Articles tagged with: ビーチ

週末沖縄でちょっとゆるり


本書を読んだのは沖縄へ向かう機中だ。私にとっては九カ月ぶりの沖縄、前回の旅は沖縄戦と琉球文化を知る旅だった。ただ、二十二年ぶりの沖縄だったため、各訪問先のごとの思い出を作るのに精一杯だった。その時のブログは以下のリンクに書いた通り。今回は家族との旅を楽しむつもり。戦跡も巡るが、美ら海水族館やビーチにもいく。
家族で沖縄 2018/3/26
家族で沖縄 2018/3/27
家族で沖縄 2018/3/28

前回の旅で触れることのできた琉球の文化はほんの一部。沖縄にはもっと奥深いところに旅人の心を揺り動かす何かがあるはず。そう思い、今回は沖縄の文化について事前に予習することにした。

本の内容が現実にリンクした時、読書の醍醐味は実感となる。この実感は、おととしに家族で訪れた長崎で味わった。浦上天主堂が一部の遺構を残して撤去された経緯を描いた本< ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」 >を読んだ翌日、長崎の街を歩いた時に感じた思い。本に描かれた天主堂の遺構や再建された天主堂をこの目で見たときに感じた感動は、読書家としての私自身の生き方に誤りはないと確信させた。

本書は実に面白かった。そして本書の内容が私の沖縄の旅にリンクした。だからこそ思い出に残った。

第一章の「沖縄そば」がすでにそうだった。前回の私の沖縄旅の目的の一つは、沖縄そばの神髄を知ることにあった。そのことは先に紹介したブログに書いたとおり。私が旅の途中で食べたのは豊見城にある「名嘉地そば」さんだ。それはとてもおいしかった。だが、革命的な発見を思わせるほどでもなかった。私が知っている沖縄そばとは、本土で食べるものだった。本土で食べる沖縄そばは、本当に沖縄そば本来の味なのだろうか。その探究心に駆られて訪れた「名嘉地そば」さんは、本土で食べる沖縄そばをおいしくした味だった。だが、それでは私の沖縄そばの本質を知りたい欲求を満たせない。私の知らない沖縄そばがあるのでは、と疑っていた。

東南アジアから台湾をへて沖縄、そして日本。その円弧上に沿って北上するうちに、麺文化は食べる麺からすする麺へと姿を変えて行く。そう書いたのは著者だ。それは確かに瞠目すべき発見に違いない。ところが、著者が発見はした事実とはそれだけにとどまらない。著者は沖縄そばが本土に影響されつつある現状をも発見する。そして著者は、沖縄そばが次第に食べるそばから啜るそばに変わってゆきつつあるのでは、と懸念する。その事実は、ずいぶん前から沖縄に足を運んできた著者だからこそ気づけたのだろう。おそらく著者の発見とは、食文化を語る上でずいぶんと貴重なものだと思う。

著者は沖縄そばを知るため、那覇から食べ歩きを始める。その探求はファミリーマートで売られている沖縄そばにまで及ぶ。本書で紹介されているファミリーマートの沖縄そばは私も目撃した。だが、本書を読んでいたためか食指は動かなかった。

著書の探究は那覇では実を結ばなかった。だから著者は国道58号線を北上しながら食べる沖縄そばを求める。そして、普天間にある三角食堂と、名護の八重食堂で著者は食べる沖縄そばに巡り合う。両者ともに那覇ではなく、郊外で見つかったところが興味深い。著者は、沖縄そばの中に那覇そばというカテゴリーがあるのでは、と結論を出す。それもまた興味深い。なぜならば、Wikipediaからの知識では、沖縄そばは那覇で生まれ、発展したはずだから。
ちなみに今回の沖縄の旅において、私は糖質オフダイエット中だったのであまり沖縄そばを食べなかった。しかし、知念岬の近くにある南城市地域物産交流館で食べた野菜そばはとてもおいしかった。

