Articles tagged with: 中国残留孤児

闇に香る嘘


本書は乱歩賞を受賞している。
それも選考委員の満票一致で。
私もそれに同意する。本書はまさに傑作だと思う。

そもそも私は、本書を含めて全盲の視覚障害者の視点で描かれた小説を読んだ記憶がない。少なくとも本書のように全編を通して視覚障碍者の視点で描かれた小説は。
巻末の解説で有栖川有栖氏が谷崎潤一郎の「盲目物語」を挙げていたが、私はまだ「盲目物語」を読んだことがない。

視点が闇で閉ざされている場合、人はどう対処するのだろう。おそらく、自分の想像で視野を構成するのではないだろうか。手探りで、あるいは杖や記憶を頼りとして。
それでも、健常者に比べて情報の不足は歴然としている。

私も本書を読んだ後、目を閉じて少し移動してみた。だが、たったそれだけのことが大変だった。
暗闇の視野の中、街を歩くことを想像するだけで、もう無理だと思ってしまう。ましてや、謎解きなどとんでもない。
視覚情報を欠いて生きることは、とても不便なのだ。

本書が描くような闇の中を手探りで行動する描写を読むと、普通の小説がそもそも、正常な視点で語っていることに気づく。その当たり前の描写がどれだけ恵まれていることか。
全盲の人から見た視野で物語を描くことで、著者は健常者に対して明確な問題意識を提示している。
本書は、健常者に視覚障碍者の置かれた困難を教えてくれる意味で、とても有意義な小説だと思う。

もう一つ、本書が提示しているテーマがある。それは、中国残留孤児の問題だ。
太平洋戦争が始まる前、政府の募集に応じて満洲や中国大陸に入植した人々がいた。それらの人々の多くは敗戦時の混乱の中現地に放置された。親とはぐれるなどして、現地に放棄された人もいる。ほとんどが年端のいかぬ子どもだった。彼ら彼女らを指して中国残留孤児という。
彼らは中国人によって育てられた。そして成長してから多くの人は、自らのルーツである日本に帰国を希望した。
私が子どもの頃、中国残留孤児の問題が新聞やニュースで連日のように報じられていた事を思い出す。

彼らが親を見つけられる確率は少ない。DNA鑑定も整っていない1980年初めであればなおのこと。
双方の容貌が似ているか、もしくは肉親が覚えている身体の特徴だけが頼りだった。
当然、間違いも起こり得る。そして、それを逆手に他人に成り済まし、日本に帰国する例もあったという。

幼い頃に比べると顔も変化する。ましてや長年の間を離れているうちに記憶も薄れる。
ましてや、本書の主人公、村上和久のように視覚障碍者の場合、相手の顔を認められない。
そこが本書の筋書きを複雑にし、謎をより魅力的な謎に際立たせている。
視覚障碍者と中国残留孤児の二つを小説の核としただけでも本書はすごい。その着想を思いついた瞬間、本書は賞賛されることが約束されたのかもしれない。

自らの孫が腎臓移植を必要としている。だが孫のドナーになれず、意気消沈していた主人公。さらに、血がつながっているはずの兄は適合検査すらもかたくなに拒む。
なぜだろう。20数年前に中国から帰国した兄。今は年老いた母と二人で住んでいる兄は、本当に兄なのだろうか。

兄が検査を拒むいくつかの理由が考えられる。背景に中国残留孤児の複雑な問題が横たわっているとなおさらだ。その疑心が主人公を縛っていく。兄と自分の間にしがらみがあるのだろうか。それとも、兄には積りに積もった怨念があるのだろうか。
それなのに、村上和久にはそれを確かめる視野がない。すべては暗闇の中。

そもそも、視覚でインプットされる情報と口からのアウトプットの情報との間には圧倒的な断絶がある。
私たち健常者は、そうした断絶を意識せずに日々を暮らしている。
だが、主人公はその断絶を乗り越え、さらに兄の正体を解き明かさねばならない。
なぜなら、孫娘に残された時間は少ないから。
そうした時間的な制約が本書の謎をさらに際立たせる。その設定が、物語の展開上のご都合を感じさせないのもいい。

中国残留孤児のトラブルや思惑が今の主人公にどう絡み合っているのか。そこに主人公はどのように組み込まれているのか。
そうした相関図を健常者の私たちは紙に書き出し、ディスプレイで配置して把握することができる。だが、主人公にはそれすらも困難だ。
そのようなハンディキャップにめげず、主人公は謎の解明に向けて努力する。その展開に破綻や無理な展開はなく、謎が解決するとまた新たな謎が現れる。

目が見えない主人公が頼りにするのは、日々の暮らしで訓練した定位置の情報だ。
だが、それも日々の繰り返しがあってこそ。毎日の繰り返しからほんの少しでも違った出来事があるだけで主人公は異変を察知する。それが謎を解く伏線となる。
主人公の目のかわり、別居していた娘の由香里も担ってくれるようになる。あるいは謎の人物からの点字によるメッセージが主人公に情報を伝える。

