Articles tagged with: トヨクモ

雲の上Talking〜プリントクリエイターNight〜に参加・登壇しました


久々に雲の上Talkingにお誘いいただき、LTに登壇しました。

今回は、プリントクリエイターがテーマということです。

トヨクモ社の中井さんからは、登壇にあたって以下の指示をいただきました。

時間:5分~7分
テーマ:「わたしとプリントクリエイター」
内容:
1.プリントクリエイターを使う前
2.プリントクリエイターと出会ったきっかけ
3.プリントクリエイターを使っている現在(運用状況)

このテーマなら、すぐに登壇資料を作成できそうだと思いました。
そう、私が黎明期のkintoneで案件を帳票出力も含めて実装した時の苦労を思い出せばよいのですから。

実際、スライドは、すらすらと書けました。
スライドは(https://www.canva.com/design/DAF_XS5ZMVI/ux_5Tvf371r8SPm-pk9jnw/view)、左のリンク先です。

当時と違い、今はkintoneから帳票を発行するプラグインはいくつもあります。
正直にいうと、今、弊社がkintoneから帳票を出す際に提案するプラグインは、プリントクリエイター一択ではありません。
適材適所で複数のプラグインを提案しています。

そのため、弊社にとってもプリントクリエイターの設定・運用ノウハウは必要です。
今回は、私としても他社さんのプリントクリエイターの使用例を知る絶好の機会でした。
登壇するよりも学びたい。

神戸さんの発表と上原さん・関さんの発表は私にも様々なことを教えてくれました。

神戸さんは産業廃棄物処理業者として、帳票をベースとした環境構築の重要性など。
産廃業者向けのkintone基幹システムは弊社も経験しているだけに、神戸さんの苦労もよくわかりました。

神戸さんの登壇で聞きたいことがありましたが、以下に書く通り、懇親会に出られなかったので聞けませんでした。
聞きたいこととは、産廃業務につきもののマニフェスト印刷はプリントクリエイターでしなかったのか、ということでした。
偶然にも翌日のkintone Café 栃木 Vol.1でも私とペア登壇を果たしたので、その際に聞きました。基幹システムが出力してくれるとのことでした。


上原さん・関さんの登壇もお見事。
目からうろこのプリントクリエイターの活用事例が連続し、自分のアイデアの乏しさに大いに反省させられました。

弊社のお客様にも弁護士事務所様が複数いらっしゃいますが、すぐにも活用できそうです。
上原さんの登壇を脇で声援する関さんとのコンビも新鮮でした。
kintone hiveやkintone hackではステージ前方でそのような声援を見かけたことがありますが、こういうイベントであえてわき役として応援に徹するスタイルがとても新鮮でした。

各テーマについて内容を振り返り、各島で議論した後、LTタイムが始まりました。


まずは、かのってぃさんのLTから。
QRコード出力機能を使って、簡易受付システムを作った事例です。

私、正直にいうとQRコード出力機能を知りませんでした。
https://note.com/kano_tty/n/n41c4462a32af
機会があればこの実装、使わせてもらいたいと思います。


続いて、吉原さんのLT。

吉原さんの成田デンタル社では、基幹システムの入力を行うのに、RPAを使わず、一度紙に出した後、それを転記入力するオペレーションが行われているそうです。そこで、入力画面を基幹システムの入力画面をそのままに出力し、オペレーターさんはそのまま入力すればよいようにしたということです。

なるほど。これはRPAやAPI出力に慣れてしまった私にはとても新鮮でした。まだまだこうしたRPAも使えず転記せざるを得ないオペレーションの際に喜ばれるはず。


続いては小泊さんのLT。

給食の献立をプリントクリエイターで作ってしまうというものです。
私にとってkintoneと出会ったときはもう娘たちがだいぶ大きくなりつつあり、私が本格的にkintoneで商売をするようになった時に下の娘も中学校も半ばになっていたため、kintoneと学校行事の組み合わせの季節は逃してしまいました。

