Articles tagged with: 飛行機

森の宿


著者のエッセイは初めて読む。

著者が海軍出身だったことはよく知られている。それもあって、海軍を題材にした作品が多いのは当然だ。
私も著者の作品は海軍を題材としたものが多いという印象を持っている。
山本五十六、米内光政、井上成美の三人をとり上げた伝記はつとに有名だ。
私はその三冊のそれぞれを複数回は読みなおしている。

そうした読書歴からか、私の持つ著者に対する印象は海軍で鍛え上げられた硬派な作家としての印象があった。
それだけに、ユーモアにあふれた本書の内容には思わず顔がほころんだ。

本書は、タイトルからもうかがえるように旅のエッセイの趣が強い。著者による旅先の珍道中が描かれている。
旅が好きな向きには、特に乗り物が好きな方にとって、本書の内容は興味深いはずだ。実際に旅がしたくなることは間違いない。
旅立ちのきっかけになるかもしれない。本書はその点からもお勧めできる。

もともと、著者は幼少期から乗り物が好きだったそうだ。
本書にも船、飛行機、鉄道、蒸気機関車など多種多様な乗り物が登場する。
蒸気機関車を運転する経験を楽しげに描いているかと思えば、飛行機についての随想も記している。
さらに船旅のゆったりとした時間軸がもたらす効果も。

著者の本来の姿とは、謹厳な作家ではないのかもしれず、むしろ、本書に書かれたような姿こそが著者の本当の姿なのだろう。文士としてのしかめ面ではなく。
今風でいえばオタクとしての気風を持っていたのが著者。それを好奇心の赴くままに楽しみ、文章にきちんと表す。
本書によって私の著者に対する親近感は増した。

本書に書かれたような旅が自在にできるから文士はうらやましい。もちろん、創作の際、産みの苦しみに呻吟することはさしおいても。
旅を中心とした題材。乗り物を愛する思いが文章に収まり切れず、硬質な文体であってもユーモアが感じられるのが本書だ。
その絶妙なバランスがとても面白い。

本書の読みどころは旅人としての視線に限らない。随所に登場する文士としてのすごみにも注目してもらいたいと思う。
例えば斎藤茂吉の短歌をすらすらとそらんずる下り。漢詩を鑑賞し、その中に漂う旅情をすくい上げ、旅人としての共感に言及する下り。

そうした素養はいったいどこで培ったのか。そうした読者の疑問にも著者は本書の中で答えてくれる。
著者が海軍を退役後に志賀直哉に弟子入りしたこと。志賀直哉の最後の門人として活躍したこと。
著者の略歴の中で、いつしか文士としての素養が開花したのだろう。

著者の経験や略歴から立ち昇る文士のすごみのようなもの。
そのすごみは、私のつたない文章では伝わらない。そもそもそういうすごみとはなんだろうか。私が訳知り顔で語ってみたところで怪しいだけだ。
今の世の中で文士のすごみなど語ってみても、本当にあったのだろうかとすら思ってしまう。いわば死語のようなものとして。

今の世の中に作家は多い。が、文士と呼べる方はどれだけいるのだろうか。
もちろん、現代の作家と文士の違いを定義することは困難だ。が、それを承知で無理やり定義してみたらどうなるのだろう。

私はその違いをリアルな実感の有無ではないかと考える。つまりはデジタルを知っているかどうか。

本書にとり上げられる旅は、平成に入ってからのものも多い。インターネットが世に広まった後だ。
本書からは著者がことさらにデジタルを避けていたような印象は受けない。
それにもかかわらず、本書からはデジタルの匂いが感じられない。
とらえどころのないデジタルの怪しさといえばよいか。

それも無理はない。年齢を考えると著者がインターネットに触れることはそれほどなかったはずだから。
ネット時代の到来を知る前に老齢になった。デジタルとは無縁。物の手触りしか知らない。それが本書に文士の香りを漂わせている。
そして、その香りの有無こそが、文士と現代の作家の間にある違いではないだろうか。そう思えてならない。

本書に登場するのは動く機械だ。機械とは目に見え、手で扱える。海軍に属していた著者の経験。乗り物が好きな最後の文士としての無邪気な体験。それらはリアルな機械を相手にしたときに発揮される。
もちろん本書に登場する乗り物とて、デジタルと無縁ではない。
昭和の後半からすでに精巧なCPUを内部に備えていたはずだから。

だが、著者のエッセイからは技術的なエンジニアの香りは漂ってくるものの、デジタルがはらむとらえどころのなさは感じない。デジタルとは、言うなれば仮構の存在だ。
データは現実を動かす。が、データそれ自体は人の五感は及ばぬ場所にある。

著者のエッセイからは、データが世の中を動かす虚しさではなく、実感のあるモノを扱う無垢で幸せな時代の名残が濃厚に感じられる。

デジタルの世界に慣れてしまった現代の作家と、リアルしか知らない作家。それが文士と文士以外を分ける違いではないだろうか。

デジタルに記憶を委ねる人生。デジタルに投影された芸術。そうではなく、五感で受け止められる現実。
それしか知らぬ本書のエッセイが、技術的なことをとり上げながらも、文士のすごみを備えていることが、本書にある種の品格を与えている。

言うまでもなく、デジタルを知っているかどうかで、文士と作家の優劣が決まるわけではない。
そもそも時代の違いを無視して比較すること自体が不公平だ。それを作家と文士の優劣の基準にすることは文士や作家に失礼だ。

私たちにできるのは、時代によって作家の語る断面の違いを味わうこと。その味わいこそが、書そのものの価値を決める。
さしずめ本書から味わえるのはデジタルが世を席巻する最後の証しだろう。

私たちの世の中は、これからも一層デジタルによって変化していくことだろう。
その時、乗り物という題材から、デジタルが世を席巻する最後の時代を切り取った本書の価値は見直されてもよいはずだ。
もっと本書が世の中に知れ渡ってほしいと思う。

2020/11/26-2020/11/27


家族で台湾・中正記念堂 2019/7/22


至仏山を登り、尾瀬から帰ってきた私。
足を休める間もなく、AM3時に家を出ました。

羽田まで車を駆って、国際線駐車場に着いたのはAM4:05。
こんなに早く着いたのも、9カ月前に妻と二人で台湾を旅した際、LCCのチェックイン時間を読み違えた失敗があったからです。

物心ついてから初めて国外に出る娘たちは、チェックインカウンターや税関に戸惑いを隠せない様子。
でも、搭乗口107Bには相当の余裕をもってたどり着くことが出来ました。私はそこでひと眠り。
AM5:50に出発するpeach航空の台北行きには、早朝にも関わらず、多くの旅行客で混みあっていました。

皆さん、旅の期待にあふれています。わが家もそう。何しろ、家族四人で海外に出るのは14年振りなのですから。

桃園国際機場に着いた時も、その興奮は鎮まるどころか高まるばかり。
入国審査までの通路を歩く間にも、壁に貼られた広告に異国情緒を感じて興奮するわが家。
去年来た際は、それまでのドタバタと、台北までの時間のなさに焦っていたため、通路をじっくり見やる余裕がありませんでしたが、空港の通路の広告には旅人を現地になじませる効果がありそうです。


娘たちにとっては初めての入国審査。付き添いなどできないので、娘たちのそれぞれの対応にお任せ。
でも、かろうじて全員が台湾への入国を認められました。


まずは金を入手しましょう、と妻が換金を。さらに腹ごしらえ、ということで空港内にあったサブウェイへ。
台湾でサブウェイを食べるのは初めてかもしれません。まずは英語で注文するミッションをクリア。もちろん英語が話せる妻が。
普段は物怖じしない次女も、さすがに注文にあたっては尻込みし、なかなか話しかけるには勇気がいる様子。


最初はこんな感じでおっかなびっくりだった娘たちが、四日間の台湾の旅をへて、次第に慣れて行く様子が面白かったです。

さて、昨年は時間がなかったので台北までタクシーを使いましたが、今回は悠々とMRTを使って台北まで移動しました。
移動にあたっては、前回は買わなかった悠遊カードを四人分購入しました。係員のおじさんが手振り身振りを交えて買い方などを教えてくれました。


