Articles tagged with: NO-CODE SYMPOSIUM 2024

2024年のまとめ(法人)


●弊社の業績
§ 総括 目次

今年度は売上だけで考えれば、過去最高です。
昨年も過去最高の売り上げを達成しましたが、同時に人件費がかさみ、赤字幅も膨らみました。その影響は今年の1月の時点でもまだ顕著でした。
昨年からとりかかった単価アップが好影響を見せ始めたのは4月頃からで、それまでは苦しい状況が続きました。

今年度はその前の年の傷跡を癒やすだけでなく、次のステップに向けて踏み出した一年でもありました。
おそらく今年度も残り三カ月で過去最高の売り上げを達成できそうです。それだけでなく、利益の点でも持続可能な経営のために努力します。

大きく分けて今年度は以下の点で特筆すべきかと思います。

・代表以外のメンバーが外に向けて活動を始める。
・共遊開発の方針を打ち出す。
・弊社自体としての外向けの活動

一つ目は、弊社メンバーがコミュニティ参加を積極的に進めるようになったことです。
それによって弊社主催の甲府地域クラウド交流会が成功し、弊社役員が地域クラウド交流会認定オーガナイザーとして認定されました。他にもメンバーがkintone若手交流会やkintone Café 東京のスタッフになるなど、代表に頼っていた印象が払拭され始めています。その結果、Cybozu Days 2024は代表は抜きで企画をメンバーが行い、会社のサイトから代表の個人的な活動を分離することができました。

二つ目は単価を上げたこととです。その一環として、生産性の向上を意図した共遊開発に舵を切った事が功を奏しつつあることです。
代表が手を動かさずにお客様に手を動かしてもらう手法を用いることで、いくつもの案件を実装に導けるようになっています。これによって案件の数が増えても対応ができるようになり、メンバーへの負担増が抑えられると同時に単価アップを果たすことができました。

三つ目は会社自体が代表に頼らずに自立し始めたことです。ちいクラの主催者としての弊社の名前が表に出始めたことで、山梨での存在感は増しました。役員が山梨に設立した会社を通じて弊社も露出を増やしています。
また、Cybozu Daysも5年連続の出展を経て、さらにノーコード推進協会への加入やチーム応援サポーターの登録などがあり、会社として自立する方向が実を結びつつあります。