著者の啜るそばと食べるそばの切り分けは興味深い。おそらく的を射た指摘なのだろう。ただ著者は、啜るそばに変わったからと言って沖縄そばがまずくなったのではなく、むしろ全体のレベルは上がっているという。
私が知りたい沖縄そば。それは食べるそばを指すのだろうか。であれば、多分まだお目にかかったことがないはず。私が本土で食べたことのある、そして前回と今回の旅で食べた沖縄そばとは、本土向けにアレンジされた啜るそばではないか。ということは、私はまだ沖縄そばを知らない。多分、食べる沖縄そばを味わえた時、ようやく私は沖縄そばの世界の入り口に立てるのだろう。それまでは沖縄そばについて蘊蓄を披露するのはよしたい。

なお、本章の補足としてシーブンについての考察も載っており、これも興味深かった。シーブンとは沖縄の定食屋で出されるサイドメニューのことだという。メニューに載っている料理を注文すると、サービスでサイドメニューがドドんと出される。その量の多さは、料理に込められたサービス精神の表れだ。私はまだシーブンを知らない。前回も今回も定食屋には入らなかったから。さらに私は、ホテルや観光地の食事しか沖縄料理をしらない。だから、沖縄料理を語る愚は避けなければ、と自戒した。

第二章「カチャーシー」も、本書を読んですぐ、旅の中で経験したことの一つだ。

カチャーシーとは何か。それは琉球の踊りだ。阿波おどりや盆踊りのようなものと思えばいい。だが、それらの踊りとは明らかに違う、琉球に独自の振りがあるのだという。本書にはこう書かれている。「なお、不慣れな本土の人間が踊ると、たいていは阿波踊りになる。」(71ページ)

著者が栄町市場のカメおばぁにカチャーシーを習う。そして、カチャーシーが何かを悟る。沖縄ではめでたいことがあるとすぐにその場でカチャーシーを皆で踊り狂うという。

本書を読んだ後、私はカチャーシーが何かを体験する。それは国際通りでのことだ。妻が以前の旅で訪れたという波照間https://hateruma.jcc-okinawa.net/という店に入った(実は妻の勘違いで、違う店だったのだが)。このお店で食べた料理はおいしかったが、それ以上に島唄三線のライブがあり、私の中で印象に残っている。島唄三線のライブが終わりに近づくと、座敷で飲み食いしていた客が何人もランダムにステージに上げられ、皆で踊る。私は幸いなのか残念なのか、ステージに連れていかれなかったため、カチャーシーを踊る経験は積めなかった。だが、これがカチャーシーか、と目の前で見聞きできたのは大きい。本書を読んでいた私は、目の前の楽しげな騒ぎがカチャーシーであることを理解できた。

本章は本書の中でも核心ともいえる。なぜなら、沖縄病について考察されているからだ。著者はその中で本土と沖縄の根本の違いについても鋭く触れている。

沖縄病について触れた文章を引用する。
「沖縄病という病は、基本的に片思いだから、その人の沖縄への思いだけが空まわりする。しかしどこか嬉しい。片思いとは、そういうものだ。かつて僕自身、かなり重い沖縄病を患っていたから、そのあたりの感覚はよくわかる。
 沖縄病に罹った人たちの一部は、移住を決意する。沖縄に移り住む・・・それは簡単なことではない。若者が沖縄に仕事を見つけて移るのならまだしも、本土生活の基盤があった人にとっては大変な覚悟である。人生のターニングポイント・・・と考える人もいる。そこまで沖縄への思いが増幅される。」(64P)

著者は自らが経験したカチャーシーを語り、まだ沖縄の人になりきれていない自分を悟る。それは八重山商工が甲子園に出た時のことだ。試合に勝った後、自然とカチャーシーがスタンドで沸き起こる。ところが著者はその場にいながら腰が上がらなかったのだという。それでも著者は悟る。
「カチャーシーとは踊りではなく、嬉しさを示す手段なのだ。」(88P)

著者はカメおばぁからカチャーシーを教えられながら、笑顔がないことを注意される。カチャーシーとは喜びの表現だからだ。そしてうれしさとは自然に出てくるものでないと駄目だ。観察者として傍観するのではなく、主導者として表現しなければならない。そこに沖縄と本土の違いがある。著者は沖縄と本土の違いを考える。ところが核心をつこうとしてつけていない。著者自身が自身の本土から来た者としてのアイデンティティと沖縄に染まる理想を紐づけようとして苦心している様が本章からはよく分かる。だから本章は本書でも核となるのだ。

