Articles tagged with: 教訓

76回目の終戦記念日にあたって


今日は76回目の終戦記念日です。

おととしにこのような記事をアップしました。今年も思うところがあり、振り返ってみようと思います。
なぜそう思ったか。それは今日、昭和館を訪れ、靖国神社に参拝したからです。

今年は初めて終戦記念日に靖国神社に参拝しました。その前には近くにある昭和館を訪れました。こちらも初訪問です。
さらにここ最近に読んでいる本や、レビューに取り上げた書物から受けた感化もありました。そうした出来事が私を投稿へと駆り立てました。

つい先日、東京オリンピックが行われました。ですが、昨今の世相は新型コロナウィルスの地球規模の蔓延や地球温暖化がもたらした天災の頻発、さらなる天災の予感などではなはだ不透明になっています。本来、オリンピックは世界を一つにするはず。ですが排外主義の台頭なども含め、再び世界が分裂する兆しすら見えています。

なぜ太平洋戦争に突入してしまったのか。私たちはその反省をどう生かしていけばいいのか。
戦争を再び繰り返してはならないのは当たり前。それを前提として、自分なりに考えてみました。

太平洋戦争を語る際に必ずついて回るのは、1929年のウォール街の株価大暴落に端を発する昭和恐慌であり、第一次世界大戦の戦後処理の失敗から生まれたナチスの台頭です。

当時のわが国は恐慌からの打開を中国大陸に求めました。それが中国からの視点では、満州事変から始まる一連の侵略の始まりだったことは言うまでもありません。
しかも中国への侵略がアメリカの国益を損なうと判断され、ABCD包囲網からハル・ノートの内容へと追い込まれたことも。ハル・ノートが勧告した内容が満州事変の前に状況を戻すことであり、それを受け入れられなかった指導層が戦争を決断したことも知られたことです。
結局、どちらが悪いと言うよりも、恐慌に端を発した資源獲得競争の中で生じた国際関係の矛盾が、戦争につながった。それは確かです。真珠湾攻撃を事前にアメリカ側が知っていたことは確かでしょうし、在米領事館の失態で宣戦布告交付が遅れたとしても。
一年くらいなら暴れてみせると言った山本五十六司令長官の半ばバクチのような策が当たり、太平洋戦争の序盤の大戦果につながったことも周知の通りです。

私は、そこまでのいきさつは、仕方がないと思っています。では、これからの私たちは敗戦の何を教訓にすれば良いのでしょうか。

私は三つを挙げられると思っています。
まず、一つ目は戦を始める前に、やめ時をきちんと決めておかなかったこと。
二つ目はトップがそれまでの出来事を覆す決断力を欠いていたこと。
さらに三つ目として、兵隊の統率の問題もあると考えています。

山本司令長官が、開戦前に一年と決めていたのなら何があろうと一年でやめるべきだったはずです。それをミッドウェイ海戦で敗戦した後もずるずると続けてしまったのが失敗でした。この時に軍部や新聞社の作る世論に惑わされず終戦の決断を速やかにしておけば。悔いが残ります。
また、日露戦争の際には国際法を遵守し、捕虜の扱いについても板東収容所のように模範となる姿勢をとれた日本軍が、日中戦争にあたっては軍紀が大きく崩れたことも悔やまれます。
経済の打開を求めて中国に進軍したのであれば、絶対に略奪行為に走ってはならばかったはず。侵略された側から三光作戦と呼ばれるきっかけを与えたら大義が崩れてしまいます。それも悔やんでも悔やみきれない失敗です。

そうした教訓をどう生かすか。
実は考えてみると、これらは今の私に完全に当てはまる教訓なのです。
経営者として広げた業務の撤退は考えているか。失敗が見えた時に色気を出さず決断ができるか。また、従業員に対してきちんと統制がとれているか。教育をきちんと行えているか。
私が仮に当時の指導者だったとして考えても同じです。戦の終わりを考えて始められただろうか。軍の圧力を押しのけて終わらせる決断ができただろうか。何百万にも上る軍の統率ができただろうか。私には全く自信がありません。
ただ、自分で作った会社は別です。自分で作って会社である以上、自らの目の届く範囲である今のうちにそれらができるように励まなければと思うのです。