これは、より世間のお母さま方に訴求すべき活用例ですね。

最後のトリは私でした。内容は冒頭に書いた通りです。


さて、皆さんで写真撮影をしましたが、私は結構焦っていました。
というのも、このあと19時から東陽町に移動し、スナックジョイゾーに出る必要があったからです。しかも、お客様をお呼びしていました。なので遅れるわけにはいきません。

写真撮影後、速攻で地下鉄に乗りました。
ちなみに東陽町の駅で待ち合わせ場所をはぐれてしまい、7時前に着いたのに、会場には遅れて入場。
でも、それもまたよしです。

まとめサイトはhttps://togetter.com/li/2337896です。
まずはご参加の皆さま、ありがとうございました。


kintoneで詰まった時の問題解決



kintone Advent Calendar 2023
の21日目の記事です。

  Topへ↓

皆さん、kintone使ってますか!?

このページをご覧になっていると言う事は使っているはずですよね。

ユーザーとして利用する方、業務改善の道具として使う方、開発者として沼っている方、メシの種にしている方。それぞれだと思います。

システム開発に共通ですが、kintoneを使っていると、なんでや?と言うはまりポイントがあります。そのはまり方と、そこからの抜け出し方について、先日二つほど良い事例に出会いしました。
なお、本稿の内容は技術者として豊富な経験を積んでいらっしゃる方にはたわいもないものかもしれません。
が、システム開発に携わるのがkintoneが初めて、という方もいらっしゃるはず。そういう方向けに本稿を書いてみました。

2.cli-kintoneではまる問題

  Topへ↑

一つ目の事例はcli-kintoneです。
皆さん、cli-kintoneは使ってますか?
コマンドラインからkintoneのデータを任意の場所に出力できます。添付ファイルも。
また、任意の場所のcsvファイルをkintoneにインポートもできます。もちろん更新も。
バッチ処理もできるのでとても重宝します。
cli-kintoneサイト

普通の環境であれば、cli-kintoneはすぐに使えるはずです。

が、とあるお客様の環境では、これが全くつながらなかったんです。
このようなエラーに弾かれていました。


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: error: Client network socket disconnected before secure TLS connection was established


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: AxiosError: maxContentLength size of Infinity exceeded


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: error: 403: Forbidden


[2023-12-01T09:00:00.000Z] ERROR: error: unable to verify the first certificate

そのお客様の環境は、ビルから外に出る通信はまず設置されたファイアウォールによって制限されます。さらにインターネットを経由する通信は離れた場所にある情報センターを必ず通ります。そこではProxyサーバーが設置されています。
kintoneにはBasic認証、id/pw認証に加え、ipアドレス認証またはセキュアアクセスも使っています。要するに厳重な防備が敷かれているのです。

これらのパラメーターの値を変更することで、上記のエラーは変わります。

こういう場合、通常ならば情報センターに問い合わせをします。エラーになった時間帯のパケットの調査を依頼し、何の設定値がおかしいのか、何がパケットの通信を阻害しているのか。
端末からkintoneサーバーまでとその逆の通信経路を追っかけます。

ところが、膨大なパケットを日々扱っている情報センターに対し、ログを取って欲しいと安易に調査依頼をすることはできません。
かといってこちら側のエラーメッセージも原因を追求するにはあまりにも不十分なものです。コマンドプロンプトからpingコマンドやtracertコマンドやnslookupコマンドを打っても根本的な解決にはなりません。
そのため、解消にかなりの時間をかけました。五里霧中を歩むがごとき。

3.問題解決のケース1

  Topへ↑

この時に私が採った問題解決手法は総当たりです。
問題解決の手法では山登り法と呼ばれるものに近いかもしれません。

cli-kintoneにはたくさんのオプションが設定できます。ユーザー認証情報、basic認証情報、proxy設定情報、証明書情報。
それらを全パターンの組み合わせで調べ、どの組み合わせパターンだとうまくいがないかを一つ一つ潰しました。
もちろん、そもそもの設定値が間違っているとつながらないので、それらは可能な限り知見を持つ方に事前に聞きました。

その甲斐あって、無事にcli-kintoneで接続に成功しました。

ただ、ここで言っておくべきは無闇矢鱈に試したわけではないことです。
上に書いた通り、cli-kintoneの公式サイトには接続にあたってのオプションが全て載っています。(–helpオプションに出てくるコマンドのうち先頭の二つはサイトには載っていませんが)

