Articles tagged with: 遠藤吉弘

奔る合戦屋 下


幸せに満ちた上巻から、波乱と悲劇の下巻へ。武田家が佐久郡を窺う中、一徹は村上義清に呼び出される。そこで一徹は義清に次ぐ戦の副将に任じられようとする。一徹の危惧はあたり、義清のその案は他の譜代家臣から猛反発を受け、一徹は石堂家、そして自らがまだ村上家中にあって不動の地位を築いていないことを改めて認識する。

それを機に、石堂家は軍制を整える。郎党のうち、成長著しい三郎太を馬乗りに昇格させる。三郎太も機は熟したと見て、花に夫婦になってほしいと頼み込む。花の負担を軽くするために、一徹と朝日の養女になってはどうかと提案する朝日。

足元が固まったところで、いよいよ武田家の侵攻が迫る。村上義清に信濃統一への筋道を語る一徹。自らの理想を張良、諸葛孔明であるとする一徹の、武よりも智を迸らせたいという思いが表に出てくる。

歴史に「もし」は禁物。しかも一徹は架空の人物。それを差し置いても、ここで一徹が語った内容が実現していたら、川中島の戦いはあるいは起こらなかったかもしれない。そういう空想が読者にも許されてもよい場面である。

しかし、村上義清はここにきて限界を露呈する。そして、村上義清と一徹の主従関係にも暗雲が垂れ込める。戦の場で戦術を駆使するだけでよしとする村上義清と、さらにその上をゆく戦略を語る一徹の器の差。そして一徹には老獪さがなく、うまく義清を己が思うままに操る術を知らない。ここを著者は下巻の転換点とする。

続く章で、一徹から相談を受けた龍紀は独りごつ。「家臣の才能が主君のそれと比べて釣り合いを逸すると、互いに不幸になるのではないか」。龍紀の予感はあたり、下巻は以降、一徹にとって心地よい世界ではなくなってゆく。

武田家が佐久郡に軍を進める中、一徹の策が当たり、武田信虎を大井城に閉じ込めることに成功する。そこで敵軍の若き将、武田晴信の判断に将来の好敵手の予感を抱く一徹。さらに、なぜ村上領で武田家に通ずる者が後を絶たぬか。これを武田晴信の深謀遠慮であると指摘する一徹と、それを苦々しく聞く村上義清。もはや両者の溝は埋めようがなく深い。

我々読者は、主従二人の心が開いていく様に気をもみ、一徹の憂いを我が事のように抱くことになる。読者にとっても、一徹の悩みは心当る節があるかもしれない。なまじ知恵が回ると、組織のトップ判断や改善点が目につく。自らの信ずる道を進みたいが、組織内の力学はそれを許さず、結果、組織内での出世に破れていく。そのような人は少なくないだろう。そして、一徹もまた苦悩する。凡庸な上司ならまだよい。しかし、村上義清は戦場においては天賦の才を持っている。そのことが一徹をなお苦しめる。両雄並び立たず。あるいはポストに空きがない、とも言おうか。

よく、時代小説が支持される理由として、組織にあって活躍する登場人物に自らを重ね合わせることが言われる。であれば、一徹の苦悩は、読者に共感を呼びおこすことだろう。本シリーズが読者に支持される理由もここにあるのではないか。

本書はやがて、東信濃に位置する海野氏が越後の上杉氏と結んだ事に端を発する、海野平の戦いにいたる。仇敵であるはずの武田家と連携した村上家は、一徹の活躍もあって、海野氏を追い落とす。そして、戦後の武田家、村上家、諏訪家の協議により、武田家の軍勢は撤収することが決まる。

最終章、朝日の父が余命幾ばくもないことがわかり、三郎太などの郎党の護衛とともに、身重の朝日と若葉は帰省する。しかし、そこには撤兵したはずの武田軍の残党がおり、焼き働きとして近隣を略奪・放火していた。なぜ、撤兵したはずの武田軍がいたのか。そこには、一徹に黙って、武田軍への小競り合いを指示した村上義清の独断があった。先の海野平の戦いで武田信虎にいいように戦後の領土を画された村上義清の恨み。その器の小ささがこのような武田軍の跳梁の引き金となった。

