よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.2に参加してきました


2023年12月15日に『よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.2』に参加してきました。


会場は甲府市にあるWOODSHEDで、『よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.0』の懇親会でも利用したことがあります。今回の『よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.2』は、その隣接するイベントスペースで開催しました。

今回は予定では10名強の参加者がいることになっていましたが、何人かがインフルエンザなどの流行病にかかってしまい、集まったメンバーは五名でした。


五名とはいえ、すでにVol.1を開催済みだったので、前回と同じやり方を踏襲しました。
前回は初めてだった事もあり、みなさまもお互いの様子を見ながらの開催でした。が、今回はそれがなくスムーズにいったように思います。

今回は、参加者の中から2人に使用しているkintoneプラグインの活用事例について発表していただきました。少ないメンバーだったゆえに、とても濃密かつ有意義な発表と質疑ができたように思います。

この前の日に、kintoneエバンジェリスト関係の集まりがありました。そこで私も少しだけLTで話をしましたが、この山梨の『よっちゃばれっ kintone 無尽』について質問をいただきました。
そこでもお話ししましたが、なぜkintone Café 山梨以外に山梨限定のイベントを立ち上げたかは、こちらのあかねさんのエントリーにも書かれています。

kintone Caféはオープンを旨としていますが、この『よっちゃばれっ kintone 無尽』は山梨にご縁がある方限定です(厳密には私は参加資格がありません。が、妻が山梨のちいクラオーガナイザーであることと、いずれ山梨移住を検討しているため、混ぜてもらっています)。

完全にクローズドな形式を理想とはしていませんが、kintone Café のようなオープンな場は人数も多く、年に一度か半年に一度だけ会うような一期一会のご縁になってしまいます。
このようなクローズドイベントではkintoneの具体的な活用法やノウハウについてより深く学ぶことができます。このように小規模な形式により、参加者同士の絆が深まったと感じています。


特に懇親会や飲み会では、会話が通常4、5人の小グループに分かれがちです。今回は懇親会も5名で行いました。そのため、より仲間意識も醸成できたように思います。
その結果、kintone Café 山梨に向けての好影響もあったように思います。

いうまでもなく、地方にとって外との交流は大切です。
そうした交流はkintone Caféに担ってもらおうと考えています。加えて、仲間意識を必要とする地方のkintoneプレーヤーが集える場所を、より頻繁に催してもよいと思うのです。
他のkintone Caféの支部によっては、地元の県内だけで大人数で集まれるところもあるでしょう。けれども、まだ山梨はそこまでの人数が集まっていません。少しずつ草の根からイベントを積み重ねていくことを目指しています。
もしそうした課題を感じていらっしゃる地方のkintone Caféの運営者の方は、こうしたクローズドなイベントも試してみるとよいかもしれません。

私も少しずつ山梨でこういうイベントを積み重ねていく予定です。
私にとって、『よっちゃばれっ kintone 無尽 Vol.2』は2023年12月2日の『ビルド山梨』に続いて今月2回目の山梨限定イベントです。
この後も、少しずつ来年の6/29の地域クラウド交流会に向けて、今回のような小規模ながら意味のあるイベントを通じて準備や仲間意識も整えていきたいと思います。
もちろん、これらの活動を通じて、kintoneに基づく交流と学びを維持することが私たちの目標です。

今回集まっていただいた皆様、ありがとうございました。


事例:株式会社アップルボックス様


Excelで作り込まれた受発注システムの刷新にあたってkintoneを選定

  Topへ↓

株式会社アップルボックス様は、設立以来30数年間、映像機器レンタルを始めとした映像関係の業務に携わっておられます。
メディア業界の進歩とともに映像機器の需要は増大しています。業界の進展と技術の進歩に対応しつつ、さまざまなプロダクションや映像関連企業からのご要望に応えておられます。

CMやPV等の映像制作は、さまざまな関係者の調整が必要になるため現場は多忙を極めます。
見積もりから受注に至った後も、お客様のご要望にあわせてスケジュールの突発的な変更もあります。臨機応変かつ迅速な映像機材の提供が求められます。

アップルボックス様ではそのような業界ならではの事情に合わせ、ご担当者様がExcelで全ての管理を行えるようなツールを作っていました。
そのExcelはブック間、シート間、セル間をまたいだ複雑な処理を制御し、受発注や機材、技術者、在庫管理など、会社の日常業務の大半で欠かせないものでした。実際、かなり作り込まれており、独自のノウハウが組み込まれていました。

ただ、管理すべきデータ量が膨大なため、どうしてもマクロの実行速度が遅くなり、Excelでは動作の安定性に不安があることからツールを開発した入来院様は頭を悩ませておりました。

そのような折、入来院様へ社長の金子様から「キントーンではどうか」とのご提案をいただいたとのこと、サイボウズ社からの紹介で弊社が担当させていただくことになりました。

マスタ整備、機材スケジュール管理および帳票開発が大変

  Topへ↑

kintoneの開設から、運用開始までは約9カ月。
時間がかかったのは、マスタ整備が大変だったからです。アップルボックス様にはマスタ整備の作業でご苦労をおかけしました。

管理されている機材の種類が多いため、機材データの整備にも工夫が必要でした。
kintoneの<文字列一行>項目に重複不可の設定を行うと、文字数が64文字に制限されてしまいます。そのため、機材コードと機材名称を連結してユニークな値を作ろうとすると、機材によっては64文字を超えるケースもあります。
そうならないように機材名称を変更し、データとして扱えるようにしなければなりません。マスタ整備についてだけで何度も打ち合わせを行いました。

また、機材スケジュールを確認し、それを柔軟に修正するためのユーザーインターフェースの調整も苦労した部分です。
一つの撮影現場で使われる機材の数は何十種類にもわたります。さらに複数の案件が並行します。一つの案件でさえ、複数の現場が切り替わります。そうした状況でも機材を確実に現場に届けるため、アップルボックス社のご担当者様は、細心かつ迅速な機材スケジュールの調整を行っています。
kintoneの標準の一覧画面だけでは細かい制御ができません。時系列管理もできません。

そのため、ガントチャートを導入しました。Cybozu Developer Network上のサンプルプラグインであるガントチャートプラグインをベースに弊社がお客様向けにカスタマイズしました。

もっとも苦心した実装は帳票でした。
一つの見積書や請求書に載る明細行の多さや、事後見積書といった映像業界ならではの商慣習。
また、一つの案件の中でも複数の場所、日時が分かれます。それに応じて明細をページごとに分けて発行する必要もありました。

これを可能にする帳票ソフトウエアはそれほどありません。帳票にかなりのカスタマイズが求められたため、帳票Online for kintoneを提案しました。弊社は風神レポートという帳票Onlineの帳票を設計するためのソフトウエアも所持しています。それを用いて細かく帳票をカスタマイズしました。
鏡と明細ページを連結し、さらに明細行の表現もさまざまなパターンが実現できるように制御しました。

帳票については弊社メンバーが頑張って実装してくれました。

Excelから脱却した後は、手配についてさらなる改善を加えつつこれからへ

  Topへ↑

kintoneによる運用を始めたことで、アップルボックス様の受発注や機材手配はExcel運用から脱却しました。
その後も、受発注や商流だけでなく、機材手配のための改善へのご要望に対応しつつ、今に至っています。



今回の成功の理由は、Excelツールを作ったご本人である入来院様が仕様をすべて把握しておられたことにつきます。
ただし、Excelとkintoneではユーザーインターフェースや操作性に大きな違いがあります。入来院様にはkintoneの操作性やインターフェースの違いを何度も説明し、相互の認識を深めていきました。
入来院様がkintoneならではの操作性やデータ構造を理解していくにつれ、構築に当たって仕様の調整が楽になり、実装速度も上がっていったように思います。

