滝訪問の証を書いてくださるというのでお願いしたら、途中で墨が出なくなってしまい、サインペンになったのはご愛嬌。

帰りは行きと違う道を通り、養老寺なども詣でながら駅に向かいました。
行きに見かけた養老天命反転地という、錯覚をテーマとした屋外の芸術作品を展示する公園があり、ここには惹かれました。が、この後の行動の都合もあってパスしました。
その代わり、養老の街並みを目に焼き付けながら帰りました。
次回の訪問では養老の街をじっくりと観ることを誓って。

養老の駅に着き、次の電車までの間、しばらく駅前や駅舎を撮影していました。そして、桑名からやってきた電車に乗って大垣方面へ移動します。
せっかくなので、桑名から養老までは乗らなかったサイクルトレインの車両に乗りました。
サイクルトレインとは、車両内に自転車を持ち込める制度です。
でも、こういう試みって、実際に使われている現場に遭遇することはあまりないですよね?
ところが、次の駅ぐらいから自転車を持ち込んできたお客さんがいました。しかも私のすぐ横で。実際に利用されている様子をみて感動する私。
電車内に自転車など、都会では絶対見られない光景です。
また、サイクルトレインを実施している地方のローカル鉄道はあるでしょうが、そうした場所には車で訪れることがほとんどです。
この電車の旅にふさわしい体験ができました。

大垣に近づくにつれ、地元の高校生の姿が目立ってきます。
養老まで乗って来た時の寂とした車内とは様子が一変。学生の乗客と自転車がある車内。なかなかの盛況です。
そして窓の外には美しい車窓が広がり、旅の思い出にアクセントを加えてくれています。
こうした資産を多数持っている養老鉄道には、今後も頑張ってほしいです。うれしくなりました。

電車は大垣の駅に着きました。私は下車します。養老鉄道はさらに北の揖斐まで延びているそうです。機会があれば全線を乗車したいですね。それだけの魅力はありました。

さて、大垣の街です。私は大垣の駅は何度か乗り降りした経験があります。
大阪と東京を青春18きっぷで行き来する時、大垣駅は大垣行き夜行やムーンライトながらの終発着駅です。なので私は何度もお世話になりました。
ところが、大垣をきちんと観光したことは一度しかありません。

今回は短い時間ですが、レンタサイクルを借りて大垣の街を巡るつもりでした。
特に訪れたいのは奥の細道むすびの地記念館です。
松尾芭蕉が奥の細道の旅を完結したのがここ大垣なのです。
私も旅人の端くれとして、また、素人俳句詠みとして、一度は訪れてみたいと思っていました。

駅前のマルイサイクルというお店で自転車を借り、颯爽と大垣の街に繰り出しました。
自転車で旅に出るこの瞬間。これも旅の醍醐味の一つです。

商店街を抜け、しばらく行くと公園の横を通りました。ここは大垣公園です。大垣城をその一角に擁しています。
このあたりから芭蕉翁の時代の面影を宿す街並みが見えてきます。
水都の異名に恥じない美しい水路が流れ、そこに沿ってなおも走ると、住吉燈台という灯台が見えてきました。海沿いの灯台はよく見ますが、川沿いの灯台とは珍しい。しかもそれが往時の姿をとどめていることにも心が動きます。

水路にはかつて船着場だったと思われる階段があちこちに残されており、かつての水都の面影が偲ばれます。
芭蕉翁が奥の細道を終えたとされる実在の船着場の姿は、当時から何も変わっていないのでは、と思わせる風格を漂わせていました。
その船着き場のそばの川べりに建てられたのが、奥の細道むすびの地記念館です。

わが生も 締めは若葉で 飾りたし
おくのほそ道むすびの地にて

奥の細道といえば、日本史に燦然と輝く紀行文学の最高峰です。
あれほどの旅を江戸時代に成し遂げた芭蕉翁のすごさ。さらに俳句を文学的な高みまで研ぎ澄ませて作中に盛り込んだ構成。私も旅人の一人として、常々その内容には敬意を抱いていました。

旅の師を 若葉の下で 仰ぎ見る
おくのほそ道むすびの地にて

ただ、私は何も食べていません。おなかが空いています。さらに道中にも仕事上のご連絡を多くいただいていました。なのでまずは売店に直行し、食べられそうなお菓子を買い込みました。さらに併設のカフェスペースに電源があったので、お店の方に断りを入れて使わせてもらいながら、空腹を満たし、作業に勤しんでいました。
ここで購入した烏骨鶏の卵で作ったバウムクーヘンがとても美味しかった。

さて、腹がくちくなったところで、店の人に再度お断りをいれ、机にパソコンを置かせてもらい、資料館の中へ。

ここ、期待以上の展示内容でした。
芭蕉翁の奥の細道の全編を現代文に読み下した解説がパネルになって展示されています。その解説たるや、国語の教科書よりも詳しいのでは、と思わされます。これはすごい。感動しました。
私も何年か前、古文と読み下し文が併載された奥の遅道は読破しました。が、本では学べなかった詳しい内容や構成がこの資料館では学べます。
俳句を好む私のような人だけでなく、日本史や日本文学の愛好家にとってもここはお勧めできます。もちろん旅が好きな人にも気に入ってもらえることでしょう。
私もまた来ようと思いました。

あまりにも資料館に長居しており、カフェが先に閉まったことに気づかずじまい。せっかく許可をくださったスタッフの方にご迷惑をかけてしまったのは申し訳なかったです。
その分、またお伺いしたり宣伝しようと思いました。

記念館に併設された水場では美味しい水を飲めます。それを飲んで活力を得た後は、再び自転車で駅のほうへと。
大垣城の天守閣に寄ったのですが、天守はすでに閉館時刻のため、入れませんでした。
天守を背景に従えた戸田氏鉄公の騎馬姿の銅像が美しく、逆の角度からは夕日にとても映えていました。大垣城は「おあむ物語」の舞台でもあり、次回は城の見学も含めて訪れたいと思いました。

さて、時間は17時を過ぎました。マルイサイクルさんに自転車を返す時刻まではまだ余裕があります。
そうなると宿主の脳を操ってどこぞへ向かわせようとするのが私の中の悪い虫です。そやつに操られるがままに、私は次の目的地へとハンドルを切りました。
向かうは墨俣一夜城跡。後で確認したところ、大垣駅から7.3キロ離れています。
それでも行ってしまうのが私のサガ。そして持ち味。

ところがなかなか遠いのです。
一生懸命、自転車を漕いだのですが、揖斐川を超える揖斐大橋を渡り、安八町に入ったところで、引き返す潮時だと判断しました。無念です。あとで確認したら墨俣城まではちょうど真ん中でした。
そこから大垣駅へと戻り、自転車を無事に返却しました。大垣を堪能するには時間が足りなかったようです。いずれまた再訪したいと思います。
大垣駅から電車に乗り、豊橋行の新快速で名古屋へ。

名古屋に着き、せっかくなのでナナちゃん像を探しました。ですが、見つけることができません。
錦橋の名古屋ビーズホテルへと荷物を取りに戻った帰り、諦めきれずにナナちゃんを探しました。あった!ようやく見つけることができました。
インパクトのある姿を脳裏と写真に収めたところで、山本屋本店で味噌カツうどんを。
お土産は昨日お客様にお土産でいただいた名古屋名物のお菓子セットがあるので、家族にはあと一品買った程度でした。


高速道路・沼津の旅 2019/5/3


充実した連休も早くも最終日。
朝、東京へ向かって出発する窓から両親に手を振りつつ、甲子園を去ります。

尼崎インターチェンジから名神に乗り、草津ジャンクションから新名神へと乗り継ぎ。
連休の最終日は、渋滞がつきもの。
御多分にも漏れず、草津ジャンクションの手前では渋滞に悩まされました。
ですが、その後は順調そのもののドライブでした。土山サービスエリアで休憩した後は、掛川パーキングエリア以外は渋滞に巻き込まれることもなく。

土山サービスエリアには、小高く土がもられた丘が設えられ、今までも何度か利用させてもらっています。わが家のワンちゃんたちも少し休憩。

新名神の亀山と四日市の区間が通じたことで、草津から伊勢湾岸自動車道を経由して御殿場までの区間は、ほぼ渋滞とは無縁のドライブとなりました。

ところが、そんな幸せは「横浜町田ICから数十キロの渋滞」と言う表示を見るまでの事でした。大和トンネルを起点とした地獄の渋滞が今回の連休にも性懲りもなく待ち受けていたのです。

新東名の運転が順調すぎるだけに、渋滞地点までも順調に迫ってきます。刻一刻と。掛川を抜けた後は、新清水を過ぎ、富士に迫る。

そこで私は決断しました。長泉沼津インターチェンジで降りる選択肢を。

渋滞など無為な時間を過ごすより、連休の最後は家族とともに夕飯を食べる。ついでに沼津港の夜を満喫しながら、旅の余韻を楽しもうという趣向です。
そのまま、渋滞が解消していればなおよし。そんな心づもりです。
長泉沼津インターチェンジを降り、向かったのは沼津港。
かつて家族でも来たことがあるし、長女と二人で来たことがあります。
美味しいお店が集まっているここで海の幸を楽しめれば、連休の締めもふさわしくなるというもの。

また、赤く染まった夕焼けと、沼津港の凪いだ海面の様子が見事でした。富士のシルエットが浮かぶ姿はまさに絶景。
今、富士を染めている太陽は、つい前日には日御碕の夕景を演出していたのです。
これぞ自然の摂理。その仕組みの正確さと荘厳さには、心が打たれます。

連休も最終日を迎え、沼津港にはそれほど人が残っていません。
夕食までは順番を待ったものの、その時間を利用して、沼津港大型展望水門びゅうおを見学することができました。

赤富士や 夕陽 昨日は出雲染め
沼津港にて

海鮮のお店「浜焼きしんちゃん」では、前日に続いてサザエをいただき、沼津港で水揚げされた海の幸を心ゆくまで堪能しました。

御代明けて サザエを喰らう 西東
浜焼きしんちゃんにて

さて、21時頃まで沼津港にいた私たちですが、情報を調べると、東名の渋滞はまだ解消していない模様。ならばと、私は次の策を打ち出します。

沼津から函南へと抜け、そこから熱函道路を通って熱海へ。熱海からは3本の有料道路を乗り継いで、小田原厚木道路へと。小田原厚木道路を疾走した後は、厚木ジャンクションの手前で圏央道に乗り換え、東名の渋滞を回避します。そして相模原愛川インターで降りて家まで。
このルートで渋滞を回避できました。

こうして、神戸、梅田、鳥取、出雲、沼津と各地を股にかけた連休は終わりました。
思った以上に、自分のアクティブなエネルギーが失われていないことに安堵しつつ。


蒜山・長浜神社・出雲大社・日御碕の旅 2019/5/2


前日、鳥取から帰る車中での会話。
「さて明日は出雲に詣でるか〜」と妻。
「は?」と私。

鳥取から西宮の実家に帰り、寝た後に翌朝出雲に舞い戻るという、学生時代ですらやったことのない旅が始まった瞬間です。

鳥取から出雲へ行くには、隣の県にひょいと動くだけ。なのに、一度わざわざ西宮に舞い戻るこの背徳感。
いや、まあ、神社には興味のない娘たちにとっては、家でおじいちゃんおばあちゃんとお留守番して何か買ってもらえた方がええし、それならいったん西宮に帰るのが合理的なのはわかるんやけど。

そんなわけで、翌朝は夫婦水入らずのドライブの始まり。昨日も通ったばかりの中国道を西へと。
今回の旅では通り過ぎるだけの岡山県にも敬意を払わなねば、と勝央サービスエリアと蒜山高原サービスエリアにも寄りました。
蒜山高原サービスエリアでは、とてもおいしいクリームパンに出会いました。これは絶対に帰りに買って帰ろうと決めたほどの衝撃。

クリームパンを生んだ蒜山高原の自然の豊かさを存分にひけらかすように、晴れわたる空に大山がそびえています。
前の日は曇っていたので、鳥取側からの大山の景色は楽しめませんでした。ですが、晴れに恵まれたこの日は、雄大な山体が目の前に広がっています。しかも前日とは逆の方角から見るという経験がまたいい。
このまま出雲に行かず、大山を登りたくなりました。

米子からは山陰道に合流し、宍道湖を右手に見ながら出雲へと。そして、本当に出雲に着いてしまいました。
四十も半ばを過ぎてからのこのような旅をやってしまう自分がうれしい。自分の持ち味を発揮できるのも旅の喜びです。

出雲に着き、まず訪れたのは長浜神社。ここは妻が旅で訪れ、雰囲気にとても打たれた神社だそうです。

それももっとも。神社の境内は、暑い中にも凛とした風気に包まれていました。
暑さの中での参拝は、どこか気だるさを伴うもの。ですが、長浜神社はそうしたゆるみとは無縁で、神域にふさわしい姿で鎮座していました。

私は、神社の拝殿や本殿のたたずまいが好きです。
その姿を見ているだけで、時の流れを忘れられます。
夏の日差しが輝く中、木々に包まれた本殿。古代からの延々と続く時をあり続けてきた風格を備えています。その風格は、これからも長きにわたってますます磨かれてゆくことでしょう。

若萌えの 宮に願ひて 御代の明け
長浜神社にて

この地方一帯は、言うまでもなく国引き神話の地。長浜神社では、その神話にあやかって綱引き神事も行われるようです。
妻がお勧めしたとおり、長浜神社は私に強い啓示を与えてくれました。

続いて向かったのは、出雲大社。
この連休、山陰は大雨の予想でした。そのためか、思っていたよりも参拝客は多く参集していない様子。
おかげさまで、出雲大社駅の少し南にある駐車場に止められました。これもお導きでしょう。

前回の参拝は、家族と私の両親も一緒の参拝でした。2015年の8月25日。
その前々日と前日、そして当日の島根県は観測史上有数の大雨に見舞われていました。
松江地方気象台のレポート
そして、私たちが出雲大社を訪れたのは、その大雨が奇跡的に止んだ直後でした。
参道は木が倒れて通行止めになっていました。そして、私が車を停めた駐車場も本殿の脇にありました。なので、その時は参道をきちんと歩かずに参拝しました。

今回、四年振りに参拝するにあたり、きちんと参道を歩きたい。妻の意向と私の意思は同じでした。そもそも前々回、私が出雲大社を訪れたのは二十四年も前の事なので、もはや覚えていません。私もきちんと参道を歩きたい。
と言いながら、参道に軒を並べるお店にふらふらと吸い込まれるのはいつものこと。「出雲かみしお」では清め塩の多彩な世界に目移りし、「めのや」では勾玉の絢爛な世界に遊び。