今期はあと三カ月残っています。年始からは新事務所も立ち上げます。その中で開発体制の拡充や開発の生産性向上などの策をうち、体制の強化に努めます。

弊社にとって2024年度でトピックとなる出来事は以下の通りです。なお、代表個人の参加は全てここからは除外しています。
・1月
・弊社がやまなしDXエンジンに加入しました(1/24)。
・弊社総務人事経理担当が「kintone × 20~23新卒 交流会」に参加しました(1/25)。
・2月
・弊社代表が甲府市のタケダストリートベースで登壇したレポートがやまなしDXエンジンで記事として公開していただきました。(ページ)
・弊社役員と人事経理担当が甲府市の4Uで移住者Meetup!~移住者x先輩移住者xロコ・交流会~に参加しました(2/9)。
・弊社代表がトヨクモ社より受けたインタビューの記事がアップされました(ページ)(2/16)。
・弊社代表・役員・人事経理担当がスナックジョイゾーに参加し、役員が企画した内容で皆さんと楽しみました(2/16)。
・弊社役員と人事経理担当が甲府市の4Uで山梨活性化プロジェクトに参加しました(2/21)。
・弊社人事経理担当がkintone界隈の23新卒会に参加しました(2/27)。
・3月
 なし(代表の個人活動多数)
・4月
・弊社役員と総務経理担当代表が「山梨県活性化プロジェクト」に参加しました(4/25)。
・5月
・弊社役員および総務メンバーが「山梨活性化フォーラム」に参加しました(5/15)。
・弊社代表・役員および総務メンバーで「千葉ちいクラ」に参加しました(5/16)。
・弊社代表・役員および総務メンバーで「スナックジョイゾー」に参加しました(5/17)。
・弊社代表・役員および総務メンバーで「kintone Café 神奈川 Vol.17」に参加しました(5/18)。
・弊社が再来月に主催予定の「甲府ちいクラ」に甲府市の後援が決まりました(5/21)。
・6月
・弊社代表と役員がサイボウズの永岡さんと甲府市内を行脚し、地域クラウド交流会(ちいクラ)のご挨拶やパンフレットの配布、ちいクラのプレゼンターの勧誘を行いました(6/9)。
・弊社代表と役員が前日に続いて甲府市内を行脚し、挨拶周りやパンフレットの配布を行うとともに、拠点開設に向けた物件の内覧も行いました(6/10)。
・弊社役員および総務メンバーが山梨県活性化プロジェクトに参加しました(6/19)。
・弊社総務メンバーが「スナックジョイゾー」に参加しました(6/21)。
・弊社代表と役員が「第一回 甲府地域クラウド交流会」の開催に先立ち、甲府経済新聞の取材記事に登場しました(6/25)。
・弊社が主催する「第一回 甲府地域クラウド交流会」を開催しました(6/29)。
・弊社役員がサイボウズ社より正式に地域クラウド交流会オーガナイザーとして認定されました(6/29)。
・7月
・弊社代表をはじめ五名が「kintone hive 2024 Tokyo」に参加しました(7/9)。
・弊社役員が「札幌地域クラウド交流会」に参加しました(7/13)。
・弊社総務人事担当がトヨクモUCNightに参加しました(7/26)。
・8月
・弊社代表と役員が高校生のチャレンジハイスクールに参加しました(8/18)。
・弊社役員と総務人事経理担当が山梨活性化プロジェクトに参加しました(8/21)。
・9月
・Cybozu Days 2024のウェブサイトが公開され、今年も弊社が出展することが発表されました(9/2)。
・弊社代表・役員・総務人事経理担当が輝け!第五回地域クラウド交流会全国グランプリ 2024 in 郡山の前夜祭に参加しました(9/6)。
・弊社代表・役員・総務人事経理担当が輝け!第五回地域クラウド交流会全国グランプリ 204 in 郡山に参加しました(9/7)。
・弊社代表・役員・総務人事経理担当が輝け!第五回地域クラウド交流会全国グランプリ 204 in 郡山の遠足編に参加しました(9/8)。
・弊社代表・役員・総務人事経理担当が第五回山梨県活性化フォーラムに参加し、役員は司会進行の役割を全うしました(9/11)。
・弊社役員・総務人事経理担当が4Uに参加しました(9/18)。
・弊社代表・役員がスナックジョイゾーに参加しました(9/20)。
・10月
・弊社役員・総務人事経理担当が第4回つばさを広げる会に参加しました(ページ)(10/2)。
・弊社で新たな銀行口座を開設しました(10/11)。
・弊社代表と役員が農業WEEKとメディカルジャパンに参加しました(10/11)。
・弊社役員・総務人事経理担当が山梨県活性化フォーラムに参加しました(10/16)。
・弊社代表・総務人事経理担当がスナックジョイゾーに参加しました(10/18)。
・弊社総務人事経理担当がkintone Café Tokyo Vol.18に運営スタッフとして参加しました(10/18)。
・弊社が新たな法人用クレジットカードを取得いたしました(10/22)。
・弊社が新たな法人用クレジットカードを取得いたしました(10/23)。
・11月
・弊社代表と役員によるXのスペースを使った音声配信を始めました(11/1)。
・弊社が千葉県産業振興センター様の取り組み「千葉デジタル支援パートナー」に登録されました(11/5)。
・弊社がCybozu Days 2024に出展しました(11/7)(11/8)。
・12月
・弊社ウェブサイトから代表による個人的なコンテンツを全て非表示にし、代表の個人ウェブサイトに移設しました(12/1)。
・弊社が構築に携わった「やるじゃん横浜収穫体験パーク」が仮オープンしました(12\2)。
・弊社役員がPOTLUCK×ちいクラのスタッフとして参加し、代表と総務人事担当が参加しました(ページ)(12/4)。
・弊社総務人事担当がkintone若手交流会の運営スタッフとして参加しました(ページ)(12/6)。
・弊社がLegalOn Cloudとの契約を行いました(12/20)。
・弊社の狛江のサテライトオフィスから荷物を引き払いました(12/22)。
・弊社がノーコード推進協会の正会員に加入し、ノーコード推進協会の会員一覧に掲載していただきました(ページ)(12/24)。
・弊社がサイボウズ社のチーム応援サポーターの一覧として登録いただきました(ページ)(12/24)。
・弊社の新事務所の賃貸契約を行いました(12/27)。

