元旦。今津の大関酒造の隣にある「やまや」に立ち寄りました。その「やまや」は天下の大関の隣に軒を構えています。場所柄、さぞや大関の色とりどりの銘柄が置いてあるはず。そう思いきや。私の思いは裏切られました。種類こそさまざまの日本酒がそろっていました。が、その中で大関は埋もれていました。ラミネート加工されたポップで今津郷や西宮郷の紹介こそされていましたが、これでは量販店の陳列と変わりません。とてもがっかりしました。
灘五郷といえば日本酒の中では不動のブランドのはず。その中の一郷と称されるのが今津郷であり、大関はその代表銘柄のはず。なのに、大関本社の隣にある「やまや」にしてこの扱い。少しは灘五郷について詳しい紹介があるべきではないでしょうか。いや、これは「やまや」のせいではありません。そもそも今の灘五郷の日本酒の状況が「やまや」の陳列に現われたに違いありません。
私が酒蔵通りを自転車で訪れ、やまやに寄ったのも、灘五郷の酒が今の日本酒の中でどのような位置付けなのかを確かめたかったからです。いや、確かめるまでもなく、すでに知っていました。
昨年、私はさまざまな日本酒のイベントにお呼ばれしました。「まさるや2018仲秋 日本酒呑んでる会in町田(9月)」「Tokyo Rice Wine 日本酒の会(9月)」「酒家 盃爛処(10月)」「かもすや酒店(10月)新政呑みくらべ」「中澤酒造株式会社(12月)」の五つです。どれも味わいが繊細かつ多彩。日本酒の世界が深く、広がっている事を如実に感じました。素晴らしい経験だったと感謝しています。ところが、そうした場で私が西宮の出身であることを明かし、灘五郷のお膝元で育ったことを語ります。するとそして、私が地元の酒がおいしくないと感じていたことをいうと皆さんは納得するのです。なぜ?
各地に豊潤な日本酒の世界が実現する中、日本酒の源は伊丹であり、池田であり、灘五郷のはず。ところが今や、私が顔を出す日本酒のイベントで灘五郷の酒に出会うことは皆無。私はそれがすごく不満であり、かつ悔しい。
私は今回、「やまや」であえて大関を買いました。純米の山田錦。果たして何が違うのか。どう呑み心地が替わるのか。その思いで1/2に全部空けました。飲み口は遜色がない。そう思いました。ちょっと後味に酸味が残ってしまうかな、とも。
なお誤解しないように伝えておくと、私はなにも、灘五郷の酒が日本でオンリーワンである必要もナンバーワンである必要もないと思っています。むしろ日本の至る所に意欲的な日本酒メーカーがあり、それらが切磋琢磨している今の状況はとてもすばらしいと思うのです。だからこそ、その中の一つとして、灘五郷の酒は存在感を発揮してほしいと思います。
私は去年、ウイスキーのイベントにいくつか顔を出しました。そこにはサントリーやニッカといった日本を代表するメーカーが出ていました。その姿勢なのです。私が求めているのは。
そのためには、灘五郷という大看板を捨て、大企業の構えを解き、挑戦してほしい。そう思います。機械化だけが、効率化だけが酒造りではないはず。職人の魂がこもった酒に回帰して欲しい。切にそう思います。まずは首都圏のイベントに出て、渾身の灘五郷の味を問うてほしい。矜持を見せて欲しい。例えるなら、ドームツアーを満席にするアーチストがライブハウスを巡るような心意気で。
私の故郷、西宮で誇るべきものはたくさんあります。宮水を擁する日本酒造りもその一つ。甲子園だけが、タイガースだけが、阪神競馬場だけが、阪急西宮ガーデンズだけが、えべっさんだけが西宮ではない。まず西宮が日本に名を轟かせたのは、「下らない」酒の真反対である銘酒のブランドによって。今年は無理でも来年あたり、首都圏のどこかの酒イベントで灘五郷の酒にであえること。私はそれを願っています。