入来院様はExcelで複雑なツールを構築するほどデータの扱いに長けていらっしゃました。ということは、データの動きのイメージを一次元、二次元、三次元、四次元のレイヤーで理解していただけるはず。そのイメージをお互いが理解すれば、複雑なExcelツールであってもkintoneに理解できる。

アップルボックス様側の構築が軌道に乗り始めたのも、相互でもっているイメージが把握できたことが大きかったように思います。
そして、kintoneのテーブル活用やアプリ連携など、kintoneの特性や癖を存分に生かしつつ実装ができたのではないかと思います。

代表は初期構造の設計まで手掛け、その後はメンバーが打ち合わせや実装も含め、かなりの部分を担ってくれました。そして、がんばってやり切ってくれました。
その意味でも弊社にとって重要でかつ思い出深い実装でした。

アップルボックス社の皆様、ありがとうございました。

導入してから

着手から導入までの日々をアップルボックス社の入来院様はこう語ってくださいました。

アクアビットの代表様及び若い開発担当者の方々には大変ご苦労をおかけすることとなりましたが、おかげさまで稼働まで漕ぎつくことができ感謝しております。
よりよいシステムにしたく、今後ともお力をお借りすることになろうかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

アップルボックス様のご紹介

商号 株式会社アップルボックス
本社 〒224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町4879
代表者 金子 直揮
設立 1989年12月22日
資本金 1000万円
事業内容 映像撮影用照明機材関連業務等
ウェブサイト https://www.applebox.co.jp/

Ship Vol.2に参加してきました


2023年12月8日に『Ship Vol.2』に参加してきました。

会場はサイボウズ社本社。前日のMOVED MeetUpも同じ場所だったので、二日連続の訪問です。

今回のShipへの参加は私にとって初めてです。4/21にVol.1が催された際は、私に参加する余裕がなかったため、弊社のメンバーに代わりに参加してもらいました。

あれから約8カ月近く経ち、弊社の状況にも変化が生じました。
そして私自身の考えも変化しました。

どう変わったかと言うと、kintoneシステム開発においてJavaScriptを主に使ったカスタマイズの限界を悟りました。

つまり、もう、案件の数が増えすぎて、JavaScriptだけで対応しきれなくなりました。
そもそもkintone自体が、容易に変化するお客様の仕様に柔軟に対応することを前提にしています。kintoneが変わるなら、カスタマイズ要件も頻繁に変わります。
どれだけ要件定義を入念に行ってもそれは変わりません。お客様自身が確定させたつもりの仕様も、社会情勢の変動によって変更を余儀なくされます。しかもその速度はますます速まっている昨今です。
kintoneシステム開発のやり方もアジャイル開発の考えが主流になっている今、いちど決まった要件が覆らないかつての常識は通用しません。
そして、JavaScript開発ではどうしてもその速度においてプラグインにかないません。つまり、JavaScript開発を続けていると、いつまでたっても生産性が上がりません。

弊社はJavaScriptで頑張ってやってきました。うちのメンバーもJavaScript開発では多層Promiseを扱った実装もこなしてくれるようになっています。
が、今年に入ってエンジニアの育成が必要になった途端、JavaScriptを書く前提の育成の速度ではプラグインに及ばない現実にやられました。
ということは、JavaScriptでやり切れるとすれば、最初からスキルのあるエンジニアを抱えている場合のみです。
この半年でその現実を痛感しました。

JavaScriptに成り代わり、kintoneのカスタマイズを行う手段はいろいろとあります。大きく分けるとプラグインか外部サービスでしょうか。
外部サービスは著名なところではgusuku Customineやトヨクモシリーズがあります。
一方、プラグインは有償無償を問わず、各社様から多種多様のプラグインが提供されています。

krewDataやkrewSheetは、一つのプラグインだけで、アプリ連携やデータ連携処理を何重にもつなげて行えることが特徴です。
と、偉そうなことを書いていますが、実は私がkrewDataを触り始めたのはつい最近です。この半年どころか、2カ月以内です。

gusuku Customineは5、6年ほど前から触っていたにもかかわらず、krewDataを触るのが遅れたのは、弊社のお客様が使っていらっしゃらなかったことが理由です。

ところが、今年になって二つの案件でkrewDataを扱うことになり、私も実際に触ることになりました。そして、その機能に舌を巻きました。

実際、krewDataはよくできていると思います。
フローをつなげていき、上流の設定値が変わったら、連結される下流のフローに一気に反映する点もなかなか魅力的です。
慣れてくると、JavaScriptよりもかなり簡単です。

正直にいうと、krewDataで実現できることはJavaScriptでも書けます。フローの連携もできます。
ところが、案件によっては、複雑な連携を何十にも連ねる実装をJavaScriptで書こうとするとかなりのコード量になるでしょう。
その中のどこか1カ所でもPromiseのReturnを置く位置を間違えれば、またはResolveやRejectの値を間違えれば、途端によくない結果を招きます。

また、せっかく実装してもお客様側の仕様が変更になると、その全てがやり直しになってしまいます。
krewDataは、そうしたコーディングにまつわるあらゆる手間を省いてくれます。私がkrewDataの機能に舌を巻いたのもそれが理由です。

上記のようないきさつをへて変化しつつあった私の心を待っていたかのように、今回、Ship開催のアナウンスがありました。
そして、私自身がまだグレープシティ、現在のメシウス社の文化や社風を十分に理解していません。
そこで、今回はShipに参加しようと思いました。
ところが、私の調整がなかなかつかずにいるうちに、ページからShipが申し込めなくなってしまいました。

今回は運営するメシウス様のご好意で、後から追加枠として入れていただけることになりました。感謝いたします。

さて、今回はサイボウズ社27Fに繁るシンボル「サイボウ樹」の前に集ってのセミナー形式。私にとってこの形式は久々です。


最初にメシウス社の佐藤さんと大江さんより開会の挨拶。


そして、株式会社ZOZOの新井さん(あーけん)からは「krewDataのすゝめ」。
ふむ、Char関数はVBAを扱う際にはよく使いますが、krewDataでも使えるんですね。
そして、膨大なデータチェック自体もkrewDataだけで完結できる可能性を見せてもらえたのは、まさにイベントならではの気づきです。あーけんさんに感謝です。


続いて、NPO法人チャリティーサンタの青山さんから「全国のサンタクロースを支えるkintone 開発」。
こちらは主にkrewSheetをお使いの事例でした。
krewSheetは、私も以前からお客様の案件によっては導入したりして使っていました。
Excelからkintoneにチャレンジしたお客様に、高いハードルを与えずにkintoneになじんでもらう際、krewSheetは最適なツールです。
krewSheetを使って運用を直観的にしながら、集計もkrewDataを効果的に使っていらっしゃる良い事例でした。
また、チーム応援ライセンスが適用できるユーザーはkrewシリーズが安価に使えるプランがあることを私はあまり認識していませんでした。この可能性を知った事も、ありがたい情報でした。青山さんに感謝です。


続いて、マルテー大塚の石井さんより「キントーンとアクセスの話」。
上に書いた通り、私はkrewDataを使っていて、kintoneではできなかったSQLを活用した可能性に驚きました。
kintoneではOUTER JOINもUNIONもできません。Group ByもHavingもそれを使ったデータ加工やアプリ連携をするにあたってはJavaScriptやAlaSQLなどのライブラリが必要です。
石井さんのセッションでは、こうしたSQLを起点としたさまざまな事例を取り上げてくださいました。
私もそうですが、RDBやSQLに慣れている者にとってkintoneの癖と呼べる点こそ、このSQL的なアプローチができない点です。
技術者にさらにkintoneを使っていただくうえで、石井さんのセッションは参考になるはずです。石井さん、ありがとうございました。