こうした活動を通じ、少しずつ弊社として会社らしくなってきたのがの見えてきます。
代表はここに挙げた以外にも各地のコミュニティに参加していますが、それらは会社の活動から一線を画します。

§ 業務パートナー 目次

今年も新たな業務パートナー契約を結びました。
ただ、かつて行った失敗を繰り返さぬよう、弊社から業務を依頼する形式のパートナーはそこまで増やしていません。
ただ、案件増に対応するため、年末になってある会社様とパートナー契約に向けて一歩を踏み出しています。

失敗せぬよう、慎重に行います。

また、今年のCybozu Days 2024の出展もほぼ弊社メンバーで固め、外部からは一名だけをお願いしています(チラシ配りでもう一名もいましたが)。

来期は新事務所を構えたこともあり、会社と代表を切り分けたこともあり、山梨で役員が会社を立ち上げることもあり、新たな活動を展開していく予定です。

§ 開発案件 目次

今年はkintone案件が9割を占めるまでになりました。
浅く広く、さまざまな業務に手を出すことで、自らの首を絞めたかつての失敗は繰り返しません。
ただ、kintoneと言っても単に開発を請け負うだけではありません。様々な道があります。また、kintoneと連携するSaaS/PaaSにも目を配らなければなりません。
軸はkintoneにおきつつも、kintoneだけに自らを縛らぬようにしています。

今年も引き続きサイボウズ社オフィシャルパートナーとして認定いただけており、弊社代表がkintoneエバンジェリストとして引き続き活動しています。
kintoneエコシステムが押しも押されもせぬ認知度を得ている今、弊社もある程度の認知度が頂けるようになってきています。

今年度は増え続ける案件数をこなすための工夫として共遊開発を打ち出しました。世間でよくいう伴走支援の亜流ではありますが、レガシーな保守サービスを伴走というのではなく、
共に楽しみながらお客様にkintoneのコツを惜しまず伝えるやり方として、一定の成果が出始めています。来年もこのやり方を推し進めつつ、既存の開発案件は弊社メンバーが担う体制を採ります。
言語環境や開発環境に対する知識は常に学び、習得し続けることが求められます。

まだ開発手法や体制や標準化については改善の余地が多い弊社ですが、弊社メンバーがkintoneのアプリ連携については実装できるようになっており、より知識を得てもらうための教育体制を拡充します。来年早々からの新事務所開設はそれを意図しています。

§ 財務基盤の堅牢化 目次

ようやく少しずつ財務が回るようになってきました。
それは前の年の人事施策の失敗のダメージからの回復です。経理は弊社メンバーが税理士の先生と連携しつつ進めています。
今年の頭に膿を出し切る大手術をし、弊社単体では年末までになんとかなるようになりました。

ただ、まだ財務体制は盤石になっていません。案件の定期確保も重要ですが、まだ既存の単価設定のままの案件があり、これを早めに是正することが喫緊の課題です。
また、それだけでなく、共遊開発のようなより安定性の高い業務を手掛ける必要があると思っています。

§ 社内体制 目次

昨年はメンバーの増強に踏み切ったものの、失敗に終わりました。それによって弊社の財務は窮し、雇ったメンバーも根付きませんでした。
そこでこの一年は新たなメンバーは増やさない方針を堅持し、メンバー5人と専任の外注メンバー2人の体制でやり通しました。