MRTは昨年の帰りに利用して以来。
車窓からの風景も、山々の間に点在する農村風景は日本との違いがあまり感じられません。
ですが、徐々に都市部に入ってくるとともに、次第に台湾らしさにあふれた景色が増えてくるとともに娘たちは興味津々の様子。
新しいのだか古いのだかよくわからない高層ビル。デカデカと掲げられた政治家のポスター。ひらがなやカタカナの一切ない文字。
娘たちにとっては物心ついてから初めての海外ですから、さぞやそうした景色から異国を感じてもらったことでしょう。


台北駅に着いた私たちが、乗り換えの長いコンコースを歩く間も、娘たちの興味は尽きない模様。
台湾のガチャガチャや独自の広告。あらゆるものに目をやっている二人の様子に目を細まります。
海外に連れてきてよかった、という思いとともに。


まずは一息、ということで台湾でもおなじみのスターバックスに入りました。
日本のお店との違いに興味津々の娘たち。
私と妻は昨年にも別の場所のスターバックスに入ったのですが、最初におなじみの店に入ることで、まずは娘たちも安心できるはず。こちらの方が空港で訪れたサブウェイよりもより安心できたかも。

私たちは台北駅からMRTに乗り換え、北門駅と西門駅を乗り継いで板南線へ。
実は台北駅で乗り換えを間違えたのですが、何度も乗り換えを繰り返す間にも悠遊カードの恩恵を受けました。こりゃ楽。

台湾のMRTは日本の地下鉄tと載っている感覚はそう変わらず、ある部分では日本よりも進んでいます。例えば切符がないこととか。
そうしたあらゆるものが娘たちに刺激となることが親としてうれしいです。

龍山寺駅に着きました。
さて、これまでの道中は、いわば観光客向けの台湾ばかりを見てきました。が、ここからは少し台湾の昔ながらの風景が展開します。
まだ朝が早かったのですが、服を商う店々のいくつかは軒を開けていました。
それでも、日本とは違う街の様子は娘たちには物珍しかったようで、キョロキョロとしていました。バイクの多さにもびっくりしたのではないでしょうか。バイクに興味のある次女にはとても興味深かったようです。


そんな通りを抜け、私たちはカイザーメトロホテルへと投宿しました。昨年も妻と泊まったホテルです。
今回は妻がチェックインしてくれたので、すんなりと手続きが済みました。
そして、荷ほどきもほどほどに、早速街へと繰り出しました。

まずはホテルの近くのファミリーマートへ。そこでまずは娘たちに台湾のコンビニの商品が日本とそう変わらないことを説明しました。
ここでも興味津々の娘たち。

続いて向かったのは龍山寺。昨年も妻と二人で中華風の参拝を学びました。
ここで娘たちを加えて四人で再び参拝。
独特の運試しのやり方や、見た目が派手な中国の仏教寺院を目に焼きつけてもらいました。


次いで向かったのは、近くのタピオカ屋さん。
次女の台湾での楽しみの一つは、タピオカ屋さんめぐり。
タピオカブーム真っ最中の日本ではなく、本場のタピオカ屋さんで思う存分食べてみたいとのことで、まず一軒目。
美味いと満足そうな娘。日本のタピオカとは粒のでかさから何から違うらしいです。

ほんの少し、ディープな台湾の街並みを歩み、私たちは再びMRTの龍山寺駅から西門駅へ。さらにそこで乗り換えて中正記念堂駅へ。


ここも昨年、妻と来ました。
民主廣場は広大で、空は雲が立っていたものの、青々としています。陽光をたっぷり浴びながら広場を歩いて中正記念堂へ。
まさかこの後、中正記念堂に閉じ込められるとも知らずに。

今回は衛兵の交替の時間をぎりぎりのタイミングで見られました。
この光景も日本では見られないものの一つです。


その後、私たちは、地下の文物展示室を見学しました。
ここは蒋介石総統の事績を様々な遺物から紹介しています。なので、かなりの広さがあります。
娘たちには興味がないでしょうが、私にとっては昨年来られなかったので、今回は来たいと思っていました。

理由は二つ。
一つ目の理由は、2蒋介石総統の執務室をバックに写真が撮りたかったからです。24年前にも撮ったこの場所で、24年の時間を楽しみたかった。
二つ目の理由は、根本博中将に蒋介石総統が送った花瓶のうちもう一対があることを、昨年の訪問後に知ったからです。それが見たかった。

その花瓶は確かにありました。とても立派な花瓶です。私はしばし、その前で感慨にふけりました。
根本博中将は国共内戦で窮地に立った台湾のために密航してまで台湾におもむいた方です。根本博中将が軍事顧問に就いたことで、国民党軍は金門島を巡る古寧頭戦役で共産党軍に大勝し、台湾と台湾海峡はかろうじて国民党の主権が保たれました。
根本博中将は晩年、私が普段利用する駅のすぐそばに住んでいたそうです。ですが、私はつい最近まで根本博中将の事すら知らずにいました。
自らの不明を詫びつつ、24年前の自分との違いに思いを馳せました。

案の定、娘たちにとってこうした展示には興味がありません。母娘でベンチに座って会話してました。
なので、私も展示を切り上げ、家族で中正記念堂のお店を見て回っていました。


そんな館内に突如雷鳴がとどろき渡ったのはその時です。そして、激しい雨音が。夕立です。広場を歩む時の空には入道雲が立っていたとはいえ、夕立の気配どころか暑すぎるほどだったというのに。
しかもこの夕立、相当に激しいものでした。中正記念堂から見ると、外はたたきつけるような雨、そしてひっきりなしに周囲に落ちる稲妻の激しい光と音。
中正記念堂には直接地下で外部とつながる通路はなく、出ようと思えば雷雨の中を広場を歩くほかはありません。つまり、異国の地にあって私たちは閉じ込められてしまいました。猛烈な雷雨に。

さて、どうするか。
夕立なのでいつかは止むはず。それまでに中のお店をさらに見て回ろうと、あちこちのお店を巡りました。台湾土産としてふさわしい品を物色しながら。
中正記念堂にはいわゆる土産物屋さんもあれば、郵便局、本屋、お茶店などもあります。時間をしばしつぶすには充分の規模です。
床にはトリックアートが描かれています。
美術館とミュージアムショップも。ちょうど、美術館では精巧な人体像をテーマとした展覧会が催されていて、興味がありました。が、見送りました。
なにしろ、雷雨のことが気がかりになっており、展示に集中できそうにありません。


店巡りをあきらめた私たちは、ホールで一時間以上も雷雨の収まるのを待っていました。が、雨の勢いは一向に衰える様子を見せません。
さすがにまずいと思い、大きめの傘をお土産屋さんで購入し、決死の思いで外へ脱出することに決めました。
作戦はこう。私が3往復し、娘たちと妻を一人ずつ送り出すのです。
中正記念堂から近くの大孝門までは約百メートル。幸いにも少し稲妻の頻度は弱まったので、土砂降りの中を一人ずつ、私と相合傘で。
雷に打たれることなく、無事に三往復して大孝門までたどり着けました。

続いては、大孝門から中正記念堂駅まで移動しなければなりません。距離は約500m弱。
そこで、塀の内側に回廊のような通路があったのでその通路を進んだのですが、残念ながら、その通路はちょうど200メートルほど進んだ場所でふさがっていました。
さて、どうするか。
回廊から、庭園の中の通路に出られるので、そこを突っ切って、次に向かうべき道を偵察に出ました。
すると、あちこちで池みたいになっている庭園の通路さえ超えられれば、國家技藝院の大きな階段の下まで行けそうです。


また一人ずつ、相合傘で突破することに決めました。
二人で歩むには色々と難儀する道のりでしたが、なんとか全員を國家技藝院まで送り届けられました。
しかも、最後の一人を送るときになって、ようやく雨もやみ、青空まで戻ってきてくれました。
かなり苦労しましたが、妻や娘の肩を抱いて歩んだこの経験は旅の思い出として大切にしたいです。
おそらく平時に娘たちの肩を抱く機会はそうありませんので。