さて、勢溜の大鳥居からいよいよ参拝です。参拝客が少なめといっても、そこは国内でも指折りの社格を擁する出雲大社。普通の神社よりもはるかに人が集まっています。
そんな人々の賑わいに負けず、境内の緑は若々しく、境内には清新の気が満ちているようです。

松の参道を歩き、手水舎で清めたあとは、銅鳥居をくぐります。巨大なしめ縄が有名な拝殿でまずは参拝。
今回は、妻が学んできた知識を生かし、きちんとお作法にのっとって参拝しました。御本殿の周りにある摂社を時計回りに詣で、最後に御本殿で参拝しました。
摂社のうち、特に素鵞社は必ず参らなければならないそう。妻の言葉通り、大勢の方が参拝の列を作っていました。
二十四年前の私が絶対に知らなかったであろう正式な参拝。年を取るとはこういうことなのでしょう。きっと。
二十四年がたった今、妻とこうやって詣でられることに感謝しつつ。

本殿の屋根の独特な曲線は大社造りと呼ぶそうですが、伊勢神宮やその他の神社の本殿とはまた違う魅力があります。
世界の屋根たらん、という包容力を備えているような。世のすべての吉凶をまとめ上げるような勢いのある形といいましょうか。
他の神社と違って周囲をくまなく、ぐるりとめぐることのできる出雲大社。本殿の美しいすがたをあらゆる角度から眺められることも、魅力の一つだと思います。

御代晴れや 皐月に映えし 宮の空
出雲大社本殿にて

さて、無事に参拝を済ませた後は、横にある北島国造館へ。古来から出雲大社の神事は、千家、北島の両家が司ってきたそうです。が、明治維新で神道に大きな変革が訪れた際、北島家は出雲大社の神事から外れ、別の出雲教という教団を打ち立てたのだとか。
そのあたりの事情はよく分かりませんが、北島国造館も出雲の歴史のまぎれもない生き証人のはず。
北島国造館の奥には、亀の尾の滝が清らかなしぶきを立てていて、初夏の暑気を和らげてくれます。

私にとって北島国造館は初めて訪れた場所のはずです。出雲には訪れるべき地がまだまだ多いことは分かっていたつもりでしたが、おそらく一生かかっても体得は出来ないほど、出雲は奥が深い。
帰りの松の参道でも、境内に散在する石碑の文字を読みながら、出雲の知識を少しでも得ようとする私。うさぎの故事も含め、出雲にはあと何度でも来たいと思わせる魅力があります。

さて、勢溜の鳥居をくぐって俗界に戻った私たちは、早速ご縁横丁へ。
ここでは店店を冷やかし、アイスクリームで一息。
駐車場に戻った後は、出雲阿国の像や道の駅に立ち寄り、続いての場所へと向かいます。
稲佐の浜を通り過ぎ、山道を十五分ほど走った先に目的地はあります。日御碕です。

まず、日御碕神社へ参拝。早くも日が傾きつつある中、門が閉じる寸前に参拝できたのはよかった。
妻は日御碕神社への参拝は初めてだったらしく、聖域としての風格を備えた神社の境内に、妻はとても強い印象を受けた様子。

無事に参拝を終えた後は、脇の道から日御碕灯台へと歩みます。
海に面した小径は「うみねこの坂道」と名付けられており、その名の通り、海には無数のうみねこが飛び交っていました。すぐ沖には経島(ふみしま)が海面から高くそそり立ち、島のあちこちにうみねこが営巣し、あたりを独占しています。日御碕神社の鳥居も設えられていますが、ここには神官さんも年に一度しか訪れないらしく、完全にウミネコのものとなっています。

夕陽があたりを金色に染める中、飛び交うウミネコの姿は、とても旅情をかき立ててくれました。

ウミネコや 鳴きかう島に 夕陽落つ
日御碕にて

なおも歩くと、日御碕と日御碕灯台が見えてきました。
私がここを訪れたかったのには理由があります。

二十四年前、私は三人の親友とともにここを訪れました。
そして画を描いていたおじさんと会話を交わしました。どういういきさつで会話が進んだのかは覚えていませんが、そのおじさんは占いもできるらしく、お金を払って占ってもらうことになりました。

当時の私は、芦屋市役所でアルバイトをしていました。そして、強烈な鬱に落ち込み、ようやく少しずつ回復する途上にありました。
山陰の旅は、友人たちが私を元気づけようとして旅行に誘ってくれたように記憶しています。
皆生温泉で一泊し、翌日は出雲市駅近くの駐車場で車中泊をしました。
鳥取砂丘や当時開催されていた山陰・夢みなと博覧会を訪れ、八重垣神社や出雲大社を訪れました。
そんな楽しい旅の締めに訪れた日御碕。

私はこのおじさんに、将来は公務員にはならないこと、そして四人の中で一番最初に結婚する、と予言されました。
鬱に苦しみ、将来のあてなど何もなかったその時の私に、です。正直、それを聞いた私は、占いをほぼ信じませんでした。たぶん、八割以上は疑っていたはずです。

ところが、それから2年後、私は関西を離れ、上京します。その時、すでに妻にはプロポーズまで済ませていました。もちろん芦屋市役所のアルバイトはとっくに辞めていました。
おじさんの占いはすべて成就したのです。
今にいたるまで、私は風水や占いの類は鵜呑みにしません。でも、この時のおじさんの予想は確かに当たったのです。
今や、おじさんの名前も顔も忘れてしまいました。そもそも、当時も名前を聞かずじまいだったように思います。

その時から二十四年後、私は妻を連れて日御碕を訪れることができました。
灯台の周りを見渡してみましたが、絵を描いている男性はいませんでした。
あれはまさに一期一会。旅の中で得た一瞬のご縁だったのでしょう。

日御碕灯台のたもとで、沈みゆく夕陽を眺めつつ、ずっと物思いにふけっていた私。
珍しく妻からも一緒に自撮りしようといわれ、何枚か写真を撮ったりしながら、二人で海を見ながら日が沈んでしまうまで座っていました。美しすぎる夕陽です。

占いのおじさんとの再会はなりませんでしたが、この旅はまだ終わったわけではありません。旅のご縁はこの後に待っていました。
そのご縁は、小腹が空いたので、サザエのつぼ焼きでも食っていこうと訪れた日御碕神社の駐車場のそばのお店で生まれました。
ここで最後までお店を締めずに頑張っていたお店のおじさんと、いろいろと会話した私たち。

出雲や日御碕にも、都会から地方創生の大志を抱いてやってくる若者はいるらしく、このおじさんもそうした若者とのご縁がある様子。
そうした会話で盛り上がっていると、時間はあっという間にたってしまいます。
令和を記念して地元のお店に配ったポスターまでいただき、さらにシンガーソングライターの方のCDまでお譲りいただきました。
そのお店の名前は園山商店といいます。その後、一年以上、園山商店さんとのご縁は途絶えています。ですが、きっといつか、よいご縁が復活するような気がします。
出雲とは日本中のご縁が集まり、そして生まれていく場所なのですから。

ただし、この旅でもう一つ、巡り合えなかったご縁がありました。それは、行きの道中で蒜山高原サービスエリアで食べたとてもおいしいクリームパンとのご縁です。
なんと、あのクリームパンは下り線のサービスエリアにしか売っていないとか。あんなにおいしかったのに残念。
お店の人も同じような質問をよくされると苦笑していました。

もうこれは、クリームパンを食いにまた来るしかない。
そして、その足でまた出雲や島根へ再訪しなければ。
なにしろ二日続けて山陰へ旅した私たちですから。


鳥取・由良・北栄の旅 2019/5/1


朝、家族で車で出発し、向かったのは鳥取。中国道を軽快に西へと走り、次いで、中国道から鳥取道へ乗り継ぎ、車は快調に北へと向かいます。旅路に一切の不安はありませんでした。

ところが、私たちの旅はいきなりの渋滞によって暗礁へと乗り上げます。しかもその渋滞のタチが悪く、トンネルの中で全く車が動かないのです。そう、渋滞のなかでも一番イライラが募るやつ。さらに悪いことに、渋滞にハマったのが対面通行の一車線のトンネルの中。戻れないし、動かない。八方塞がりとはまさにこのことです。

全く車が動く気配のないトンネルの中で、Twitterから状況を確認しようとする妻や娘たち。
そこで分かったのは、私たちが足止めされているトンネルで、しかも、つい先ほど事故が発生したらしいということ。
こういう事態にはあまり慣れていないだけに、イライラと不安は募ります。

約1時間半ほど黙り込んだ車の列の中で足止めを食ったでしょうか。ようやく車の列が動きだす瞬間がやってきました。一時はトンネルの中で何時間も閉じ込められるかと思った。
後からTwitterで調べたところでは、事故の一部始終や、その救助作業や撤去作業の一部始終を書いてる人がいたようです。

鳥取道で思わぬ足止めを強いられた私たちは、渋滞による遅れを取り戻すべく、鳥取の市街から9号線を使って西へと向かいました。

最初に立ち寄ったのは道の駅はわい。ハワイが好きな妻にとって、ここは喜ぶはず。一度は連れてきたかった場所でした。
ここではおいしそうなジェラートをいただきました。

ハワイからおさらばした私たちは、さらに日本海の潮の香りを浴びながら、風力発電の風車の足元を潜り抜けながら、北栄町へと至りました。
今日の目的は、ここ北栄町にある青山剛昌ふるさと館。青山剛昌さんとは、名探偵コナンの生みの親です。
街おこしをコナンで。それは鳥取県が県を挙げて取り組んでいる施策のようです。
ここまでの道中にも鳥取砂丘コナン空港とネーミングされた旧鳥取空港のそばを通ってきました。空港にまでネーミングされるほど、名探偵コナンは日本に浸透しています。コナンを創造した青山剛昌先生も、この辺では故郷の生んだ偉人に近い扱いです。

駐車場から青山剛昌ふるさと館に向かった私たちですが、既に館の前には行列ができており、チケットを買うだけでも苦労が待っている様子。
道中、何も買わずに来たためおなかがすいた私は、併設されている道の駅を訪れ、何か食べるものを探しました。ですが、食べ物はほぼ売り切れていて、何も買えません。
あちこちで写真を撮り、妻子のもとに戻って行列にお付き合いしましたが、それでも結局入館までに一時間ほど時間を過ごしました。
館内も混雑がひどく、展示物を丁寧に見ようと思うと骨が折れます。

でも、混雑が起きるのも、それだけ人々に愛されているからこそ。
人々に愛される作品を創り上げた業績は偉大です。しかも作家ご本人が現在進行形で活躍されているとなればなおさら。
よくある文人の過去の展示物や業績を偲ぶ施設ではありません。今現在も精力的に活動されている先生の施設。それだけに、青山剛昌ふるさと館の展示物には昔を顧みる雰囲気が一切ありません。
何よりも、館内にいる子供の割合が圧倒的なこと。それは、さまざまなメディアで展開されているコナンのコンテンツが今を時めく形で支持されている証しです。
青山剛昌ふるさと館は、コナンファンの方にはたまらない施設だと推薦できます。

私もコナンのコミックスは十巻あたりまでは読んでいます。
私はアニメよりもまず、一次創作物を読み込みたい人です。なので、あらためてコナンの原作を読破したいと思いました。

コンテンツの力は偉大です。
青山先生が幼少期の頃、書きためた作品。北栄町を中心としたこの地域で催されるイベントに提供したイラストの数々。私が印象を受けたのは青山先生の蔵書です。私も親しんだ推理小説の名作が並んだ書棚からは、あれだけの長期連載を、しかも推理物でやり遂げた先生の造詣の深さが感じられます。
こうした展示からは、青山先生の故郷への愛着がひしひしと感じられました。
故郷に錦を飾るとはこういうことでしょう。私は先生が成し遂げた証の数々にとても心を動かされました。何か世の中に残したい、という意欲がひしひしと私の中に沸き上がってきます。

ところが今も先生には寝る時間がほぼないらしい。従って、先生が北栄町に来訪し、自身の名が冠せられたここに来る事もあまりないそうです。それは売れっこのマンガ家である以上、宿命なのかもしれません。
月並みな言葉ですが、努力こそは力です。継続こそが成果です。
たとえ寝る暇がなくても、好きなことを仕事にできている先生は充実しているはず。それがよく感じられる展示でした。

ちなみに、ミュージアムショップもものすごい行列でした。私は店の外で長時間、妻子の戻りを待っていました。一時間近く待ったような気がします。

さて、青山剛昌ふるさと館の前には広場が設えられています。アガサ博士の黄色いワーゲンが停められた広場には、余裕をもった広がりがあります。時折、着ぐるみのコナン君も表に現れ、みなに愛嬌を振りまいています。

私は今まで、地方の道の駅をかなりの数を訪れました。その中でも、この施設の混雑は目を見張るほどです。
広場には、いくつかの屋台が店を出していました。その屋台の持ち主の一人が放し飼いにしていると思しき一羽のニワトリがあたりを自由にうろうろしていたのが印象に残りました。
ニワトリの姿をじっくり見ているだけでも、日々の雑事を忘れられます。

青山剛昌ふるさと館から由良駅までの二、三キロの道は、コナン通りと名づけられています。歩道には、コナンに出てくるキャラクターがプリントされていて、あたりの畑に咲いた花々を平面から見つめています。平面だけでなく、コナンに登場する主要キャラクターの銅像が道の両側のあちこちにたち、観光客を出迎えています。

私たちが最初に通りがかったのは、コナンの舞台である米花町の街並みを模した施設です。
さらにコナン大橋と名付けられた橋を渡ります。
その道はやがて交差点へと至ります。昔は街の目抜き通りだったと思われるこの交差点。旧町役場と思われる建物の前にもスイカをかじるコナン君の像が彩りを添えています。
さらにそこから、由良駅へと歩きます。

由良駅も完全にコナンの外観となり、コナン駅の愛称が名付けられています。道中がコナン尽くしで、そのなりふりも構わぬ感じが逆に吹っ切れてすがすがしかったです。

この駅も、街並みも、コナンで町おこしをする前は、寂れた田舎の気配に焦りを含ませながら、何の変哲もない様子でたたずんでいたのでしょう。
今や、多くの観光客が訪れる街中。駅にも活気が感じられます。
北栄町は、コナンを中心にした街おこしの成功例として記憶されるべきでしょう。

逆に、コナンに匹敵するキラーコンテンツがないその他の都市にとっては、街おこしの難しさを感じさせる実例になるかもしれません。

由良駅では、じっくり中を見させていただきました。駅舎の外観もコナン一色です。
ところが、駅の改札に入ると、旅情を感じられる風情を存分に残しています。定義が何かはさておいても、山陰のローカル駅とはこのような感じ、と言いたくなるような。