第三章「LCC」は、沖縄の航空事情について語る。今回の沖縄の旅でも私たちはスカイマークを使った。それだけに、著者の言いたいことが理解できた。東京都心部から成田空港へのアクセス時間や、成田から那覇へのLCCの発着の時間。LCCの誕生が沖縄本島へのアクセスだけでなく石垣島や宮古島への往来を楽にしたこと。沖縄へしょっちゅう行き来するという著者だからこそ書ける考察に満ちていたのが本章だ。

第四章「琉球王国と県庁」は、本書の中でも若干異質だ。少なくとも、本書のタイトルが表わすゆるさとは違う。硬派な内容で埋められている。基地問題と沖縄。地上戦と沖縄。本土の沖縄。米軍と沖縄。どれほど沖縄が観光で栄えようとも、それらの問題を忘れ去るわけにはいかない。そうした矛盾の中で沖縄はどう生きてきたのか。そして、これからどう生きようとするのか。それを著者は探っていく。本章からは、被害者としての沖縄だけではなく、したたかな沖縄の姿も見えてくる。

著者は沖縄を取り上げるライターとして、観光本も手掛けているそうだ。著者は観光地沖縄を扱いながらも、被害者としての沖縄を忘れていいのか、と自らに問う。また、同時に米軍基地の存在が沖縄に利益を与えている現状もきちんと踏まえる。理想と現実の両者を見つめながら、沖縄は生きていかなければならない。基地がいい、悪いといった単純な二元論に陥っていないところが評価できる。

「沖縄は戦争の犠牲になった。しかし、本土の人々が、加害者意識に縁どられた視線をいくら向けてくれても、沖縄の人が豊かになるわけではなかった。沖縄の人々がほしいのは、同情ではなく、島が生きていく方法論だった。」(147P)
この文は、基地の反対運動に奔走する運動家への問題提起になっている。沖縄=善、本土=悪という視点にこだわっていては導き出すのもむずかしいだろう。本書が朝日文庫に収められており、親会社が朝日新聞社である事を考えると興味深い。
今回の沖縄旅行の三日目の朝、私は県庁前あたりをうろついた。その前の夜は北谷のアメリカンビレッジにも訪れた。初日はひめゆりの塔やアブチラガマで戦地に立った。本章は、そうした私の経験にリンクした。この章も本書では見逃せない。

第五章「波照間島」もまた味わい深い章だ。波照間島という日本最南端の島。その地を「離島の離島」という言葉で描き出しつつ、そこを訪れる訪問者の心境を探ってゆく。著者の友人で「ウルトラマン研究序説」を編集した人物がいるという。その人物は結局自死の道を選んだそうだ。そして自死する前に波照間島をいく度も訪れていたとか。そして一人で凧を挙げていたことが紹介される。著者はその友人を感傷的に振り返る。離島の離島は果たして人生の終着駅になりうるのだろうか。

今回の旅では波照間島には行かなかった。が、那覇で訪れた居酒屋の名前が波照間だったこともあり、本書と私の旅のリンクは続く。

第六章「農連市場」は、再開発の波によって姿を消した農連市場の姿をカメラマンの阿部稔哉氏が写真に収めている。再開発された農連市場の横を通ったのは、旅行の二日目、美ら海水族館へと向かう時。外観もすでに新しい姿だったので、本書に収められたような姿はみられなかった。だが、旅の三日目に市場本通りとむつみ橋商店街を少し歩いた。両方ともに昔ながらの庶民的な雰囲気に満ちていた。おそらく在りし日の農連市場もこのような場所だったのでは、と推測できたように思う。

第七章「コザ」は、今や寂れてしまったコザを仲村清司氏が文章に著している。コザは沖縄市にあり、嘉手納基地の足元にある。日本返還前にコザ暴動がおこった場所でもある。そのコザはかつては米兵で大賑わいだったらしいが、今は閑散としているという。その歴史や今の現状をルポルタージュの風味で描いたのが本章だ。

旅の二日目の夜、沖縄在住の友人の一家と北谷のアメリカンビレッジで夕食を一緒に過ごした。アメリカン・ビレッジは繁盛しており、沖縄でも成功したショッピングセンターとして評価が高いようだ。訪れた私も家族もアメリカン・ヴィレッジの活気を楽しんだ。アメリカンのはビレッジはコザからそう離れていない。