つまり、最初から試すべきパターンの上限枠は用意されているのです。後はこれらに基づいて組み合わせを試すだけ。

こうした総当たりを試すしかないパターンは、システム開発ではたまに起きます。
もし、五里霧中でどうしようもなくなった時も、ありうる組み合わせを全て試せば、必ず答えがあります。

総当たりを試す場合の判断基準は以下のとおりです。
・有識者から正しい設定情報を入手できること。
・パターンの上限を見定め、実行可能であること。
・自らのリソースで実行可能であること。
・システムに負荷がかからないこと。
・失敗によるデータ破損紛失の恐れがないこと。

それらが満たせれば、あとは根気よくパターンを試すのみです。

kintoneはプラットフォームです。幸いなことによほどのことがない限り壊れません。安心して試してください。
そして、kintoneもcli-kintoneもきちんとテストされた上でリリースされています。
設定値さえ正しければ、必ず何かのオプションで状況が打開できるはずです。
ぜひ頑張ってください。

ここでの問題解決の方法は、
・有識者から正しい設定情報を入手する。 ・・・正しい情報
・パターンの上限を見定める。 ・・・解決手段の見積
・システム負荷、データ破損を防ぐ。 ・・・影響範囲の確定

4.kMailerではまる問題

  Topへ↑

続いて二つ目の事例は上の件と同じ日に問題解決しました。kMailerについてです。

トヨクモさんのkMailerはkintoneからメールを送ることのできるサービスです。
メールテンプレートアプリを設置し、メール履歴アプリを設置し、アドレス帳アプリを設置します。

メールテンプレートアプリや送信履歴アプリ、ログアプリはトヨクモさんがテンプレートを用意してくださっています。
テンプレートアプリについて

あとはそれらをkmailer専用の管理画面から設定し、生成されたJavaScriptをkintoneのアドレス帳アプリに組み込むだけ。

メールテンプレートアプリは、各レコードにメールのテンプレートを保存できます。
メール送信画面で、設定したメールテンプレートを呼び出し、必要に応じて手を加えれば、アドレス帳のレコードに応じた送信先にメールが送信されます。アドレス帳アプリの任意の項目の値をにタイトルや文面に差し込むこともできます。
とても便利なサービスです。

製品サイト

お客様が送りたいメールはビジュアルを整えた形。クリスマスメールが送りたいの!
当然、メール内には季節感あふれる画像も添付します。つまり、HTMLメールです。

メールテンプレートを設定する際も、HTMLメールを前提にビジュアルを整えたい。それは当然ですよね!

ところが、トヨクモさんにご用意いただいたメールテンプレートアプリの中にある本文を格納するフィールドは<文字列複数行>フィールドです。
<文字列複数行>フィールドだと、見栄えが整えられません。そこで私はフィールドコードを変更した上で本文を<リッチテキスト>フィールドに格納するように変更しました。

これにより、お客様がメールテンプレートアプリで見栄えを整えられるようにしました。あとはメール送信画面からテンプレートを呼び出し、必要に応じて微調整を行ってもらえます。
お客様のご要望を満たせてばっちり!

・・・とは、いきませんでした。

まず、一つ目の問題。

お客様のご要望は、ビジュアルのメール本文に画像を含める事でした。
ところが、kintone上の画面上では画像が添付できるのに、保存すると画像が消えてしまいます。<リッチテキスト>フィールドを普段使っていない私の無知がばれてしまいました。
ということは、お客様は毎回メール送信画面上で画像を添付し直さなければなりません。これは大変。

しかもテストメールを送ってみたところ、添付されている画像の代わりにエンコードされた文字列が延々と連なっています。
いやぁぁぁぁぁぁぁ!!もはやホラーです。

ホラー以前にそもそもメールとしての根本からあり得ない状態です。それでいながら、宛先によってはきちんと画像付きのメールが送信できているのが謎。

二つ目の問題は、項目の差し込み機能がうまく動かないことが発覚したことです。
メール送信画面ではアドレス帳アプリの任意の項目を画面から差し込めます。
項目を差し込むことによって同じ文面のメールを送っても、差し込み項目の値に応じてメールの文面は変わります。名前とか。
差し込み機能は多くのお客様にメールを送信するお客様にとっては欠かせない機能。ところが、この差し込み機能がうまく動かなかったのです。