何が起こったかはここでは書かない。結果、一徹は己を活かしきれなかった村上義清を見限る。そして村上家から暇をもらい、流離いの日々に出る。

放浪し始めた一徹は、風の噂で武田信虎が子の晴信によって駿河に追放されたことを知る。父が子の器量を恐れるあまりに子を疎んじ、その結果自らの首を絞める。立場を領主と部下に置き換えると、このことは村上義清と一徹の関係にも当てはまる。さらにいうと、このことはまた、世の経営者諸氏に向けた警句ともとれる。無論、私にもとっても。

‘2015/1/24-2015/1/24


奔る合戦屋 上


哄う合戦屋で、鮮烈にデビューを果たした著者と主人公の石堂一徹。中信濃の豪族遠藤家に召し抱えられるや知略と武勇を発揮し、わずか三千八百石の遠藤家の当主吉弘をして、国持ち大名の夢を見させ得るまでにした漢。そのストイックで筋の通った欲のない様は、新たな戦国武将像を我々に提示した。

哄う合戦屋では遠藤吉弘の娘若菜と、相愛の仲となる。が、作中では度々、一徹が心を閉ざす原因になった出来事が仄めかされる。果たして一徹に何が起こったのか。何が一徹の心を閉ざしたのか。本書は石堂一徹が遠藤家に召し抱えられるまでの歩みを描いている。

時は天文二年(1533年)、信濃の北半分を手中に納める村上義清の陣。村上義清は、後年、川中島の戦いでも活躍した史実上の人物。その陣中に、19才の一徹はいた。序章の有坂城の城攻めで存在感を出す一徹。のっけから、前作の余韻にひたる一徹ファンの心を掴む出だしだ。

その功もあって、主君の村上義清からは、一徹を石堂の当主に、という命が下る。石堂家は、代々村上家にあって次席家老として勘定奉行を努めている。長男輝久はその任に耐得る実直な性格なのに、一徹を当主にという下知に戸惑う当主龍紀と息子兄弟。一徹の案を元に、本家は一徹が継ぎ、輝久は分家を起こし当主となり、本家と分家は同じ知行とすることで決着を見る。最初に武辺と計略の才を見せておき、返す刀で欲の無さや知略を見せるあたりは、実に鮮やか。ここでもまた、読者は一徹に魅了される。

ここで、一徹に嫁取りの話が持ち込まれる。朝日である。武士の娘で大柄、かつ、明るく素直な朝日は、一徹と仲睦まじい夫婦となる。それからは、朝日が石堂家の嫁として、一目置かれるまでが描かれる。と同時に、我々読者は石堂家の家風、一徹の心根の優しさ、一徹配下の郎党達の異能を知ることとなる。ここらの著者の筆運びは、実に滑らか。突飛な挿話を交えることなく読者に物語の背景を覚えさせる手腕は実に見事。

石堂家の風習を語る中では、郎党達と女中達の夜這いの風習と、共同体の慣習をもさらりと創造してみせる。村上家の中で譜代ではない石堂家が村上家でいかに重用されるようになったか。石堂家の財源が豊かな理由としての石堂膏という膏薬をも創造する。著者の想像力はとにかく冴えている。その一方で、一徹は朝日に中国の古典を紐解く。その中で、張良と諸葛孔明を一徹が自分に通ずる人物として挙げる。

続いて郎党である。一徹配下の郎党達の異能を引き立てる場として、著者は戦を用意する。郎党の活躍あって、城は落ちる。その中で、一徹の語るいくさ観は、本シリーズの全てに通ずる魅力でもある。

また、郎党達のそれぞれの個性を描き分け、一徹の単なる駒としてではなく、血を通わせた人物に彫りあげる著者の語りの巧みさも見逃せない。

最終章で、朝日が懐妊するとともに、花が石堂家の一員として加わる。花は貧しい農家の娘として女衒に売られ、そこから逃げるところを一徹一行に助けられた少女。着の身着のままで、飢えが当たり前だった花を相応しく躾ける下りは、朝日の持つ徳が存分に描かれる場面である。

全てが満たされ、一片の曇りもない上巻。これら全てが下巻への伏線となる。一徹を放浪に到らせた悲劇は、悲劇を知らぬ日々が幸せに満ちているほど、一層悲劇となる。

上巻の締めは、一徹の才能の一つである彫り物。産まれたばかりの青葉の玩具用にと作った蛙に朝日が吹き出す一文で終わる。

‘2015/01/22-2015/01/24