私は夕食の場で友人にコザの今がどうなのか聞いた。すると、まだ夜のコザは華やかだと言って夜の様子を写真で見せてくれた。米兵が多数たむろする歓楽街として、コザは今も機能しているようだ。ただし、女性が行く場所ではないとか。

それは仲村氏が取材した後、コザが盛り返したためなのか。それとも仲村氏のルポのタイミングがたまたま寂れていた時間帯だったのか。私には分からない。だが、北谷アメリカンヴィレッジがこれだけにぎわっていることは確かだ。コザの賑わいがそっくり北谷に移っただけなのかもしれないし、そもそもコザを訪れたことのない私には判断できない。どちらにせよ、私は今までの三度の沖縄旅行でコザに行ったことがない。次回、沖縄を訪れたあかつきにはコザを訪れようと思う。友人の一家もコザの近くに住んでいることだし。

第八章「沖縄通い者がすすめる週末沖縄」
第九章「在住者がすすめる週末沖縄」の両章はタイトルそのままの内容だ。それほどページ数は多くない。だが、ガイドマップには載っていない情報なので面白いかもしれない。むしろ、著者の視点ではない沖縄が紹介されており、ためになる情報だ。本書の他の情報と同じく。

‘2018/03/26-2018/03/26


家族で沖縄 2018/3/28


沖縄旅行も三日目。この日、当初の計画では首里城を訪れるつもりでした。ですが、訪問したのは違う場所。私たちが訪れたのは海中道路、浜比嘉島、そして伊計島でした。なぜ急に行き先を変えたのか。それはおとといの夜にパワースポットとしてシルミチューとアマミチューの墓を、そして昨日の夕食会では海中道路を薦められたからです。

薦められて今回訪れた場所はどこも全くの計画外。そもそも情報すらありません。さて、どんな所だろうと思いながら訪れた場所のどこもが素晴らしかった。

高速道路で北上し、途中から一般道へ。市街地を走ってたどり着いたのは海中道路入口。昨日、行きたかったのに行けなかったのは今帰仁城だけではありません。その近くにある古宇利大橋も走りたかったのです。ところが、美ら海水族館で時間を使い切ってしまいました。昨日見られなかった海と道路の織りなす美しい景色を見たいと思い、私は海中道路にやってきました。この海中道路、走っているとそれほどドラマチックな景色には出会えません。なぜなら平坦だから。海中道路の途中にある海の駅あやはし館の二階にあるうるま市立海の文化資料館で知ったのですが、海中道路は住民たちが自らの力で海を埋め立て、作った道路だというから驚きです。その際は米軍のブルドーザーも借りたといいますが、実質の作業は住民によってほとんどが担われたそうです。それだけ平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島の四島の人々が抱く本土への交通手段への思いが強かったに違いありません。そうした人力で作り上げられた道路だから、高低差がなく、橋の風景がよく見える場所はあまり見当たりません。海の駅あやはし館にも展望台はありますが、そこでも全貌はよく見えませんでした。海中道路を通り過ぎ、いよいよ島へ乗り込んだ私たち。すぐに浜比嘉大橋を渡ります。渡った先は浜比嘉島。何の変哲もない島に見えます。ですが、この島は沖縄の神々が最初に住み着いたところなのです。

おとといに訪れた知念岬の近くの斎場御嶽は琉球で最も聖なる地。斎場御嶽から海の向こうに浮かで見える久高島は、琉球に神々がやってきた地と伝えられています。今に伝わる琉球開闢にまつわる神話。その神話に登場する神々の墓がこの浜比嘉島に残っているのだとか。アマミチューの墓は海辺沿いにある周囲20~30メートルほどの小島に鎮座しているというので、車を停めて訪れてみました。小島との距離は数メートル。なのでコンクリートの小道でつながっています。お墓はなんの飾りも装いもなく、島の中に慎ましやかにありました。コンクリートの歩道の手前に「アマミチューの墓」の看板がなければ、墓であることすら気づかないかも。でも、お墓とはそもそもこうした素朴なものなのかもしれません。ただ、この小島、あまりにも観光地化されていません。以前の台風で打ち上げられたと思われるゴミが撤去されずにたまっています。そこがちょっと残念といえば残念でした。でも、お墓の前に広がる浜辺から見た浜比嘉大橋と根本が波にえぐられた岩のコントラストは美しく、墓とあわせて一見の価値はあります。