メール送信画面上で差し込み設定するときちんとレコードの値が差し込まれるのに、メールテンプレートアプリから持ってきた本文の差し込み設定が効かず、メールのプレビューにはカッコつきのまま表示されてしまうのです。
{{姓}} {{名}} 様
のような感じで。

これだと、メールテンプレートアプリが活用できません。そして、お客様は毎回メール送信画面から差し込み設定と画像添付設定をし直さなければならない。これは問題です。

5.問題解決のケース2

  Topへ↑

この疑問をXにポストしてみたところ、トヨクモのとある方が拾ってくださいました(感謝!!)。そしてしばらくやりとりさせてもらいました。すると、理由が解決しました。
要するに、私がメールテンプレートアプリ上で本文を格納するフィールドを<文字列複数行>から<リッチテキスト>に変えたことが一連の不具合の理由のようです。

私の失敗としては、以下の文章を読み逃していたことです。
「メールテンプレートアプリは、アプリテンプレートの構成のまま利用することを想定しており、変更を加えた場合の挙動は保証しておりません」
ちゃんと書かれてる! 私がここを見逃していたことが全ての敗因でした。

なお、一連の不具合については、メールテンプレートアプリの本文を格納するフィールドを<文字列複数行>にもどしたことで解消しました。

ただし、まだ問題が残りました。
それは、メールテンプレートアプリにビジュアルのメールを設定できなければ、お客様の効率が著しく落ちる点です。

お客様はHTMLタグが分かりません。そのため、お客様によるメールテンプレートの設定は不可能です。
また、kMailerの「ホーム > メールテンプレート一覧」からはHTMLプレビューも可能です。が、お客様にはできる限りkintone内で完結していただきたいと思うのは人のサガ。
送信予約を見るときはkMailerを使わざるを得ないとしても、kintone側でメールテンプレート作成から送信先のレコード抽出、メール送信までを一気通貫でやり切りたい!

そこで、今回は、私の方でメールテンプレートアプリのレコードを保存したタイミングで、
<リッチテキスト>フィールドの内容を<文字列複数行>フィールドにHTMLタグ付で転記するJavaScriptを作りました。

それによって、お客様がビジュアルのメールをご自身で構築できるようになりました。

また、画像についてはレイアウトがだいたい決まっていました。そのため、オンラインストレージ上に該当する画像を格納してもらい、メールテンプレートアプリの本文の <img src=””> タグにそのurlを設定することで解決しました。
このファイル名は常に同じにしてもらうか、または、下図のようにメールテンプレートアプリのリンク項目を入力してもらうようお客様に依頼しました。ストレージから得られた共有urlはそのままでは使えないため、変更してもらうための注記を加えた上で。

まずは無事にクリスマスメールが送れそうです。よかったよかった。

さて、反省しなければ。
私の反省は、
・kMailerのサイトを熟読していなかった。
・予断に基づいた構築に走っていた。
・kintoneの柔軟性を過信していた。
でしょうか。

ここでの問題解決の方法は、
・基礎となる情報ソースを読み返す。  ・・・基礎情報の重視
・自らの予断を見直す。  ・・・認知バイアスの修正
・有識者からの助言を得る。 ・・・多面的な視野

この3点です。

6.kintoneで一度開発してみてください

  Topへ↑

他にも、kintoneでトラブるケースはたくさんあります。
・ユーザーの要望をまとめないままに実装に走ってしまい、ヒアリング不足で変更・追加要望が土壇場で相次ぐ。
・kintoneの性能を甘く見積もっていて、特定の端末でしか限界値テストをせず、本番でトラブる。
・ユーザーの要望に対して過度なカスタマイズをしてしまい、あとで自分の首が絞まる。