ただ、その思索の過程で、わが国の未来をどうすべきかも少しだけ見えた気がしました。

まず前提として、わが国の地理の条件から考えても武力で大陸に攻め込んでも絶対に負けます。これは白村江の戦いや、豊臣秀吉による文禄・慶長の役や、今回の太平洋戦争の敗戦を見ても明らかです。

であれば、ウチに篭るか、ソトに武力以外の手段で打って出るかのどちらかです。
前者の場合、江戸時代のように自給自足の社会を築けば何とかなるのかもしれません。適正な人口を、しかもピラミッド形を保ったままであれば。多分、日本人が得意な組織の力も生かせます。
ただし、よほど頭脳を使わないと資源に乏しいわが国では頭打ちが予想されます。おそらく、群れ社会になってしまうことで、内向きの論理に支配され、イノベーションは起こせないでしょうね。世界に対して存在感を示せないでしょうし。

ソトに出る場合、日本人らしい勤勉さや頭脳を駆使して海外にノウハウを輸出できると思います。
日本語しか使えない私が言うのはふさわしくないでしょうけど、私はこちらが今後の進む道だと思っています。今までに日本人が培われてきた適応力はダテではないからです。あらゆる文明を受け入れ、それを自分のものにしてきたわが国。実はそれってすごいことだと思うのです。
日本人は、組織の軛を外れて個人で戦った時、実は能力を発揮できる。そう思いませんか。今回のオリンピックでも見られたように、スポーツ選手に現れています。
ただ、そのためには起業家マインドが必要になるでしょう。組織への忠誠を養うのではなく、自立心や自発の心を養いたいものです。ただし、日本人の今までの良さを保った上で。
固定観念に縛られるのは本来のわが国にとって得意なやり方でないとすら思えます。

私は、今後の日本の進む道は、武力や組織に頼らず個人の力で世に出るしかないと思います。言語の壁などITツールが補ってくれます。

昭和館で日本の復興の軌跡を見るにつけ、もう、この先に人口増と技術発展が重なるタイミングに恵まれることはないと思いました。
そのかわり、復興を成し遂げたことに日本人の個人の可能性を感じました。
それに向けて微力ながらできることがないかを試したい。そう思いました。

任重くして道遠きを念い
総力を将来の建設に傾け
道義を篤くし 志操を堅くし
誓って国体の精華を発揚し世界の進運に後れざらんことを期すべし


文明が衰亡するとき


著者の本を読むのは初めてだ。

以前から著者の名前は高名な国際政治学者として知っていた。

今、世界は不透明な状態になりつつある。
40も半ばを過ぎた私がこれから生きていくにあたり、何を指針とすべきか。

40歳半ばとは本来、より広い視野と知見を持っているべき年齢だ。
技術者として生計を立てている私と言えども、技術と言う枠だけにとらわれず文明にまで視野を広げて物事を捉えていかねばなるまい。

文明。その言葉だけを考えてみると、その実態はとてもあいまいだ。
その言葉を聞いて真っ先に考えるのは、長らく続いている印象だ。
ところが私たちの世代が世界史で習ったエジプト・バビロニア・インダス・中国の四大文明は、遺跡にその姿を残すのみ。その繁栄の様子は歴史の彼方に埋もれてしまった。
一方で文明を人類全体の枠組みで捉えなおすと、昔から脈々と受け継がれてきた文明は今の現代の世界として続いている錯覚を受ける。
文明とは、あらゆる意味を包括した言葉であるため、逆に実態を掴もうとするとどこかに遠ざかってしまうのだ。

となると、個々の文明を詳しく見ないことには、文明の本質は把握すらおぼつかない。
著者は本書で、代表的な時期と場所の文明を取り上げる。
四大文明がそうだったように、文明は繁栄と衰亡の時期を行き来する。景気の波のように興廃の振幅を幾度もへて、そしてついには衰えていく。それがほとんどの文明の宿命だ。