私はその後、その周辺の集落を歩き回ってみました。この辺りには沖縄本土を席巻する都市化やアメリカ型の暮らしは及んでいないようです。沖縄に特有の屋根の低い家。そして石組みの塀とそれに挟まれ入り組んだ狭い道路。それらは素朴な風情を残していました。私はそうした光景をじっくりと目に焼きつけ、街並みを歩きました。

ついで車で向かったのはシルミチューの墓。そこは神社のような鳥居があり、そこを潜ると緩やかな階段が参拝者を上へと導きます。その様はまさに本土の神社そのもの。その上を目指して進んでいくと岩屋があります。そこがシルミチューの墓です。柵があって岩屋の奥の洞には入れませんが、上から枝垂れた植物の枝が岩屋と洞を彩り、一層厳かな雰囲気を漂わせています。神秘的な場。ここは娘たちにとってはあまり興味のない場所だったかもしれません。ですが、琉球の文化を語る上では欠かせない場所。私はここに来て良かったと思います。教えてくださった方に感謝です。せっかくなのでその近くの岩場をゆっくりと家族で散策。岩場と砂地が複雑に入り組んだ地形に海水が浸透し、干潟を作り上げています。いろいろな魚や貝も見ました。ここで私たちは、イカの骨と思われる謎の平たい物体を見つけ、大切に持ち帰ります。

さて、浜比嘉島を去る時がきました。この後の行動は全くのノープラン。島々の奥の方にビーチがあると聞いており、そこで時間を過ごそう、とだけ決めていました。平安座島、宮城島の向こう、伊計島へとビーチを求め、車を走らせます。

途中、大規模な石油タンク群が見えます。行きの飛行機からも見えた景色です。ボタンが多数並んだような沖縄にそぐわない光景。その横を車で走りながら、これもまた沖縄の一つの現実だと思いつつ車を走らせます。実はこの日の早朝、私は一人でゆいレールの県庁前駅を訪れました。趣味の駅巡りの一環として。沖縄の行政の中心であり、にぎわいの象徴でもある国際通りを擁する中心。ところがモノレールに沿って下を流れる久茂地川の色はどんよりと濁り、川からはドブのにおいが濃厚に漂ってきます。沖縄でありながら、那覇はすでに都会の汚濁をこれでもかと身にまとっています。そんな沖縄の別の現実を突きつけられた朝。ところが石油タンク群を過ぎ、さらに道を進むと、沖縄ののどかな風景に出会えます。

時々見かけるビーチの看板に導かれながら、私たちがたどり着いたのは大泊ビーチ。その手前にも、別のビーチがありましたが、私の勘が一番奥にあるビーチへと進ませるのです。大泊ビーチは有料でした。でも、勘に従って良かった。有料だけあって、ここはとても素晴らしいビーチでした。入り口からして、離島の風情がみなぎっています。音楽がのんびり流れる小屋と、のどかに寝そべる猫が私たちをお出迎え。そこから浜辺へ下る小道を進むと、そこは誰もいないビーチ。完全に貸し切り。広大なビーチが私たちの思うままに使えます。もう、ただただ感動。妻と娘たちはここで、浜辺に落ちているガラスや貝をひたすら拾い集めます。その種類の豊富さだけでも見飽きません。普通に店で売られていてもおかしくないカラフルで小粒な貝が浜辺に散らばり、陽光にきらめいています。これぞ沖縄。一昨日、昨日とビーチには訪れましたし、そのどこもが本土では出会えない美しさです。ですが、大泊ビーチはその中でも一番でした。

今回、泳ぐための道具は持ってこなかったので、海には入りませんでした。ですが、沖まで行こうと思えば行けます。かなたには沖縄本島も見えます。ここではいっとき、文明から切り離されず、それでいて文明を忘れられます。

しばらくすると他の人々もやって来ましたが、それでも広大なビーチには多くても十人がいるだけ。私たちがほぼ独占する状態に変わりありません。望んでも望めないぜいたくな空間と時間。一人500円の値段も惜しみないと思えるほどの。波打ち際で遊び、ベンチに座り、ぼーっと海を見る。それはまさに南国のリゾートの過ごし方。ここ10年近く、家族を南国やハワイに連れてきていません。今回の旅が、妻にとってハワイのかわりになれば。少なくとも大泊ビーチはホノルルのビーチよりもダントツで美しく、圧倒的にきれい。それほど、ここの海は美しかった。2、3時間このビーチで過ごしたでしょうか、そろそろ行かねばなりません。