続いてメシウス社の佐藤さんより「krewのマーケチームではこうやって予実管理してます」。
これも、Excelでは直感的にできていたのに、kintoneでは直感的な操作ができないと考える人への好事例ですね。
こうした事例は、最終的なデータ加工や見せ方に関する部分なので、私もそこまで積極的にお客様に提案してこなかったのですが、より最後の一塩の意味をこめて、今後は提案していきたいと思いました。
佐藤さんには今回追加枠のご案内もいただきました。それも含めてありがとうございました。


さて、その後はkrewラベル付きのビールやジュースが配られ、交流タイムです。
5つほど属性ごとに分かれて集まってもらい、そこで輪になって語ってもらう趣旨がアナウンスされました。
さて、私の属性はkintone初心者ではないし、情シスでもありません。どちらかといえばkrewData初心者のようなもの。近くにたまたま近くにいたいた中尾さんと、どのグループに行きましょうかね~とのんきに話していたら、いつのまにかグループが定まっていました。なので、私は中尾さんに加え、同じようにはみ子になってしまったお二方と四人で話をしていました。


なるほど、こういう運営方法なのですね。理解できたところで、次の懇親会第二部の時間になりました。
ところが私はこの日の夜、横浜で忘年会の約束がありました。そのため、ここで辞去しました。

雰囲気も把握したし、また次の機会があれば参加したいと思います。メシウスさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。


MOVED MeetUpに参加してきました



2023/12/7に『Moved MeetUp』に参加してきました。

参加した際の全体的な感想は、こちらのnoteに詳細に記載しています。

このnoteは弊社内部向けにイベントの翌日に書いたものを、二日後に公開する際にリライトしています。
その中で触れたとおり、最初の三つのセッションは遅刻して聞けませんでした。

そこで、参加者向けに限定公開された動画を後日見た後、当日の感想も踏まえて書き直したのが本稿となります。

上で取り上げたnoteの中でも触れましたが、会場で配布された冊子に記載されていた内容は、私の心に深く響きました。
冊子の中にはこのような文章がありました。
「一人で抱え込み、なんとか踏ん張ろうともがく日々が続きましたが、会社を畳む気はありませんでした。」
「当時の渋谷は起業家であっても経営者ではなかったのです。」
これらはMOVEDを創業した渋谷さんが創業時に味わった苦しみです。そして、冊子の中にはそこからの打開のストーリーが書かれていました。それらは、同じ経営者である私にとっても深く共感できるものでした。

冒頭の渋谷さんの基調講演「今日も、だれかの #きっかけ になる」を拝見したところ、冊子に書かれていた苦労についてはネガティブになるから、ということであまり触れておられませんでした。

これは適切な判断だと思います。祝うべきイベントの日にネガティブな情報を控えるのは理にかなっています。
ネガティブな情報は、イベントに参加した皆さんが帰り路に冊子を読むことで知ればよいはずです。
創業期の苦労を乗り越えたからこそMoved MeetUpが開催できるまでに至ったことが参加者に伝われば、余韻も増すというものです。

私自身もまさにその余韻を感じました。
私の場合は参加者の大半の方とは違い、先に冊子を読んでから渋谷さんの講演を拝聴しました。
でも、余韻は今も残っています。そして今も経営に難儀する者として、這い上がり、このようなイベントを開く良い手本を見せてくれたことに尊敬の気持ちしかありません。
志が真っ当で、戦略が正しい方向を向いていれば、会社は必ず上を向いて前に歩ける。そんな勇気すら与えてくれました。

そもそも私たちはなんのために会社を興すのか。そして活動するのか。
従業員の食い扶持を稼ぐのは必要ですし、組織に属することで将来のリスクから逃れられます。また組織の中でともに歩むことで不安も軽減されます。
ここまではイベントの中で小林さんが言及されていたマズローの五段階欲求説の中で低次の欲求として分類されています。

企業として食い扶持を稼ぐのは当たり前です。が、弊社も苦戦しているとおり、これすら実現することが難しいのです。
企業の生存率は資料によってまちまちですが、最初の創業期で少なくない企業の志が潰えていくのが現実です。

そのような当初の試練を乗り越えられたMOVEDさんが、次の段階に進むのは必然といえます。
尊厳欲求としての、他社から認められたいための活動。
自己実現欲求としての、自らの能力を創造的に生かしたいための活動。
それぞれ、五段階欲求説の中では高次の欲求として位置づけられています。

面白いのは、MOVEDさんの活動が自社メンバーに対してその欲求を満たせるようにしているだけでなく、「顧客」にもその欲求を実現してもらうための仕組みを備えていることです。

私たちシステム開発業者は、顧客の業務改善のためのシステム開発に従事します。
ところが今までのわが国ではシステムの目的が単にオペレーションを楽にし、業務効率を上げるためだけになっていたように考えます。つまり低次の欲求を満たすためのシステム開発でした。
もちろん、人によってはそこから独力で次のレベルに進む方もいるでしょうが、そのような方が少数派。

仕事とは組織の目的に沿うことが当たり前。個人の欲求などプライベートの時間で好きにやればよい。
そんな風潮において、MOVEDさんが顧客の高次の欲求を満たすことを提供する価値としておいていらっしゃることが新鮮でした。

それについては、次のセッションで詳細が明かされました。
地域支援部さんの「糸魚川をご存知ですか? MOVEDと市がタッグで挑む地域支援」
この活動こそ、その高次の欲求を自社メンバーと顧客に提供するものではないかと思います。

システム開発や人材育成を行う会社がなぜ地域支援まで携わるのか。
その理由こそ、私が常日頃考えている関心の対象です。

私は旅が好きです。旅をすることをそのものを仕事につなげたい。
ところが、私は旅とは関係ない企業に勤めました。そうすると、土日祝しか旅はできません。
その後、システム開発者として独立すると、なおさらそんな旅が不可能になってしまいました。
そもそも作家やライターにならなければそんな仕事はできない。

私にとっての自分の自己実現とは何か。それを考えた時、私はそれを旅においてしまうのです。システム開発ではなく。
地域支援こそ、旅をしながら、それを顧客への価値の提供につなげられるのではないか。
CLS道東やCLS高知でもそうした活動を実践されている方に多数お会いしました。

私にもそれができるはず。
私がMOVEDさんにお誘いされた際、7月の「糸と魚と川」に参加させてもらった理由もそこにありました。

今までにもワーケーションでいくつかの県に滞在してきました。それは旅の欲求を満たせて楽しかったのですが、私が行ったタイミングがずれていたこともあって、地元の方とのイベントでの触れ合いがなかなかできずにいました。
それがようやく昨年あたりから、CLS道東やCLS高知といったイベントで実現できるようになってきました。
その結果が「糸と魚と川」への参加として結実しました。この時にコジロウさんに撮っていただいた写真は今年の私のベストショットだと思います。

都会の者からこうした笑顔を引き出す。そして、地元にとって少しでも活性化へ協力してもらうための何かを引き出す。

MOVEDさんの活動が高次の欲求を満たすことにある証しといえます。

ただし、高次の欲求を満たすためには、私たちも努力が必要です。
そして、努力しようにも、独力ではなかなか難しい。
それをお助けするのがクラウドユニバーシティです。

クラウドユニバーシティの「kintone人材育成のポイントとは? 受講企業の本音トーク!」

では受講企業さん二社が登場し、その内容を受講者の立場から深堀しておられました。

kintoneの使い方を教えることの難しさは、私も実際にやっているからわかります。
弊社に入ってきたメンバーもそろそろ三年になりますが、うちに入る前に専門学校で半年ほど技術を学んだだけで、弊社の面接の際はkintoneの存在すらしりませんでした。
そんな彼も、いまや多重PromiseをJavaScriptで扱えるまでになりました。すでにkintone開発だけならほぼ任せられるようになっています。