わが国にしても、戦後の焼け跡から立ち上がり、世界史上でも有数の繁栄を誇った。だが、バブル崩壊を境に一転、長きにわたる停滞が続いた。停滞の今から振り返ると、もうあれほどの繁栄には二度と恵まれないのでは。そんな憶測が多数を占めている。
そうした悲観的な観測が世間を覆う中、私は日本の将来について何をなすべきなのだろう。
再びわが国が繁栄するため、社会を引っ張っていくべき年齢。それが40代から50代の熟年世代なのだろう。もう、新たな活力は若い世代に負けるし、斬新な発想も難しいかもしれない。だが、脂ののった年代でもある。そのような世代が次の世界に何を引き継ぎ、何を残すのか。
そのためにも、果たして日本の今後はどうなるのかは考えねばなるまい。もちろん、その予測は人によって多様なはず。

日本は皇室が二千年近く続いている国であり、そう簡単には衰亡しないと言う意見もある。
一方で、経済的な面から考えれば、資源のない日本にはこれ以上の発展は望めないという声もある。
私の意見では、経済的な発展はもう見込めないだろうと思っている。少子化はすでに挽回の不可能な地点を越えてしまったからだ。
ただ、日本が培ってきた文化的な素養がこれからの世界に貢献できる可能性は高いと見ている。

そうした文明の未来を占うにあたり、これまでの世界の諸文明がどのように衰亡したのかを知識として持っておくことは必要だと思う。

本書が書かれたのは1980年代の初頭だ。つまり日本が上り調子になっていた時期にあたる。
オイルショックを乗り越え、ジャパン・アズ・ナンバーワンのスローガンが一世を風靡し、バブルが崩壊する未来は予兆すらなかった頃である。

著者はまずローマ帝国の歴史を見る。
なぜあれほどの規模と繁栄を誇ったローマ帝国が滅びたのか。その歴史を追いながら衰退の原因を検証していく。

私たちが思っている以上に当時のローマの文明は進んでいた。今に比べると技術力は足りないが、当時の技術の粋があらゆる知恵と工夫となって集められていた。都市に施された設備の洗練は進み、文化は栄え、繁栄は何世紀も続いた。

しかし、領土の拡張はある規模に至った時点で止まる。そして、ローマ帝国の版図はそれ以上広がらなかった。年月が徐々に、ローマの活力を奪って行った。
それだけではなく、領土が広がることで帝国の広大な地域から人が集まった。それは軍隊に顕著だった。軍隊が領土の維持に不可欠である以上、やむを得ない。
人が交わるのは、生物的には健全なことだ。だが、ローマ建国から繁栄に至るまでを支えてきた気質に他民族の文化や考え方が混ざったことで、国民から一体感が失われていった。国民意識とでも言おうか。
建国した頃のローマ人が抱いていた文化と活力は徐々に変質していき、そこに経済の衰退が重なることでさらに帝国はほころびていった。

著者は、経済的な衰退こそがローマ帝国崩壊の原因であるとの立場をとっている。
ゴート族をはじめとしたゲルマン諸族の侵入はローマ帝国にとってとどめの一撃でしかなかった。それまでにローマ帝国は衰退への道を確実に歩んでおり、滅びるべくして滅びたと考えるべきだと。
経済的な衰退がはじまった中、広大な国土を維持するために官僚の肥大を止められなかった。それによって意思の決定が硬直し、国の統制が国の隅々に行き渡らなくなった。それがローマの衰退の要点だと著者は説く。

続けて著者は、ヴェネツィアの繁栄と衰退の歴史を見ていく。
ヴェネツィアは、イタリア半島の付け根に築かれた干潟の上の都市からはじまった。そして地中海を交易と海軍で制圧し、中世の地中海世界を席巻した。その歴史は都市国家としてあまりに著名である。
その威力は当時の十字軍の目的を変質させ、各国の王をヴェネツィアの意思に従わせるほどであったと言う。

ヴェネツィアの存在がルネサンスの原動力となったこともよく知られている。地中海の一都市から生まれたルネサンスが、暗黒の中世と言われた長きにわたる西洋の停滞を終わらせた。今の西洋が主体となっている国際社会の礎を築いたのはヴェネツィアとすらいえるかもしれない。