駅舎の一角には北栄町の観光案内所も設けられ、ここでは来駅証明書も買いました。どこまでも、コナンに彩られています。

再び、青山剛昌ふるさと館へ戻る途中、青山自動車という自動車工場を見かけました。おそらく青山先生のご実家に間違いありません。
駅や街並みの様子と違い、あえてコナン色を出さず、街の一つの風景として溶け込んでいたのが逆に堂々としていました。

さて、先ほど通りすがった米花町の街並みを模した施設。コナンの家 米花商店街と名付けられています。作中の街並みを再現したものでしょう。
そこにもグッズショップがあり、さらにカフェも併設されていたため、そこで遅い昼食をいただきました。

こういう施設もファンにはたまらないはずです。
コナンの映画が封切られる度、映画を観に行く妻や娘たちも、青山剛昌ふるさと館には満足していたようでよかったです。
私もコナンの世界を街おこしの活用する実例を存分に見ることができました。

車に戻った時、すでに時刻は夕刻。
もともとの私のもくろみでは、妻子がコナンにどっぷりつかっている中、大山のふもとにある大山滝を見に行くつもりでした。
ですが、行きに渋滞に巻き込まれたことと、思った以上にコナンに徹した街並みにからめとられてしまい、私の滝見は次回にお預けとなりました。

帰りは来た道を通って帰りました。で、夕食は中国道の加西サービスエリアの官兵衛というレストランでとんかつを食し。
連休の二日目はよい旅となりました。


神戸三宮・北野・梅田 2019/4/29-4/30


ゴールデンウィークを利用し、実家へと旅しました。
ざっと旅日記にまとめておこうと思います。

一日目、4/29
柿生駅前のオリックスレンタカーで車を借り、家で荷物を積み込んだ後、出発。
都内に出ていた妻を駅で拾ったのは19:30頃。
そこから東名に乗って西へとひた走った私。海老名SAと岡崎SAに寄っただけで、まっしぐらに車を駆り、実家に着いたのは夜中でした。

二日目、4/30
朝から夫婦で西宮神社へお参りに。関西に住んで二十年を超えた私ですが、年に一回の氏神様へのご挨拶は欠かせません。
娘たちが二人とも入学したことを報告し、感謝しました。

神の杜 平成惜しみ 初夏の雨
西宮神社にて

その後は、一度実家に戻り、娘たちを連れて電車で神戸へ向かいました。
三宮駅から高架下の雑多なお店を歩き回り、あちこちのお店を冷やかした私たち。
オシャレでありながら、なにやら雑多なエネルギーのあふれる高架下は、東京ではあまり見かけない場所のはず。娘たちも、あちこちのお店を見て回っていました。
昔も今も、私にはあまり興味のない場所なのですが・・・

高架下を堪能した後は、北野の方へ。神戸情緒を存分に感じながら、坂を上っていくこのあたりの景色を目に焼き付けます。
かつて、妻と付き合い始めた頃、北野を歩き回ったことが思い出されます。
妻は北野の界隈が好きなので、ここ数年、帰省の度に妻とこの辺りは歩き回っています。
ところが、娘たちを二人とも連れてきたことがありませんでした。多分、家族四人でこの辺りを歩き回るのは初めてでしょう。

北野工房のまちでは、地元の灘の酒を集めたアンテナショップで、うまい日本酒の試飲を堪能しました。北野工房のまちを訪れるのは何度目かですが、灘の酒がこれだけ飲める場所があることを知ってうれしかったです。
あまりに酒が美味しくて、二本買って帰りました。仙介と百黙を。

続いて私たちが食事をとったのは、「ザ・シーズンランドマーク神戸 北野」というお店。ここでは、神戸らしくビーフカレーに舌鼓をうちました。美味しかった。神戸がビーフカレーの本場かどうかは知らんけど。
異人館のような外観のスターバックスをはじめ、辺りに散在する異国情緒に満ちた建物を眺めながら歩くひととき。娘たちにも北野の街並みの魅力を感じてもらえたかも。

最後は新神戸駅の方から下ってにしむら珈琲店へ。
このあたりは私と妻にとって思い出の地。娘たちを連れ、夫婦の思い出の地を連れ歩くのもまた一興です。娘たちに神戸の良さを感じてもらえたなら何よりです。

神戸を堪能したところで、阪急に乗って梅田へ。
あと一年半強で酒が飲めるようになる長女、そして調理師学校に入学し、サービスの世界にも興味を抱く次女。
bar harbour Innは親として娘たちに推薦できる場所です。
二人ともマスターの藤田さんが丁寧に作ってくださったノンアルコールカクテルを美味しいと飲んでいました。
大人になる心構えを、少しでも感じてくれれば、と思います。
長女はその場で藤田さんの似顔絵を描いて進呈していました。

そして今日は事前に連絡を入れ、私が人生の師匠と目する早川さんとお会いすることができました。
多分、娘たちは早川さんに会うのは十年ぶりぐらいかもしれません。

若い頃の私が、早川さんに初めてbar Harbour Innで出会った頃、ようやく鬱も癒えはじめたばかりでした。その頃の私に今の未来図は決して想像できなかったです。東京に住んでいることも、結婚していることも、こんなに大きく育った娘たちがいることさえも。
人生の滋味と大人になることの意味を深く感じた時間でした。

ありがたさを感じつつ、実家では両親も含めて卓を囲んでの鍋を。
さっそく北野工房のまちで買ってきた仙介をうまいうまいと飲み干しつつ。


福山・三次・常清滝・邑南町 2019/3/2


昨夜、部屋に戻るなり、のび太くんもかくや、という速さで寝てしまった私。
アンカーホテルの一階の素晴らしいバーの存在を知ったのは翌朝のことでした。

いや、ホテルに泊まる前から、アンカーホテル福山の朝食の目玉が特製ホットドックだという事は知っていたのですよ。何しろkintone Café広島の前田さんから勧められていたので。むしろ、それが目的でこのホテルを選んだようなもので。

ところが、その朝食を出すお店が夜はバーになっている事は気づきませんでした。ましてや、そのバーを運営するのが福山では有名なバーあき乃さんということも。
朝、ホットドックを食べながら、バーカウンターに並ぶ桜尾GINのボトルの群れをうらめしく見つめる私。桜尾GINは広島の産んだGINの銘酒。今回の旅でも蒸留所が近ければ、訪れようかと思ったくらいです。
私の無念がどれほど深かったかは、この旅の直後に雑誌Whisky Galoreの懸賞で桜尾GINを見事当選させたことからもわかっていただけるかと。

さて、昨夜の深酒も旅の朝の清々しさの前には消え、私の前に開けているのは輝かしき一日。
一刻も早く今日の思い出を作りたいと、私の翼は早くも目的地に向かい、飛び立とうとします。
なので、福山城には登城せず、大手門からその姿を見上げるのにとどめました。

翼、いや、タイヤは国道2号線を西へ向かって転がります。福山西インターからは山陽道を、さらに尾道ジャンクションからは尾道自動車道を北へと。
私は、濃い霧が立ち込める山々を縫うように車を駆っていきました。そして降りたのは三次東インター。そう、広島県の北部です。

今日は私にとって初めて訪れる地、三次の街並みを散策し、常清滝を愛でるのが目的です。

三次市の旧市街は、古い町並みが保存されていました。昔ながらの広壮な門構えが並び、そこを貫く石畳の道。それらが整然とした印象を与えてくれます。
ここは全国に散在する小京都と呼ばれる地の一つ。ですが、石畳の広々とした感じは、混み込みした京都とは一線を画し、むしろ清潔ですらありました。
私が訪れた五十日後には「三次もののけミュージアム」の開館を控えていて、街の活性化には抜かりがない様子。

ですが、今日は先を急がねばなりません。夜には東京に居なければならないのですから。
私は常清滝へ急ぎました。
ところが、そんな私を三次の魅力がからめとろうと迫ってきます。毛利家ゆかりの地、という殺し文句で。

そこは尾関山公園。
戦国時代は毛利家に属する三吉氏が治めていたといいます。
江戸時代初期には賤ヶ岳七本槍の一人として名高い福島正則が広島藩の藩主となった時、臣下の尾関氏が城主となったことでこの名がついたとか。

わたしの記憶が確かならば、萩を除いて毛利家ゆかりの山城に訪れた経験はないはず。
前日に訪れた鞆城跡といい、毛利家のゆかりの城に二日続けて訪れられたのも、広島を旅する喜びというべきでしょう。これこそまさに吉縁。

尾関山公園の中は、風情のある日本庭園のように設えられており、そこには一人の女性の像が立っていました。
近寄ってみると、女性は、浅野内匠頭長矩の奥方である阿久利姫でした。
初代三次藩主の浅野長治の息女であり、幼少期を三次で過ごしたのだとか。
そして、浅野内匠頭長矩といえば忠臣蔵を語る上で絶対に欠かせない人物。
三次市とは忠臣蔵にも深い縁を持つ街だった事を知り、歴史の縁の深さをあらためて思い知らされました。
こうやって土地と歴史の交わる点に立ちあえる喜び。それこそが旅の醍醐味です。

尾関山のてっぺんには展望台があり、三次の街を一望の下に見ることができます。
三次は霧の街としても知られているのだとか。川が合流し、それが霧を生み、しかも盆地であるため霧はとどまる。
私が見たときも、うっすらとした霧が街を覆っていました。尾道自動車道を走っていた時に見た霧もあざやか。この辺の風土を語るには霧が欠かせないことを記憶しました。
春の街 訪ねて霧や 旅の夢
尾関山公園にて

盆地にたゆたう霧は、かくも幻想的。
そんな事を思いながら尾関山から眺めていると、下に一本の筋が光っている事に気づきました。その筋こそは三江線が走っていた線路です。

三江線は、私が三次を訪れる一年近く前に廃線となってしまいました。
三次と江津を江の川に沿って行き交っていたこの線も、最後は惜しまれて廃止されたようです。
私が訪れた尾関山駅は、駅舎やホーム、線路が残っており、いつ列車が到着してもおかしくない様子。ただし、ホームの駅名標や駅舎の看板は撤去され、傍目には駅である事に気づきません。
それでも駅舎の入り口には、三江線LAST RUNの文字が記されたチラシが貼られ、ここがかつて駅だった事を今に伝えています。
おそらくは地元の鉄道愛好者が残していったものでしょう。

尾関山から見下ろした三江線は、最初はいつ列車が走ってくるのだろうと思えたほど。その感想は尾関山駅のホームでも変わりませんでした。廃線の現実に慣れていない様子が、かえって廃線が地元へ与えた哀惜の深さを思わせてくれます。

私は尾関山駅跡を訪れたことで、三江線にも興味を持ちました。
常清滝へ向かう途中で訪れた、道の駅ゆめランド布野では、三江線の廃線当日を記録した写真集が売られており、つい購入してしまったほど。
残念ながら三江線は地方路線としての役割を果たしていないと判断されましたが、地元の人々にとっては日常の足だったことが分かります。
こうして一年後も路盤や線路が残されていることからも、地元の人々の諦め切れない思いの程が知れます。

さて、私は常清滝への道を目指しました。
常清滝は早春の気を存分にまとい、長大な筋となって流れ落ちていました。
三月とはいえ、まだまだ冬の気配が濃厚に残っているこの辺りには、肌寒ささえ感じました。この近辺はブッポウソウの生息地でもあるらしく、鳥の鳴き声が山々を癒やしています。私も周囲を見回しては、ブッポウソウを探しましたが見つけられませんでした。
あたりが春の芽生えに備え、山の鮮烈な気を蓄える中、長大な滝となって流れる落ちる常清滝。日本の滝百選に選ばれるだけのことはあります。
鳥・水・樹 常に清くを 味わえり
常に清く この場であれば 守れます。
常清滝にて

私は観瀑台からと、滝壺に降りての二カ所から、広島随一の滝を堪能しました。私にとって三十滝目となる日本の滝百選の滝です。去りがたい。




近くの川の駅常清に立ち寄った後、江平駅跡にも立ち寄りました。ここも廃止された三江線を構成した駅の一つです。
この駅も、廃線の現実を受け入れられない様子。むしろ、廃線を直前にした寂れた時間のまま、固まっているように思えます。それがかえって廃線の現実を浮き彫りにしていました。
道路が線路を跨ぐ部分には鉄パイプの柵とJR西日本の表記があり、それがなければ廃駅とは気づかないほどです。
いつでも駅として復活できそうな感じ。それがかえって、現実の寂しさを映し出していました。江平駅のたたずまいは、今回の旅でも印象に残った風景の一つです。
後はただ 早春の川に 身を映し
旧江平駅にて


続いて私が向かったのは近くの稲滝。標識を見つけたので立ち寄ってみました。
滝へ至る道は、かつては車が通れたのでしょう。舗装され、一定の幅を持っていました。
ですが、歩行者すら長い間絶えていたらしく、積もった土砂と落石、倒木に埋もれた道は、歩くのにも難儀するほどでした。
稲滝の姿が見える程度までは近づけたのですが、肉薄まではできません。少し、物足りない距離からの撮影しかできませんでした。

私は最後にもう一カ所。旧三江線の駅に寄りました。それは宇都井駅。島根県。邑南町にある駅です。
江平駅もギリギリ島根県に含まれていましたが、宇都井駅はより内陸に位置しています。
まさか、今回の旅で島根県に足を踏み入れるとは思っていなかった私は、はるばる島根県にまでやってきた感慨に浸りました。

この辺りで三江線は短絡するためでしょう、高架を走っています。
そのため、宇都井駅のプラットホームはかなりの高い位置にあります。ホームまでは百段ほどはあろうかと思える階段を登らなくてはなりません。
宇都井駅はそうしたアプローチからか、印象的な外観を持っていました。もし中国の駅百選が選定されていれば、きっと選ばれていたと思えるほど。

宇都井駅まで来る道中にも多くのサイクリストに遭遇しました。どうやら彼らのほとんどは、この宇都井駅を目指していたようです。
駅の周辺にもそうしたサイクリストが集っており、駅の周りは自転車の集散地となっていました。
私も彼らに混ざり、写真を撮りまくりました。近くの小川のせせらぎが心地よい音を立てていたのが印象に残っています。
宇都井駅で残念だったのは、廃駅になったため、プラットホームへの階段が閉じられていたことです。
今ではNPO法人江の川鉄道が時おりトロッコ列車を走らせており、その時だけはプラットホームまで上がれるようです。
駅の音や 雪解け水に 後託し
旧宇都井駅にて