どれもが、かつてやってしまったことのある失敗です。
全て、ひいひい泣きむせびながらリカバリーしました。汗顔のいたりです。

ですが、これからkintone開発に入っていただく方は、安心してください。
kintoneはプラットフォーム上で動きます。自分でハードウエアや基盤を用意する必要がないのがkintoneの良さ。簡単には壊れません。いろいろと試して、経験値をためていける環境がすでに用意されているのです。
ただし、ドキュメントはきちんと読んでくださいね。

さらには、システム構築の思考フレームワークというべき「kintone SIGNPOST」もあります。
kintone SIGNPOSTページ
この考えはkintoneだけでなく、既存のシステム開発でも活かせます。システムが無縁でも業務改善に役立ちます。

また、なんといってもkintoneには多くの開発者やユーザーがいます。そうした方々が豊富な知見を日々あちこちでアップしてくださっています。つぶやきで動画でブログでセミナーでユーザー会で。
たまに、この記事のようにしくじり先生よろしく失敗談を書いてくれる人もいます。

ぜひ、kintoneを使って業務改善の当事者として、システム開発の当事者として楽しさを味わってください!


雲の上Talking~トヨクモNightに登壇・参加しました


10/26にトヨクモ社本社で催された「雲の上Talking~トヨクモNight」に参加・登壇してきました。

私がトヨクモ社をお伺いするのは、トヨクモkintoneユーザーフェス2023の事前収録でお伺いして以来、約半年ぶりです。
ブログ

今回は「トヨクモ製品どういう業務で使うか」というお題が出されていました。

弊社は正直に言うと、二年前までトヨクモ製品をそこまで使っていませんでした。
FormBridgeはWordPressとContact Form 7またはMW WP FormやForm To kintoneでまかなえてしまいます。
kViewerはWordPressで表示可能です。
PrintCreatorはあまたあるkintone帳票プラグインが代替してくれます。
kMailerはSendGridやMailWiseが代わりに担ってくれます。
kBackupすら、AWS Lambda+AWS S3やcli-kintoneを使えば実装可能です。
DataCollectはJavaScriptカスタマイズだけでなんとかなります。gusuku Customineでも。

ところが、弊社の扱うお客様によっては、上記のような構成が取れないことが増えてきました。
特にウェブサーバーは気軽に立てて使うわけにはいかない事例が増えてきました。そうしたお客様の場合、AWSや他のプラグインなどの採用も含めて選択の自由度が下がります。

それにより、弊社は今までのやり方を見直す必要が生じました。
そしてトヨクモさんの製品を採用し始めたのがここ最近です。


今回は弊社の懺悔と反省も含めて、弊社がトヨクモ製品をどういうときに採用するかを語らせていただきました。

私の登壇スライド

おそらく今後は弊社でもエンタープライズな現場でのkintone案件を手掛ける機会も増えるでしょう。

その際、トヨクモ製品を組み合わせるだけで、さまざまな実装が容易に組み立てられる。
しかも、それがトヨクモ製品という共通言語で伝えられる。
この、共通言語で伝えられる利点は、これからのシステム開発において重要になるはずです。

もちろん、上に書いたような自社独自の実装を行うことは今後も可能です。
ですが、こうしたイベントで自社独自の実装を語るには前提から説明しなければなりません。
さらには、お客様への仕様の説明、要件定義の際も用語の統一から整理する必要があります。

kintoneやトヨクモという共通言語があれば、新たなお客様に導入する際も、同じ言語セットで説明が可能になります。
この視点は、伴走開発を今後の主軸に据えようとする弊社の場合、ますます重要になってくると思っています。





西山さんの登壇内容も、真鍋さんの登壇内容も、小林さんの登壇内容も、山田さんの登壇内容も、佐藤さんと服部さんの登壇内容も、そして最後の私の登壇内容も共通する点は同じ。
すべてがkintoneとトヨクモ製品という共通言語でつながります。インフラとしてのkintoneとそれに命を吹き込むトヨクモ製品という論旨で一致させることができます。
どれもが余計な前提説明が不要なのです。


終わった後、トヨクモさんのオフィスを見学させてもらいました。
実はこの日の日中にもサイボウズさんのオフィスを見学させてもらったばかりでした。しかもいつもの27階のおなじみの場所だけでなく、27階の奥のリニューアルされた新オフィスと、28階のオフィスエリアまで。