ただ、固定メンバーになってもチーム力の錬磨にはつながっていません。
チーム・ビルディングを図るため、価値観の共有も図る施策を取り入れたのですが、うまくいっていません。
代表自身が個人事業主/一匹狼の資質が強く、それも影響しているのでしょうか、個人事業主の集まりのような状態が続いています。
これは、リモートワークの悪い点が出ているとみています。
今年一年、役員にも1on1を何度かメンバーに対して行ってもらうなど、改善に努めたのですが、チームとしての力を発揮してもらうにはどうすればよいか。
新事務所の設置はそれを是正することを目指しています。
おかげで個々のメンバーに任せられる案件も増えていて、個人の力は伸びています。後はそれをチームとして補い合うことができるかどうかです。

今年の頭には以下の企業理念と経営理念を刷新しました。

企業理念
「一期一会の儲けよりお互いが継続して協業できる幸せを」

経営理念
「最新技術をお客様、地域に提供し、メンバー、家族、パートナーと輪になって幸せになる」

経営方針
①システムを継続してもらえる品質と対応を行います
②技術に偏らず、お客様ビジネスの現場を尊重します
③経営を継続するための自社サービスを生み出します
④社員・協力社・技術者・家族の事を大切に考えます
⑤顧客とともに一期一会でない継続の関係を築きます
⑥技術の進化に先手を打ちながら、自社も進化します
⑦世の中の働き方改革に貢献する手本となり続けます
⑧地域の非営利組織・団体のために技術で貢献します

上の理念はまだ手を入れることは考えていません。が、新事務所設置の効果が出ないようなら、さらに抜本的なやり方を考えなければなりません。年始にさまざまな検討を重ね、来年早々に新たな施策を打っていきます。

§ 人脈の構築 目次

今年は昨年にも増して登壇も含めた露出および交流を増やしました。
代表は個人的な立場で遠方にも顔を出していますが、それよりも弊社メンバーがそれぞれコミュニティに顔を出し、知己を増やしていることが素晴らしいです。

11月から代表個人の活動は会社の活動と別に分けることにしました。
非営利のコミュニティにも参加する中、会社の利益誘導になっているのではないかとの誤解を避けるためです。

そのため、以下の活動からも代表の活動は除きます。

ちいクラ(地域クラウド交流会)のオーガナイザーとして認定された役員の活動は山梨を中心に来年も続けていきます。
また総務経理人事メンバーは引き続き、kintone若手交流会のスタッフとして、kintone Café 東京のスタッフとして代表に成り代わってコミュニティでの認知度を増やしてくれています。
トヨクモ社やジョイゾー社のイベントにも一人で参加するまでになっています。

§ 対外活動 目次

2024年度は代表は様々な場所に登壇しましたが、それは本稿では書きません。

以下に活動に関する記事を挙げます。

2024年の抱負
RICOH kintone plusのRICOH 帳票作成プラグインの攻略ポイント
地域クラウド交流会 in 甲府を開催します
事例:株式会社丸正田中様
第1回甲府地域クラウド交流会を主催しました(準備編)。
第1回甲府地域クラウド交流会を主催しました(当日編)。
kintone hive 2024 Tokyoに参加してきました
輝け!!第5回地域クラウド交流会全国グランプリ in 郡山に参加してきました
SORACOM Fluxとkintoneをつないでみた
Cybozu Days 2024をきっかけに
事例:公益社団法人かながわ福祉サービス振興会様
ノーコード推進協会に加入しました
この度弊社はサイボウズ社のチーム応援サポーターとして登録されました
サイボウズデイズ2024の感想という名の一年の振り返り

§ 執筆活動 目次 三年前にCarry Meさんが運用する本音採用でブログ「アクアビット 航海記」の連載をさせていただきましたが、今年は一本もアップできていません。
また、以下に1月から12月のまとめ記事を挙げていますが、1月から10月にかけては代表と会社の活動を分けていません。しかし、そのまま挙げています。


2024年3月のまとめ(法人)


令和六年三月。

年度末を迎えました。今年度も苦しみました。
まだ苦しい状況が続いています。

が、光が見え始めているのも確かです。

今までの個人事業のやり方を続けるのは難しくなっています。単価も体制もやり方も。
今までの経営の反省を真摯に考えるにつけ、やり方を抜本的に変えようとしました。そしてこの下半期は変革に取り組んできました。