こうやって閉じられた入口は、廃線の現実を見る者に突きつけているようです。
その現実は、この宇都井駅にも邑南町にも確実に影を落としているはず。
もっとも、三江線の廃止がこの地域にどのような影響を与えたのか、わたしにはよく分かりません。
ですが、一つだけ言えるのは、宇都井駅の遺構が地方の衰退の一つのモニュメントとなっていることです。私はこの地方のおかれた現実をしっかりと心に刻みました。

そんな私も今日、都会の親玉である東京に帰らなければなりません。
東京に帰るには、車で西宮まで戻り、さらに新幹線に向かう行程が待っています。
なぜ今日中に帰らなければならないのか。
それは、明日の朝から千葉の鋸山での登山が控えていたからです。

ひょっとしてこのスケジュール、かなりの無理があるのでは?
今更ながら、そんなことを思った私。13:30には宇都井駅に別れを告げ、三次市内まで車を走らせました。そして、14:30過ぎには三次インターチェンジから中国自動車道の流れに乗りました。
そこからは、休憩をせずに甲子園の実家まで。
確か、実家に着いたのは17:30頃だった気がします。

そして、そのタイミングで届いたのです。明日の鋸山への登山が雨天で中止になったという連絡が。
そうと知っていたら、もう少し島根や三次に止まっていられたものを。
その連絡をくださったのが、三次にルーツを持つ方だったというのも何かの暗合に思えます。
ですが、天候まではどうしようもありません。それもまた旅のつれづれなのだと諦めました。
そして、もう一泊実家に泊まらせてもらうことにしました。

翌日は若き日の私がお世話になった芦屋市役所を訪れ、今一度この目に原点である日々を思い返しました。それはとても有意義な時間でした。

また次回、笠岡、鞆の浦、福山、三次市、邑南町には機会を見つけてきたいと思います。この目が景色を愛でられるうちに。

この旅を通してご縁をいただいた皆様、本当にありがとうございました。


笠岡・鞆・kintone Café 広島@福山 2019/3/1


この旅を振り返るには、その前年の秋までさかのぼらなければなりません。
2018年の秋、kintone Café JAPAN 2018が日本橋のサイボウズ社で開催されました。それは、全国で活動するkintone Caféのリーダーが集まる場所。
その集まりに参加していたkintone Café 広島のリーダーである安藤さんに、来春は登壇します、と約束したのです。

約束した以上、果たすのは当然。
Messengerのやり取りによって決まった開催日が3/1でした。

前夜、新幹線で甲子園の実家に向かい、両親と鍋を囲んだ私。
翌朝、実家の車を借りて福山へ向かいました。
宝塚ICから中国自動車道と山陽自動車道を乗り継ぎ、一路西へと車を駆る私。今回は同乗者もおらず、車内には私ひとり。つまり、リハーサルには持ってこいです。夜に話す内容を何度も繰り返しフロントガラスに向けて語る私。多分、反対車線を走る超人的な動体視力のドライバーからは不気味に映ったことでしょう。

夜の登壇に向け、やる気に満ちた私。
とはいえ、高速道を降りたのは笠岡インターチェンジ。福山の一つ手前です。
なぜ、笠岡?
それはもう、私のいつものパターンが発動したからです。仕事で地方に行く際は必ず観光を組み込む。それは私の王道。
いったんkintoneのことは忘れ、笠岡を堪能したい!
そんな私が目指したのはカブトガニ博物館。

カブトガニ博物館は、まだ未訪問でした。なので前から一度は来たいと願っていました。何せ世界で唯一のカブトガニを取り上げた博物館ですから。
館内にはカブトガニの生態が観察できるよう、大小のカブトガニが多数、水槽で飼育されています。
この博物館では、生きる化石とも言われるカブトガニの生態や、なぜ笠岡にカブトガニが生息しているのかについての詳しい展示がされています。それらの展示はどれもが興味深く、知識として得がたいものです。なぜなら、カブトガニはあまり水族館でも見かけないからです。つまり、カブトガニの生きざまや萌えるポイントを知らずに生きてきたのです。

水槽の中でもあまり動かず、ジッとしている個体もいれば、雌雄のツガイが交尾中のまま、水槽に固定されたかのように動かない姿も食い入るようにみました。
何もかもがミステリアス。それでいて憎めない存在。
エイリアンのモデルになったのでは?と思わせるいかついフォルムを擁しているカブトガニに、萌えを感じる人はなかなかいないはず。
もし興味を持ったあなたは一度カブトガニ博物館に来てみることをお勧めします。

私の印象に強く残ったのは、カブトガニの血液から薬が作られていることです。
カブトガニの独特の青白い血からしか作れない薬があるらしく、それがここ笠岡で製薬会社と連携して作られているとか。
素晴らしいことです。それ以上に素晴らしいのは、青白い色の鮮烈さ。
カブトガニに対しては「おめえらの血は何色だァ」とすごんで見せても「青白ですが、何か?」と返し技を喰らうので気を付けなければ。

カブトガニ博物館には、養殖池やシアターや化石展示など見所に富んでいます。この博物館のためだけに笠岡に来る価値はあると思えました。そう言い切ってしまえるほど、全国でも唯一無二の存在なのです。
博物館の受付ではマンホールカードもいただきました。笠岡市のマンホールにはカブトガニがあしらわれていて、コレクターの琴線をくすぐってくれます。

博物館の外には大きめの公園が設えられ、そこには等身大と思われる巨大な恐竜の像が何体も展示されています。笠岡では恐竜も発掘されたらしく、館内にも化石が展示されていました。
私が訪れたとき、ちょうど幼稚園の園児たちが見学に来ていて、恐竜の周りでお弁当を食べていました。この中で何人が古生物学者になってくれることやら。楽しみです。


カブトガニ博物館の目の前に広がる海は、カブトガニの住処であることが納得できるほど凪いでいました。
この穏やかな海の光景は、笠岡を思い出すたびに脳裏に浮かぶことでしょう。

この海に 太古の奇跡 輝きぬ
笠岡市立カブトガニ博物館にて

私がまだ知らずにいた笠岡の魅力。
そうした出会いに恵まれる経験こそが、旅の妙味です。

他にも笠岡の魅力はあるはず、と駅前のラーメン店を探したのですが、あいにく車を停めるスペースが見つからず。
海辺の隠れ家のような場所にあるうどん屋も訪れてみましたが、そこも あいにくの閉店日でした。天は私に笠岡の食い物をお預け遊ばしやがる。

ところが私に、天は笠岡ラーメンを賜ってくださったのです。
それは広大な干拓地の中にある道の駅ベイファーム笠岡まで足を伸ばしたときの事。
せめてそこで軽く食事だけでも、と思った私に笠岡ラーメンの写真が。醤油ベースのそれをつるりと。ご馳走さまです。
時間が遅くなったので、惣菜ビュッフェまで用意されていたのですが、さすがにそれは我慢しました。
道の駅に売られている農産物はどれもがとても美味しそう。この地の豊かさを感じます。

何しろ、あたりは広大です。干拓によって生まれたとされる道の駅周辺は、広大な農地。この広がりから、豊穣な産物が生産される。まさにこれは笠岡のランドスケープ。
海と干拓地の平らで広やかな様子は、私の記憶に笠岡の魅力として残り続けるはずです。

続いて私が向かったのは鞆の浦。
私はかつて、福山には来たことがあります。だが、その時には鞆の浦は訪れませんでした。その時の私が訪れたのは、ホロコースト記念館。その話はまた別に。

さて、私の期待を裏切らぬように、鞆の浦は、風情と歴史を全力で私の眼前で表現してくれていました。
古来より風待ちの港町として栄えてきた伝統。それは、道の狭さにもあらわれています。車を止める場所を見つけられず私に鞆の街を二周もさせてしまうほど。

結局、停める場所が見つからず、観光案内所に車を停めさせてもらいました。最初は観光案内所にも一瞬だけ停めさせてもらうつもりだったのです。
ところが、少し街に足を踏み入れた私は出会ってしまったのです。保命酒の店舗に。
風情のある建物に掲げられる保命酒の看板。それが数軒連なり、通りを構成している。私はそのたたずまいにすっかり魅了されてしまいました。

保命酒の知識など全く持たぬまま、鞆の浦に迷い込んだ私。予期せぬ酒蔵の出現にすっかり上機嫌となり、鞆の浦から去り難くなってしまいました。
入江豊三郎本店の店舗に入り、店員さんにあれこれ質問させてもらい、製法の資料などを興味深く拝見しました。
養命酒とほぼ製法は同じらしいのですが、鞆の浦の賑わいとともに、全国的な知名度も落としてしまったとか。
惜しい。一介の飲んべえに過ぎないただの風来坊の私ですが、保命酒はもっと知ってもらいたい、と思える存在でした。
私も一本、入江豊三郎商店の一リットル瓶を、両親のために買い求めました。

保命酒によって鞆への興味がむくむくと湧いた私。
続いて向かったのは、鞆城跡。
天守は現存しませんが、天守の代わりに歴史博物館が鞆の街を見守っています。
天守台から見下ろす鞆の街、そして瀬戸内海。まさに絶景です。早春の瀬戸内海の景色とはこのようなものか、と悦にいる私。

ちなみにこの時の私は、鞆の浦がモデルとなったといわれる「崖の上のポニョ」は確かに意識していましたが、それほどの感慨は持ちませんでした。鞆城址からのアングルがポニョのしんに思い当たらなかったからかもしれません。
そもそも街もあまりポニョのことは表に出していない様子。
それはそうでしょう。これだけの観光資産を抱えていればポニョに頼らなくとも十分なはず。
ポニョの海 なだらかに春 歌いけり
鞆の浦にて

ますます鞆の浦に興味を抱いた私は、夜のkintone Caféのことなどすっかり忘れ、せっかくなので鞆の浦をさらに見て歩きたくなりました。
まず観光案内所に一度戻り、きちんとお店の人に話しをしてお金を支払い
、ついでに私向けに四蔵の製品がそれぞれミニボトルになったお土産を購入しまして。

再び街を巡り始めた私が訪れたのは、常夜燈のある海辺です。この日は観光客も多かったのですが、地元の中学生がボランティアガイドをしている姿に打たれました。数人ではなく、20人以上はガイドがいたでしょうか。積極的に声を掛けてくるのです。
私も声を掛けてくれた男子に太田家住宅や七卿落ちの史跡の由来を教わりました。なんだか胸がほっこりしました。

常夜燈のたもとにいた地元の古老らしき方は、ガイドさんの説明に納得がいかないらしく、文句を垂れていました。
わたしもその古老には常夜燈の由来をいろいろと教わりました。が、古老もいつの日か、ガイドできる体力がなくなるはず。
だからこそ中学生がガイドを行うことが重要なのです。
彼ら彼女らの存在がどれだけ観光客には爽やかに映るか。そして将来、地元への愛着をどれだけ養ってくれるか。
私にとって、鞆の浦の思い出の一つがこのガイドさんたちとの出会いでした。

常夜燈の側にはいろは丸展示館があり、そこは中に入って見学しました。坂本龍馬が乗っていて、紀伊藩の明光丸と衝突して沈んだあの船です。

私は最後に、坂本龍馬が隠れて住んでいたという桝屋清右衛門宅の隠れ部屋を見学しました。
鞆の浦とは、さほど広くない街の至る所にこうした歴史の面影を宿す場所があります。歴史が好きな人にとって、鞆には何日滞在しても飽きないことでしょう。
「竜馬がゆく」の世界がこうして今も残されていることに、粛然とした思いがよぎります。
室町、安土桃山時代、江戸時代、幕末と歴史の年輪が刻まれた鞆の浦の魅力は一度だけの訪問では到底味わい切れるものではないのでしょう。

わたしにとって見るべきところはまだまだあり、安国寺や平賀源内生祠など行けなかった場所からはいまだに後ろ髪を引っ張られ続けています。
ですが、そろそろ福山に向かわなければ。何のために福山にきたのか忘れそうになってしまいます。

私が福山でとったのはアンカーホテル。福山城の近くです。
シャワーを浴び、登壇内容の最後の確認をしていると、私と同じく遠方からkintone Café広島に来られた久米さんからご連絡があり、一緒にタクシーで会場に向かいました。
その後のkintone Café広島の詳細は、

kintone Café 広島 vol.12 @福山に登壇しました


に記しており、本項では割愛します。

とにかく、とても充実した一日でした。この旅でお会いした皆様、ありがとうございました。


福島県お試しテレワークツアー


今回の「福島県お試しテレワークツアー」の募集要項を読み、三年前の思い出が蘇りました。
その時に感じた郡山の皆さんの温かみ、そして復興への想い。その経験は私に地方への目を開かせてくれました。
それ以来、機会があるごとに、福島にできることは何かを考えていました。なので今回のお誘いも、すぐに参加を申し込みました。
https://www.facebook.com/191888961588176/posts/575688259874909

初日(1/16)、郡山で集合した私たちは、今回のツアーを主催する株式会社LIFULLの内田さんの運転で、co-ba koriyamaへと向かいました。
ここは三年前、kintone Café 福島Vol.1が開催され、私が登壇した場所です。
運営されている三部さんからは、co-ba koriyamaのご紹介と、取り組みのご説明を行っていただきました。
今後も農業経営のセミナーや、エストニアの動向の報告会、シェアリング・エコノミーを紹介するイベントなど、面白そうなイベントが開催されるようです。
前回にも感じたco-ba koriyamaの存在感と役割がさらに強く広がり、今の郡山の商業をつなぐハブとなっていることが感じられました。うれしいですね。
https://co-ba.net/koriyama/

続いてはランチトーク「⼆拠点ワーカーの実践者の話を聞こう」です。
普段、co-ba koriyamaを拠点にされている株式会社フリクシーの片岡さんは、実際に二拠点ワークを実践されている技術者です。しかも、株式会社フリクシーさんは医療系のアプリ開発を主な業務とされていらっしゃるとか。
https://www.flixy.co/

医療情報ガイドラインが用意されているとおり、医療情報には機微な内容が含まれます。そのため、まだまだクラウドへの取り組みが遅れている分野です。ネットワークでつながり、クラウドを利用されていても、開発は都心の開発センターでまかなわれている事が多いようです。
ですから、片岡さんのワークスタイルは相当に先進的ではないかと思います。郡山に住むと、首都圏で住むのに比べ生活のレベルが向上することは自明です。そうした実感を語る片岡さんの目は輝いておられました。
私もとても興味をもってお話を伺わせていただきました。たけやさんのお弁当をおいしく頬張りながら。