両社のようにオフィスを拡大できる成功は、kintoneやトヨクモ製品が支持されている証しであり、今後の可能性を示しています。

弊社もそれにあやかって、よりよい成長と安定を目指さなければ、と思いました。


まずは本日の参加者の皆さん、ありがとうございました。


2023年7月のまとめ(法人)


令和五年七月。

弊社は今月も前に進んでいます。
とはいうものの、至るところに未熟さがあり、私が望むスピードや品質にはまだ達していません。前には進んでいますが、遅々としています。
これは経営者である代表の責任です。毎日、経営の難しさをこれでもかと痛感しながら、もがきながらも前に進んでいます。

どうすれば私と少しでも近しいような業務スキルやスピード出してもらえるのか。こればかりはChatGPTも教えてくれません。
営業は順調で新規引き合いも絶えないのに、なかなか業務がクローズしきれないため、それが複数の案件に波及し、滞っています。
そうした状況を強権的にやらせようとするのは下策です。それをやると巷の話題をかっさらっているビッグモーター社のような社風に堕ちてしまいます。
そうならないよう、メンバーのみんなを尊重し、それぞれのワークライフバランスに配慮しながらの経営が求められます。
私自身が、そういうものを強く重んずる人生観を持っています。そういうを大切に会社でありたいと思っています。ビッグモーター社のあり方を反面教師としなければなりません。
そう言うやり方をとっているため、弊社の基盤が固まるにはまだ時間がかかると覚悟しています。

そんな弊社には、今月も弊社は案件の引き合いをいくつもいただけました。ありがたいことです。
きちんとそれらの案件をこなしつつ、どうスピードをあげられるのか。
私の経営能力が問われ続けています。

継続的な案件が増えたのは良いのですが、経営が安定するには経営者の私に経験が不足しています。
経営を早く安定させつつ、特定のお客様に依存せず、しかも。多様な案件を少しでも速くこなしていけるよう、教育や研修の方法を模索したいと思います。

達成度5割。達成感5割。満足感7割。それが今月の代表自身の自己採点です。

弊社とご縁をいただいたすべての方々に感謝します。ありがとうございました。

●弊社の業績

§ 総括 七月度の売上は目標を下回りました。

昨年までの体制では、十分に黒字の額ですが、今の体制ではまだ赤字です。
とはいえ、なんとか頑張って経営ができているのも皆様のおかげです。感謝しています。

弊社も継続的な売上が見込める案件は増え、引き合いは次々といただけている状態なのですが、まだそれらをスピーディにこなすには練度が足りていません。
とはいえ、私も営業や多くの打ち合わせに連日追われており、なかなかフォローができていない状態です。

単価を上げて案件の数を減らし、さまざまな業種、職種、案件と作業を同時にこなすのではなく、なるべく少ない業種と案件と作業に絞ってほしい。
それがメンバーの意見であることはわかっています。人間の本能としてもそれが正しいこともわかっています。
が、単価をあげ、案件を絞ったとしても、業務をこなすスピードや、仕様の手戻りや障害を減らさないことには、結局のところ売り上げにつながりません。
案件を減らすことは、経営上のリスクを減らすことにつながりますから。

代表の思いをどうすれば、実装の速度や品質の向上やキャリアと未来へのモチベーションにつなげてもらうか。
人工知能やkintoneの様々なプラグインサービスを活用しつつ、自社としての存在価値を高めるにはどうすれば良いか。
悩み、考えた一カ月でした。

おかげさまで、営業的には安定して引き合いをいただけるようになりました。営業を安定させるためにも、様々な場所に伺い、認知度を高め、商談や交流を重ねました。
が、まだまだ技術、経営、組織、マーケティングなどやらなければならないことは山積みです。