白杖の石突きや踏み締める一歩一歩。あるいは手触りや香り。
本書にはそうした描写が続出する。主人公は視覚以外のあらゆる感覚を駆使し、事件の真相の手がかりを求める。
その五感の描き方にも、並々ならぬ労力が感じられる。実に見事だ。

本書の解説でも作家の有栖川有栖氏が、著者の努力を賞賛している。
著者は幾度も新人賞に落選し続け、それでも諦めず努力を続け、本作でついに受賞を勝ち取ったという。
そればかりか、受賞後に発表した作品も軒並み高評価を得ているという。

まさに闇を歩きながら五感を研ぎ澄ませ、小説を著すスキルを磨いてきたのだろう。
それこそ手探りでコツコツと。

あり余る視覚情報に恵まれながら、それに甘えている健常者。私には本書が健常者に対する強烈な叱咤激励に思えた。
ましてや著者は自らの夢を本書で叶えたわけだ。自分のふがいなさを痛感する。

‘2020/02/19-2020/02/20


朱夏


著者の作品は何冊か読んでいる。丁寧な描写から紡ぎだされる日本の伝統的な世界。それを女性の視点から描く著者の作品には重厚な読み応えを感じたものだ。

その重厚さがどこから来るのか、本書を読んで少しわかった気がする。

本書は著者の自伝的な作品だ。戦争前に夫と見合い結婚し、満州開拓団に赴任する夫と満州へ。そこで命からがら逃げ帰ってきた経験。本書はその経験をそのままに小説としている。むろん、本書は事実を克明に描いていないはずだ。たとえば、主人公の名前は著者の名前と違って綾子という。だが、たとえ詳細は事実と違っていても、本書の内容はかなりの部分で事実を反映しているに違いない。それは、主人公の実家が高知の遊郭で芸妓の斡旋業を営んでいること。戦争を前にお見合いで結婚し、夫について満州に渡ったこと、などが事実であることから推測できる。さらに推測を重ねてみるに、著者にとってみれば満州での日々よりも日本での暮らしのほうが小説には著しにくいはず。ところが本書では日本の暮らしも事実に即しているように思える。ならば、本書で書かれた満州での日々はより真実を映し出していると思うのだ。

本書で書かれた内容が真実を基にしているのでは、と思う理由。それは、著者の他の作品に感じられる描写の細かさだ。細かな描写を小さく刻んでゆく。その結果、一編の小説に仕立て上げる。本書も同じ。全編に事実が積み上げられる。小説でありながら、小説内の出来事を虚構ではなく事実と思わせる説得力。話をことさらにドラマチックに盛らずとも、事実の積み重ねは本書をとても劇的に仕上げている。

本書で書かれた熾烈な経験の前では、話を脚色する必要すらもない。そこには、劇的な演出を拒むだけの迫力がある。本書で展開されるエピソードの数々は生々しい。生々しいが、わざとらしさはない。その生々しさは、地に足の着いたリアルな描写のたまものだからだ。

たとえば、満州に向かった人々は、後年自らに降りかかる運命を知らないはずだ。希望と不安が半々。主人公の綾子もそう。結婚して不安な日々。嫁ぎ先で自分をどう生きるのか。夫との関係。子供の世話。姑との暮らし。戦局の悪化は高知でも徐々に不安となって人々を包み込む。そんな日々は、自分の生活で精一杯のはず。そこに飛び込んできた満州行きの話。全てのエピソードは波乱万丈ではなく、誰の身にも起きうるものだ。

そんな満州に向かうことになった綾子。彼女は、芸妓の斡旋業を営む家に生まれた。裕福な家に不自由なく育ち、お嬢さんぶりが抜けない。それでいて、乙女の潔癖さゆえに生家の家業が嫌でしょうがない。要との結婚に乗り気だったのも、家業から逃げるためといえるほどに。綾子が嫁いで、まもなく子を授かる。そして、要は満州へといってしまう。残された家で姑のいちと、生まれた美耶との三人の暮らし。嫁と姑が語らうやりとりは、とてものどかだ。戦争末期とは思えない程の。しかし土佐のような、空襲にもあまり遭わない地では、これこそが現実の銃後の生活だったのではないか。日々の生活がそこまで危機感を帯びていなかったからこそ、開拓団は遠い満州へと旅立って行けたのだ。

それは、満州での日々も同じだ。先に満州に向かった一団を追って、綾子と美耶が満州へと旅立ったのは昭和20年も3月の末。高知にも空襲があり、少しずつ戦時中の空気は土佐を覆っていた。つまり戦局の悪化は土佐の人々にも感じられたはず。それでも満州に渡った開拓団の子弟に教育する必要があるとの大義は、人々を満州に赴かせた。綾子の夫、要もその一人。要を追った綾子も開拓団が暮らす飲馬河村へ何日もの旅路をへて到着する。

そこでの暮らしぶりも、少しずつ日本人の暮らしが不穏さをましてゆく様もリアルに描かれる。人々の間に不審さが増し、現地人との関係にも少しずつ変化が生まれてゆく。開拓民を覆う空気が徐々に変化してゆくようすも鮮やかな説得力がある。とにかく本書は描写が細かい。満州人と日本人の風習の違い。体臭や癖の違い。振る舞いや言葉、しきたりの違い。島国の日本とは違う大陸のおおらかさ。そんな満州の日々が事細かく書かれてゆく。