むしろ、昨秋からの試練と苦しみは、来年以降の弊社や私にとってよかったと思います。

結果的に、年度としては過去最高額の売り上げを達成しています。
今後の受注も続きました。

達成度6割。達成感5割。満足感6割。それが今月の代表自身の自己採点です。

弊社と関わりを持っていただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

●弊社の業績

§ 総括 三月度の売上は目標をぎりぎり達成しました。

さらに、年間を通じては過去最高の売上を達成することができました。
ですが、利益の面ではぎりぎりもいいところだと思います。これから決算に向けて準備を始めるため、まだ未定ですが。

昨年の秋ごろ、このままでは会社が持続できないと予測しました。実際、ギリギリの綱渡り状態が数ヶ月続きました。

そこで痛感したのは、もう今までのやり方では難しいことです。単なる業務改善ではなく、抜本的に弊社の業務を切り替えなければ、人を雇う形での経営は続けられない。

対象とするお客様の規模を大きくすると同時に、単価も大幅に上げました。さらに、従来の請負型開発から伴走開発に全面的に舵を切りました。

今月から伴走開発が一段落した案件や、新たに始まる案件など、この切り替えは今のところ効果をあげています。

単価を上げたことで、失注も起こり得るかと思いましたが、単価そのものが高い事による失注はまだなく、ここは一安心です。

ただ伴走開発は私個人が引き受けてやらなければなりません。その場合、私のリソースがどこまで確保できるかと言う問題が付いて回ります。実際、四月からの私の予定はかなり逼迫しています。

ただ、引き合いや受注が途切れないことは、本当にありがたいことです。

実際、kintoneの伴走案件をこなしていると、お客様からのご要望に対してすらすら解法が答えられる私がいて、そういう私の価値が求められていることを感じます。
しかし、その作業を続けている限り、私一人の会社からの脱却は難しいのも事実です。
そうではなく、私以外のメンバーにも主役になってもらえる会社にしないと。

そのためにもメンバーには、成長し、視野を広げてもらう必要があります。

今期の反省を生かし、来期はより効率的なやり方を目指します。

今月、弊社にとって以下のようなトピックがありました。
・弊社代表が「山梨ワーケーションツアー」に参加しました(2/28-3/1)。
・弊社代表が「よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.3」に参加しました(3/1)。
・弊社代表が「こどもの居場所大会 in 東京」に参加し、皆さんの前で挨拶しました(3/2)。
・弊社代表が「WAGRI ユーザー会」に参加し、皆さんの前でスピーチしました(3/5)。
・弊社代表が「餃子投資の会」に参加しました(3/13)。
・弊社代表が「NO-CODE SYMPOSIUM 2024」に参加しました(3/15)。
・弊社代表が「kintone × RPA 飲み会」に参加しました(3/17)。
・弊社代表が「リアル Cy-Musubi 2024」に参加・登壇しました(3/19)。
・弊社代表が「devkin meetup Vol.3」に参加しました(3/19)。
・弊社代表が「トヨクモNIGHT~プリントクリエイターNIGHT」に参加・登壇しました(3/22)。
・弊社代表が「スナックジョイゾー」に参加しました(3/22)。
・弊社代表が「kintone Café 栃木 Vol.1」に運営・参加・登壇しました(3/23)。
・弊社代表が「kintone Café METAVERSE Vol.7」に参加しました(3/26)。

実績を出しつつ、日常も充実させる。ワークライフバランスの軸は堅持しつつ、成長もさせていきます。引き続きよろしくお願いいたします。

§ 業務パートナー 今月もまた、複数の企業様との間でさまざまなご縁が結ばれました。

そのご縁は既存の案件を通じて得たご縁であり、たくさんのイベント参加によって得たご縁でもあります。
そうしたイベントで得たご縁から新たな取り組みがいくつも始まっています。
お互いがお互いに依存するのではなく、互いに高め合うための良い関係を構築し、次につなげたいと願っています。