中正記念堂駅に着いたことで、ずぶ濡れのままMRTに乗って台北駅へ。
そろそろ夕方なので、おなかも空いてきました。
なので、昨年妻と二人で偶然訪れて美味しかった饗食天堂へ向かいました。
ビルへは少し迷いましたが、無事にたどり着けました。Q Square。この見事な空間は日本に引けをとらないばかりか、凌駕していると思えます。
娘たちにも台湾が先に進んでいることを理解してもらえたと思います。

饗食天堂は昨年の感動もそのままに、おいしくいただきました。
昨年は勝手がわからずに頼まなかったアルコールまでいただき。
すっかり満腹。中華料理の神髄を堪能しました。


しかも帰りには台湾コスメのお店でいろいろと試させてもらったりして、すっかり台湾に好印象を持った様子。
海外旅行で海外に恐怖感を味わってほしくない親心にとって、よい旅行になりそうです。

そこで、再び地下鉄に乗って龍山寺駅へ。
そこからカイザーメトロホテルへと戻り、初日の旅の疲れを癒やしました。


メデューサの嵐 下


下巻では、着陸する空港を求めてあちこちを飛び回るスコットの苦闘が描かれる。
メデューサが野放しになっている事実は、アメリカ中が知ることとなった。ペンタゴンやCIAも、とんでもない兵器が空にある事態を把握する。一方で、アメリカを危機に陥れた犯罪者がすでに亡くなったロジャーズではなくヴィヴィアンによってなされたと考え、捜査するFBIも。
さまざまな思惑を持つ人々がそれぞれの立場で事態を掌握しようとするため、なかなかうまくいかない。

もっともやっかいなのは、メデューサを無傷で確保したいとの軍の一部の思惑だ。
まだどの国も開発に成功していないメデューサウェーブが今、合衆国の上空にある。それは軍にとって願ってもないチャンスだ。この兵器を可能な限り無傷で入手し、内部を解析することによって、アメリカによる世界の覇権はより一層強固なものとなる。
アメリカに無限の力がもたらされるメデューサは、軍が確保しなければならない。
そう確信した一部の軍人は、兵器を遺棄したいと願うスコットを欺き、スコットの飛行機を軍の飛行場に着陸させようと画策する。

ところがスコットのそばには、兵器の実際の開発者であるロジャーズの妻ヴィヴィアンがいる。かつてロジャーズと一緒に研究職に就いていたヴィヴィアンにとって、ロジャーズの能力はよく知っている。この兵器を完成させてもおかしくないことも。
ロジャーズがやると決めたら必ず実行する。軍がいかに知恵をめぐらそうとも、安全に解体することなど不可能。メデューサは軍が生半可に扱えるような代物ではない。そして、処置を誤ったが最後、アメリカ中の電子機器は使い物にならなくなり、アメリカは二度と立ち上がれないほどのダメージを被る。

ヴィヴィアンからそのような事を聞いたスコットは、アメリカを救わねばという使命につき動かされる。そして、策をめぐらせながら機を飛ばし続ける。スコットエアも自分自身もそしてクルーも最後まであきらめることなく、どうやればメデューサを安全に処分するかを考えながら。

そのスコットからみて、軍のおかしな動きは怪しむに十分だった。軍が自らを欺きメデューサを手中に収めようとしているのではないか、と。その疑いが確信に高まり、いったんは着陸した空港から、軍の制止を振り切って再び離陸への道を選ぶ。
物語を盛り上げるため、このような余計な画策をする役割の人物は必要だ。軍人としての動機がもっともなだけに、スコットを再び空へと送り出す展開も無理やりな感じは受けない。

軍の用意した飛行場が頼りにならないとなれば、もうスコットにとれる道はすくない。時間は少ない。そこで彼がどういう決断を下すのか。

超巨大台風とメデューサ。熱核爆弾としての側面も持つメデューサが爆発すれば、電磁波だけでなく、自身も一瞬にして塵と化す。
そのような極限状況にあって、ある人はパニックに陥り、ある人は判断力を失う。だが、ヒーローでなくとも、集中力を高められる人もいる。本書のスコットのように。
もともと航空機のパイロットは高度な知識と集中力を擁する仕事だという。
本書のような事態に巻き込まれたとしても、スコットが毅然と対処できることはある意味理にかなっている。空軍のもと戦闘機載りの経歴ならなおさら。

おそらく著者も自身や仲間のパイロットの姿をみていたはず。その素養は承知していたため、本書のような設定も著者には荒唐無稽とは考えていなかったのだろう。

飛行機とはただでさえ、一瞬の操作ミスが命の危機に直結する。
だから、もともとサスペンスの題材としては適している。
そして著者にパイロットとしての知識があったならば、飛行機を題材とした本書のようなサスペンスは面白いはずだ。

実際、本書を読む間は手に汗を握るような展開が連続する。本書のように極上の緊張感を楽しめるのは、読者としての喜びだ。

ただ、本書には物足りない点もあった。
正直にいうと、本書の登場人物にはもう少し深みがあっても良かったと思う。
たとえばスコットがなぜ一人で貨物便を扱うスコットエアを創業したのか。上巻の冒頭でそのあたりのいきさつには多少は触れられる。だが、あまりスコットが貨物会社を創業した動機には挫折があまり感じられなかった。
さらに、重要な役回りを演じるドクやジェリーの人物ももう少し深く掘り下げてもよかったのではないだろうか。

そしてリンダにも同じ物足りなさがつきまとう。なぜ南極からの観測データを焦って積み込まねばならないのか。そこに環境学者としての彼女が抱いていた地球温暖化の危機感を書き込めば、より彼女の強引な行為の理由が理解できたはず。

結局、本書で一番無茶な企てを仕掛けたロジャーズと、その企みにまんまとはめられたヴィヴィアンの元夫婦が、人物の中でもっとも深みがあったように思うのは私だけだろうか。
彼らの闇の暗さと、たくらみや巻き込まれた事件はもっとも現実に考えにくい役回りだったにもかかわらず。

だが、そうした欠点など取るに足りないと思えるぐらい、本書は航空機とそれを舞台にしたサスペンスの書き方に長けていたと思う。
あえて人物の書き方に注文を付けたのも、それだけ本書のサスペンスとしての構成がしっかりしていたからだ。

このあたりのバランスをどうすればよかったのかは、結果論に過ぎない。
一つだけいえるのは、本書が極上のサスペンスだったこと。それを読めて楽しめたことぐらいだ。

本書は余韻の描き方もとてもよかった。この終わり方によって、沸騰していた物語に締めくくりが付けられたように思える。

‘2019/6/19-2019/6/19


メデューサの嵐 上


本書は、だいぶ長い間、私の部屋で積ん読になっていた一冊だ。
ちょうど読む本が手元になくなったので手に取ってみた。

本書は、今まで積ん読にしていたのが申し訳ないほど面白かった。
何が面白かったかと言うと、飛行機の運転操縦に関する知識が深く、臨場感に満ちていたことだ。それもそのはずで、著者はもともと貨物便のパイロットをしていたそうだ。

本書の主人公であるスコットもまた零細貨物航空会社スコットエアの経営者であり、パイロットだ。そのスコットエアを運営しながら、綱渡りの経営を続け、営業で案件をとってきては収入を運営につぎ込む。その姿は、私と弊社そのもの。だから感情移入ができた。

しかも、本書の主人公の場合、実際の貨物便を所持している。
という事は、維持費がかかる事を意味する。また、それを運行するためのスタッフも雇わねばならない。
スタッフとはスコットエアの場合、副操縦士のジョン・ドク・ハザードと機関士のジェリー・クリスチャンだ。
スコットエアにはスタッフも大きな機器もある。だから、弊社のようにパソコンだけを持っていれば済むはずがない。
スコットの経営は、私よりもさらに過酷であり、綱渡りの連続であるはずだ。

