Articles tagged with: 戦争

改憲について


 先日、第三次安部内閣が成立しました。

 賛否はありますが、今の日本の現状を考えると、他に選択肢がなかったということでしょう。

 早速、安部首相も記者会見を行い、第三次内閣の抱負を語りました。ここで語られていたのが、経済対策、そして憲法改正です。前者はともかく、後者をここで持ち出すことに、安部首相の悲願ともいうべき改憲への強い思いが見えます。

 私も自分の中で改憲についてどう思っているか整理するために、本稿を書いてみます。

 結論としては、私も改憲すべき、と思っています。

 理由を以下に書きます。 

 日本国憲法は公布されてから68年という年月が流れました。他国を侵略した結果、敗戦の憂き目を見た我が国。その後の驚異的な復興は世界史上でも例がないものです。その復興に当たり、日本国憲法が我が国に与えた恩恵は否定されるものではありません。制定の過程こそ、GHQに押し付けられた憲法です。が、誇るべき憲法といってもいいでしょう。

 しかし、いくら内容が誇るべきものであっても、人間の社会を前提に作られているものに不磨の大典というものはありません。いくらか今の日本の現状と合わない点も出てきていることも否めません。

 例えば9条の第2項。
 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 」
 とあります。自衛隊が、戦力であることは誰も否定できません。私は96条はもっと精緻な内容に書き換えられるべきと思います。今の状態では、日本が攻められた際、憲法解釈で時間を空費し時機を逸するのが眼にみえています。

 自衛に関しては戦力の行使を許し、その指揮権や手続まで記載すべきだと思います。日本の領土を侵略した相手に対しては一歩も引かないという覚悟を示す必要があります。ただし自衛というのは国土および日本の主張する排他的経済水域に限り、それ以外には、一歩も自衛隊を出さない、ということ。これが重要です。たとえ攻められた際に絶好の反撃機会があっても、たとえ同盟国に要請された場合でも。文字通り自衛隊は領土の外に一歩も出さないこと。それは自衛隊の海外派遣任務も含みます。

 しかし、領土に一歩足を踏み込んだ他国の軍隊、ミサイルは直ちに撃墜される。本来は国防とはそうあるべきですし、憲法に自衛に対する対処も書かれているべきではないでしょうか。自衛は徹底的に迅速に、しかし国外には一歩も武力を行使しない。

 自衛隊に対するシビリアンコントロールは重要だと思いますが、行使の範囲が国内に厳格に指定されていれば、戦前に起きたような暴走は防げるのではないでしょうか。

 続いて96条
 改憲に必要な手続きの厳格さは、日本の憲法が長きにわたって変わらなかった大きな理由の一つでしょう。安部首相もまずここから変更したいという意思をもっていると思います。
 私もここはもう少し要件を緩めてもよいのではないかと思います。3分の2ではなく半数ぐらいでも。

 ただし、改憲要件を許すべき条文を限定するのです。具体的には9条の専守防衛に関する部分。国外に一歩も自衛隊を出さないという部分が、簡単に過半数の賛成で変えられたら、あとはなし崩しです。ここを守るため、改憲要件の適用範囲を決める必要があると思います。変更すべき条文は柔軟に変更でき、堅持するべき骨格は堅持する。

 日本の国土が置かれた地理的条件。これは憲法が何であれ、他国がどうあれ、変えようがありません。日本は外に打って出られるような地形にはない。これは飛鳥時代からの歴史を見ると分かるのではないでしょうか。白村江、朝鮮出兵、シベリア出兵、満州事変。いずれも失敗です。日清・日露戦争ですら、戦闘では勝利したとはいえ、戦争によって確保したはずの領地確保に失敗しています。日本が大陸に橋頭保を築くのは、もう無理なのだと思います。であれば、国外への戦力行使は一切諦め、自衛には徹底的に対処する。これは尖閣や竹島、北方四島も含めて良いと思います。あるいは徴兵しても良いぐらいです。

 日本は素晴らしい国だと思います。世界に誇れる国だと思います。が、長らく日本国憲法の下での繁栄に慣れすぎました。危機感も目標も失いつつあります。そこから目を覚ますためにやるべきは、国外への侵略ではありません。まずは自衛への自覚だと思います。日本人が国外に打って出るには、武力など必要ありません。日本人の持つ勤勉さと能力だけで十分です。そのことに、そろそろ日本人は気づいてもいいのではないでしょうか。


夜の国のクーパー


著者の新境地を拓くのが本書である。全くの異世界を創造し、その中で推理小説や冒険小説といった軛から逃れ、著者の軽妙な語り口すら排している。描かれるのは人と猫が会話をし、何かが何かを象徴する世界。

著者の作品のほとんどは読んでいるが、本書は著者の新たな挑戦として受け入れたい。ただ、著者の他の作品ほどには私の心には響かなかったところがある。なぜかというと初期設定が既出の有名作品によく似ているから。それは漫画の「進撃の巨人」である。外部の強大な敵から壁を作って閉じこもる人類と、それをたまに迎撃に向かう兵士たち、という設定。両者ともにほとんど同じである。それで、興を削がれてしまった。本書の刊行時と進撃の巨人の連載開始のタイミングが微妙に似通っていて、どちらが盗作といった失礼かつ無礼なことはないと思う。おそらくは偶然の一致が為したものだろう。が、その雑音が私の頭の中を乱反射し、どうにも本書に集中できなかった。