ところが、そんな成功例はレアケースです。私が社運をかけてマンツーマンで教えた結果にすぎません。
実際、私が続けて人を雇った際は、雇った分だけかさむ人件費を稼ぐため、他の案件に追われて教育には時間をかけられていません。そして、悪循環に陥っています。

日常業務と並行してDX人材を育てるのは、システム開発会社ですら、容易なものではありません。
ましてや、システム開発を業務の軸に据えてない他の会社さんの場合、日常業務の合間に一からDX人材を育成しなければなりません。その大変さは察することができます。

さて、それ以降のセッションについては、上記のnoteでも触れたので繰り返しません。
どれも弊社や私にとって有用なものです。

今回、動画を見直したことで感じたことや学んだことを本稿に記しました。
それを踏まえ、来年の1月に予定されているMOVEDさんのイベントに参加する予定です。
冬の「糸と魚と川」では、高次の欲求をどのように伝えていくか。私自身の経験から得られた提案をワークの中で行えれば、それが私自身にとってもより具体的な実践結果として学びになると期待しています。そしてそれが弊社の今後の活動の糧になるはずです。

まずはMOVEDの皆様、参加された皆様、ありがとうございました。



おいでなって! ビルド山梨に運営・参加してきました



2023/12/2に甲府において『おいでなって! ビルド山梨』というイベントを開催しました。
運営メンバーは、私(代表)、妻(役員)、そして長女(総務・経理担当)でした。
告知ページ

1.総括


このイベントは弊社が催しました。企画から会場確保、さらに告知や当日の進行まで。
すべてが弊社の責任の下にありました。

『ビルド山梨』の開催目的は、最低限の目標を達成できたと考えています。
むしろ、10日前までほとんど動いていなかったことを考えると、上出来だったと思います。

ところが、うちの家族の中でこのイベントの総括が全くできていません。私もnoteでもブログでもこの総括は妻に任せようと思い、何も書かずにいました。
ところが、妻はFacebookに投稿した内容で満足し、総括は終わったと考えている節があります。あれでは総括になっていません。それはよくないので、本稿としてアップします。

『ビルド山梨』の開催目的とは、2024年6月29日に予定している地域クラウド交流会(ちいクラ)のキックオフです。

そもそも、この12月2日こそが、本来のちいクラの開催予定日でした。ところが妻の判断で延期し、新たに山梨県立図書館で予約し直しました。
ちいクラの参加予定人数から考えると、この日の会場であるコットンクラブさんがではキャパシティが足りないこと。そもそも妻のスケジュールから、12月開催が厳しいこと。

せっかく予約を取って押さえていたコットンクラブさんの場を活かすため、初めはkintone Café 山梨の開催も検討しました。
kintone Café 山梨は時期尚早という判断が運営メンバーの皆さんとの打ち合わせでなされました。であるなら、弊社主催でイベントを開催し、そこにちいクラに関わってほしいと思う方々に集ってもらい、交流を深めよう。それが今回の目的でした

前の日に突貫で資料を作り、当日、それを見事に説明しきったこと。
次のちいクラに向け必要となる方に来ていただき、その方々にきちんと説明ができたこと。今後の主要なメンバーの交流が図れ、信頼感も向上できたこと。
本当に上々な出来だったと思います。

が、ここでダメ出しをしておく必要があります。まず、上のような上出来の結果になったのは、妻の個の能力があったこと。参加者の皆さんの登壇協力とプレゼン能力があったことです。
これがなかったらかなりグダグダだったはず。ちいクラ山梨の開催にも悪影響を及ぼしかねないところでした。

2.悪かった点

最大の欠点は10日前まで事前の準備が全くできていなかったことです。

『ビルド山梨』は弊社で催したイベントなので、最終的な責任は代表である私にあります。
が、イベントの仕切りは全部妻に任せようと思ってました。なにしろ、ちいクラのオーガナイザーは妻ですから。

ところが11月になっても妻は動く気配がありません。たまりかねた私は、11月19日に家族で山梨の八ヶ岳に行く車中でその話を振りました。ところが芳しい反応がありません。娘たちとの話に興じている妻。おそらく、開催のイメージがつかめず、どうしたら良いかわからないので、イベント開催から逃避しているようにすら見えました。

これはまずい、このままでは間違いなく12月2日のイベントは失敗すると思いました。
そのため、その日から翌日にかけ、私から皆さんに登壇依頼を送りました。そして、相談内容をまとめ、当日のタイムスケジュールの素案も私の方で考えました。
信じられないことに開催の12日前まで誰になんの話をしてもらうのか、イベントの内容も含めて何も決まってなかったんです。


妻の個人的な能力はさすがです。前日から夜中までかけてちいクラの説明資料を突貫で作りました。そして、当日も見事にそれを話し、演じ切りました。参加された皆さんからも妻の話す能力の高さに印象を持ってもらえたと思います。

が、ちいクラは個人能力を出す場ではありません。全員で作り上げていくイベントのはずです。今回のやり方だと、当日に手伝ってくれるスタッフが準備不足で臨み、右往左往することになるのは必至。まず間違いなくやばいことになるでしょう。ここは猛省を促したい。

3.当日の様子

さて、当日の様子です。
私が登壇をお願いした方々の出番も含め、妻には開催の前日にスケジュールを再調整してもらいました。

会場のコットンクラブは80人は入れるキャバだったので、集まった15人は少し寂しい気もしましたが、それでもキーとなる皆さんが集って下さったと思います。
本当に皆さんには感謝です。


まずは妻から開催開始のご挨拶。


そして続いて藤野さんに一言ご挨拶をその場でお願いしました。
妻がちいクラ山梨を開催するにあたり、藤野さんと出会ったことから山梨での人脈つくりがスタートしました。藤野さんにはいろんな方を紹介してくださり、感謝しています。今後もちいクラ山梨には関わっていただきたいと願っています。

続いて会場にいらっしゃる方々に自己紹介をお願いしました。座っている場所の順番に。
山梨の大企業で活躍されている方、kintone Café 山梨の主催者、山梨の自治体にお勤めの方、サイボウズ社の社員、山梨に移住し起業されている方、山梨中央銀行に勤めつつ、地元の若手支援や山梨経済活性化をしている方、山梨に移住と会社移転を検討している方。山梨のこれからを担っていただく志のある方々です。


そして、妻によるちいクラの説明。
上にも書きましたが、話すことについては妻はさすがです。資料も前日に突貫で作ったにしては起承転結も備わっていました。


皆さんにもちいクラが何か、については伝わったのではないかと思います。
できる限り地域(山梨)の経済を回し、しかもそれを新たに起業したい、または起業して間もない方や企業が発展するための仕組み。
決して一企業(アクアビット)の利益のためではないもの。
妻からはなぜ町田に住むのに山梨で開催しようと思ったかについても話してもらいました。


続いて代表の私からは、kintone Café 山梨の開催から、よっちゃばれっ kintone 無尽の紹介に至るまで、この半年の山梨とkintoneコミュニティのかかわりを話しました。
ちいクラは主催は地域のオーガナイザー、つまり妻や弊社が主催するのイベントです。が、サイボウズ社がちいクラの仕組みを立ち上げ、協賛としても参加してくださっています。