開発案件の受注を減らし、その割合を下げることを決めた以上は、伴走開発からこぼれ落ちた開発をうちのメンバーが担う運営に変えます。
そうなると、パートナーに対してお願いすることもぐっと減ってしまいます。このあたりは今月も対面での打ち合わせをし、今後の方針を伝えています。


§ 開発案件 今月は九割五分の開発案件がkintoneがらみでした。
今までにいただいた多数の案件の実装作業が続いています。いくつかの案件では検収に至ることができました。本当に感謝します。

昨年の師走から、今までの開発のやり方について、抜本的に変える決断を下しました。

・代表が伴走担当としてお客様に入る。代表が行う作業は、お客様にアプリ構築の実装作業を行ってもらうためのアドバイス。手は動かさない。
・その作業を通じて要件についての理解を双方で深め合うことができる。お客様自身にとってもkintoneの手法を習得することで、よりシステムへの主体性が持て、かつ、要件の揺れが最小限に収められる。
・お客様がアプリを構築する作業と並行して、kintoneの標準機能では難しい機能を可能な限りプラグインや連携サービスを推奨し、カスタマイズ作業が最低限で済むように導く。
・お客様によるアプリ構築が終わった時点で、どうしてもカスタマイズが必要な場合のみ、弊社メンバーにカスタマイズを割り振る。弊社メンバーのカスタマイズ難易度は少し高くなるが、複数の案件を同時にこなす必要が減る。
・同時に他のSaaS/PaaSとの連携作業は、弊社メンバーが専任して実装を行う。
・上記作業により、代表は様々な場所を訪れて商談をこなし、手は動かさずに済む。営業力も維持できる。メンバーは要件が絞られた状態でのカスタマイズに集中できる、メンバーのスキル上達と同時に、複数の業務を円滑にこなすことが可能となる。

今まで安すぎた単価設定も大幅に上げました。
上げた単価をベースに受注も取れるようになり、それが自信にもつながっています。
引き合いも途切れていません。

伴走開発による案件の獲得や実装も手ごたえを感じています。
既に今年に入ってから要件定義フェーズの形で伴走を行っています。
また、今月から複数の案件で伴走開発が始まりました。

ただし、伴走開発はかなりの集中力と労力が求められます。
私自身の切磋琢磨もさらに求められます。切磋琢磨が欠かせません。
同じ努力をメンバーにも求めていきたいと思います。

昨年に出したGO! DO! with-Uとアビットリンク、さらにk-Report帳票統合サービスも併せて、弊社の価値をより世間に訴えていく必要があると思っています。

代表のトーク力も連日の伴走案件や商談の中で磨きつつ、私自身がまず手本を見せます。
年齢が上がっても成長し続ける気概と手本を示したいと思います。

弊社に期待してくださる方が多いようです。
皆さんのご期待に応えるためにも、弊社としての体制をきちんと整えていきます。

そういえば、私がホームページ案件を受け始めた当時からお付き合いのあるバレエスタジオさんが看板を下ろすことになり、
ホームページ案件が一つ終わったのが今月です。約18年ほどやらせてもらいました。今までありがとうございます。
これでホームページ保守案件は残り一つだけとなりました。


§ 財務基盤の堅牢化 財務をきっちりすること。前からの課題です。
弊社としては問題ないのに、家計が絡むととたんに脆弱になる。
この点は弊社の長年の課題でした。

先々月、大きな荒療治を行い、リセットしました。
おそらく来月あたりから、ようやく歪な状態が解消されるはずです。

まだまだ、経営者としての未熟を痛感させられることも多いです。財務改善には単価アップから。
まずはそこがうまくいきそうなので、その後にコストカットや生産性向上に舵を切ります。
弊社への期待の高さを感じ、耳にするにつけ、頑張らなければと思っています。


§ 社内体制 三年前の師走に、社是、企業理念、経営理念やスローガンを見直しました。その直前に弊社のメンバーが一人、弊社を離れた理由に、肝心な部分の価値観のずれがあったためです。
そこで2022年の年始にあたり、その時に属していた三人でもう一度忌憚のない意見を交わしながら、各種理念を練り直しました。
この正月にあらためて内容を見直し、細部を作り込みました。