帰るにあたり、伊計島をぐるっと回って見ました。まず、伊計島灯台。ビーチからも見えていた灯台にはぜひ行って見たいと思っていました。離島に立つ灯台。人が常駐せず、無人でただ海を見守る存在。それはまさに最果ての旅情そのもの。私はその前でしばしたたずみ、旅の空を見上げました。この辺り、見渡す限りの畑が広がり、それも旅情を一層促します。何の作物が育っているのかはわかりませんが、私の好きな景色です。

海中道路へ戻る途中、ぬちまーす塩の工場に寄ります。ですが、中には入りませんでした。ぬちまーす塩は妻が愛用しています。が、すでに国際通りで買い込んでいました。なので工場には寄らなくて良いと妻が言うので次の場所へと向かいます。そこはキングタコスのお店。おとといの夜、国際通りで出会った妻の患者さんから教えてもらったお店です。私たちが訪れたのはまさに街の食堂と呼ぶに相応しい店でした。そして、出されたキングタコスの武骨な感じと言ったら。それはまさに庶民の味。私は特においしいおいしいと食べました。娘たちにはちょっと量が多く、しかも味が単調だったようでしたが。こういうお店を訪れるのも旅の楽しみです。

刻々と、飛行機の時間が迫りつつあります。まだ沖縄にとどまっていたい。満喫したい。焦りにも似た思いを抱きながら、私は車を駆ります。そんな私の目に映ったのは勝連城跡の標識。ここに寄ってみようじゃないか、と妻を誘います。なぜなら昨日、今帰仁城に寄れなかったから。今回の旅でまだ達成できていない事があるとすれば、それは城の訪問。

そう思って訪れた勝連城でしたが、これがまた素晴らしかった。麓から見上げる城の様子は、勇壮さと威容を兼ね備えています。城の権威がここまで体現された城は本土でもそうは見られません。しかも勝連城には天守がありません。石垣の遺構だけでこれほどの印象を受けるとは思いませんでした。私にとって勝連城の第一印象とは、本土で出会ったどの城より強烈でした。

麓の駐車場に車を停め、娘たちは城に興味がないと言うので私と妻の二人で城を登ります。登って行くと、次々と曲輪が現れます。それらは本土の城と遜色がなく、むしろ勝連城が十五世紀に建てられたことを考えると、本土よりも進んでいると言えましょう。各曲輪は広々としていて、四の曲輪ではなぜか、コスチュームに身を包んだ五人の戦隊が、何やら収録らしきものをしています。近くに寄らなかったので推測ですが、五人の正体はうるま市の観光の戦隊モノ、闘牛戦士ワイドー!だと思われます。私たちはそれを上から見つつ、標高を刻むにつれ変わりゆく城の姿を楽しみました。勝連城は阿摩和利が反乱を起こした際、立て籠った地だと伝わっています。それは十五世紀。日本の戦国時代よりさらに前に、大きな嵐が琉球で起こりました。その嵐は尚氏による琉球の統一を確かにしました。琉球の歴史において、欠かせない舞台になったのがここ勝連城。それだけの重みと、時の流れが石組みの一つ一つにしみこんでいるように思えます。それを感じながら、天守台からの景色を堪能します。ここからの景色がまた素晴らしい。走っているときには感じられなかった海中道路の全体が一望のもとに見えます。南に目を転ずれば、おととい訪れた知念岬が。全てがきらめき、海の恵みの広がりが感じられる。それが勝連城。阿摩和利がここに城を立てた必然が実感できます。

この勝連城、私が今までに訪れた城の中でも鮮烈な印象を残しました。あまりにも。その印象をより確かなものにしたい。まだまだ長い時間ここにいて琉球の風を感じていたい。南国の陽の光を浴びていたい。しかし、そろそろ飛行機の時間を意識しなくてはなりません。城の資料館で勝連城の歴史をざっと見て、琉球の歴史の本を買い、国際通りへと車を飛ばします。国際通りでは、娘たちと家族で最後のお土産を買い回りました。例えば妻はサメの歯でできたアクセサリーを買います。娘たちもお土産を買います。私は、国際通りの近くにある市場本通り、市場中央通り、むつみ橋商店街を冷やかし、那覇の騒がしさとエネルギーを耳になじませます。