そのkintoneのエコシステムについては会場に来られた方にも説明しておく必要があります。またどの程度山梨で活動を拡げているかについても。
ここで私からkintone Café 山梨の主催者であるあかねさんにバトンたっち。よっちゃばれっ kintone 無尽を立ちあげておられるあかねさんからそのあたりについて補足してもらいました。
続いて同じく主催者の小林さんにも。
お二人のお話から、山梨にkintoneエコシステムを拡げたい思いは伝わったのではないかと思います。あかねさん、小林さんありがとうございました。


続いては富士吉田市の小俣さんから「Cybozu Daysに登壇して」というタイトルで話していただきました。

私から登壇を依頼した狙いは、サイボウズさんの活動を知ってもらうことです。それにはそこに登壇した方に話してもらうのが一番。
皆さんにサイボウズ社が何をしている会社なのか、さらに情報を持ってもらえたのではないかと思います。

そして小俣さん自身が学んだ
アウトプットの大切さ
コミュニティの大切さ
は、ちいクラ山梨にも通ずる点があります。

小俣さんからは富士吉田市で行われる布の芸術祭のチケットを皆さんにご提供いただきました。私は残念ながらいかれませんでしたが、小俣さんありがとうございました。


続いては、富士吉田市に移住された西見さんから「山梨に移住してみて」というタイトルで語っていただきました。
夏の真鶴でのkintone Café 神奈川で初めてお会いしてから、Cybozu Days 2023の弊社ブースの懇親会にも来ていただいたり、他のkintone技術者コミュニティでもご一緒するなど、ご縁が深まっています。

私から登壇を依頼した狙いは、山梨の地域を活性化することがちいクラ山梨のミッションなら、外から流入する経済効果も考えておかねばなりません。それには実際に山梨に移住した方にその体験を話していただくのが一番です。実は弊社も我が家も山梨移住に向けて準備を進めています。
我が家の場合、甲府を念頭に置いていたのですが、西見さんには完全にロックオンされてしまいました。西見さんからはネタも交えて富士吉田への移住を何度も話中でいじっていただきました。甲府市役所の方もいる前というのに(笑)。
でも、西見さんの思いもわかるほど、富士吉田が住みよい場所だということは伝わってきました。本当に検討しています。実はこのイベントの二週間ほど後に実際に富士吉田に泊まりました。西見さんありがとうございました。


続いては、山口さんから。「外から見た山梨」というタイトルで語っていただきました。
山口さんと初めてお会いしたのも夏の真鶴のkintone Café 神奈川です。そこではワールドカフェのファシリテーターを務めていただきました。
その後、山口さんが山梨中央銀行にお招きされ、山梨でも何度も講師として招かれていることを知り、ぜひ外からの視点を話していただこうと思ったのでした。藤野さんともそこですでに知己であることも知っていたので、ここで話してもらうにふさわしいと。

ところが、私が想像する以上に山口さんは山梨にご縁がある方でした。藤野さんだけでなく、来ていただいていた甲府市役所のお二方ともすでに知己であったとは。
それもそのはず。山口さんは甲府市役所やCROSS BEでも講師を務められたとか。ほかにもさまざまな甲府の企業での研修ファシリテーターの経験をお持ちでした。私の期待以上に山口さんを今回お招きしたことがはまったことがとてもうれしかったです。

山梨の印象を「せまっ!」と一言でまとめ、その真意を「関係人口が多くてせまい → 「それ、やってみよう!」がたくさん生まれる」と覆して見せたあたりはさすが!

4.まとめと今後の交流


というわけで、無事にイベントも終わりました。ここで集合写真を一枚。

続いての、懇親会ですが、実は全く予定を決めていませんでした。
が、コットンクラブさんについてから急遽お店の方とお話をし、参加希望者を募ってある程度人数が集まるようでしたら、お店で簡単な懇親会の開催をお願いできないか聞いてみました。
すると、ご快諾していただいたので、皆さんに募ってみたところ、上の集合写真に登場した方は全員問題ないとのこと。

そこで13人で楽しくお話しさせていただきました。

コットンクラブさんには本当に急なお願いに対応していただき感謝です。素晴らしい音響と設備など、キックオフには十分すぎるほどの会場でした。
またライブでもお伺いさせていただきたいと考えています。

結果として、『おいでなって! ビルド山梨』は甲府市役所からこられたお二方が途中でご用事があるとのことで集合写真には写っていませんが、遅れてこられた方も含めて15名で楽しくやれました。

本日来られた皆さんは、ちいクラに何らかの形で関わっていただければと願っています。

そして、妻も4月の上旬が過ぎれば、縛られていたものから自由になるはずです。おそらく、ちいクラの準備にもまい進できることでしょう。
そうすれば、今回のように直前まで準備を全くやらない、といった状態からは改善されるはず。

そうすれば、きっとちいクラ山梨は成功するはずです。今日、妻が話している姿とそれを聞き入る皆さんの姿からそれを確信しました。

この先、kintone Café 山梨やよっちゃばれっ kintone 無尽などのイベントが予定されています。そして2024年6月29日は山梨県立図書館の1階交流スペースで地域クラウド交流会 in 山梨を開催予定です。
さっそくこのコットンクラブでのご縁をきっかけに次の展開につながったといううれしいお知らせもいただいております。この勢いで今後ともよろしくお願いいたします。


kintoneで詰まった時の問題解決



kintone Advent Calendar 2023
の21日目の記事です。

  Topへ↓

皆さん、kintone使ってますか!?

このページをご覧になっていると言う事は使っているはずですよね。

ユーザーとして利用する方、業務改善の道具として使う方、開発者として沼っている方、メシの種にしている方。それぞれだと思います。

システム開発に共通ですが、kintoneを使っていると、なんでや?と言うはまりポイントがあります。そのはまり方と、そこからの抜け出し方について、先日二つほど良い事例に出会いしました。
なお、本稿の内容は技術者として豊富な経験を積んでいらっしゃる方にはたわいもないものかもしれません。
が、システム開発に携わるのがkintoneが初めて、という方もいらっしゃるはず。そういう方向けに本稿を書いてみました。

2.cli-kintoneではまる問題

  Topへ↑

一つ目の事例はcli-kintoneです。
皆さん、cli-kintoneは使ってますか?
コマンドラインからkintoneのデータを任意の場所に出力できます。添付ファイルも。
また、任意の場所のcsvファイルをkintoneにインポートもできます。もちろん更新も。
バッチ処理もできるのでとても重宝します。
cli-kintoneサイト

普通の環境であれば、cli-kintoneはすぐに使えるはずです。

が、とあるお客様の環境では、これが全くつながらなかったんです。
このようなエラーに弾かれていました。


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: error: Client network socket disconnected before secure TLS connection was established


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: AxiosError: maxContentLength size of Infinity exceeded


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: error: 403: Forbidden


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: error: unable to verify the first certificate

そのお客様の環境は、ビルから外に出る通信はまず設置されたファイアウォールによって制限されます。さらにインターネットを経由する通信は離れた場所にある情報センターを必ず通ります。そこではProxyサーバーが設置されています。
kintoneにはBasic認証、id/pw認証に加え、ipアドレス認証またはセキュアアクセスも使っています。要するに厳重な防備が敷かれているのです。

これらのパラメーターの値を変更することで、上記のエラーは変わります。

こういう場合、通常ならば情報センターに問い合わせをします。エラーになった時間帯のパケットの調査を依頼し、何の設定値がおかしいのか、何がパケットの通信を阻害しているのか。
端末からkintoneサーバーまでとその逆の通信経路を追っかけます。