そういった雑音さえうまくシャットアウトできれば、本書は面白く読めるのではないかと思う。本書の導入部で、その独特の世界観を速やかに把握できるかどうかで本作の評価は変わるのではないか。後半になると提示されていた世界観がガラッと転換する瞬間があり、種が明かされる。こういったどんでん返しは、著者の作品ではあまり見かけなかったような気がする。そういったテクニックにもなおさら著者の挑戦を感じた。

他の作品では言葉の本質を探るパラグラフを随所に挟み、そこから人生の機微を切り取るのが得意な著者である。本書はもっと大きな単位、つまり人としての視点から人生を俯瞰し、機微を探っている。上に挙げたテクニックが開示される瞬間、本書から人は普段自分が観ている光景について、疑いを持つような仕掛けになっている。著者なりの哲学や人生観、世界観を、このような方法で提示することができるのも、小説家冥利に尽きるのかもしれない。

’14/06/08-‘14/06/13


昭和十七年の夏 幻の甲子園―戦時下の球児たち


私の実家は甲子園であり、幼少のころから大和球士氏の書く大人向けの野球史書などを読む子供であったため、未だに本書のような秀作に出会うたびに、心が高鳴る。

本書は戦前最後の中等野球大会として開催されながら、主催者が朝日新聞社ではなく文部省とされたため、幻の中等野球大会として球史からもほとんど抹消されかかった大会の経過と、その大会に出場した選手たちの人生模様を丹念に描いた作品である。

一回戦から決勝までの全試合について、対戦相手2校の存命選手から話を聞き取り、彼らの野球にかける思いと、その思いをぶつけた試合の様子が克明に記録されていく様は、一級のスポーツノンフィクションである。

ナンバーによくあるような選手の克明な心の動きを追うというよりは、すでに老境に入った元球児達の回想を元に構成されているため描写が客観的に抑えられており、それが却って当時の状況を鮮明に伝えてくれる。

また、聞き取った相手の方の戦争への関わりや、戦後についてのエピソードも載っており、青春盛んな時期に野球を思いっきりしたかったという無念さが簡潔な文体の行間からにじみ出てくる。談話を録った方々の名前は敬称略ではなく、さん付けで記されている律義さにも好感が持てた。

それにしても国威発揚の名の元に球場という名の戦場に出された選手たちの悲愴なこと。

戦場ゆえに選手交代は認めないという、今のルールではありえない運営が行われ、タイガース史で名が残る富樫選手が、剛球投手として、一回戦から決勝戦まで進みながらも、途中で肩を壊し、ほとんど投げられる状態でないのに決勝戦も完投させられ、投手生命を絶たれたエピソードは、この大会の奇形ぶりを表す点として印象に残った。

元選手が著者に語った言葉が印象的であった。平和な時代に思いっきり野球がやりたかったです。僕らの時代の球児は皆、そう思っているんじゃないですかね」

’12/02/14-’12/02/16


となり町戦争


著者については知識がなく、この本も題名に惹かれ手に取った。筒井康隆氏の小編に「三丁目が戦争です」というのがあって、その世界観を想像したため。

ところが本書は雰囲気や世界観はもう少しシリアスな感じを持っている。行政の一環として町単位での戦争事業が行われていて、一般市民はその戦争の実態をほとんど知らぬままに日常を送るような世界が舞台。舞台といってもSF的な設定ではなく、どこにでもあるような日本の地方都市を中心であり、行政組織や日常の出来事にも現実から乖離したような描写は見受けられない。

そんな中、裁判員制度のような形で無作為に戦争業務に任命された主人公が戦争に参加しているという実感もないままに巻き込まれていくという話が展開されていく。

行政の無機質性を強調するとともに、本書の筆致も冷静なトーンで統一され、それが戦争に関わる主人公の戸惑いを増幅させている。戦争って熱いはずなのに、なぜこんなに他人事なの、という主人公の思いが随所に出てくるのだが、実はこれは私も含めた戦争を知らない世代が心の奥にぼんやりと感じ取っているもどかしさではなかろうか、と思う。

個人から見た、自分に関係のない大衆との関係性の捉え方。私も含めた殆どの人はあえてその問題を考えずにスルーし、マスメディアからの報道によって大衆の問題に関わったような気持ちになって済ませているのが大方のところだと思う。

本書はその捉え方をあいまいなままで終わらせずに追求したいという著者の努力の跡が見える。

’11/12/22-’11/12/26


顔のない敵


著者の作品は、奇をてらわずに正統な堅実な筆致なんだけど、見事な本格推理を書きつつ、推理小説の中にも主張をこめている作品もありどちらも好きです。

ただ、本格に徹したときの動機などは弱い部分があるなぁと感じていて、それがこの作品のように著者の意見が入ってくるとトリックに関係ない部分までいきいきしてくるから面白い。

地雷という兵器をテーマにした小説って私はまだ読んだことがなく、それを推理小説でとりあげたという着眼点はいいなぁと思う。被害者、作る人、埋める人、取材する人、そういう人間関係が生じるところって他になさそうなので、骨太な小説なんかものにできそうなテーマだと思う。

’11/10/15-’11/10/15