いよいよ、車でレンタカーを返しに行きます。今回、この車にはとてもお世話になりました。沖縄観光はレンタカーが一番ですね。レンタカーを返し、来た時と同じ送迎バスで空港へ。空港では、名残を惜しむようにお土産を買い、そして機上の人に。羽田に着いたのは深夜。でも充実した三日間が過ごせました。お世話になった方々に感謝です。


家族で沖縄 2018/3/27


今回、グレイスリーホテル那覇に泊まったのは、妻がここの朝食をおいしいと評価したからです。私が泊まった昨年も素晴らしい朝食をいただきました。娘たちにも朝食は好評でした。そして始動。

この日の目的地は二つ。美ら海水族館と、今帰仁城です。沖縄本島の北部。なので朝食も早々に車を出します。車で高速のインターまで向かい、そこから北に進路を定めます。そして許田インターチェンジで高速を降ります。名護は私が23年前に大学の合宿に来た際、はじめに泊まった地。その時の記憶では人の少ないのどかな場所という印象が強いですが、その頃とはもう全く違っています。そもそも記憶がほとんどなく、どのホテルに泊まったかすら覚えていません。車は名護の市街地を通り過ぎ、本部の方へ向かいます。私にとっては未知の地。そのあたりから海沿いを走ると、海の輝きが否が応でも目に入ってきます。その色の鮮やかさ。あまりの美しさに我慢できず、途中にあった崎本部緑地公園というところに寄りました。そこに広がる砂浜とエメラルドグリーンの海。みんな大はしゃぎ。感嘆の声しかでません。本土にいては知らなかったはずのこのような通りすがりの場所でも美しい海が見られる。それが沖縄の沖縄たるゆえん。ここはゴジラ岩と称されるゴジラに似た岩があり、岩のゴツさが目立ちます。が、美しい海と砂はゴジラに負けずきらめいています。目いっぱい写真を撮りまくりました。

もうここですでに景色の美しさに目がくらみそう。眼福を通り越し、心が洗われます。それほどの美しさでした。ですが、私たちが向かうべきは美ら海水族館。さらに車を走らせます。美ら海水族館は私にとって初めての場所。広い駐車場に停め、ゲートへと歩きます。かつての海洋博覧会の跡地を利用した広大な敷地。期待に心も弾みます。

水族館が好きな私にとって美ら海水族館は1つの憧れ。ようやくそれが今叶おうとしています。言うだけあって水槽が大きく魚の種類も多彩。中でも熱帯魚の美しさは目を奪います。巨大水槽は広く、中で回遊する魚たちにも気のせいか余裕が感じられます。

黒潮の深みのある豊かさ、サンゴに群がる色鮮やかな芳醇さ。小さな水槽には本土の水族館ではあまり見ない魚が姿を覗かせています。タッチプールや上から見下ろせる水槽、そしてさまざまなサメの歯型など、サメの生態を紹介するコーナー。盛りだくさんです。

美ら海水族館の売りは、本館だけでなく屋外の施設が豊富である事です。オキちゃん劇場と名付けられたイルカショーのプールは広大で、かつダイナミック。ここはすぐ背後に美しい海が控えており、視覚的にもイルカが映えます。海の向こうには伊江島が横たわり、伊江島をバックにイルカが飛び跳ねる様はまさにフォトジェニック。オキちゃん劇場の近くにはイルカラグーンという浅めのプールもあります。そしてイルカプールの近くにはウミガメのためのプールや砂浜が設えられたウミガメ館が。そこでは間近でウミガメの歩みも泳ぎも見られます。また、マナティー館というマナティのための施設もあり、そこでは巨大なマナティが人魚よろしく肢体をあらわにして泳いでいます。これらはどれも水族館が好きな人にはたまらない場所でしょう。

美ら海水族館は、確かに素晴らしい。何が素晴らしいって、外の設備の広さやその開放感。それこそが美ら海水族館の素晴らしさに違いない。私たちは飽きることなく水族館の中や外の施設、売店をぐるぐる歩きまわりました。