だが、「新しい事業に乗り出す冒険的精神や活力の衰頽と守旧的性格の増大、自由で開放的な体制から規制と保護の体制への変化、すなわち柔軟性の喪失と硬直化」(164ページ)
という言葉の通り、ヴェネツィアにも衰退が見られた。ヴェネツィアを成長させた質実剛健な文化が失われ、快楽に流されるようになったあとは覇権を失った。

最後に著者はアメリカを語る。
アメリカと言えば現在も世界をリードするGNPでも第一の国家であり続けている。だから、アメリカに衰退を当てはめることには違和感がある。

だが、本書が書かれた当時のアメリカは、ベトナム戦争による敗北や、貿易赤字の増大によって衰退の傾向が色濃く出ていた。
合わせて当時は、日本が世界でも有数の経済力を発揮し出した時期。やがてアメリカを凌駕するのも時間の問題と考えられていた。

著者は、アメリカに象徴される西洋主導の工業文明そのものが衰えているのではないかとの視点を提示する。産業革命によってイギリスが世界の七つの海を制覇するまでに巨大化した。それ以降、イギリスの文化を受け継いだアメリカが世界をリードしてきた。

だが、各地で発生する公害はどうだろう。原油やその他の資源を消費することで成り立つ経済のあり方に発展の持続は見込めない。
著者はアメリカも政府が大きくなったことで国家が硬直していると指摘する。
ただ、このままアメリカは衰退するとは断定しない。しかし徐々に衰退していくのではないかと言う予想を示す。

最後に日本だ。
著者は、日本の今後を占う上で、ヴェネツィアやオランダなど小さな島国が発展したモデルに日本の今後のヒントがあるのではと提案する。
そうした国は通商で国家の繁栄を支えていた。日本も通商で世界に出ていけるのではないかと示唆する。

だが、本書が生み出されてから40年近くが経過した今、日本の衰退は明らかだ。
それは国としての柔軟性が欠けていることにあらわれている。
製品の製造にこだわるあまり、ソフトウエアの重要性に気付かなかった日本。今や世界のITの主導権は西洋やアジアの各国に握られている。
それはすなわち、アメリカが代表する西洋が再び文明の主導権を奪回したことでもある。

わが国の意思決定や組織文化は残念ながら時代の流れについていけなかった。
確かに日本は一度、世界のトップに上り詰めかけた。だが、今は衰退した状態である。
本書では文明の衰退のパターンが描かれてきた。そこに共通するのは、官僚組織の硬直だ。それが国の衰退につながる。今までの文明が衰退してきたパターンでもそれは明らか。
本書が上梓された際にはわが国が衰退することなど誰にも予想できなかったはずだが、やはりパターンにはまったといえようか。

私は組織から抜け出し、一人で活動してきた。そして今度は人を雇用して組織を作ろうとしている。果たして私の組織は衰退していくのだろうか。それは私の努力次第だ。
実際、私以外にも自らが組織を作り出そうとしている人は多くいるはずだ。そうした組織を連携させ、一つのうねりを作り出す。遠い将来の衰退が確実だとしても、それが私たちの世代のやるべきことではないだろうか。

‘2020/01/18-2020/01/25


三陸海岸大津波


3.11の津波は、日本人に津波の恐ろしさをあまねく知らしめた。ネット上に投稿された数々の津波動画によって。

私自身、それらの動画をみるまでは津波とは文字どおり巨大な波だと勘違いしていた。嬉々としたサーファーたちがパドリングして向かう巨大なパイプラインを指すのだと。しかし3.11で沿岸を襲った津波とは、海が底上げされる津波だ。見るからに狂暴な、ロールを巻いた波ではない。海上は一見すると穏やか。だが、実はもっとも危険なのはこのような津波なのかもしれない。

本書は、3.11が起きるまでに、三陸海岸を襲った代表的な津波三つを取り上げている。すなわち明治29年(1894年)の明治三陸地震の津波、昭和8年(1933年)の昭和三陸地震の津波、最後に昭和35年(1960年)のチリ地震津波である。