今月は弊社にとって以下のようなトピックがありました。
・弊社代表がCLS道東に参加しました(7/1)。
・弊社メンバー8人がお台場に集結し、kintone hive Tokyo 2023を観覧し、懇親を深めました(7/6)。
・弊社代表がシークレットイベントに参加しました(7/7)。
・弊社代表が糸と魚と川 Vol.12に参加し、その前夜にはMOVEDさんとの交流を深めました(7/9)。
・この日をもって弊社役員からメンバーへの1 on 1ミーティングが全員終わりました(7/10)。
・弊社代表がトヨクモkintoneユーザーフェス 2023の後夜祭に参加しました(7/10)。
・弊社代表と役員の長井あづさと人事総務の担当者が山梨県活性化プロジェクトの55回目の月例会に出席し、地域クラウド交流会について語ってきました(7/19)。
・弊社代表と役員と総務人事担当がスナックジョイゾーに参加しました(7/21) 。
・弊社代表がkintone Café Tokyo Vol.13に参加しました(7/22)。
・弊社代表がkintone Café Metaverse Vol.4に参加しました(7/26)。

実績を出しつつ、日常も充実させる。ワークライフバランスの軸は堅持しつつ、成長もさせていきます。引き続きよろしくお願いいたします。

§ 業務パートナー 今月もまた、複数の企業様との間で機密保持契約を締結しました。

そのご縁は既存の案件を通じて得たご縁であり、たくさんのイベント参加によって得たご縁でもあります。
そうしたイベントで得たご縁から新たな取り組みがいくつも始まっています。
お互いがお互いに依存するのではなく、互いに高め合うための良い関係を構築し、次につなげたいと願っています。

4月から多くのメンバーに加わってもらった弊社ですが、まだまだチームビルディングができていません。さまざまな課題が出た月でした。
とはいえ、今月はkintone hive Tokyoの場に弊社メンバー八人が集結し、交流を深めました。
雇用と外注のバランスを取るのはとても難しいのですが、まず、弊社の仕組みを整えることが先決です。

弊社だけではできない案件も増えている今、外注費の抑制にこだわるだけでは案件がこなせなくなっていることも事実です。
この点は引き続き、困難な経営のかじ取りを行っていきます。


§ 開発案件 今月は九割の開発案件がkintoneがらみでした。
今月も今までにいただいた多数の案件の実装作業が続いています。いくつかの案件では検収に至ることができました。本当に感謝します。

今月もまた新たな案件のキックオフがいくつもありました。体制を組み、作業を開始しています。

今、弊社が取り扱っているシステムはkintoneを中心とした無数のSaaS/PaaSです。それらをつなぎ、お客様に価値を提供しています。
今、動いている実装案件が50件弱。
経営リスクを抑えるため、かなりの数の案件を同時に進行させています。それらを遅れず品質を落とさずにどのようにこなしていくか。今の課題です。

ただ、なかなか私の思うようなスピードと品質が満たせていません。
障害対応、仕様変更対応などが入るたびに、それに追われているのが今の状態です。
メンバーに言わせると、弊社の体制を考えると案件が多すぎ、負担を感じている。その声はすでに聴いていますし、実際多すぎるのでしょう。すべての案件に責任を持つ私自身もオーバーフローしているので。
なんとかギリギリで作業を行っているのが実情です。
うちのメンバーはよく頑張ってくれています。そしてこれを糧に成長してい欲しいと思います。まだうちのメンバーには伸びしろがあります。私がやっていた作業と同じレベルに達するまではまだ難しいでしょうが、少しずつ伸びて行ってくれれば、いずれは案件のスピードも上がるはず。皆がより速く確実に業務を担ってくれるはずと信じています。

難易度が高い案件、簡単な案件。それと常駐案件。
自社でサービスを作ることが早道なのか、メンバーのスキルの熟達を待つのが正しいのか。
経営の安定とリスク回避は、多案件を同時に進める今のやり方とは矛盾しているのではないか。

悩みは多いです。
まず、そのためには生産性の向上と開発のためのドキュメント・仕組み・体制の拡充が必要だと考えています。
さらには、開発ガイドラインの策定、教育体制の拡充、報告や仕様伝達の改善。
また、単価アップの交渉も同時に進めなければ。