そしてこの水族館、目の前にビーチが広がっています。マナティ館のすぐ脇からビーチに降りられます。これだけでも日本の本州の水族館では味わえないぜいたくさです。こうした場所は観光客の多さにビーチも薄汚れているのが常態のはず。ところがこのビーチ、驚くばかりに美しい。ここでしばらく体を、心を、足を洗います。ここだけでも美ら海水族館の優れた点が感じられます。十分満足しきった私たち。歩き疲れたので水族館の建物の屋上デッキにあるお店で私はノンアルコールビールを、そして娘たちはアイスを食べます。

続いて私たちが向かったのは、エメラルドビーチ。ここは広く大きな突端があり、やしの木が伊江島をバックに育っています。この広いエメラルドビーチ、まさにビーチという名にふさわしい。これが水族館のすぐ横にあると言うことが信じられぐらい。私と長女はそこでヤドカリを探し、それと遊んでいました。

エメラルドビーチでのんびりと海を見ながら、私たちは2時間近く過ごしたでしょうか。こうした余裕のある時間こそ、沖縄に来た真価だと思います。今回、当初は今帰仁城に行く予定でした。それは妻の希望でした。私も同感。ところが、エメラルドビーチの豪華さとぜいたくさは、今帰仁城へ行く時間を奪ってしまいました。

そろそろ私たちは美ら海水族館を後にしなければなりません。次に行くべき場所があったからです。それは友人との再会。昨年、私が独りで沖縄を旅した際、那覇空港で再会した友人。その時が16、7年ぶりの再会でした。今回はその友人の家族とうちの家族が一緒になって食事をする。そのような提案をいただきました。その場所は美浜アメリカンビレッジ。どのくらいかかるのか全く見当がつきません。なので、エメラルドビーチから本館へと戻り、最後に少しお土産屋を観てから帰ります。そして車へ。帰り、名護市街までは順調でした。ところが許田インターの手前で渋滞にはまり、しかも、降りた沖縄南インターでも渋滞に巻き込まれます。結局友人の家族に会えたのは約束の時間から45分ほど後。本当に申し訳ない。

ご主人には昨年会いましたが、奥さまにお会いするのは17,8年ぶり。お互いその当時は子供がいません。ですが、今はお互いが大きな子供を連れています。時の流れるのは早い。でも、その間もずっと年賀状のやりとりは続けていました。ですから、茨城に住んでいた家族がいきなり沖縄に移住したと聞いた時は驚きました。まさに行動力の権化。私などとても及ばない行動力です。今回、主に話をしたのは沖縄で住むことについてです。このご主人は「幸福度No.1☆「沖縄移住」でワクワク楽園生活」という本を出し、Amazonでランキング一位に輝いています。(https://okinawa-move.jp)。昨年、那覇空港でお会いした際には本を出すことの大変さとその効果についていろいろと教えていただきました。私にとって見習う点をたくさんお持ちの方です。

久々の再会、楽しい時間はあっという間に終わり。その家族は先にお店を去ります。私たちはアメリカンサイズの料理を一生懸命平らげます。そしていざ会計に行ったところ私は驚きます。なんと、先にうちの分のお勘定を済ませていただいているではないですか。本当に申し訳ない。遅れてきたのに。そしてありがたい。こうした友人によって、私は今まで何度助けられてきたことか。どうにかして将来の恩返しにしたいものです。

さて、私たちはせっかくなので美浜アメリカンビレッジを散策します。沖縄といえば米軍が持ち込んだアメリカンな文化が町のあちこちに根付いています。この近く、沖縄市は昔はコザ市といい、沖縄住民の騒動でもよく知られる町です。美浜アメリカンビレッジはそのアメリカンな感じを残したまま観光地として昇華し、賑わっています。本土では味わえない興味深いお店が軒を連ねていて、娘たちもまた来たいと申しております。私ももう一度、今度は昼間に来てみたいと思いました。

さて、美浜アメリカンビレッジを出た私たちはホテルへと戻ります。今日は満足し切っています。なので、居酒屋には行かずに寝ます。いや、飲まない、という選択肢はありません。なので、ローソンで買ったビールそして泡盛で一日を締めます。とても楽しい一日でした。