ところが、膨大なパケットを日々扱っている情報センターに対し、ログを取って欲しいと安易に調査依頼をすることはできません。
かといってこちら側のエラーメッセージも原因を追求するにはあまりにも不十分なものです。コマンドプロンプトからpingコマンドやtracertコマンドやnslookupコマンドを打っても根本的な解決にはなりません。
そのため、解消にかなりの時間をかけました。五里霧中を歩むがごとき。

3.問題解決のケース1

  Topへ↑

この時に私が採った問題解決手法は総当たりです。
問題解決の手法では山登り法と呼ばれるものに近いかもしれません。

cli-kintoneにはたくさんのオプションが設定できます。ユーザー認証情報、basic認証情報、proxy設定情報、証明書情報。
それらを全パターンの組み合わせで調べ、どの組み合わせパターンだとうまくいがないかを一つ一つ潰しました。
もちろん、そもそもの設定値が間違っているとつながらないので、それらは可能な限り知見を持つ方に事前に聞きました。

その甲斐あって、無事にcli-kintoneで接続に成功しました。

ただ、ここで言っておくべきは無闇矢鱈に試したわけではないことです。
上に書いた通り、cli-kintoneの公式サイトには接続にあたってのオプションが全て載っています。(–helpオプションに出てくるコマンドのうち先頭の二つはサイトには載っていませんが)

つまり、最初から試すべきパターンの上限枠は用意されているのです。後はこれらに基づいて組み合わせを試すだけ。

こうした総当たりを試すしかないパターンは、システム開発ではたまに起きます。
もし、五里霧中でどうしようもなくなった時も、ありうる組み合わせを全て試せば、必ず答えがあります。

総当たりを試す場合の判断基準は以下のとおりです。
・有識者から正しい設定情報を入手できること。
・パターンの上限を見定め、実行可能であること。
・自らのリソースで実行可能であること。
・システムに負荷がかからないこと。
・失敗によるデータ破損紛失の恐れがないこと。

それらが満たせれば、あとは根気よくパターンを試すのみです。

kintoneはプラットフォームです。幸いなことによほどのことがない限り壊れません。安心して試してください。
そして、kintoneもcli-kintoneもきちんとテストされた上でリリースされています。
設定値さえ正しければ、必ず何かのオプションで状況が打開できるはずです。
ぜひ頑張ってください。

ここでの問題解決の方法は、
・有識者から正しい設定情報を入手する。 ・・・正しい情報
・パターンの上限を見定める。 ・・・解決手段の見積
・システム負荷、データ破損を防ぐ。 ・・・影響範囲の確定

4.kMailerではまる問題

  Topへ↑

続いて二つ目の事例は上の件と同じ日に問題解決しました。kMailerについてです。

トヨクモさんのkMailerはkintoneからメールを送ることのできるサービスです。
メールテンプレートアプリを設置し、メール履歴アプリを設置し、アドレス帳アプリを設置します。

メールテンプレートアプリや送信履歴アプリ、ログアプリはトヨクモさんがテンプレートを用意してくださっています。
テンプレートアプリについて

あとはそれらをkmailer専用の管理画面から設定し、生成されたJavaScriptをkintoneのアドレス帳アプリに組み込むだけ。

メールテンプレートアプリは、各レコードにメールのテンプレートを保存できます。
メール送信画面で、設定したメールテンプレートを呼び出し、必要に応じて手を加えれば、アドレス帳のレコードに応じた送信先にメールが送信されます。アドレス帳アプリの任意の項目の値をにタイトルや文面に差し込むこともできます。
とても便利なサービスです。

製品サイト

お客様が送りたいメールはビジュアルを整えた形。クリスマスメールが送りたいの!
当然、メール内には季節感あふれる画像も添付します。つまり、HTMLメールです。

メールテンプレートを設定する際も、HTMLメールを前提にビジュアルを整えたい。それは当然ですよね!

ところが、トヨクモさんにご用意いただいたメールテンプレートアプリの中にある本文を格納するフィールドは<文字列複数行>フィールドです。
<文字列複数行>フィールドだと、見栄えが整えられません。そこで私はフィールドコードを変更した上で本文を<リッチテキスト>フィールドに格納するように変更しました。

これにより、お客様がメールテンプレートアプリで見栄えを整えられるようにしました。あとはメール送信画面からテンプレートを呼び出し、必要に応じて微調整を行ってもらえます。
お客様のご要望を満たせてばっちり!

・・・とは、いきませんでした。

まず、一つ目の問題。

お客様のご要望は、ビジュアルのメール本文に画像を含める事でした。
ところが、kintone上の画面上では画像が添付できるのに、保存すると画像が消えてしまいます。<リッチテキスト>フィールドを普段使っていない私の無知がばれてしまいました。
ということは、お客様は毎回メール送信画面上で画像を添付し直さなければなりません。これは大変。

しかもテストメールを送ってみたところ、添付されている画像の代わりにエンコードされた文字列が延々と連なっています。
いやぁぁぁぁぁぁぁ!!もはやホラーです。

ホラー以前にそもそもメールとしての根本からあり得ない状態です。それでいながら、宛先によってはきちんと画像付きのメールが送信できているのが謎。

二つ目の問題は、項目の差し込み機能がうまく動かないことが発覚したことです。
メール送信画面ではアドレス帳アプリの任意の項目を画面から差し込めます。
項目を差し込むことによって同じ文面のメールを送っても、差し込み項目の値に応じてメールの文面は変わります。名前とか。
差し込み機能は多くのお客様にメールを送信するお客様にとっては欠かせない機能。ところが、この差し込み機能がうまく動かなかったのです。

メール送信画面上で差し込み設定するときちんとレコードの値が差し込まれるのに、メールテンプレートアプリから持ってきた本文の差し込み設定が効かず、メールのプレビューにはカッコつきのまま表示されてしまうのです。
{{姓}} {{名}} 様
のような感じで。

これだと、メールテンプレートアプリが活用できません。そして、お客様は毎回メール送信画面から差し込み設定と画像添付設定をし直さなければならない。これは問題です。

5.問題解決のケース2

  Topへ↑

この疑問をXにポストしてみたところ、トヨクモのとある方が拾ってくださいました(感謝!!)。そしてしばらくやりとりさせてもらいました。すると、理由が解決しました。
要するに、私がメールテンプレートアプリ上で本文を格納するフィールドを<文字列複数行>から<リッチテキスト>に変えたことが一連の不具合の理由のようです。

私の失敗としては、以下の文章を読み逃していたことです。
「メールテンプレートアプリは、アプリテンプレートの構成のまま利用することを想定しており、変更を加えた場合の挙動は保証しておりません」
ちゃんと書かれてる! 私がここを見逃していたことが全ての敗因でした。

なお、一連の不具合については、メールテンプレートアプリの本文を格納するフィールドを<文字列複数行>にもどしたことで解消しました。

ただし、まだ問題が残りました。
それは、メールテンプレートアプリにビジュアルのメールを設定できなければ、お客様の効率が著しく落ちる点です。

お客様はHTMLタグが分かりません。そのため、お客様によるメールテンプレートの設定は不可能です。
また、kMailerの「ホーム > メールテンプレート一覧」からはHTMLプレビューも可能です。が、お客様にはできる限りkintone内で完結していただきたいと思うのは人のサガ。
送信予約を見るときはkMailerを使わざるを得ないとしても、kintone側でメールテンプレート作成から送信先のレコード抽出、メール送信までを一気通貫でやり切りたい!