さて、本書のタイトルにもなっているメデューサとは、メデューサウェーブを発する兵器の事だ。もちろん実在しない。著者の造語だ。
メデューサウェーブとは、強力な電磁波。その強力な電磁波によって、電子と磁気の情報で成り立っている情報機器を一撃で無効にできる。つまりデータを破壊できるのだ。
世界中のハードディスクに保存されているあらゆる情報や、ネットワーク上を行き来する電気信号。そうした情報は電子データであり、電子データが安全に保持されることが社会のあらゆる活動の前提となっている。
だが、メデューサウェーブによってそれらが一気に無効になるとすれば、その恐ろしさは計り知れない。実際、複数の国の兵器関係者は今も研究しているはずだ。

もしそのような恐ろしい兵器が、在野の一科学者によって作り上げられたとしたら。そして、その科学者が狂った動機をもとにその兵器を実際に稼働させようとしたら。もしその兵器がスコットの操縦する貨物機に積まれていたとしたら。
本書はそうした物語だ。全編がサスペンスに溢れている。

その科学者ロジャーズ・ヘンリーは、離婚した妻ヴィヴィアンに対して復讐しようとしていた。そして彼の復讐の刃は自分の才能を認めようとしなかった合衆国政府にも向けられていた。
そんなロジャーズの狂った執念を一石二鳥で実現したのがこのメデューサウェーブ。
ガンで自らの余命がいくばくもない事を知ったロジャーズは、ヴィヴィアンに連絡を取る。
その時、ヴィヴィアンは離婚したことによって収入のあてがたたれ、困窮状態にあった。
死の床で寝込んでいたロジャーズからの頼みを断れずに引き受けてしまったことが、本書の発端となる。

メデューサに巧妙な仕掛けを組んでいたそのロジャーズは、自ら命を断つ。
そしてヴィヴィアンは、生計がいよいよ立ち行かなくなり、ロジャーズの頼みを実行する。
ロジャーズの頼みとはヴィヴィアンも同伴したまま、貨物便にその箱に似た兵器を積み込む事。
しかし、積み込まれるべきだったメデューサは、手違いで積み込まれるべき貨物便とは違う便に積み込まれた。その飛行機こそ、スコットの操縦する飛行機だった。そしてスコットがそのまま飛行機を離陸させたことで、メデューサは空に解き放たれてしまう。
巧妙にも、ヴィヴィアンのペースメーカーと兵器を同期させるようにしていたロジャーズは、ワシントンの上空で兵器を作動させる。
兵器の電子コンソールには、ヴィヴィアンが離れると兵器をすぐに稼働させるという脅迫の文字が。

飛行機は着陸もできなければ、兵器を処分することもできない。つまり、燃料の切れるまで飛び続ける羽目に陥る。
しかも間の悪いことにアメリカに最大級の台風が襲来している。つまり、スコットは巨大な台風の中を、いつ爆発するとも知れない兵器とともに飛び続けなければならない。

貨物の積み込みや、空港での手続き。そして実際の操縦や航空機の形に関する知識。
そうした知識がないまま、本書のような物語を書くと、非現実的な設定に上滑りしてしまう。
だが、冒頭に書いた通り著者はもともと飛行機会社を経営していたという。そうしたキャリアから裏付けられた説得力が本書に読みごたえを与えている。

同時に著者は、兵器の情報がどのようにしてマスコミに漏れ、それがどのように世間を騒がせるかについてもきちんとリサーチを行っているようだ。
危険極まりない兵器が空を飛び回っていることを知った世間はパニックに陥る。
そのいきさつもきちんと手順を踏んでおり、無理やりな感じはしない。だから、本書からは説得力が保たれている。

今の社会は電子データに従って動いている。どこにでもありふれているが、ひとたび混乱すれば、世界の仕組みは破滅し、アメリカの覇権は雲散霧消する。
メデューサウェーブのような兵器の着想は、おそらく他の作家にも生まれていることだろう。だが、私にとっては本書で初めて出会った。それだけに、新鮮だった。

スコットの操縦する飛行機には、ドクとジェリー、ヴィヴィアンの他にもまだ乗客がいる。
南極での調査を終え、政府研究機関に至急渡したいからと荷物を運んでほしいと強引に乗り込んできた女性科学者のリンダ・マッコイ。
この5名の間にコミニケーションが取られながら、5人でどのようにして協力し合い、危機を脱するのか、という興味が読者をつかんで離さない。

実際のところ、本書の核心度や描き方、物事の進め方やタイミングなど、あらゆる面で第一級のサスペンスで、まさにプロの描いた小説そのものである。
才能の持ち主が知識を備えていれば、本書のような優れたサスペンスになるのだ。

いったいスコットたちはどのように危機を乗り切るのだろうか。下巻も見逃せない。

‘2019/6/14-2019/6/19


バリー・シール アメリカをはめた男


本作はトム・クルーズが好きな次女が観たいというので来た。でも実は私も観たかったのだ。なんといっても、本作に描かれているのはとても興味深い人物なのだから。何が興味深いって、本作でモデルとなったバリー・シールという人物を私が全く知らなかったことだ。

TWAのパイロットから、CIAの作ったペーパーカンパニーに転籍し、中南米諸国の偵察任務に従事。さらには麻薬組織の密輸にまで手を染め、莫大な富を得る。その破格の儲けを米国の諸機関に目をつけられ、逮捕。ところが米国の中南米政策の思惑から無罪放免となり、麻薬組織とダブルスパイを演ずる羽目になり、最後は麻薬組織から暗殺される。

これが全て実話だというからたいしたものだ。マネーロンダリングが間に合わず、厩舎や地面に金を埋めるあたりなど、思わず疑いたくなるが、どうやら実話らしい。

本作を魅力的にしているのは、現ナマの醸し出すリアルさだ。銀行送金によらず、札束が持つリアルな感触。資金の移動がすなわちデータの書き換えに堕した現在、味わえない金の生々しさ。瞬時にCPUがトランザクション処理で右から左にデータを移す今では、富の実感も薄れるばかり。本書のように札束があちこちに散らばり、置き場所に困るような事態はもはや神話の世界の話だ。

また、70年代末から80年代前半の、今から見ればローテクなインフラを駆使し、膨大な作業を取り仕切るバリー・シールの動きも見どころだ。複数の公衆電話を使って連絡を並行して行うシーンなど、スマホがこれだけ普及した今では、かえって新鮮に思える。スマートなデータが幅を効かせる今だからこそ、バリー・シールの行動に憧れを抱くのかもしれない。IT世代のわれわれは。

そしてもう一ついい点。それはバリー・シールが家族思いなところだ。吠えるほど捨てるほど金があっても、彼はただ家族と共にいることを望む。浮気もせず、ただ日々の仕事に邁進する。仕事で操縦し旅することで自分の欲求を満たし、スリルと報酬を得る。とても理想的ではないか。趣味と仕事が一致していれば、浮気にも走らない。そもそも浮気する必然すらない。日々が充実しているのだから。そんなところも社会に飼いならされた大人にとって魅力的に映るのだろう。

本書は映像も見応えがある。作中、カーター大統領やレーガン大統領が演説する実映像が幾度か挿入される。それがまた、当時の色あせた映像になっている。そればかりか、バリー・シールを映した映像すら、当時のフィルムを使ったのかは分からないが、いい感じに色あせている。それがまた、ITに頼らぬ時代のヒーロー感を演出しているのだ。

また、パンフレットによると、本作の飛行シーンには一切CGを使っていないとか。それどころかスタントさえ使わず、トム・クルーズ自身が操縦し、危険な飛行に臨んでいるという。まさに役者魂の塊である。

本書全体から感じられるのは、時代の断絶だ。人が情報技術に頼るまえ、人はなんと粗野でワイルドで、魅力的だったことか。コンピューターがオフィスの外に飛びだし、人々の生活に入り込んだことで、何かが失われしまったのだ。得るものも大きかっただけに、喪ったものも同じ。それを象徴しているのが、本作のあちこちにはびこる札束なのだろう。札束を見ずに生活できるようになった今、その分、雑然としたエネルギーが街中から消え失せ、人々は小さくスマートにまとまりつつある。

でバリー・シールをヒーローと書いた。だが、本来なら彼はアメリカにとってただのヒールでしかない。でも、薄れゆくエネルギッシュな日々を現代のスクリーンに体現した彼は、やはりまぎれもないヒーローなのだ。トム・クルーズが本作で演じているのは悪役ではない。彼にはやはり、ヒーローが似合う。私はそう思った。