さて、テレワークを行うには無線LANが欠かせません。なのでタブレットやPCなどはWi-Fi対応が当然です。
ところが、私のノートPCはco-ba koriyamaのステルスSSIDがうまく拾えませんでした。タブレットは速攻でつながってくれたのに。
なので、テレワークをされる方はステルスSSIDもきちんと取れるようにしておいたほうがよいです。
ちなみに私がco-ba koriyamaで挙げた成果は以下の通り。
  ・弊社サイトのSSL化に欠かせない証明書取得のための仕様調査
  ・多数のお客様とのやりとり
  ・Zenrin APIとkintoneの連携の調査
合間には三年前にお世話になった方が二人、私に会いにco-ba koriyamaまで足を運んでくださり、旧交を温められました。ありがたいことです。うれしかった。

18時になり、内田さんの運転で向かったのは磐梯町。まずはLIFULLさんが運営されているLivingAnywhere Commons会津磐梯へ。
ここはとても立派で、仕事にも旅にも住めそうな施設でした。
今は伊豆下田と会津磐梯の二カ所が開設されていますが、今後、全国にLivingAnywhere Commonsのブランドで展開を予定されているようです。私も加入を検討したいと思いました。
https://livinganywherecommons.com

LivingAnywhere Commonsでは福島県の地域振興課の橋本さんと中根さん、さらにお隣の猪苗代町で株式会社アウレを経営されている遠藤さんと石川さんがお出迎えしてくださいました。
ここであらためて、皆さんと仕事を忘れて語らいの場を。

大きなお鍋に盛られた「ちゃんこ やぐら太鼓」さんのちゃんこ鍋と、地元の銘酒七重郎の純米大吟醸と会津ほまれの純米大吟醸。そしてビールのどれもが旅人のこころと初対面のぎこちなさをほぐしてくれます。
https://retty.me/area/PRE07/ARE235/SUB23501/100000362314/
こういう場を設けていただいたことに本当に感謝です。福島を何とか盛り上げたいという気持ちが伝わってきますし、私もなんとかしたいという思いが募ります。
福島県の地域振興課ではさまざまな機会を用意しているそうです。これを見逃すのはもったいない。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11025b/

続いて私たちは、猪苗代町の道の旅籠「椿」へ。こちらが今回、二泊お世話になる宿です。
ゲストハウスには泊まらせていただいた経験がありますが、この椿さんもまた居心地がよく、良い時間を過ごさせていただきました。少々お酒をたしなみすぎましたが・・・・
https://hatago-tsubaki.net/

二日目(1/17)、ご用意いただいた朝ごはんをいただき、まず向かったのは猪苗代町のアスパラ邸。
ここは遊休不動産活用事業のケースとして、コワーキングが可能なように民家をリノベーションした施設です。とてもすっきりとした邸内は仕事にうってつけの様に思えます。
私はアスパラ邸でも作業してみたかったのですが、今回はスケジュールの都合でここでの作業は行いませんでした。
https://m.facebook.com/events/2369790489957237

続いて向かったのは、集まりいなです。
「こどもたちのサードプレイス」と銘打たれたこちら、現在進行形で施設の拡充が進んでいる様子。
今回のツアーの参加者にはお子さんもいましたが、熱心にロボットを組み立てている様子が印象的でした。そして見事に動かしていたことに感心しました。
https://atsumarina.jp/

集まりいなのWi-Fiと私のノートPCは無事につながったので、さまざまな作業が進められました。
  ・前夜、遠隔ミーティングを開きたいとのご要望をいただき、zoomを使って首都圏の方と打ち合わせ
  ・Zenrin APIとkintoneの連携の実装完了
  ・某kintone案件の項目および画面設計(ほぼ完了)

合間には猪苗代町のまるいち食堂でソースカツ丼をいただきました。うまい!!!

お昼を食べた後、LivingAnywhere Commonsと集まりいなの二カ所に分かれて作業することになりました。
私は前者にも惹かれましたが、作業に集中できそうだったので、そのまま後者にとどまりました。
その決断が吉と出たのか、上に挙げたタスクは13:30にはほぼ完了しました。
いくらワーケーションやテレワークといっても、遊んでばかりだと能率が落ちます。
仕事と遊びの両立を行うには、集中力が肝心だと思います。
そうした私のモットーを実証するのに、co-ba koriyamaと集まりいなで集中できた事は、会心の事例となりました。

タスクに一区切りをつけられたことで、猪苗代の街へ散策にでました。
猪苗代駅、猪苗代町観光案内所、猪苗代町役場、猪苗代城を1時間半で巡り、見聞を広めました。そこで感じたことについては、稿をあらためたいと思います。
ただ一つだけ書いておくべきなのは、雪不足で苦しむ猪苗代駅前の閑散とした様子でした。
鉄道が地域交通の主役の座から降りて久しいとはいえ、その様子は、何とかしたいと思わせるに十分でした。

さて、3時過ぎになって合流した私たちが向かったのは、車で三十分ほど離れた中ノ沢温泉の花見屋旅館です。
広大な露天風呂につかり、ボーッとする。これぞ旅のだいご味です。

しかもこの温泉郷は見覚えがあると思ったら、三年前に一人で訪れた達沢不動滝の道中に通っていました。当時はこんなに素晴らしい温泉郷だとは全く気付かずにいました。
豊かな温泉が周囲に点在していることも首都圏ではなかなか味わえない旅の喜びではないでしょうか。

十分に英気を養ったところで、再び道の旅籠「椿」へ。
遠藤さんが猪苗代の夜をご案内してくださるというので、喜び勇んで散策に出かけました。
かつては映画館を擁する繁華街があったそうですが、今は残念なことにそれほどの賑わいは感じられません。
それでも、歴史の重みは感じられます。
  ・郷土の誇り野口英世氏のゆかりの地が点在しています。
  ・松平会津藩祖の保科正之公が眠り、祀られている土津神社(今回、とうとう行かれませんでした)。
  ・伊達軍と蘆名軍がかつて矛を交えた摺上原の戦いもこのあたりが舞台です。
猪苗代町は歴史が好きな方にとって、魅力的なアピールがまだまだ可能だと確信しました。

私たちが訪れたのは「すし割烹 はなまる」さん。
ここでも会津の豊かな農産物や銘酒を心行くまで堪能し、会話に花をまるっと咲かせました。
https://www.inawashiro-hanamaru.jp/

私は、この機会に遠藤さんに猪苗代で住む利点やきっかけや、今の状況などを失礼も顧みず質問しました。
遠藤さんが猪苗代で仕事をしようと思った動機は、
・海外か福島か、今後の身の振り方を考えたとき、地震後の被害に苦しむ福島のためになりたい。
・郡山や会津若松にはない磐梯山の雄大な景色に惹かれた。
・行政の中心福島、商業の中心郡山、ITの中心会津のどこにもアクセスしやすい場所に猪苗代が位置している。
・東京はプレイヤーが多く、やれることが限られている。猪苗代には一人ひとりにやるべき責任ややりがいが多い。
どれもがとても有意義な示唆でした。私にとって移住も視野に入れた情報としてとても参考になりました。
遠藤さんが経営する株式会社アウレさんのサイトはこちら。https://awre.co.jp/

道の旅籠「椿」に戻ってからも、日本酒を相当飲ませていただきました。酒どころ福島を旅する幸せを五臓六腑で味わい尽した二泊でした。
仕事と旅と飲食のどれもに満足できる。これぞワーケーションの妙味ではないでしょうか。

三日目(1/18)、朝ごはんをいただいた後、お世話になった「椿」のオーナーに別れを告げます。ありがとうございました。
続いて私たちが向かったのは「はじまりの美術館」。あいにく、美術館は閉館していましたが、猪苗代の周辺の風景に溶け込んだ外観にとても好感が持てました。
http://www.hajimari-ac.com/

猪苗代の街は、アートの街でもあります。夜の散策でも町のあちこちにアートが点在しています。
これらのアートはドイツをベースに活動するアーティストのTONAさんに猪苗代青年会議所さんが依頼したもののようです。
https://www.instagram.com/tona_one/

こうした活動が、街並みに活気を与えています。こうしたアートを巡るだけでも猪苗代は楽しめそうです。
猪苗代青年会議所には遠藤さんと石川さんも関わっていて、今後の活動が楽しみです。
https://www.facebook.com/647jc/

今回私たちがお世話になった稲川酒造さんを訪れた後、続いて向かったのは雪下野菜の収穫体験です。
会津猪苗代激甘フルーツ雪下キャベツ-猪苗代キャベツ研究会という名前で雪下野菜の栽培と普及を行っていらっしゃる深谷さんと古川さんにご案内いただき、キャベツ畑へ。

その前にご自宅でご用意してもらった長靴に履き替えながら、農家の風情にひたりました。飾られたアンコールワットの拓本が見事で、ネコちゃんやワンちゃんの人懐っこさとともに皆さんの心の温かさが感じられます。
去年も会津若松で会津伝統野菜や無農薬栽培に取り組む方のご自宅にお邪魔させていただきましたが、農家のたたずまいは東京では味わえないゆとりに満ちています。

雪下野菜のキャベツは、本来なら1メートルにもなる積雪の下で甘味を蓄え、収穫されます。
ところがニュースにもなった通り、今年の異常な暖冬は猪苗代にも影響を及ぼし、キャベツ畑に雪はまったく見られません。
ところが、収穫を体験させてもらい、その場でかじったキャベツの甘いこと!
凍って固い歯応えが、口の中で溶けて広がって甘みへと変化します。
雪の下に育つ野菜は徐々に雪の中で甘味を失うそうです。だから、雪の下にあっても甘味を失わないため、甘味に富んだ品種を植えるのだとか。そんな甘みの糖分がキャベツの体内を巡っているため、生命と甘みは維持される。私たちが口にしたキャベツはまさに甘みの結晶でした。
そうした説明を聞くにつけ、植物のたくましさと、それを活かす農家さんの英知が感じられます。そして農業とはつくづく奥深いものだという感慨も。

聞けば雪下野菜は首都圏には出荷されておらず、農協も通らずに直接地元のスーパーに下ろしているとのこと。産地ならではの貴重な体験をさせていただきました。
そして、雪下野菜を育てているのに雪下野菜を名乗れないこの冬の異常。そんな切実な危機感を感じたのも今回の旅の経験として残ることでしょう。

お花や野菜などを栽培しつつ、会津の未来に思いをはせる。お二方の取り組みは今後も応援させていただきたいですね。
会津猪苗代激甘フルーツ雪下キャベツ-猪苗代キャベツ研究会さんのページhttps://m.facebook.com/cabbaken/

そこからいよいよ猪苗代駅へ。ここで内田さんとはお別れです。
運転やアテンドなど、内田さんにはとてもお世話になりました。本当に感謝です。
飲んべえが集ってしまい、さぞ大変だったことでしょう。
https://lifull.com/

郡山へ向かう皆さんとは逆に、私は会津若松へ。
街並みを歩き、飯盛山を訪れ、会津若松への見聞を深めました。が、その内容はまた別の記事に譲りたいと思います。

この旅でご縁をいただいたあらゆる方に感謝です!

Twitterまとめ


上山の旅 2018/12/28



昨日、上山の街を白く染め上げた雪。
それが一夜明けると、からりと晴れた青空の下で街を白く彩っています。

朝食も、昨夜の豪勢な食事の余韻が響くような献立でした。

せっかくなのでチェックアウト時間になるギリギリまで湯を堪能しました。温泉に来たのだから、まずは湯を満喫しないと。
昨晩、街に降りしきっていた雪景色とは一変し、晴れ上がった空を見ながらの湯はいいものです。


チェックアウトも名残惜しいのですが、旅は動いてこそ旅。
宿の中庭や玄関に積もる雪の眩しさが、旅の前途を祝ってくれるかのようです。
昨日は宿までの道を歩きましたが、帰りは宿の方が駅まで送ってくださいました。


さて、お湯にひたるのが目的だった今回の旅。それ以外はまったくのノープランでした。
そこで昨夜調べたところ、レンタカーで郊外を目指すことに決めました。
かみのやま温泉駅前にはレンタカー屋さんがあり、そこで車を借りることに。
私はレンタカーの営業所が空くまで間、かみのやま温泉駅をじっくりと訪れました。
その間、妻子には昨日も訪れた観光案内所で時間を過ごしてもらいながら。

昨日はこの駅でつばさから下車しました。ところがつばさによっては通過していくこともあるらしいのです。
列車の接近を知らせるアナウンスがかなり前から頻繁に流される中、ホームで写真を撮っていた私に駅員さんが心配そうに近寄ってきました。
それもそのはずで、つばさは猛烈なスピードで駆け去っていきました。雪片を吹き飛ばしながら。なまじ私がホームの際に立っていたらただでは済んだとは思えません。ホームドアもないのに、都会ではお目にかかれない猛烈なスピードで通過していく様が印象に残りました。
この辺りは在来線に新幹線を走らせているので、都会のホームとは少し感覚が違うのでしょう。

それにしても、雪景色の駅前はまぶしかった。
雪に埋もれた駅前広場や通路を歩いているをうろつきながら、晴れ渡った雪原を冒険する気分に心が躍りました。

レンタカー屋で車を受け取り、妻子を観光案内所で拾い、昨晩のうちに検討しておいた目的地へ。
向かったのは楢下宿 丹野こんにゃく番所です。妻子はこんにゃくが好きなので、ここは目的地としてふさわしい、と思って。
実際、広大な古民家調のお店にはこんにゃくでできた多種多様な料理が並べられ、好きなだけ試食ができます。
その種類やおいしさは、比較すると申し訳ないのですが、群馬のこんにゃくパークの無料コーナーのそれを凌駕していました。まさにこんにゃくのうまさが存分に味わえました。
妻子が喜んでくれたことは言うまでもありません。

ちょうど、こんにゃくを噛んでいる間に屋根からドサドサッと雪が大きな音を立てて落ちました。

こんにゃくを 噛む窓の外 雪崩落ち
こんにゃく番所にて

さて、こんにゃく番所に満足したわが家。次に向かうべき目的地はまったくの白紙でした。
そこで昨日、観光案内所でパフェがおいしかったHATAKE Caféの本拠地であるフルーツ農園に行ってみようと思いました。
車で20分ほど走ると、そこは雪原に農園が広がっています。ただし一面雪に覆われていて、いったい何のフルーツが栽培されているのかわからないほど。
そんな雪原を走る猿を見かけましたが、彼はいったい何を求めてさまよっていたのでしょうか。