企業理念
「一期一会の儲けよりお互いが継続して協業できる幸せを」

経営理念
「最新技術をお客様、地域に提供し、メンバー、家族、パートナーと輪になって幸せになる」

経営方針
①システムを継続してもらえる品質と対応を行います
②技術に偏らず、お客様ビジネスの現場を尊重します
③経営を継続するための自社サービスを生み出します
④社員・協力社・技術者・家族の事を大切に考えます
⑤顧客とともに一期一会でない継続の関係を築きます
⑥技術の進化に先手を打ちながら、自社も進化します
⑦世の中の働き方改革に貢献する手本となり続けます
⑧地域の非営利組織・団体のために技術で貢献します

2020年の暮れにメンバーの募集を出した時から、代表の考え方の軸はぶれていません。たた、顧客のためにと思い単価が安すぎただけで。

地域活動やNPOやkintoneエコシステムへの関与と営業活動の両立を組み込みつつ、メンバーに過度な負担をかけないように作り替えています。

昨年の4月より弊社に正式に加わってもらった代表の長女に人事・総務・経理の作業を任せ、法人設立時から名のみの役員だった代表の妻にも来月からチーム作りの担当として本格的に加わってもらう予定です。
妻が関わってくれたら、続いては弊社のビジョン・ミッション・バリューの浸透や、弊社の事務所開設などにも携わってもらうつもりです。

今後とも、なにとぞ弊社をよろしくお願いいたします。


§ 人脈の構築 今月は外出や打ち合わせを何度も行い、リアル商談を数多く行いました。
お客様とのリアル商談は約15回です。オンライン商談はざっと数えたところ約31回ほどです。
今月、頂戴した名刺は約83枚です。


先月末から今月頭にかけてのやまなしワーケーションへの参加によって、山梨に拠点を結ぼうとする弊社の企てに大きな弾みがつきました。


また、今月は今までの人脈にない新たな集まりにも多数顔を出しました。
こども居場所大会 in 東京では、社会課題の解決に向けて努力する方々とのご縁ができました。
WAGRIユーザー会では、国際標準を決める人々やアグリテックの先進にいる人々とのご縁ができました。
餃子投資の会では、投資分野に強い人々とのご縁を再びあたためることができました。
NO-CODE SYMPOSIUM 2024では、kintone界隈だけでない他のNO-CODEツールの人々とのご縁を拡げることができました。
kintone × RPA飲み会では、RPA界隈の人々との知己を得ることができました。
そして、kintone Café 栃木やその翌日の栃木市での旅でも、栃木の方々との新たなご縁をつなぐことができました。






皆さんとの熱いつながりが次の案件につながり、お互いが望むビジネスと人生が広がる。それこそ、まさに弊社が望むあり方です。

弊社が経営で苦戦していても次々と案件を頂けているのはこうした出会いがあるからです。

引き続きよろしくお願いいたします。


§  対外活動 今月はこちらのイベントに参加しました。「山梨ワーケーションツアー」(2/28-3/1)。「よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.3」(3/1)。「こどもの居場所大会 in 東京」(3/2)。「WAGRI ユーザー会」(3/5)。「餃子投資の会」(3/13)。「NO-CODE SYMPOSIUM 2024」(3/15)。「kintone × RPA 飲み会」(3/17)。「リアル Cy-Musubi 2024」(3/19)。「devkin meetup Vol.3」(3/19)。「フミダセTV」(3/21)。「トヨクモNIGHT~プリントクリエイターNIGHT」(3/22)。「スナックジョイゾー お花見ナイト」(3/22)。「kintone Café 栃木 Vol.1」(3/23)。「kintone Café METAVERSE Vol.7」(3/26)


こうした対外活動こそは経営者としてやるべきことであると同時に、弊社メンバーにこの方向性を理解してもらう必要があります。
今年の年始の抱負として、登壇回数を36回と定めました。3月の時点で13回の登壇が果たせています。
今月は、WAGRIユーザー会の場で、自己紹介を希望する場があり、そこで意を決して手を挙げ、全く知らない人だらけの前で、大臣官房にいらっしゃるような方々の前で話しました。かつての自分では考えられない振る舞いに出られたことで、私自身のステージが少し上がれたのかもしれない、と自信になりました。