‘2017/11/12 109シネマズ港北


長崎の旅 ハウステンボスの魅力について


妻と二人で長崎を旅したのは2000年のゴールデン・ウィークの事です。前年秋に結婚してから半年が過ぎ、一緒の生活に慣れてきた頃。そんな時期に訪れた長崎は、妻がハウステンボスでつわりに気付いたこともあり、とても思い出に残っています。

それ以来16年がたちました。娘たちを連れて行きたいね、と言いながら仕事に雑事に追われる日々。なかなか訪れる機会がありませんでした。今回は妻が手配し、娘たちを連れて家族での再訪がようやく実現しました。うれしい。

2016/10/30早朝。駐車場に車を停め、踏み入れた羽田空港第一ターミナルは人影もまばら。諸手続きをこなし、搭乗口へと。私は搭乗口の手前の作業スペースでノートPCを開き、搭乗開始を待ちながら作業します。家族四人揃っての飛行機搭乗は11年ぶり。ハワイに旅行して以来のことです。実は私にとっても飛行機搭乗は10年ぶりとなりました。今回はスカイマークを利用したのですが、LCC(Low Cost Carrier)自体も初めての利用です。機内ではスカイマークデザインのキットカットが配布され、旅情を盛り上げてくれます。

やはり飛行機は速い。2時間ほどで福岡空港に着陸です。私にとって九州に上陸するのも前回のハウステンボス以来です。心踊ります。ただでさえ旅が好きな私。海を渡ると気分も高揚します。空港のコンコースを歩く歩幅も二割り増し。目にはいるすべてが新鮮で、私の心を明るく照らします。

福岡市営地下鉄に乗るのは20年ぶり。全てが懐かしい。ちょくちょく福岡に来ている妻に交通の差配は任せ、JR博多へ。みどりの窓口でハウステンボス号のチケットを購入し、いざホームへ。お店を冷やかし、パンフレットを覗き、街ゆく人の博多弁に耳を澄ませます。よかたいばってん。旅情ですね。

ホームに降り立つと、フォルムも独特なJR九州の車両群がホームにずらりと並んでいます。その光景に浮き立つ気分を抑えられません。鉄ちゃんじゃなくともワクワクさせられる光景です。もともと妻がJR九州には良い印象を持っていて、ユニークなデザインの車両については妻から話を聞いていました。私自身、ハウステンボス号に乗るのも、ユニークな車両群に会えるのをとても楽しみにしていました。そんな期待を裏切らぬかのように、やがて入線して来たハウステンボス号は、二種類の異なる車両が連結されていました。ハウステンボス号にみどり号が連結されているのです。

家族揃っての鉄旅は良いです。かつてスペーシアに乗って日光に行った事が思い出されます。本当はもっと何度もこういう旅がしたかったのですが。ま、過ぎた事を言っても仕方ありません。

鳥栖から長崎方向に転じたハウステンボス号は、佐賀の主要駅に停車していきます。私にとってなじみのない佐賀の駅はそれぞれの地の色あいで私を迎えてくれます。吉野ヶ里遺跡らしきものが見え、世界気球選手権大会が線路側で開催されています。有田では街に林立する窯の数に目をみはります。旅情です。旅です。

私は家族と会話したり、車窓をみたり、国とりゲームをしたり。そして、飛行機に乗っている時から読み耽っていた「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読み切ったり。この本のレビューは、いずれ読読ブログでもアップする予定です。本を読み終えた翌日、家族で長崎の街を歩いたのですが、この本を読んでおいたことは、長崎の街を歩くにあたって得るものがたくさんありました。

早岐の駅で佐世保に向かうみどり号から切り離され、ハウステンボス号は運河沿いを走ります。そして間も無くハウステンボス駅に到着。駅から、運河を挟んでそびえ立っているホテルオークラJRハウステンボスが見えます。ここからのハウステンボスはとても映えます。写真を撮りまくりました。期待が高まります。

私は今回でハウステンボスに来るのは3回目です。そして、ハウステンボス駅を利用するのはたぶん初めて。小ぶりな駅ですが、駅舎の面構えからしてハウステンボス感を爆発させています。これは駅鉄として、駅の全てをくまなく撮らねば。

入り口に向かったわれわれですが、実はまだこの時点で入園券を買っていませんでした。宿泊するウォーターマークホテル長崎・ハウステンボスのみ予約済の状態。16年ぶりの訪問は、正面から見て一番奥にあるホテルへの行き方もすっかり忘れてしまっています。正門から宿泊者用通行券のようなパスを使って入場すると思ったら、そんなものはないとのこと。外をぐるりと回るか、送迎バスに頼るしかないとか。結局、着いて早々、ハウステンボスの外周を送迎バスで回ってから中に入ることになりました。

前回来手から16年。ハウステンボスは波乱の年月を潜り抜けたといいます。一度は会社更生法が適用されたとも。そんな状態からHIS社のテコ入れで復活し、今や日本屈指のテーマパークになった経緯は、まさにカムバック賞もの。何がそれほどハウステンボスを復活させたのか。どれほどすごくなったのか期待していました。ですが不思議です。正門や外周からみたハウステンボスにオーラが感じられないのです。ディズニー・リゾートのように、エリアごと夢と魔法の世界でラッピングしたような演出には出会えずじまい。統一感がなくバラバラな世界観が散らばっているように思えます。

ホテルでチェックインすると、内装はさすがに洗練されています。今回チェックインしたウォーターマークホテルには、前回も泊まりました。その時はたしかホテルデンハーグという名前だったと覚えています。多分ハウステンボス自体の経営権が移った時に名称を変えたのでしょう。なので、ホテルの中では特段違和感を感じることはありませんでした。でも、ホテルを出て、ハウステンボス方向に向かうと何かが違うのです。このエリアはフリーエリアになっていて、ゲートを通らずに楽しめます。石畳に旅情あふれる欧風の建物が並んでいます。それは、異国情緒を感じさせます。ですが、よくよく見ると建物に入居しているのはココカラファインだったりします。観光土産屋さんが長崎の名産品や地域限定商品を陳列しています。建物の飾り付けも自由気まま。好きなように各店がポップを掲出し、幟を立てています。ディズニー・リゾートのような統一された世界とは対極です。おしゃれな道の駅? のような感じさえ抱きます。

それでも我が家は、見かけた佐世保バーガーのお店に入ります。うわさに聞く佐世保バーガーとはどんなんや?うまいっ!旅の疲れが佐世保バーガーで満たされ、気分も上向きます。

が、せっかく上向いた気分も、北に向かって歩いて行くにつれ、違和感に覆われていきます。レトロゲームの展示コーナーがあります。ここでは私も懐かしいゲームを何プレイかしました。でも、ゲームをやりにハウステンボスに来たわけやない、と違和感だけが募っていきます。海辺のウッドデッキをあしらったような場所には、ONE PIECEをあしらった海賊船が停泊しています。そしてウッドデッキにはフードを深々とかぶった謎の人物、フォースを使いこなしそうな人がのろのろと歩いています。この何でもありな感じは、かつて私がきた時の印象とはあまりにも違っています。ディズニー・リゾートの統一された世界観に慣れた我が家の全員が同じ感想を抱いたはず。ハウステンボスって、ショボくねぇ?という。

モヤモヤした感じを抱きながら、入場券をかざしてゲートを潜ります。ハウステンボスのランドマークともいうべきドムトールンを見上げつつ、跳ね橋を渡るとそこはハウステンボスの中心部。先ほど見た謎の人物にも似た妙な通行人がどっと増えます。そう、今日はハロウィーン前日。街中が仮装であふれています。ハロウィーンがアメリカではなく欧風の街並みに合うのかどうか。それはこの際大した問題ではありません。でも、欧風な街並みに洋風の仮装をした通行人が増えたことで、フリーエリアで感じたショボさがだいぶ払拭されました。でも、何でもありな感じは変わりません。お化け屋敷やARのホラー体験のアトラクションがあり、屋外のトイレは惨劇を思わせる血糊で汚されています。