雪原や 無い物ねだり 猿が行く
上山市 フルーツラインにて

さて、運転してたどり着いたHATAKE Cafeは、残念な事に閉まっていました。平日なので仕方ない。
ところが、入り口に貼られていた案内によれば、別のショッピングセンターに併設されたお店は営業しているとか。
なので、そこからさらに10キロほどドライブ。かみのやま温泉駅から北に三キロほど行ったトマト上山店まで走りまして。
ここでは寒い中、焼き芋などを買いつつ、おとなりのファーマーズマーケットトマト上山店をのぞきました。地方を旅するとこういう農産物のお店につい立ち寄ってしまいます。山形の豊かな農産物がたくさん並んでいました。

農産物を満足してから向かったのは、斎藤茂吉記念館。ここも私が個人的に行きたい場所だったのです。
ところが、残念なことに閉まっていました。師走の平日なので仕方ありません。

続けて閉まっているお店をめぐると、さすがにがっかり感が湧いてきます。
温泉が目当てだったとはいえ、上山を満喫しきれないモヤモヤ感が生まれます。
そこで妻が郵便局に行きたいというので、上山旭町郵便局へ。ここでは風景印を押してもらいました。昨日は上山城の前にある上山十日町郵便局でも風景印をいただいたので、この旅行では二枚入手できました。

この時点で時間は午後3時半前。まだ新幹線の時間まで数時間はあります。
行く場所がなくなってしまったので、トマト上山店に行く途中で通りがかった「ぐっと山形」へ。
ここは山形県観光物産会館で、広い店内には山形の土産物が集っていました。
私はここで持ってきたノートPCで作業に没頭。
その間、妻は山形の日本酒を試飲し、二本ほど購入していた模様です。

そうしているとレンタカーの返却時間が迫ってきたので、駅へと向かいます。
レンタカー屋への途中で妻子を上山城の前にある菓子司 十五屋本店に下ろしました。
このお店、昨日も私がじっくり城を見ている間、妻子がここに立ち寄ってお店が気に入ったのです。
私はその間、レンタカーを返し、夜の街をのんびりあるきながら十五屋へ。通りがかると上山城がライトアップされていて、降り始めた雪の中、近くまで行って白く幻想的にそびえる城の姿を目に焼き付けました。
この十五屋さん、妻子が気に入っただけはあって、和菓子屋さんの奥にある喫茶コーナーが素朴で良い感じでした。コーヒーもおいしく長時間居ても疲れません。

結局、二日目はあれこれ移動したけれど、妻子のことを考えると最初から城下町あたりでまったりしていても良かったのかも。

新幹線の時間が迫るまでお店に居、タクシーを呼んでもらい駅へ。
楽しかった二日間の上山市ともいよいよお別れです。つばさは黒と白に彩られたかみのやま温泉駅を離れ、東京へ。大宮と新宿で乗り換え、無事に帰宅。

年の瀬に一年の疲れをいやす良い湯治の旅ができました。
またきっと上山市には来ようと思いました。次は雪のない時期に一人で。
そして家族とは雪の時期に。家族の会話でも時折、葉山館の話題がでるぐらい、気に入ってくれたようです。


上山の旅 2018/12/27


妻が急に、かみのやま温泉に行きたいといい、年末に家族で山形の旅を楽しんできました。

どうして急に?
妻のいつもの唐突さには慣れっこでしたが、今回も脈略のなさに戸惑いました。
どうも、妻がテレビで葉山館を見て興味を持ったらしいのです。
年の瀬のこの季節。かみのやま温泉に行っても雪で観光はできないはず。さては温泉三昧が目的か!

というわけで、6時半に出発したわが家。小田急から大宮に向かい、7:49分には大宮に着き、BECKS COFFEE SHOPで時間を過ごした後、8:34大宮発のつばさに乗りまして。
家族で電車旅行は久しぶりです。

福島からつばさは山形新幹線へと分け入り、景色に白さが濃くなってゆきます。山形県に入ると、もうそこは雪景色。積もった雪が雪国の風情を演出し、旅人の情緒は一刻ごとに濃さを増していきます。
道中、米沢や赤湯など私がまだ訪れたことのない駅に停まるつばさ。ついつい降り立ちたくなる衝動に駆られます。が、その思いをこらえる私を乗せ、雪国をつばさは走ります。
さて、大宮から二時間強の旅は10:55に完結。かみのやま温泉駅に下車しました。

上山市は私にとって今までほとんど縁がありませんでした。上山市の近くには長井市があり、遠い祖先を介して私とご縁があるはずにも関わらず。
ほかに上山市について私が思い出せるご縁といえば、かつてスカパーのカスタマーセンターでマネージャーをやっていた時、私の下で働いていた女性が上山市出身と言っていたことぐらい。この方には長女が生まれた時にベビーカーを譲っていただいたので、20年近い日々がたった今も感謝とともにそうした情報を覚えているのです。

さて、かみのやま温泉駅に降り立ったはよいのですが、特にどこに行くあてを考えていなかったわが家。
まず、駅前の観光案内所に向かいます。ここで食べたフルーツパフェが絶品でした。着いて早々、フルーツ王国山形の恵みを存分に満喫しまして。

観光案内書でのんびりした後は、城下町である上山市の歴史に触れるため、上山城へと向かいました。
上山城は明治維新で一度は破却され、その後に模擬天守として再建されたといいます。
江戸時代を通じて城主もかなりの頻度で入れ替わったようです。転封が繰り返された大名の悲哀が凝縮された町なのかもしれません。
天守から見る白く染まりつつある町は、旅の感慨に触れてただ美しい。

湯けむりを 霞ませよとて 雪の舞う
上山市街にて

土岐頼行公が藩主の代には紫衣事件で流罪を受けた沢庵和尚を手厚くもてなし、そこで沢庵漬が生まれるなど、歴史のある町としての逸話には事欠きません。

上山城の天守を兼ねた歴史資料館で上山の歴史を学んだ後は、葉山館へと歩いて向かいます。
城を出たあたりからすでに雪が降りしきり、景色は雪国のそれです。旅情を味わうといより、寒さに体をすぼめながら、雪国の厳しさを肌で感じながら。
葉山館までは2キロ弱ほど歩いたでしょうか。もう十分に雪国を堪能しました。途中、かみのやま市役所に立ち寄り、マンホールカードをもらいつつ。

でも、歩いただけのかいはありました。かみのやま温泉 葉山館は外観も温泉旅館としての格式を備えていました。内装も日々の疲れを癒やしてくれます。
部屋には二十四時間入り放題の内湯が備え付けられ、家族四人が広々とくつろげる広さは家族から感嘆の声を引き出すのに十分でした。
バルコニーには足湯が設えられ、そこから見下ろす上山の街並みは雪の舞いに白く染まっています。

雪国の 風情に浴みし 足湯かな
上山温泉 葉山地区にて

そこで、家族には存分にお風呂を満喫してもらうことにして、私は街へと出ました。
まずは来る途中に気になっていたディスカウントショップの「わくわくコマレオ 上山店」で日本酒「米鶴」を購入しました。
さらに、国道458号線を1キロほど歩き、沢庵和尚が庵を結んでいた春雨庵を訪れました。

上にも書いた通り、春雨庵は沢庵和尚が流罪の身をかこちながら、上山の人々と交流を結んだ場所です。
庵の中には入れなかったのが心残りでしたが、境内はゆっくりと見て回ることができました。

雪の降り仕切る中、ただ、そこにある庵。
三百何十年もの間、この庵はそうやってありつづけてきたのだろうな、と思うだけで、来てよかったとしみじみ思いました。
寒さも忘れて春雨庵をじっと見つめていました。

冬雪に 悟りの声を 耳すまし
春雨庵にて

宿への帰り道は、薄暗くなる空と、昼の明かりをとどめる雪のせめぎ合いでした。
柿の木には雪が降り積もり、柿の実の色合いも雪に押しつぶされそうでした。

雪のせの 柿の実や 帰途早まりし
上山市街にて

宿に帰ってからは、湯を楽しみ、食事も楽しみました。
山形の名産が満載で、給仕の方の対応もほどよく洗練されていたのが印象的でした。
娘たちも浴衣に身を包み、間近に迫った進学のプレッシャーを一時でも忘れられたのではないかと思います。

夜も内湯を楽しみ、大浴場も楽しみ、まさに温泉三昧。すばらしい年末となりました。


台湾の旅 2018/10/29


さて、台北の朝です。ホテルも部屋もほどよい空間で、ゆっくり眠れました。この日、まず私たちが向かったのは近くの龍山寺です。その前にファミリーマートに寄り、お茶などを買いました。朝ご飯は抜きました。前の晩、餐食天堂で食べ過ぎたため、これ以上食べられません。

龍山寺は妻が行きたいと願っていた場所。いわゆるパワースポットです。道教や仏教など中国の伝統的な宗教が凝縮された寺です。23年前にも台北のどこかで中国のお寺を詣でた記憶がありますが、それは果たしてどこだったのか。忘れてしまいました。

龍山寺は、線香があちこちで煙をあげていること、お供え物が無数に並べられていることが印象に残ります。そして地元の年配の方々が堂を囲むように地面に座り、何やら一心不乱に祈っています。とてもにぎわっていながら、敬虔な信仰が根付いている印象があります。

さらに、おみくじも備わっています。どうやらおみくじは日本と違い、無料のよう。ツボに挿し込まれた無数の棒を一本引き抜くと、番号が書かれています。おみくじの託宣が書かれた棚にはそれぞれの番号ごとに引き出しがあり、開けると中に託宣が書かれた紙があります。続いて、その託宣が本当に叶うのかを、二枚で一組の木でできた貝のようなものを地面に落とし、その裏表の組み合わせで占います。妻が調べたところでは、他にもいろいろ、お詣りに当たっての作法があるようです。入り口で線香を受け取ると、お堂の奥にあるそれぞれの神様(関羽と華佗以外は知りませんでした)ごとに設けられたにお願いをし、大きな赤いろうそくの火から線香を熱し、反時計周りで最後にお堂にお詣りするのが良いのだとか。私たちはそのように理解しましたが、本当にこれで良いのかは理解できていません。

私たちの知らない中国の神々が多く祀られ、そこに大勢の地元の人が詣でている。時期やイベントに関係なく、普段から敬虔に詣でていると思われる人たちです。龍山寺を訪れてみて思いましたが、中国は神々への信仰がはるかに日本よりも強いように思えます。年配の方だけでなく、私たちと同じか若い人たちの姿も見えます。こうした中国の神々については、もう少し知っておかねばならないでしょうね。

さて、私たちが見よう見まねで祈っていると、本堂の周りで唱えていた人々が急に一斉にお経を唱え始めました。どうやらそういう時間になったようです。朝の祈祷の時間なのでしょうか。そうした場面に出会うと、日本よりもはるかに神が生活に根ざしているように思えます。この経験はなかなか得難いものでした。日本でも神社の本殿で正式参拝をしているときに覚える感覚のような。

龍山寺では妻は何かお守りを購入していたようです。日本の神社と同じようなお守り売り場が用意されていました。また、廟を囲む広場の一角にはなかなかいかめしい滝が水量も豊かに音を立てていました。おそらくは人工でしょうけど。

さて、龍山寺を出た後は、中正紀念堂に向かいます。地下鉄を乗り継げば行けますが、それよりも歩いていきたいと妻が言います。私はYoubikeという、すぐに利用できそうな街角のレンタサイクルで行きたかったのですが、妻は自転車は危ない、と及び腰。仕方がない。23年ぶりに台北を自転車で走破するもくろみはついえました。

ただ、歩いて感じる台北も、それはそれでまた良いものです。一時間弱は歩いたでしょうか。途中、カルフールの近くにあるスターバックスで朝のコーヒーと食事をとることにしました。スタバまでの道中も、車道の脇の建物の軒下の狭い通路を歩くのですが、この雰囲気はかつて私がみた台湾の光景そのものです。昨日はあまりそうした場所を歩かずにいたのですが、これこそが私にとって台湾を特徴づける街の様子です。しかも龍山寺のあたりは、台北でもかなり古い市街地の様子。再開発も途中になっていることから、まだまだ古い台湾の風情が残っている地域と言えましょう。

カルフールの前にはかなり大きな交差点があります。それを横断し、さらに中正紀念堂の方向へと向かいます。このあたりはさすが建物の軒下ではありません。広大な道く、歩道も潤沢に用意されています。その道に沿って台北市立大学の壁が続き、附属幼稚園の園庭も見えます。ただ、道のあり様からは洗練という印象は受けません。それよりも、古い建物をそのまま飾らずに使い続ける合理性が、自然と風合いを与えているようです。道路こそ広々としていますし、ゴミも落ちていないのですが、建物には年季が入っていて、それが人工的な印象を一掃してくれます。

歩きながら興味深く沿道の建物や土地が映しだす風物に目を奪われている間に、国家戯劇院が見えてきました。

23年前にも中正紀念堂は訪れ、その大きさと広さに感銘を受けた記憶があります。その印象を上書きするように国家戯劇院やその対に建つ国家音楽廳の巨大さは偉大。はるか向こうにそびえ立つ中正紀念堂は離れた距離でもその大きさが感じられます。それらを含む自由広場の広大さといったら!