人々がアミーバ赤痢に罹かる。日本と違って万事がのんびりで、子育てもままならぬ環境にいらだつ綾子。お嬢様育ちののどかさが薄れ、徐々に満人の使用人に対する態度がきつくなる。高知の実家の女中がいると聞き、新京へ訪ねた綾子と要は、繁盛している妓楼の主人に教師の職を侮辱される。当時の満州の世相がよくあぶりだされるシーンだ。綾子はそこで血尿を出してしまい、妓楼から診察を受けに行ったことで性病と間違えられる。綾子は満州の地で翻弄されながら、日本に郷愁を感じながら、たくましくなってゆく。

著者の視点は、あくまで開拓民としての視点だ。著者は結果を知りつつ、かれらの当時の日々に視点を置く。だから、リアルなのだ。語りも当時の視点だけを淡々と進めるのでなく、ごくたまに豊かな戦後の暮らしを引き合いに出す。それが当時の暮らしの苛烈さを浮き彫りにする効果を与えているのだ。

今の平和な日本しか知らない私たちには決して分からないこと。それは、開拓団の人々の当事者の視点だ。彼らが現地で当時の時間軸でどう考えて過ごしていたのか。それを追体験することほすでに不可能。

一方で私たちは後年開拓団がどういう運命に見舞われたのかを知っている。彼らを襲った悲劇が何をもたらしたのかを。だからこそ疑問に思ってしまう。なぜ彼らはそんな危険な地にとどまり続けたのか。なぜ満州軍をそれほどまでに信頼しきっていたのか。なぜ、ソ連軍が来るまでに逃げなかったのか。彼らはただひたすら朴訥な開拓民として、日々を耕していただけなのではないのか、などなど。

それらの批判が的を外していることは言うまでもない。日々の生活に追われていれば、戦局の詳細まで分かるはずがないのだ。たとえば、満州軍がどこに部隊を移動させ、ロシア軍はどこまで満州の国境に迫っているのか。それは彼らの生死に関わる問題のはず。だが、開拓民がそれを知ることはない。

人々は突然の敗戦の知らせとソ連軍の侵攻に慌てふためき逃げ惑う。その結果が、中国残留孤児であり、現地に骨を埋める多くの犠牲者だ。なぜそういう事態に陥ったのか。それは誰にも分からない。だが、一ついえるのは、後世の私たちが訳知り顔に彼らの行動を非難できないということだ。非難することは大いなる過ちである。

そんな現状認識だったからこそ、ある日突然に訪れた敗戦の知らせに綾子は絶叫するのだ。十数日前に満員人の使用人から、日本は程なく負けるとの知らせを聞き、われを忘れて神州日本は負けないと啖呵を切ったときのように。要は息せき切って知らせを告げに走り込み、綾子は絶叫する。人々は茫然とし、部屋を歩き回ってぶつぶつと将来を憂う。261Pー263Pで描かれるその場面は本書でも指折りのドラマティックな箇所だ。

続いて彼らは気付く。自分たち開拓民の置かれた状態が一刻の猶予も許さない状態になっていることを。別の集落は暴徒と化した現地の住民達によって全滅させられたとか。そんな風聞が飛び交う。

綾子の集落にも不穏な雰囲気が押し寄せる。使用人の満人はとうの昔に姿を消している。あとは家が暴徒に囲まれれば終わり。そうなれば即自決すると示しあわせ、カミソリの刃を首に当てる綾子。結局、暴徒に襲われることはなく、日本人だけが一カ所に集められる。命は助かったが、敗戦国の民となった彼らの生活はみじめだ。慣れぬ満州の生活に苦しめられ、さらに生存をかけた日々を送ることを強いられる。

綾子はそんな日々をたくましく生き抜く。人々が本性を見せ、弱さにおぼれる中。美耶を育てなければという決意。母は強い。収容所での日々は、綾子からお嬢様の弱さをいや応なしに払拭してゆく。かつては付き合うことさえ親から禁じられていた同郷の貧しかった知り合いに出会い、吹っ切れたようにその知り合いからも施しをうける。プライドを捨てて家族のためにモノを拾ってきては内職する。

その日々は、著者の歩んだ砂をかむような日々と等しいはずだ。冒頭で著者の作風に備わっている重厚さの理由が本書にあると書いた。本書を読むと著者の歩んだ体験の苛烈さが分かる。このような体験をした著者であれば、その後の人生でも踏ん張りが効いたはずだ。

本書は終戦後34年たってから書かれ始めたという。娘さん、本書内で美耶と呼ばれている実の娘さんに向けて書いたそうだ。でも、本書は著者自身のためにもなったはずだ。著者が作家として独り立ちするためのエネルギーの多くは、ここ満州の地で培われたのではないだろうか。 私はそう思う。なぜなら苦難は人を作るから。 私も最近、ブログでかつての自分を振り返っている。苦難は人を作るとしみじみ思うのだ。

‘2017/01/25-2017/02/05