一体どこに向かえばいいのか、行くあてを見失いそうです。それでも事前に下調べしておいたチョコレートの館や、チーズの館、ワインセラー、長崎の名産物などのアトラクションを巡ります。フリーチケットで入場したとはいえ、追加料金が必要となるアトラクションには結局入りませんでした。ただ、広大な敷地を移動し、道中の景色や種々のバラエティに富んだのぼりや掲示をみていると瞬く間に時間は過ぎて行きます。ハロウィーン期間ということもあって、巨大なイルミネーションが園内で展開されています。長崎ちゃんぽんを食べ、SF映画に顔合成された私たちを登場させてくれるアトラクションや、AAAのホログラムコンサートなど、技術の粋を惜しみなく注いだアトラクションには驚かされます。そんな風に過ごしていると、閉園時間が近づいてきます。結局、園内のかなりの場所を訪れることはできませんでした。北側の風車付近や、マリーナ、庭園や美術館の地区など。

広い園内と、雑多過ぎるほど統一感のない世界観。それでいながら、オランダを模した建物が林立する中、建物を縫うように石畳の街路が縦横に広がります。パトレイバーの等身大像や、運河を挟んだ建物の側面に映し出されたプロジェクションマッピングで太鼓の達人が遊べるアトラクション。徹底的に世界観の統一を拒むかのような園内。飽きるどころか、ほぼ並ばずにアトラクションを訪れていても、遊びきれていない満腹感とは反対の感覚。園内で感じた統一感のなさは、マンネリ感や既視感とは逆の感じです。それはかえってハウステンボスの巨大さを知らしめます。

ところが夜になると印象は一変。イルミネーションが園内に点灯し、統一感のある光で満ち溢れるのです。その素晴らしさは、ドムトールンに登って園内を見下ろすとより鮮やかになります。園内がマクロなレベルで統一されています。日中に見えていたオランダ風の街路や建物は、イルミネーションの影のアクセントとして存在感を増します。光の氾濫は眼をくらませるようでいて、その裏にある街路や建物の存在をかえって主張しています。

ここに至って私のハウステンボスへの認識は改まりました。フリーエリアで抱いたショボいかも、という認識。これはハウステンボスの目指す方向を見誤っていたことによるものだと気づいたのです。

ハウステンボスの目指す方向。それは、統一感のある世界観とは逆を向いています。つまり、東京ディズニー・リゾートの作り上げる夢と魔法の国からの決別です。ディズニーキャラの住むカートゥーンの世界観。それは東京のディズニー・リゾートがガッチリと抑えています。大阪のUSJもそう。ハリウッド映画の世界観が大都市からすぐの場所で楽しめる。

たぶん、かつてのハウステンボスは、オランダの異国情緒を体験できるとの触れ込みで統一感のある世界として創りあげられたはずです。しかし、長崎という日本のはしでは無理があった。ではどうすればいいか。HISはハウステンボスが日本の周辺に位置しているという条件を逆手に取ったのです。そして、それにふさわしい方針転換をしたのだと思います。すなわち、なんでもありの世界。統一感のない世界の実現へと。

何度も東京ディズニー・リゾートに行っていると、統一された世界観に、次第にマンネリズムを感じていきます。いくら趣向を凝らしたディスプレイで飾られていても、しょせんはディズニーキャラの世界。世界観が強固であれば、そのぶん閉塞感も増します。春夏秋冬、季節ごとにイベントで色合いを変えても、ディズニーキャラの世界観の延長でしかありません。それは、観客の達成感や飽和感につながります。ハウステンボスは、世界観に左右されないがため、逆に自由な発想が展開できます。オランダ風の建物や路地はただのベースに過ぎないのです。

逆説的ですが、そのことに気づいた時、私は最近のハウステンボスが盛り返している理由をおぼろげに理解したように思いました。ディズニー・リゾートと同じ土俵にあがらず、統一感をあえて出さずに勝負する。そして訪問客に満足感を感じさせない。それが、次なるリピートにつながる。実際、ハウステンボスをくまなく訪れられなかったことで、かえって園内の広さに満足感を持ったくらいなので。聞くところによれば、USJも雑多ななんでもありの路線を打ち出し始めているようです。上に書いたように従来のUSJはハリウッド映画の世界観で統一していました。でも、今は何でもありの世界観を出すことで、ディズニー・リゾートと一線を画しています。そしてディズニー・リゾートを凌駕しつつあります。成功の理由とは、世界観の統一を放棄したことにあるといってもよいのではないでしょうか。いまや、世界観の統一という満足だけだと、訪問客に見切られてしまうのでしょう。

地方を活性化するヒントも、ここにあります。田舎の何でもあり感は、洗練されたスタイリッシュな都心に住んでいるとかえって新鮮です。都心は、人が多すぎる。それゆえに、固定客をつかめば経営が成り立つのです。固定客とはつまり世界観が確立している店へのリピートです。つまり、都心では世界観を固定させることが繁盛へのキーワードだったといえます。しかし、ハウステンボスは田舎にあります。田舎で都会並みの統一感を出したところで、都会の人間にははまらないのです。オランダの街並みがはまった人にはリピーターになってもらったでしょうが、そうでない方には世界観の限界を見切られてしまいます。それこそが、当初のハウステンボスの凋落の原因だったと思います。すでに都会の世界観に疲れている私には、ハウステンボスが展開するこのとりとめのなさが、とても魅力的に映りました。そして、東京ディズニー・リゾートのような感覚で、テーマパークを当てはめてしまっていた自分の感性の衰えも感じました。

すでに寝静まろうとしている店を訪れ、少しでも長く多くハウステンボスを経験しようとする我が家。ホテルに一度戻り、娘たちを寝かせた後、夫婦で再びハウステンボスに戻ります。フリーエリアと有料エリアを分ける跳ね橋のそば。ここに、深夜までやっているbarがあります。「カフェ ド ハーフェン」。16年前もここに来ました。そして妻はジン・トニックの味が違うことにいぶかしさを感じました。それはもちろんつわりの一症状でした。このbarにはそんな思い出があります。今回、大きくなった娘たちを連れて来たことに万感の思いを抱きつつ、結婚生活を振り返りました。そして、16年ぶりのハウステンボスが、世界観を変えてよみがえったことに満足しつつ、お酒を楽しみました。

また、訪れようと思います。


虹の翼


私が四国から連想するイメージとは飛行機だ。四国と飛行機。あまりピンとこない取り合わせだ。しかし私にとってはそうなのだ。多分、過去に四国を旅する中で飛行機に関する史跡を目にしたからだろう。

今から四半世紀ほど前、両親とともに旅行中に訪ねたのは紫電改展示館。海から引き揚げられた機体の残骸を見たのは、確か宇和島の辺りだったように思う。

もう一箇所は二宮飛行神社だ。今から十二年ほど前、当時高松に住んでいた幼馴染に案内してもらいさぬきうどんの名店を巡ったことがある。次女がまだ妻のお腹の中にいた頃だ。2日間にわたって香川全域を車で巡ったこの旅は、私の中で充実した旅として記憶に残っている。この時、二宮飛行神社の横を通りすぎた。この時はスケジュールが強行軍だったため神社には立ち寄らなかったが、なぜここに飛行機に関する史跡があるのかという違和感はずっと持ち続けていた。二宮飛行神社こそ本書の主人公である二宮忠八を顕彰する施設なのだ。

本書を読んで、当時から私が抱いていた違和感は氷解した。

二宮忠八とは、飛行原理の研究者である。彼にあとわずかな資金や運もしくは理解者による援助があれば、飛行機の父の称号はライト兄弟ではなく二宮忠八に与えられていたかもしれない。それほどの先駆的な研究をしていた人物だ。

本書は二宮忠八の伝記だ。著者は忠八を幼少期から描く。愛媛、八幡浜の裕福な商家に生まれた忠八は、利発さで人目を引いていた。その才能は飛び級も許されるほど。しかし、生家は程なく傾いてしまう。忠八の二人の兄が立て続けに行商先で放蕩に溺れ、売上のほとんどを使い果たしてしまったのだ。一度目こそ持ちなおした父だが、二度目の使い込みに至って気力が萎えたのか家業を立て直せず倒産させてしまう。そして、失意の中死んでしまう。それを境に忠八の境遇は一気に暗転する。