巨大な自由広場の向こうに中正記念堂がそびえ立つその威容は、日本ではあまりみられない光景です。中華民国の威光を台湾にあまねく示すためには必要な装置だったのでしょう。国家戯劇院と国家音楽廳を両側に見つつ、私たちは中正紀念堂へと歩みます。とにかく広いので、歩くだけでも距離があります。中正紀念堂に着くと、今度は堂の中ほどまで続く階段を登ります。堂内に入ると、そこには蒋介石の巨大な座像があり、その巨大さは23年前と変わらず。ちょうど、衛兵の交代式があったばかりで、集っていた人々が急速にほぐれていきます。残念ながらわずかなタイミングの遅れで交代式には間に合いませんでした。

蒋介石の巨大な座像は、台北にとってのシンボルであることは間違いありません。ここには博物館を兼ねた展示コーナーがあるのですが、そろそろホテルへ戻らねばなりません。自由広場を歩き、壮麗な門から広場を後にします。そして来た道と同じ道を歩いて帰ります。行きに一時間かかったのだから、帰りも同じ時間が必要です。

私たちに残された時間は多くありません。なぜなら、昨日の飛行機の失敗があったから。帰りの飛行機も早い飛行機を取るはめになりました。おそらく5時ぐらいに桃園国際空港を出発する便だとか。ホテルでチェックアウトし、帰路に就きます。帰りは、直接、台北駅に行ったほうが楽だろうと思いました。ホテルには台鉄の萬華駅が直結しています。しかも台北駅まで一駅。なので、台湾国鉄を利用しました。列車が遅れたため、暗い駅の中で待たされましたが、やってきた電車に乗り、台北駅で乗り換えました。

行きは桃園国際空港からタクシーを使いましたが、帰りはMRTに乗って帰ることに。いわゆる台北メトロの郊外線です。これがなかなか乗り心地が良いのです。しかも社内でWi-Fiが充電ができます。台湾の進んだ一面をまた見せられた思いです。MRTに乗ること一時間で桃園国際空港へ。ここで、パイナップルケーキやお土産屋を巡り、出国、そして搭乗。

行きと違って、帰りは実にスムースでした。予定よりも早い便で帰ったため、台北でし残したことをいえばきりがありません。ですが、龍山寺と中正紀念堂という目的は達成できたので、不思議と未練はありませんでした。むしろ、妻とは今度娘たちを連れてこよう、という話になったぐらいです。私にとっても23年ぶりの台湾を思い出すには、ちょうど良い旅の日程だったのかもしれません。

旅の良さとは、日常から離れることで自分を客観的に見つめられる。よくそういいます。私にとってこの旅は、自分を客観的に見つめるというよりも、かつての自分と今の自分を、台北の街の発展を通して比較できた。その事に尽きると思いました。

私に自信を与えてくれたという意味でも、かつての台湾一周旅行はとても思い出に残る旅でしたから。今回の旅でお世話になった皆様と妻に感謝です。


台湾の旅 2018/10/28


妻から台湾に行こうと誘われたのはだいぶ前のこと。春先だった気がします。宝塚の星組に属するジェンヌさんのファン代表をやっている妻は、台湾公演について行かねばならなくなったのです。そこで妻は、私を一緒に連れて行くことで、私をなだめ、なおかつボディーガード役を担わせよう、ともくろんだのでしょう。なにしろ妻にとっては初めての台湾。台湾はおろかアジア圏にすら旅したことがなかったというのですから。

なだめられていると分かっていても、台湾と聞いて私の心は大いに動きました。22歳の時に台湾に行ってからすでに23年がたっています。いずれは台湾には再訪したいと思っていた私。妻の誘いに乗るしかないでしょう。断らないはずは、、ありません。切れていたパスポートも更新して、この日に備えていました。

この日の朝、私は妻を乗せて羽田への道を運転していました。私たちが乗る飛行機はLCCのPeachで、朝の5時55分に羽田を出発する予定。この時、私は離陸前に行わねばならないチェックインのことをあまり深く考えていませんでした。チェックインを所定の時間までに終わらせていないと飛行機には乗れません。妻からはその所定の時間を聞いておらず、通常と同じく30分前にはついていればいい、と思っていました。間違いでした。

私の予定通り5時前には羽田空港に着きました。楽勝です。早く着きすぎた、とすら思っていました。ところが、羽田空港のPeachのチェックインカウンターに向かったところ、どうもおかしい。人気がないのです。カウンターには人気どころか、スタッフの姿もない。慌てふためき、あらゆるカウンターを巡り、インフォメーションにも聞いてみました。早朝とはいえ、何人かの方が親身になって調べてくれました。結局、分かったのは、私たちがチェックインの時間に遅れてしまったこと。その飛行機は私たちが状況を理解しようと交渉している間に旅立っていってしまったことです。

すでに6時をまわり、天を仰いでいる暇はありません。なんとかして台湾に行く方法を見つけなければ。妻にとってみれば、代表としての務めを果たすため、何としても台湾に行かないと。台湾の宝塚ファンの友人が向こうで待っていて、昼食をともにする約束があるとか。

私はこの時点でもう諦め、私は行かなくていいから妻1人だけでも台湾にいかせようとしました。ところが妻は偉い。何とか頑張って交渉し、2時間後に成田から離陸するバニラエアの便を見つけてきました。当然、Peachに支払った全額は戻ってきません。さらに余分70,000円ほどの費用をバニラエアに払わねばなりません。ですが、せっかく妻が粘ってくれた機会をみすみす逃すわけには行きません。成田まで車を飛ばし、なんとかバニラエアの10時の便に乗ることができました。私はほぼ、台湾行きを諦めていたので、妻の粘りには感謝しかありません。

さて、台湾に着きました。23年ぶりの台湾。その感慨に浸る間も無く、入国審査の列に並びます。時間は迫っています。妻は台湾の友人との昼食は謝って参加を諦めたけど、台北の国家戯劇院で行われる星組公演の開演にはギリギリ間に合うかもしれません。急がねば。私も妻の執念が実るよう、間に合わせたい。

私たちは、何も考えずにタクシー乗り場に直行しました。年配の運転手の方に交渉し、国家戯劇院まで乗せてもらう事にしました。実は23年前の旅では、通常のタクシーには全く乗りませんでした。台湾の南端の枋寮駅から墾丁国家公園までを闇タクシーに乗ったぐらい。もちろん、前回は高速道路にも乗っていません。

タクシーの車窓からみる高速道路の外に広がる景色は、まぎれもない台湾。かつての記憶を重ね合わせようにも、初めて訪れた異国のように思えます。羽田、成田、桃園と目まぐるしく移動した朝の興奮はまださめません。そこにきて23年ぶりの台湾。私の目に映るものすべてがただ新鮮でした。

タクシーの運転手は、70代をゆうに越えている男性でした。でもiPadと思われるタブレットをカーナビとして、なんのためらいもなく操っています。そして私たちも、日本から持ってきたiPad/iPhoneが何の操作もせずに使えている事に気づきます。

やがて車は台北市内へ。23年もたつと、当時のことなど何も覚えていません。しかも、台湾一周を終えようとする私が万感の思いでペダルを漕ぎ、台北市内に入ったのは夜のこと。だから、なおさらこの景色は新鮮でした。でも夜の台湾で感じた方向感覚や、地形などの綾がまざまざと思い出され、23年ぶりに帰ってきた喜びがあふれてきます。

タクシーを国家戯劇院まで回してもらい、妻は下車。そこからは私一人です。まず、妻が予約しておいてくれたカイザーホテル台北にたどり着かないと。速やかに行き先をタクシーの運転手に伝えなければ、台北で複数の重い荷物を持ったまま迷子になってしまいます。iPadを駆使してホテルのウェブサイトを調べ、運転手に見せたところ、運転手に住所を理解してもらえました。そして無事にホテルに着きました。この運転手さん、それまでの旅路の間でも、iPadの翻訳機能を使い、一生懸命に日本語でコンタクトを取ろうとしてくれていました。私たちに話しかけてはこないものの、iPadに歓迎の言葉を打ち込み、それを日本語に翻訳するのです。その武骨な気持ちがとてもうれしかったです。かつての一周旅行の中、行く先々で年配の方々から受けた親切を思い出しました。

ホテルに着きました。チェックインをひとりでやらなければなりません。そもそも、パスポートが切れていたことからも分かりますが、私にとって海外旅行自体が10数年ぶりです。次女がまだ乳児だった頃、家族4人でハワイに行った時が最後です。それ以来、英語でしゃべる機会はほとんどありません。ましてや、ホテルでチェックインを行うなど、私にとって亀が皇居を一周するようなもの。実際、ホテルのカウンターでかなり苦労しました。どうもフロントの方が言っていたのは手付金を払ってくださいと言う事だったらしいけれど、私はそんなことすら理解できません。一生懸命、交渉していたのです。無知って怖い。

ただ、妻が成田空港で先に日本円を台湾ドルに両替してくれていてました。それをホテルのフロントの方に渡し、なんとかチェックインは終了。荷物も預けられました。

さて、その時点ですでに台湾時間の13時を過ぎていました。私がこの日、計画していたのは、台湾国鉄と平渓線を乗り継ぎ、十分瀑布に行く事でした。ところが予定よりも四時間も遅れています。もう、私が十分瀑布を訪れる時間はなさそうです。

でも台湾に来た以上、ホテルでこもっているなどあり得ない。旅をとことん愛する私が私であるゆえん。それは、骨身を惜しまず行動する事です。なのでまず、ホテルの近くにある龍山寺駅に向かいました。台北メトロ(MRT)です。前回の旅ではもちろん使っていませんし、そもそも未開通でした。前回の旅では自転車が主だったので電車にも乗っていません。この台北メトロ、日本よりも進んでいると思える点があります。いわゆるプリペイドカードの代わりにプリペイドコインが使えるのです。自販機でプリペイドコインを購入すれば、それを改札口に入れるだけ。この点、日本よりも進んでいます。切符がないので。

地下鉄の中は日本とそう変わりません。整然としています。駅も清潔で、かつて訪れた際に感じた猥雑さはどこへやら。23年の月日を感じます。電車は整然と台北駅へ。再び改札をとおって駅コンコースへ。

台湾の地下街を歩くこと、それは大阪の地下街を歩く感じに似ています。梅田の地下街を歩いているような不思議な感覚に襲われますが、ここは台北。並んでいる店の看板は漢字と英語。全ての漢字は繁体字で書かれています。当たり前ですが。

私は勝手の知った場所を歩いているような気持ちになりました。足取りも軽く、堂々と。台湾国鉄、台鉄の看板を頼りにコンコースを歩く私。程なく、台鉄の切符売り場にたどり着けました。ところが、事前にウェブで切符や電車の種類を調べていたにもかかわらず、やはり買い方がわかりません。自強号、莒光号。いろんな列車があるのです。

だが、時刻はすでに14時過ぎ。これから十分に行くことは叶わない時間です。無念。もっともこれは私も悪いので仕方ない。まず切符を買ってみてどこかに行ってみよう。なんとか十分瀑布の近くまで行けないか、と考えて思いついたのは基隆。基隆の街は、前回の台湾一周旅行でも通り過ぎたはずですが、全く記憶がありません。何か港のようなものが見えたような気もしますが、それすらもあやふや。であれば、この機会に訪れ、きちんと街を歩いてみよう、と。

そして電車を待つことしばらく。よくわからないままに、少し古びた電車が来たのでそれに乗りました。台湾国鉄には急行や特急のような列車種別もあります。ですがそうした列車に乗ると、花蓮や蘇澳の方まで行ってしまうというので、區間車に乗りました。しかも基隆行。

台北駅を出ると、しばらく列車は地下を進みます。それにしても、どの駅も光量が足りないように思えます。どよーんとした印象の駅が続きます。それとも日本の駅が無駄に明るすぎるのでしょうか。地上の駅も心なしか古びて見えます。

そもそも、台湾の建物の多くがそうです。一度建ててしまうと風雪にさらされるままに任せ、メンテナンスをあまりしないようです。機能を重視し、見た目は気にしない。そんな台湾の気風が感じられます。私が車窓から見る景色が、かつて自転車で通ったような気がするのも、多分23年の間、建物は一新されず当時のままの姿を保っているからかもしれません。

23年前の私たちは、無謀にも台北で自転車を買い、何も計画せずに台湾一周自転車旅行の旅に出ました。それ以来、人生山あり谷ありで、当時の無鉄砲さは過去において来てしまったように思います。ですが、変わるのは人だけでよく、建物は古びるがままでよい。そんな台湾の気質の源を、駅や車窓からの眺めを見ながら考えました。

しばらくして、基隆駅に着きました。終点です。この駅は、今まで通ってきた数駅に比べ、かなり綺麗です。改札を出て駅舎を見返ると、新しい駅舎が輝いています。あとで調べたところ、基隆駅はちょうど新しい駅舎に変わったばかりだそう。道理で、と納得しました。

前回の旅の時、私は駅にあまり興味を持っていませんでした。なので、写真にもほとんど残していません。その分、今回の旅ではここぞとばかりに写真に撮りまくりました。

駅舎を出て少し歩けば、基隆の港の桟橋や建物が見えてきます。一新した駅舎とは違い、とても古びています。私にとって興味のある、さまざまな街角の風景。例えばマンホール。郵便ポスト。郵便局。それらのどれもがメンテナンスもそこそこに風砂にすり減らされたまま、潮気に錆びつき、そして時間に溶けています。

埠頭をぶらついてみました。船がたくさん停泊しています。向こう岸には軍艦らしき厳しい船の姿が目に入ってきます。基隆の港をきちんと見るのは初めてですが、知らない場所を訪れている感覚がとてもうれしい。高揚した気分のまま、しばらく歩いていると、観光用の桟橋のような所に着きました。桟橋を模した木の板の広場には地元の人や若者、観光客がたむろしています。K-E-E-L-U-N-Gの文字があしらわれたオブジェが広場に立っています。かなりおしゃれな感じ。日本でもよく見かける観光用の桟橋に来ているよう。

23年もたてば、台湾もすっかり変わります。かつてはこんなオシャレな場所はみなかった気がします。だが、今や台湾は日本を凌駕する勢い。鴻海がシャープを買収したニュースを持ち出すまでもなく、台湾は今や一流の先進地になっています。私は台湾の勢いを、ここ基隆の波止場で強く感じました。

波止場を離れ、そばのファミリーマートに行ってみました。23年前の旅行でもさんざんお世話になったファミリーマート。お店の中には、当然ながら台湾の商品が並んでいます。ところが、日本の商品もちらほら見かけます。23年前にも伊藤園のペットボトルに驚いた記憶がありますが、その時よりもたくさんの日本製品やブランドを見かけます。そうした細かな発見がなんだか懐かしい。二、三本適当なペットボトルを選び、無事にレジで支払いを。初めてのお買い物も無事に完了。

さて、基隆の街をもっとゆっくり歩きたかったのですが、既に時刻は5時を回っています。すこし日が落ちてきました。妻と台北で落ち合う時間まで、まだまだあるとはいえ、夜になると勝手がわかりません。町をぶらつくのは諦め、駅舎や駅の中を撮って時間を過ごしました。基隆駅はちょうど旧駅から新駅で変わったばかりで、旧駅の遺構もまだあちこちに残っています。日本がかつて統治していた頃からある旧駅舎のようですが、風情があります。旧駅は完全に撤去されず、がらんとした空間が通路の一部としてそのまま使われています。廃虚と化した旧駅の中をそのままに普通に見せる。日本であれば旧駅は完全に覆い隠してしまうところですが、台湾は本当にそうした部分で身なりを気にするところがなく、好感が持てます。

新しい基隆駅の駅舎本屋は、帽子のような形の意匠でとてもおしゃれ。だが、そんな洗練された駅と、桟橋も観光地のような瀟洒な様子に変わっているにもかかわらず、駅前の歩道橋の上には大きな犬を側に侍らせ、座り込んでいる年配の人が。そうしたアナーキーで野放図な感じが、かつて私が一周した台湾を思い出させます。かつては道端で野良犬同士が交尾しているのを何度も見たぐらいなので。