著者の記録文学はとても好きだ。時の流れに埋もれそうなエピソードを丹念に拾い、歴史家ではなく小説家視点でわれわれ読者に分かりやすく届けてくれる。記録文学の役割が過小に評価されているように思うのは私だけではあるまい。

だが、著者の筆力をもっても、津波とは難しい題材ではなかったか。

なぜか。それは、時間と時刻だ。

時間とは、過ぎ去った時間のこと。本書が書かれたのは1970年だという。明治三陸津波からは76年の月日がたっている。もはや経験者が存命かどうかすら危ぶまれる年月だ。では、昭和三陸津波はどうだろう。こちらは被害に遭ってから38年。まだ体験談が期待できるはず。

だが、ここで時刻という壁が立ちはだかる。明治も昭和も地震発生時刻は夜中である。津波が三陸沿岸を総ざらいしたのは暗闇の中。つまり、目撃者からは行動の体験は引き出せても、視覚に映った記憶は期待できないのだ。

二階の屋根の向こうに波濤が見えた、海の底が引き潮で数百メートルも現れた、という目撃談は本書に載っている。だが、断片的で迫力にかける。そもそも夜分遅くに津波に襲われた被災者の方々が克明に状況を目撃しているほうがおかしいのだ。

被災者に立ちはだかるのは暗闇だけではない。津波とは一切を非情に流し去る。朝があたりを照らしても、元の風景を思い出すよすがは失われてどこにもない。そして、その思い出すらも時の経過が消し去って行く。荒れ狂う波が残した景色を前に、被災者はただ立ち竦むしかない。後世に残すに値する冷静緻密な絵や文章による描写を求めるのは被災者には酷な話だ。写真があればまだよい。だが、写真撮影すら一般的でない時代だ。

そんなわけで、著者の取材活動にも関わらず、本書は全般的に資料不足が否めない。でも著者は明治、昭和の津波体験者から可能な限り聞き取りを行っている。

視覚情報に期待できない以上、著者は他の感覚からの情報を集める。それが聴覚だ。本書には音についての情報が目立つ。地震発生時に二発響いたとされる砲声とも雷鳴とも聞こえる謎の音。海水が家屋を破壊する音や家にいて聞こえるはずのない水音。目には映らない津波の記憶も、耳の奥にはしっかりと残されている。そういった情報は聞き取りでも残された文献からも拾うことができる。

地震の記録としてよく知られるのは、宏観現象だ。宏観現象とは、前兆として現れた現象のことだ。本書は宏観現象も網羅している。

なかでも秀逸なのは、ヨダという東北弁の語彙の考察だ。ある人は揺れがないのに襲いかかる津波をヨダといい、ある人は揺れの後の津波をヨダという。著者が出した結論は後者である。その様な誤解が生じたのは、本書で三番目に取り上げるチリ地震津波の経験が影響しているのだろう。地球の裏側で起こった地震の津波が2日後に死者を出すほどの津波になるとは誰も思うまい。

そして、そういった波にも甚大な被害を受けること。それこそがリアス式地形を抱える三陸の宿命なのだろう。

だが、宿命を負っているにも関わらず、三陸の人々の全員に防災意識が備わっているかと言えばそうでもない。

著者の聞き取りは、三陸の人々が地震にたいして備えを怠っていたことを暴く。津波を過小評価し過去の地震の被害を軽くみた人や、誤った経験則を当てはめようとして逃げなかった人が津波にはやられている。

今の時代、昔から受け継がれてきた知恵が忘れられているのはよく言われる。しかし、昔の人たちも忘れることについては同じだったのかもしれない。

明治の地震でも更地と化した海沿いから、高台に家屋を移す試みはなされた。しかし、漁師は不便だからという理由でほどなく海沿いに転居する家が後を絶たなかったとか。そしてそれらの家は、後年、沿岸を襲った津波の被害に遭う。

結局、人とは喉元を過ぎれば熱さを忘れる生き物かもしれない。その意味でも著者の記録文学は残っていくべきなのである。

‘2016/6/29-2016/6/29