忠八はそのような逆境にあって、創作凧を町に飛ばし人々を驚かせる。彼の才気はとどまる所をしらず、凧からチラシをまくという工夫できらめきを見せる。アイデアと技術力の二つを幼くして兼ね備えていた稀有な人物。それが忠八だ。幼少時に得たこの経験は後に忠八を飛行原理の追求へと駆り立てる。

一方で忠八は、自立のために薬学を学び、その知識を広く活かすために軍に入る。厳しい軍の行軍訓練の中、忠八は休憩地となった樅ノ木峠でからすの群れを目撃する。その動きは忠八にとって閃きを与えるものだった。なぜ鳥は飛ぶのか、なぜ空気を滑るように移動できるのか。

そしてその樅ノ木峠こそが、私がうどん巡りで通りがかった二宮飛行神社のある場所のようだ。今回あらためて地図で確認したところ、樅ノ木峠の近くにはうどんの有名店「やまうち」がある。おそらく二宮飛行神社は「やまうち」に向かう途中で見かけたに違いない。

最終学歴が小学校卒でありながら、忠八は軍の病院で認められる。だが彼は薬剤師試験を受ける機会をことごとく逃す。運に恵まれない忠八。試験が受けられなかったことで昇進も逸する。しかし、忠八は仕事を真面目にこなしながら、暇を見つけては飛行機の研究を続けていた。その努力が実り、人を乗せられる飛行機の完成まで間近のところまでたどりつく。残るは動力だけ解決すればよいだけ。

そんな中、日本は清国との戦争へと舵を切り、忠八も従軍を命ぜられる。日清戦争だ。

凄惨な戦場の現実。それを知るにつけ、忠八の頭には飛行機さえあればとの思いがやみがたくなる。そしてその高まる思いは忠八を師団長に直訴させる。しかし、師団長から返ってきたのは却下の言葉。先例がない。欧米が作れないものを日本人の、しかも一介の下士官が作れるわけはない。まだ開国からさほどの時期が過ぎておらず、欧米に対する劣等感が日本人を覆っていたころの話だ。

本書の筆致は乾いている。淡々としているばかりか事務的にすら思える。それは、感情を文章に乗せてしまうことを恐れるかのようだ。一度感情を乗せてしまったが最後、歯がゆさと口惜しさで筆が止まらなくなることを筆者は恐れていたのではないか。

著者は本書で航空機開発にまつわる挿話を披露する。それは世界、そして日本で空を駈ける夢に取りつかれた者たちの努力の跡だ。日清戦争当時、世界の飛行機開発競争はどういう状況だったのか。だれがどのように開発を進めていたか。風船や気球をどう使おうとしたのか。これらの事実を紹介することで著者は何を伝えたかったか。それは、忠八の業績や研究が世界でも最先端だったことだ。ライト兄弟ではなく忠八が飛行機の父と呼ばれる可能性は、限りなく高かったのだ。著者が強調したかったのは当時、わが国にこのような先駆的な人物がいたことではないか。

だが、忠八の研究は常に日陰を歩んでいた。風圧を体で感得するため、傘を差して橋から飛び降りるのも夜間なら、ゴム動力の模型飛行機を飛ばすのも夜。若い頃の忠八には日中に景気よくチラシを凧からばら撒くだけの気概を持っていた。日中であろうがお構い無しに傘をさして橋から飛び降りるほどの気迫をもって研究していた。一方で忠八は組織に忠実であろうとした。それは幼き頃に兄達が放蕩で家を傾けた悲劇を目にしていたからかもしれない。その真面目さは忠八に研究への根気を与えたが、一方では研究上のブレークスルーを許さなかったように思える。

そこには、分別がある。忠八自身の行動を抑える一方で、忠八の提案を却下する分別が。その分別は日本人に規律や統制に服する美徳をもたらし、忠八自身の無鉄砲な行動を抑えた。一方では、忠八の提案を荒唐無稽なものとして却下し、忠八の発明が世に出ることを妨げ、個人の意思を組織の名のもとに潰そうとした。だが、その分別は明治以降の日本の発展をもたらしたことも確かだ。

日本とは、近代日本とはこのように相反する分別によって成り立っていたのではないか。近代史のエピソードを丹念に紹介し、知悉する著者だからこそ気づく視点。多分、この両輪のどちらが欠けても近代日本の発展はなかった。だが、この分別は忠八から飛行機の父の称号を奪った。私はそう思う。

近代日本が抱えた個人と組織の相剋、その背後に横たわる分別。分別がお互いの相反する作用こそが、近代日本に一種のねじれを産み、そのねじれこそが日本の発展を推進したのかもしれない。そのねじれは、国としての日本を大いに富ませたが、忠八のような個人を押しつぶしてしまった。著者が語りたかった論点とはそこにあったのではないだろうか。

晩年の忠八は飛行機の父としての栄誉を手に入れ、八幡の男山にある岩清水八幡宮の近くに飛行神社を創建した。この神社は大分昔、訪れたことがある。だが、当時は忠八個人のことをまったく知らず、そもそもどのような神社だったかの記憶がほとんどない。もう一度行ってみたいものだ。

いまや、個人と国家の間にあったねじれは緩み、忠八が苦しんだ時代は過去の話となりつつある。そもそも人による創意工夫がITに取って替わられようとしている今、忠八の生涯を振り返ってみるのもよいかもしれない。私も機会があれば飛行神社、二宮飛行神社をはじめ、忠八の故郷八幡浜市など、訪れてみたいと思っている。

‘2016/03/02-2016/03/05


特攻の真意 大西瀧治郎はなぜ「特攻」を命じたのか


日本を太平洋戦争に突入させたのは軍部。こういった認識が主流となって久しい。しかし、私の理解では非難されるべきは軍部だけではない。マスコミによる煽動も同じく日本を敗戦に陥れた元凶だと思う。同時に、その煽動に安易に乗せられた大衆にも責任の一端はあるだろう。開戦それ自体に追い込まれたのはアメリカによる謀略があったにせよ。

だが、それによって軍の責任が軽くなることはない。道行く人々に「太平洋戦争では陸軍と海軍どちらの責任が重いとお考えですか?」とインタビューしてみる。すると、陸軍と答える人が大半だと思う。満州事変から盧溝橋事件に至るまで陸軍に引き起こされた謀略の数々。それらきっかけが日本を戦争の泥沼に引きずり込んだ事は誰にも否定できないだろう。

しかし、陸軍だけにすべての責任を追っかぶせるのは酷だ。海軍にも敗戦の責任の一端はあると思う。例えば、五・十五事件で犬養首相を暗殺したのは海軍将校達だ。そして、太平洋戦争の開戦にあたってもそう。海軍は真珠湾攻撃の実行を担っただけではない。実際と違う保有軍事力の情報が海軍軍令部の一部軍人の策謀によって中央に流され、その誤った情報をもとに開戦が決断され敗戦へと至ったのだから。これは保阪正康氏の著作に書かれていたことだ。だが、陸軍の主戦派の多くがA級戦犯として刑場に消えたのに対し、絞首刑を宣告された海軍関係者はいない。海軍の中で戦争に日本を引きずり込んだ黒幕達は裁かれることなく戦後を生きた。

結果として海軍の名誉はほぼ無傷で保たれたといってもよい。それは日独伊三国同盟に強硬に反対した米内、山本、井上の三大将の功績もあるだろう。しかし、それだけではない。海軍の名誉は、海軍の負のイメージを一身に背負ったまま、多くを語らず自刃した人物のおかげで保たれたのかもしれない。その人物こそ、本書の主人公である大西瀧治郎中将である。