そこで、今回は、私の方でメールテンプレートアプリのレコードを保存したタイミングで、
<リッチテキスト>フィールドの内容を<文字列複数行>フィールドにHTMLタグ付で転記するJavaScriptを作りました。

それによって、お客様がビジュアルのメールをご自身で構築できるようになりました。

また、画像についてはレイアウトがだいたい決まっていました。そのため、オンラインストレージ上に該当する画像を格納してもらい、メールテンプレートアプリの本文の <img src=””> タグにそのurlを設定することで解決しました。
このファイル名は常に同じにしてもらうか、または、下図のようにメールテンプレートアプリのリンク項目を入力してもらうようお客様に依頼しました。ストレージから得られた共有urlはそのままでは使えないため、変更してもらうための注記を加えた上で。

まずは無事にクリスマスメールが送れそうです。よかったよかった。

さて、反省しなければ。
私の反省は、
・kMailerのサイトを熟読していなかった。
・予断に基づいた構築に走っていた。
・kintoneの柔軟性を過信していた。
でしょうか。

ここでの問題解決の方法は、
・基礎となる情報ソースを読み返す。  ・・・基礎情報の重視
・自らの予断を見直す。  ・・・認知バイアスの修正
・有識者からの助言を得る。 ・・・多面的な視野

この3点です。

6.kintoneで一度開発してみてください

  Topへ↑

他にも、kintoneでトラブるケースはたくさんあります。
・ユーザーの要望をまとめないままに実装に走ってしまい、ヒアリング不足で変更・追加要望が土壇場で相次ぐ。
・kintoneの性能を甘く見積もっていて、特定の端末でしか限界値テストをせず、本番でトラブる。
・ユーザーの要望に対して過度なカスタマイズをしてしまい、あとで自分の首が絞まる。

どれもが、かつてやってしまったことのある失敗です。
全て、ひいひい泣きむせびながらリカバリーしました。汗顔のいたりです。

ですが、これからkintone開発に入っていただく方は、安心してください。
kintoneはプラットフォーム上で動きます。自分でハードウエアや基盤を用意する必要がないのがkintoneの良さ。簡単には壊れません。いろいろと試して、経験値をためていける環境がすでに用意されているのです。
ただし、ドキュメントはきちんと読んでくださいね。

さらには、システム構築の思考フレームワークというべき「kintone SIGNPOST」もあります。
kintone SIGNPOSTページ
この考えはkintoneだけでなく、既存のシステム開発でも活かせます。システムが無縁でも業務改善に役立ちます。

また、なんといってもkintoneには多くの開発者やユーザーがいます。そうした方々が豊富な知見を日々あちこちでアップしてくださっています。つぶやきで動画でブログでセミナーでユーザー会で。
たまに、この記事のようにしくじり先生よろしく失敗談を書いてくれる人もいます。

ぜひ、kintoneを使って業務改善の当事者として、システム開発の当事者として楽しさを味わってください!


Cybozu Days 2023



今年もまた、Cybozu Daysに参加してきました。去年と比べてあまり大きな変化は感じられませんでしたが、一つ大きなトレンドとしてAIを活用した技術が多く取り上げられていたことが印象的でした。

特に注目すべきはAIの進化とそのビジネスへの活用でした。セッションや展示ブースでは、様々な業種でのAIの導入事例や新しい技術の展示が行われ、その進歩に驚かされるばかりでした。企業の生産性向上や業務効率化に寄与する具体的な事例が多く紹介され、今後ますますAIがビジネスの中心的な要素となることが予測されます。

また、私自身も来年はCybozu Daysに出展者として参加する予定です。今回のイベントを通じて、AIを活用したコミュニケーションシステムを開発し、それを来年度のイベントで披露したいと考えています。

このプロジェクトを通じて、新しいアプローチやツールを提供することで、参加者たちとより深いコミュニケーションが生まれれば良いと思っています。

まだまだ未知の領域ともいえるAI技術の進展が注目されていますが、どのようにそれをビジネスに活かし、新しい価値を提供していくかが今後の課題となりそうです。


弊社の新サービス(k-Report帳票統合サービス)を開始します


アクアビットから帳票出力の新サービスを開始のお知らせです。

その名も「k-Report帳票統合サービス」

kintoneから出力可能な帳票発行プラグインの「k-Report」。
k-ReportのAPIを活用し、複数アプリから出力する帳票を一つのアプリから統合して出力することを可能にします。

弊社もkintoneをより便利にする各種サービスについて、これからも取り組んでいきます。

何卒よろしくお願い申し上げます。


Cybozu Days 2023 に行ってみた


■Cybozu Days 2023 全体について
一昨年は出展担当での初参加、昨年は不参加、今年は一般参加者目線での参加となった。

初参加時には会場のテーマパークのような雰囲気に驚いたが、さすがに2回目となると
慣れてきた。
ただ、各展示エリアから結構大きなボリュームでの展示説明は相変わらず、
もう少し他のエリアの迷惑にならない音量にできないものか。

トレンドとしては、伴走を強く推しているブースが多かった。
あと、全世界的に話題の、「ChatGPT」を取り上げたところ。
ChatGPTでkintoneのアプリ生成ができます、的な見せ方で。
ただ自分としては、まだ商用ベースには載ってきていないと見えた。
使用料をペイできるのかや、まず本当にkintoneに生かせるのかが正直疑問。
2年後くらいになれば、本当に有意義なものになる?可能性はあるはずだが。

■アクアビット出展内容について
2出展とも、引き続きIoTに関連した展示。
料理の鉄人を模したパネルもユニークで、目は引いたと思う。
半面、何を展示しているのかがはっきりしないと感じた。
次回は、奇をてらうような展示ではなく、正攻法でいくべきではないか。
これまでとの違いで、逆に話題性あるかも。
とにかく、パネルで一目で展示内容がわかるのが、必須であると感じた。

■あとがき
展示担当者と違って、今回は立ちっぱなしでなく、休憩しながら見れたので良かった。
それでも、歩き回るのも疲れた。
来年度は、担当になることが予想されるので、デイズ後にも生かせるものを考えたい。
(斉藤さん)


cybozu days 2023に行ってきました。


cybozu days、名前だけ知っていたのですが、今年初めて行かせていただきました。

以前IT関連のフォーラムに参加したことがあるのですが、内観から全く違ってどちらかというと、ピューロランドに
似ているなと思いました。威圧感が全く無くぱっと見てわくわくするような内観でした。

kintoneグッズやお弁当までいただけてサービス満点で、このcybozu daysにとても力を入れているのだなと思いました。
もちろん展示内容はcybozu製品に関連するサービスやシステムで、各企業パネルや実操作できるPCを置いて分かりやすく
表示されていました。

私はkintone関連のプラグインやサービスのブースを中心に回っていました。色々なカスタマイズや出来ることが色々あり、
ネットで調べるよりも実際に見て説明を聞く方が目に入りやすく理解が早かったです。kintoneを使用している方にとっては
ブースを回ることでkintoneで出来ることが広がると思います。

大手のところでは、芸人さんが来られてサービスの説明をされていました。
私は子供の迎えに行かないといけないため、4時間滞在して帰宅しましたが、まだまだ見るところが多く、kintoneに興味がある方は
一日中楽しめるものだと思いました。(前川さん)


ChatGPTにkintone アドベントカレンダーのネタを聞いてみた


kintone Advent Calendar 2023の5日目の記事です。

  Topへ↓

今年もこの季節がやってまいりました。Advent Calendarです。
今年もAdvent Calendarにエントリーしようと思ったところ、まだカレンダーができていませんでした。
そこで、私がその場で作ってみました。

ところが、作ったはよいですが、私も作りっぱなしで放置していました。
昨日、思い出してアクセスしてみたところ、枠は結構埋まっていましたが、6日ほど枠が余っていました。しかもそのうち一つは昨日。