もくもくと開発するだけの会社では、今後の展開が見込めません。さらには私自身のやりたい方向と違ってしまいます。
そのための対外活動であることを弊社内部にも理解してもらうようにつとめなければ。

外の皆様と交流を深めたいと思っています。
今月に行った活動からそのことを強く感じました。

まずは今月の弊社と関わっていただいた皆様、誠にありがとうございました。


§ 執筆活動 以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」の続きを弊社サイトにアップする作業ですが、今月はアップできませんでした。

今月、書いた本のレビューは0本()。
今月、書いた観劇のレビューは0本()。
今月、書いた映画のレビューは0本()。
今月、書いた抱負は0本() 。
今月、書いた旅日記は0本() 。
今月、書いた「物申す」は0本() 。
今月、書いた弊社の活動ブログは6本(
やまなしワーケーションに参加しました
よっちゃばれっ kintone 無尽 vol.3に参加しました
こどもの居場所大会 in 東京に参加しました
雲の上Talking〜プリントクリエイターNight〜に参加・登壇しました
kintone Café 栃木 Vol.1に運営・参加・登壇しました
kintone Café METAVERSE Vol.7に参加しました
)。
今月、書いた弊社の技術ブログは0本()。

なお、一昨年のはじめから毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。

2月28日 2月28日 なぜコメントや仕様書が必要か。チーム内にも自分自身のためにも
2月29日 2月29日 山梨の可能性を感じるワーケーション
3月1日 3月1日 地方に行くとニーズが見える
3月4日 3月4日 品質追求の醸造所でもできるところはIT化。
3月5日 3月5日 社会課題に向き合って行きたい
3月6日 3月6日 WAGRIユーザー会で学ぶ標準化
3月7日 3月7日 株価に踊らされず、既存のやり方に頼らない地道な変革を
3月8日 3月8日 物流博物館で自分のシステムエンジニアとしての原点を知る
3月11日 3月11日 地震確率に右往左往せず、つねに備えておく。
3月12日 3月12日 漫画はもっと評価も立場も上げられるべき
3月13日 3月13日 生成AIの著作権問題は注視したい
3月14日 3月14日 管理体制の強化か、スピードの重視か。
3月15日 3月15日 売り上げは上がっても、利益体質はこれから。
3月18日 3月18日 NO-CODEツールの意義
3月19日 3月19日 ダイヤ改正の鉄道減便からの次。
3月20日 3月20日 kintoneエコシステムはビジネスもコミュニティも含めて
3月21日 3月21日 スキル伝達が不要になり、より抽象的な伝達に
3月22日 3月22日 都市開発の現場から感じたこと
3月25日 3月25日 オフィスを持つとコミュニティが開ける
3月26日 3月26日 コミュニティに積極的な理由。
3月27日 3月27日 メタバースにいることがAIエージェント時代が来ることの証し

§ 年表

 ・三月お仕事

小菅村中央公民館、anyplace.work 富士、焼き鳥 びんど、金蔵、サイボウズ 本社×2、日比谷国際ビルヂングでWAGRIユーザー会、二俣川で商談・作業×6、品川で商談×3、ドトールコーヒーショップ 神田中央通り店、神田で商談、ラムゴロー神田南口店、CEN CAFE、なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。、北綾瀬で商談、中国家庭料理 大連、Café PRONTO 品川シーズンテラス店、ベルサール六本木でNO-CODE SYMPOSIUM 2024、土佐しらす食堂二万匹、アクアビット サテライトオフィス、ココデンタルクリニックで作業、府中で打ち合わせ×2、Starbucks、関内で商談、ケンタッキーフライドチキン、雲の上Talking~プリントクリエイターNight(トヨクモ社)、スナックジョイゾー、HOTTAN、庄助、寧々家 宇都宮駅前店、モスバーガー、府中市立 中央図書館
§ ツイートまとめ
・三月ツイート
https://togetter.com/li/2340963