実際のところ、海軍はついていた。真珠湾攻撃は、開戦通告直後に攻撃開始されるように計画しており、騙し討ちと糾弾されてもおかしくないぎりぎりの作戦だった。ところが在ワシントンの日本大使館が開戦通告文書を渡すことに手間どり攻撃後に通告することになってしまった。その結果、真珠湾攻撃の道義的責任は外務省の失態として評価が定まりつつある。また、真珠湾攻撃を立案した山本五十六元帥は、戦死して国葬されたことで東京裁判での訴追を逃れた。そして海軍による特攻戦術は、特攻の父とされる大西中将が全ての悪名を背負ったまま何も語らず死んだ事で、特攻の全てをあたかも大西中将個人が発案したかのように思われている。結果として海軍の名誉は保たれたわけだ。

大西中将は、特攻の父としての悪名を一身に負わされたといってもよい。狂気の仮面をかぶせられ、スケープゴートに仕立てられ。映画「日本の一番長い日」の中でも、大西中将はエキセントリックな雰囲気をまとった徹底抗戦派としてほんの少しだけ登場する。

「日本の一番長い日」のクライマックスが阿南陸軍大臣の自刃である事は多くの方に理解してもらえると思う。阿南大臣の自刃は陸軍の暴走を鎮め、宮城事件程度の小規模な反乱だけで武装解除は進んだ。阿南大臣の身の処し方は見事であり、永く世に伝えられるべき潔さだと思う。しかし、阿南大臣の自死の翌日に大西中将が自刃したことは、「日本の一番長い日」では全く触れられていない。しかし、大西中将の自刃がなければ、海軍内でも暴走があったかもしれない。

本書は、著者による聞き書きをもとにして編まれている。そもそも特攻とは何か。大西中将の実像とはいかなるものだったのか。

特攻の発想が生まれた経緯。そもそも特攻戦術を発案したのは大西中将ではなかったこと。大西中将がフィリピンに着任して特攻戦術の責任者として任命される前から、特攻戦術はすでに幾度も提案され試作機も作られていたこと。大西中将のフィリピン着任が、太平洋戦争で最後に残された戦局挽回の好機だったレイテ沖海戦の前だったこと。栗田艦隊のレイテ湾突入に際し、敵空母の甲板を使用不能にするため、特攻戦術の発動が要請されたこと。

それらの事実を著者は掘り起こす。丹念に関係者から聞き取ることで特攻や大西中将の実像を浮き彫りにする。中でも戦時中、大西中将の副官として仕えた門司親徳氏と、特攻の戦果を見届けるのが役目の直掩機に長く搭乗し続けた角田和男氏からはかなりの時間をかけてお話を伺ったようだ。戦後60年以上の時間をへて、そこまでの聞き取りができたのはどうしてか。それは、お二方とも特攻について戦後ずっと考え続けていたから。その探求の成果は、お二方のそれぞれの著作として形になっている。角田氏は「修羅の翼」、門司氏は「空と海の涯で」。

自身の体験を追想するだけでなく、より深く特攻の意味を考え抜く。特攻戦術とは何か、大西中将の真意はどこにあったのか。著作を出してもなお、お二方の探求は終わらなかったようだ。そして時を経るにつれ、特攻の父と称される大西中将への誹謗は増し、エキセントリックなイメージが独り歩きする。お二方はそのことをとても残念に思っていたのだろう。そんな折の著者のインタビューは、彼らが考え続けた想いを吐露するまたとないタイミングだったのだろう。特攻戦術の責任者としての立場にありながらも人の情を備えて続けていたかに見える大西中将が、後世これほどの悪名を被らねばならなかったのは何故か。角田氏と門司氏の生涯の課題が、著者のインタビューによって引き出され、明らかになっていくさまはスリリングですらある。

大西中将の副官の立場から見た大西中将。特攻隊長の立場から見た大西中将。大西中将の実像とは、エキセントリックなイメージとは違い、戦地にあっても暖かみが感じられる人間的なものだったそうだ。逆に、中将配下の二人の現場司令官には明らかな精神の変調が見られたという。そういった指揮官たちの言動は、本書に詳しく書かれている。門司氏が大西中将から聞いた特攻作戦が「統率の外道」であることや、特攻を命じた中将自身の自責の念を目撃する様子など。そういった様子からは、大西中将の真意がわれわれの大西中将に対して持つイメージと大きく違うことが感じられる。ただ、大西中将がフィリピン着任後、特攻戦術の実施を司令官に命じた現場に門司氏は出席しなかったようだ。そのため、どういう口調で大西中将が作戦命令を発したかは門司氏も著者も想像で補うしかなかったようだ。

大西中将の悪名はどの言動で定まったのか。本書や他の戦史を読む限りでは、大西中将が敗戦が濃厚になってもなお徹底交戦を唱え続け、果てには「二千万の将兵が特攻すべき」と主張し続けたことに理由がありそうだ。確かにその言葉はエキセントリックだし、後の世から誤解されても仕方ないところはある。

だが本書を読む限りでは、大西中将がそのような言動に走ったのは内地に戻ってからのようだ。特攻の責任者であったフィリピンでの在任時は、お二方の記憶からは温厚で情のある中将でいた様子が伺える。

ではなぜ。

ここに、本書が到達した独自の結論がある。少なくとも私は本書でそのことを初めて知った。つまり、大西中将が考えていた意志とは、フィリピンの戦いで太平洋戦争に終止符を打つ、ということだ。「戦争はもはや、搭乗員自らが敵機に突入せねばならないところまできています。陛下、どうか戦争終結の御聖断を!」というのが大西中将の真意ではなかったかと著者はいう。

しかし、皮肉にも使える特攻機が出払ってしまい、刀折れ矢尽きたフィリピンからはこれ以上の特攻機が出せなくなる。大西中将の真意は中央に届かぬまま、終戦へのきっかけをつかめぬままにずるずると負け戦は続く。沖縄戦でも戦艦大和による特攻航海しか策のない戦局。しかしそれでも戦争終結への道は見えない。

そこで本土へと戻った大西中将は、昭和天皇が御聖断を下せないのは、まだ軍が戦争をやり尽くせていないからだ、とエキセントリックに「二千万を特攻へ」と叫び続けた。これが本書で著者の行き着いた大西中将の真意であり、角田氏と門司氏の見た大西中将の実像なのだろう。

とても興味深い観点であり、大西中将の温厚な実像とエキセントリックな言動の釣り合いを取りうる説得力のある説だと思う。

大西中将の遺書は靖国神社遊就館に展示されている。門司氏はこの覚悟が定まった遺書はいったいいつ書かれたのか、についての考察も重ねたという。

聖断が下る御前会議直前にいたってもなお、激烈に戦争継続を訴えては、温厚な米内大臣に大声で説教されていた大西中将。本書ではその説教すらも米内大臣と大西中将の間で演じられた腹芸ではないかとの説も紹介している。そして、遺書は最後の御前会議から閉め出された大西中将が、本来なら出席していた会議の時間を使って書いた、というのが門司氏の説だ。その遺書は、終戦への聖断が下ることが確実になり、ようやくエキセントリックな抗戦派の仮面を脱いだ大西中将の真意が表れている、と門司氏は解釈する。

ここまで書いて思い出すのは、冒頭にも書いた阿南陸軍大臣だ。陸軍の暴走を命掛けの腹芸と自らの死で抑えきった死にざまと大西中将のそれは、どこか通ずるところはないか。

ところが、先に述べた「日本の一番長い日」での大西中将の扱いは、阿南大臣とは正反対だ。「日本の一番長い日」の著者である半藤氏には責任はないが、本書をもって大西中将の実像がより理解されることを望まずにはいられない。今のまま誤解され、海軍の汚名を一身に被らせたままではあまりにも気の毒だから。

本書は、戦後の大西中将の奥さまが慰霊と謝罪に徹した余生の様子や、門司氏と角田氏が慰霊する日々、そして少しずつ世を去って行く特攻隊関係者の消息を描き続ける。

長命を全うし、大西中将の真意を考え続けた門司氏は、平成20年8月16日に逝去する。奇しくもその命日は平成と昭和で年号が違うだけで大西中将の命日だ。まさに出来すぎた物語のような最期である。が、大西中将の人柄や誤解されたままの真意を世に正しく知って欲しいと願った門司氏が、命を掛けてたどり着いた目標だったとすれば、見事である。

‘2016/01/26-2016/01/30