折角作ったのだから、枠が埋まった方がうれしいわな、というわけでエントリーするためのネタをChatGPT氏に聞いてみました。
返ってきた答えを今後も皆様のお役にたてるため、5日枠の埋め草としてアップしてみます。

2.ネタを聞いてみた

  Topへ↑

kintone Advent Calendarに書くべきネタを最近の技術動向も含めて教えてください

「kintone Advent Calendar」に寄稿するためのネタを考える際、最近の技術動向を考慮に入れることは大切です。2023年の技術トレンドを踏まえて、以下のいくつかのアイデアを提案します:
1.kintone と AI の統合:

最新のAI技術(特に自然言語処理や機械学習)をKintoneのデータ管理や自動化プロセスに統合する方法について探求。
AIを利用して、ビジネスデータの分析や予測、ユーザーエクスペリエンスの向上などについて説明。

2.クラウドコンピューティングとkintone:
クラウドサービスとの統合、特にAWS、Azure、Google Cloudなどのプラットフォームとの連携について。
クラウドベースのデータストレージ、セキュリティ、スケーラビリティの利点をKintoneユーザーにどのように提供できるか。

3.モバイル技術の進展とkintone:
5G、エッジコンピューティングの進展によるKintoneのモバイルアプリケーションの強化。
モバイルファーストのアプローチと、ユーザビリティやパフォーマンスに関する最新の技術動向。

4.kintoneでのセキュリティとプライバシー:
GDPR、CCPAなどのデータ保護規制への対応。
エンドツーエンドの暗号化、多要素認証など、最新のセキュリティ技術の統合とベストプラクティス。

5.ブロックチェーンとkintone:
ブロックチェーン技術を使ったデータの透明性と追跡可能性。
スマートコントラクトや分散型台帳技術(DLT)を利用したビジネスプロセスの自動化。

これらのトピックは、最新の技術動向に基づいており、kintoneプラットフォームのユーザーにとって興味深い内容になるでしょう。また、これらのアイデアは、具体的な事例や実装方法を提供することで、より実践的な洞察を提供できます。

なるほど。列挙された内容は確かにkintoneのこれからを占う上で必要ですね。ちなみに、IoTとの連携は欠かせません。ここでは言及していませんが、「モバイル技術の進展とkintone」について深堀りして聞いてみたら、エッジコンピューティングについて触れてくれました。そのやりとりは以下に載せています。

3.kintone と AI の統合

  Topへ↑

kintoneとAIの統合について、もう少し詳しい説明をお願いします

kintoneとAIの統合について詳しく説明します。kintoneはカスタマイズ可能なビジネスアプリケーションプラットフォームであり、AI技術との統合により、ビジネスプロセスの自動化、効率化、そしてインテリジェンスの向上が可能になります。以下に、kintoneとAIの統合の主な側面をいくつか挙げて説明します:

データ分析とインサイトの抽出
予測分析:
機械学習モデルを使用して、kintoneに格納されたデータからトレンドやパターンを特定し、ビジネスの意思決定を支援します。
カスタマイズされたレポート: AIアルゴリズムを活用して、ユーザーのニーズに応じたダイナミックなレポートやダッシュボードを生成します。

自然言語処理(NLP)
チャットボット: カスタマーサポートや内部のFAQシステムとして、チャットボットをkintoneに統合し、自然言語での問い合わせに自動的に応答します。
テキスト解析: NLPを使用して、kintoneに格納されたテキストデータから有用な情報を抽出し、分類します。

オートメーションとプロセス改善
ワークフローオートメーション: AIを利用して、繰り返し発生する作業の自動化や、複雑なビジネスプロセスの最適化を行います。
予測的メンテナンス: 機械学習を使って、kintoneで管理されている機器やシステムのメンテナンスニーズを予測します。

カスタマイズとユーザーエクスペリエンスの向上
パーソナライズされた体験: ユーザーの行動や好みに基づいてカスタマイズされたUI/UXを提供します。
音声認識と制御: 音声コマンドを通じて、kintoneのアプリケーションを操作する機能を統合します。

実装方法
API統合: kintoneのAPIと外部AIサービス(例:Google Cloud AI、IBM Watson、Amazon SageMakerなど)を統合し、必要なAI機能を実装します。
カスタムアプリ開発: kintone上でカスタムアプリケーションを開発し、特定のAI機能を組み込むことも可能です。

kintoneとAIを統合することで、ビジネスプロセスをよりスマートかつ効率的にすることが可能です。これにより、時間とコストの節約、意思決定のスピードアップ、顧客満足度の向上などの利点が得られます。

ワークフローオートメーションの部分はAIエージェントを指しているのでしょうね。このくだりは納得です。

4.クラウドコンピューティングとkintone

  Topへ↑

クラウドコンピューティングとKintoneについて、もう少し詳しい説明をお願いします

kintoneとクラウドコンピューティングの統合について詳しく説明します。クラウドコンピューティングはリソースの柔軟性、スケーラビリティ、コスト効率という点でビジネスに多くの利点をもたらします。kintoneは既にクラウドベースのプラットフォームであり、さらに他のクラウドサービスと統合することで、その機能性と柔軟性を高めることができます。

主な統合ポイント
データストレージと管理:
kintoneを主要なクラウドストレージプロバイダー(例:Amazon S3、Google Cloud Storage、Microsoft Azure Blob Storage)と統合して、大量のデータを安全かつ効率的に管理します。
クラウドベースのアプリケーション開発:
AWS LambdaやAzure Functionsのようなサーバーレスコンピューティングサービスとkintoneを統合して、オンデマンドでスケーラブルなアプリケーションを構築します。

セキュリティとコンプライアンス:
クラウドサービスプロバイダーが提供するセキュリティ機能(暗号化、アイデンティティとアクセス管理)を利用して、kintone内のデータを保護します。
GDPRやCCPAなどのコンプライアンス要件に対応するために、クラウドプロバイダーのコンプライアンスツールを活用します。

ビッグデータ分析と機械学習:
Google BigQueryやAmazon Redshiftのようなクラウドベースのビッグデータ分析サービスを使用して、kintoneのデータを分析し、洞察を得ます。
AWS SageMakerやAzure Machine Learningのような機械学習プラットフォームと統合し、データ駆動型の意思決定をサポートします。

実装方法
API統合: kintoneのAPIとクラウドサービスプロバイダーのAPIを統合して、データの双方向流れや機能の相互作用を実現します。
カスタムコード開発: クラウド機能を活用するためのカスタムコード(JavaScript、Pythonなど)をkintoneアプリに組み込みます。
プラグインとアドオン: クラウドサービスに対応するプラグインやアドオンをkintoneに組み込むことで、ユーザーは追加の設定なしでクラウド機能を利用できます。

kintoneとクラウドコンピューティングの統合により、ビジネスプロセスがより効率的かつ柔軟になり、データ管理、セキュリティ、ビジネスインテリジェンスの面で大きなメリットを享受できます。また、この統合は、企業がリソースをより効果的に利用し、イノベーションを促進するための道を開きます。

カスタムコード開発の中に「カスタムコード(JavaScript、Pythonなど)をkintoneアプリに組み込み」という記述がありますが、Pythonは外部サーバーで動かすはずなので、kintoneアプリに組み込むという記述は誤解を与えるように思います。
それと、「クラウドサービスプロバイダーが提供するセキュリティ機能(暗号化、アイデンティティとアクセス管理)を利用して、kintone内のデータを保護」という記述も屋上屋を架す表現ですね。kinotne単体でもセキュリティ的にはやれる保護対策を施しているはずなので。