さて、基隆駅から再び台北行きの電車に乗って帰ります。台北行の列車がなく、果たして台北に向かうには何に乗れば良いのかよくわかりません。ですが、北廻線と南廻線があり、花蓮や蘇墺行と逆方向の列車に乗りました。来た時と同じく區間車で帰ります。

折のよいことに妻も、国家戯劇院での舞台が終わったらしく、台北駅で待ち合わせることにしました。後で聞いたところ、妻は台北駅まで行く方法がわからなかったのだとか。昼食を一緒に食べる予定だった方は、そのまま南の高雄の方まで帰ってしまうのですが、その方が近くを歩いていた観劇帰りの方を捕まえ、妻に台北までの案内を頼んだのだとか。そうした行動力の凄みが感じられます。そんなわけで妻とは台北駅の地下街で合流することができました。

それにしてもこの旅の間、何も設定を変えずにLINEがつながったのはありがたかったです。まさに幸いといいましょうか。おかげで妻とは日本にいるのと同じようにコミュニケーションができました。

さて、妻と落ち合ったので、どこかで飯を食うことになりました。もちろん私にも妻にもあてがありません。そこで、台北の地下街をぶらつきながら、どこかのショッピングビルの地下から上へと昇って行きました。もちろん初めて来るビルで、勝手がわかりません。ですが、地下街を歩いていても、日本の渋谷・新宿・池袋・梅田の地下街を歩いているのとまったく変わりません。おしゃれな店は日本と同じような面構えをしています。扱っている品物もそう変わりません。日本で見かけるようなブランドのロゴがそこら中にあふれています。

ショッピングモールの上に登ってゆくエスカレーターもとても華やかで、日本のショッピングモールと全く遜色がありません。むしろ、日本よりも洗練されているかも。そう思わされました。最上階にレストランがあるのも日本と一緒。そこを一周し、店をめぐってみます。と、よくわからないけれど、何かのバイキングらしいお店を見つけました。餐食天堂という名前のお店です。すごく人が並んでいます。どのぐらい待つかはわからないものの、英語で何分待つか聞いてみました。すると予約を受け付けてもらえました。そして、列の後に並ぶように言われたので並びました。

ラッキーなことにその列は、店のオープンを待って並んでいた列だったらしく、私たちは、それほど待たずに開店と同時に店の中に入ることができました。この餐食天堂には全く事前に調べずに入りましたが、大当たりでした。日本で見るバイキングとはレベルが違う種類。そして量。日本でこのお店と比較できるとすればホテルのバイキングレストランぐらいです。そのぐらい素晴らしかった。中華の味付けをベースにしていますが、最新の中華の味付けがされています。つまり洗練されている感じ。寿司もあるしサラダもある。カクテルもあるし、土瓶蒸しまで。妻も私も大満足。ここに来ただけでも、朝のバタバタの苦労が報われたと思えました。

もう十分、これ以上食えない、というまで食べてお店を出ました。また、エスカレーターをぐるぐる回りながら下の階まで向かいます。途中、おしゃれな店に立ち寄りながら。中には日本の酒を専門に売っているお店もあります。本当に日本のショッピングセンターと変わらず、異国情緒がある分、飽きさせません。

23年前の私たちが訪れた百貨店は新光三越百貨店でした。自転車売り場へ直行し、ほかの場所はほとんど観ず。最終日にお土産でLevronの口紅と響17年を買った記憶はありますが、当時も今もおしゃれには全く興味がないので、妻との旅で台北の洗練された部分を堪能しました。今は当時よりお金があるだけのことかもしれませんが。

満足したところで、ホテルに戻ります。地下鉄での帰り方を妻に指南しながら二人で龍山寺駅で下車。そして、ホテルへの道を歩きます。ところがホテルに着いたものの、どうも私の手続きのやり方がまずかったらしく、荷物が見当たらないトラブルが。それはしばらくして解消したのですが、始動が遅かっただけに、もう少し台湾を見て回ろうということで、再び外へ。

妻が夜市に行きたいと言うので、近所の艋舺夜市をぶらつきました。この夜市、後で調べたところ、昔からある夜市らしく、かなり地元に即していました。ワイルドなオーラが漂っています。少し人通りの絶えた華西街観光夜市というアーケードに足を踏み入れると、アダルトショップはあるし、蛇の店はあるし、となかなか怪しい雰囲気を醸し出していました。妻と二人でのんびり歩きつつ、なんとなく台湾を堪能した気分になれたのはよかったです。

部屋に戻ると私はお仕事。ちゃんとパソコンも持ってきています。Wi-Fiがつながり、各サービスも日本にいるのと同じように使えます。全く問題がなくやるべき作業ができました。

つまり、私もやろうと思えば海外でリモートワークができるのです。まさにNOMAD。これこそ23年前には全くなかった環境です。これで今後の旅の選択肢は増えました。あらゆる意味で台湾を満喫しつつ、初日の夜は更けていきました。


会津の旅 2018/10/9


さわやかな朝。私にとっては民泊で迎える初めての朝です。昨夜、日が替わるまで語り合った疲れはどこへやら。旅を満喫している今を祝福して目覚めました。

早速、荷作りとあいさつを。昨夜の語らいで仲良くなったオーナーのSさん、島根から来たOさんも私たちと顔なじみになりました。Oさんに至っては気ままな一人旅ということもあって、H.Jさんの田んぼの手伝いに来てくれることになりました。仕事に出るSさんとはここでお別れ。昨日語り合ったことは、決して忘れないでしょう。良いご縁に感謝です。今後も会津の観光やITでご縁があるに違いありません。

昨夜、車を置かせてもらった「酒家 盃爛処」まで歩く途中、会津の風情を存分に堪能しました。かつての城下町を彷彿とさせる風景も、昨晩のお話を伺った後では私には違う風景として映ります。戊辰戦争の前後ではどう変わったのか。十字路のない街角の様子はかつてはどうだったのか。理髪店の数も心なしか他の都市に比べて多いように思えます。こうした知識は、ガイドマップに頼っていると知らずに終わったはず。得た知識を即座に確認できることが、旅先で語らうことの醍醐味と言えましょう。

この日の私たちは、さらに会津を知識を得るべく、昨日に続いてH.Jさんのお宅へ。この日、私たちに任されたのはお米を袋に詰める作業です。昨日、収穫したお米は巨大な乾燥機の中で乾燥され、摩擦によってもみ殻を脱がされます。風で吹き飛ばされたもみ殻は、大きな山となって刻々と成長しています。

乾燥機から選別機へと移動したお米は、品質を二種類に選別されます。良い方は「会津米」の新品の紙袋に、悪い方は東北の各県の名がうたれた再利用の紙袋に。紙袋をセットし、一定の量になるまでお米をため、適量になったら袋を縛るまでの一連の作業は人力です。私たちが担ったのはこの作業。これがなかなか難しい。茶色の紙袋は初めは当然、ぺたんこ。で、そこにお米がたまるにつれ、紙袋はじょじょにかっぷくの良い姿へと変身します。変身した紙袋を最後にうまく縛る。その縛るコツががなかなかつかめない。結んだひもの位置がずれると、それは収穫の寿ぎではなくなるのです。縦横が正しくあるべき姿に結ばれてはじめて、収穫のお祝いに相応しく袋となり、晴れて出荷されるのです。米の紙袋の結び目にもきちんと意味があることは初めて知りました。結び目が重要なのはなにも水引だけではなかったのです。

きちんと結んだ後は、出荷準備完了を占めるシールを貼り、パレットの上にきちんと並べて積み上げていきます。私たちはまさに、収穫から出荷直前までのすべてのプロセスに携わらせていただけたわけです。

今回、H.Jさんは袋詰めの工程に助っ人を呼んでくださっていました。地元の方でよくこしたお手伝いをされているとか。慣れた手つきでひもを縛り、積んでゆく。私たちの縛りが甘ければ、再度縛りなおしてくださいます。多分、たどたどしい私たちに「しょうがねえなあ」と思っていたことでしょうが、もくもくと働く姿に、私はただ従うのみ。慣れない私たちには難しいこれらの作業も、慣れると立て板に水のごとく、こなせるようになるのでしょうか。あれから十カ月たった今でも、動作を再現できるかも、と錯覚に陥りそうになるくらい、何度も結びました。こうした作業の全てが私にとっては新鮮で、そのどれもが農業の奥深さを伝えてくれます。農業に携わる人々は皆さんがたくましく、生活力をそなえているように見えるのは気のせいでしょうか。

作業の合間に水分の補給は欠かさず、H.Jさん宅からもあれこれと差し入れをいただきつつ、すでにお昼。お昼には食事に連れて行ってくださいました。向かったのは会津若松駅近くの中心部。ただ、はじめH.Jさんが考えていたお店が閉まっていたらしく、かわりに向かったのは「空山neo」というラーメン屋さん。こちらは繁盛しており、味もとてもおいしかったです。そこは、会津若松の目抜き通りで、朝まで泊まっていた「隠れ家」さんは、同じ通りをさらに進むとあります。どこも軒並み、風情のある店構え。酒蔵があり、お店が並ぶ。それでいてあまり観光地ずれしていない様子に好感がもてます。私たちがラーメンの後に寄った「太郎焼総本舗」も、落ち着いたたたずまいで私たちを迎えてくれました。味がおいしかったことはもちろんです。

Oさんは午前、昨日私たちが体験したコンバインの運転などをさせてもらったりして別行動でしたが、午後もそれぞれが別々に作業にあたりました。私たちは選別機によって下に選別された米を紙袋に袋詰めする作業に従事していましたが、しばらくたってからH.Jさんに野菜の畑へと連れて行ってもらうことになりました。

その畑は、昨日の田んぼとは違う場所にあり、丸ナスとキャベツが植えられています。もちろん、無農薬栽培。キャベツ畑なのにキャベツがほとんど見えず、草が奔放に生い茂っています。しかし地面には丸々としたキャベツがつつましやかに私たちの収穫をお待ちしているではありませんか。丸ナスも色合いとツヤがとてもおいしそう。バッタやカエルがわんさかと群がる畑の作物は、見るからにおいしそう。こうまで無農薬の畑に生き物が群がる様子を見ると、生き物もいない農薬まみれの畑への疑問がつい湧いてしまうのです。

畑への往復、私はH.Jさんの軽トラックの助手席に乗せてもらい、農業のIT化について意見を交換していました。人手の足りなさを解消するための開発も進んでいる、とはつねづね聞いていますが、H.Jさんもそうしたロボットによる農業の効率化には大賛成の様子。無農薬栽培は、H.Jさんが農業の本質を探る中、たどり着いた結論であることは間違いないでしょう。要するに農薬の使用は、作物の本質を損ねるもの。でも、農薬を使用しなければ、人手も手間もとてもかかります。そうした矛盾を解消する可能性をIoTを活用した仕掛けは秘めているのです。作物に優しく、手間を減らす。いい事ずくめです。

私も弊社も、IoTはまだ実務としてはほとんど手がけていません。特に農業関連は未経験。IoTに関するご相談はちょくちょく受けるようになっており、この二日で、IoTが農業で必要な理由を自分の体で感得しました。その可能性を見せてもらえた以上、何かに活かしていきたいと思うのは当然です。とてもためになった道中の会話でした。

さて、H.Jさんの家に戻った私たちは、ブルーベリーやブドウや梅干しをおいしくいただきました。ところが、時刻はそろそろ15時になろうとしています。東京へ帰る準備をしなければ。名残惜しいですが、キャベツや丸ナスやフルーツ類をいただき、H.Jさんのもとを辞去しました。たった二日なのに名残惜しさが心を締め付けます。

Oさんも加えた五人でK.Hさんの運転で鶴ヶ城へ。まずは会津若松のシンボルともいえるここを訪れなければ。ぐるりとお濠をめぐり、駐車場から城内を歩いて一回り。時間があれば城内にも入りたかったのですが、さすがに時間が足りません。大河ドラマ「八重の桜」は一度も見なかった私ですが、会津の街にがぜん興味が湧いてきましたし、また来たいと思います。城内で売っていた奥只見の産物を買い求めて。

もう一カ所「道の駅 ばんだい 徳一の里きらり」にもよりました。ここで最後のお土産物を購入し、会津を後にしました。また会津には来ることでしょう。私にお手伝いできることがある限り。

さて、Oさんは次の目的地に移動するため、郡山駅で降ろすことになり、郡山インターチェンジから市街へ。2年前に自転車や車やバスで動き回った郡山の街を、ひょんな縁でまた来られることになり、私の喜びもひとしお。大友パンや柏屋も健在の様子。駅前にはgreeeenのドアがあり、二年前の興奮が思い出されます。

Oさんはこの後まだまだいろいろな場所を旅するのだとか。うらやましい。またの再会を約して、Oさんとはここでお別れ。旅のご縁のすばらしさや、時間と場所を共有した思い出の余韻に浸りながら。

さて、私たちも旅の余韻に浸りたいところですが、そうも言ってられなくなりました。なぜなら東北道が通行止めという情報に接したからです。そこでK.Hさんが下した判断は、磐越自動車道でいわきまで出て、常磐道で都内に帰る、という遠回りのプラン。普通ならまず取らないこのプランも、東北道が通れないのでは仕方ありません。道中、高速道路の脇にある放射線量を示す電光掲示板が、この地域の特殊性を示します。

常磐道は何事もなく順調で、休憩した友部サービスエリアを経由して、私たちは表参道の駅前で降ろしてもらいました。K.Hさんはそこから柏のご自宅まで帰られるのだとか。二日間、運転をしてくださり、ありがとうございました。そういえば、帰りの車の中では「会津ファンクラブ」の存在を教えてもらい、その場で入会しました。

旅の終わりはいつもあっけないものですが、この二日間の旅もこうやって終わりました。あとは重いキャベツや丸ナス、そして数えきれない思い出を背負い、家に帰るだけです。折悪しくこの日、小田急は毎度おなじみの運転見合わせが起きており、会津の余韻も首都圏の日常がかき消しにかかってきていました。

四日後にはH.Jさんが東京の有楽町の交通会館に農産物を販売に来られると伺っていたので、妻を連れて伺いました。そして余蒔胡瓜や立川ごぼうといった会津野菜をたくさん購入しました。その二つとも妻や家族が美味しいと大変気に入ってくれまして、私が持って帰った丸ナスもキャベツもあっという間に品切れ。

会津野菜がわが家からなくなると時を同じくして、私は首都圏の日常に追われるようになってしまいました。そして気が付くと10ヶ月。今、ようやく会津の思い出をブログにまとめられました。でも、思い出してみると、二日間があっという間に鮮やかに思い出せました。それだけ素晴らしい旅だったという事でしょう。それにしても皆さま、本当にこの二日間、ありがとうございました。