まずは足元を固めます。

来月も、引き続き弊社メンバーの教育とスキルアップに注力していきます。


§ 財務基盤の堅牢化 財務をきっちりすること。前からの課題です。
弊社としては問題ないのに、家計が絡むととたんに脆弱になる。
この点は弊社の長年の課題でした。

少しずつ状況は改善に向かいつつあります。
その流れを加速するため、先々月より代表の長女に弊社に正式に加わってもらい、人事・総務・経理の作業を任せています。
少なくとも、これらの作業に代表のリソースを割かれることがなくなったのは助かっています。

と思っていたら、月末になって衝撃の出来事が。


§ 社内体制 一昨年(2021年)の師走に、社是、企業理念、経営理念やスローガンを見直しました。その直前に弊社のメンバーが一人、弊社を離れた理由に、肝心な部分の価値観のずれがあったためです。
そこで2022年の年始にあたり、その時に属していた三人でもう一度忌憚のない意見を交わしながら、各種理念を練り直しました。それを以下に掲示します。

企業理念
「情報技術を生かして、
正直に、飾らずに、自分、家族、パートナー、お客様、地域に寄り添う」

経営理念
「一期一会の儲けよりお互いが継続して協業できる幸せを」

9つ(ナイン)の「ない」
「組織図はない」
「タイムカードない」
「ノルマは設けない」
「多数決で決めない」
「社長室は作らない」
「肩書きもいらない」
「皆が経営者の行い」
「定年は強制しない」
「雑談は惜しみない」

アクアビットに合う方
「家族を大切にする気持ちのある方」
「仲間を大切にできる方」
「笑顔のある方」
「まず肯定から入る方」
「夢を持ち続ける方」
「人の話を聴ける方」
「人間が好きな方」
「可能性を信じる方」
「自分が好きな方」
「自分で仕事を見つける方」
「会社に滅私奉公せず公私を大切にする方」

2020年の暮れにメンバーの募集を出した時から、考え方の軸はぶれていません。

今月は、今年の四月から新体制を組み始めて、初めて8人で集まりました。
そして、皆でkintone hiveを観覧しながら、どうすればkintoneを使った業務改善がお客様に届けられるのかについて学びました。

各メンバーにはそれぞれの案件や役割を理解してもらい、案件で困った際は教え合い、助け合いながら実装を進められるような体制が少しは整えられたと考えています。

ただ、皆が案件をやり切るのに精いっぱいの状況は変わりません。

先月末から今月10日にかけ、会社設立時から役員として名を連ねている代表の妻が各メンバーとの1 on 1ミーティングを行ってもらいました。

そこでメンバーからの意見もヒアリングしました。
開発の効率化、リモートワークの効率化など、何かがまだうまく回っていないと感じています。まだまだやるべきことがあります。
メンバーからも弊社をよくしようとするさまざまな意見をもらいました。
それらをとりまとめ、より良くしていきたいと思います。

引き続き、よろしくお願いいたします。


§ 人脈の構築 今月は外出や打ち合わせを何度も行い、リアル商談を数多く行いました。
お客様とのリアル商談は約9回です。オンライン商談はざっと数えたところ約28回ほどです。
今月、頂戴した名刺は71枚です。

今月はCLS道東の参加から始まりました(7/1)。会場でも作業しながらになってしまった私に皆さんから掛けていただいた暖かい言葉の数々。これこそがコミュニティに参加する意義なのだ、と感動しました。
その思いはブログにも書きました。https://www.akvabit.jp/%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88-in-%e9%81%93%e6%9d%b1-2023-%e6%b5%b7%e9%9c%a7%e7%b7%a8%e3%81%ab/
さらに、お台場で開催されたkintone hive Tokyoには弊社メンバー八人で参加し、弊社メンバーもさまざまなkintoneプレーヤーたちとの交流を深めました(7/6)。
その翌日もシークレットイベントに参加し、またまた交流を深めました(7/7)。
さらに新潟県糸魚川市に飛び、糸と魚と川に参加し、MOVEDの皆さんや糸魚川市の皆さんとの交流を深めました(7/8-10)。
糸魚川から戻ったその足で、6月末にオンラインで開催されたトヨクモkintoneユーザーフェスの後夜祭にも参加しました(7/10)。
山梨の有志との交流会に初参加し、山梨にも志をもったユニークな人々が大勢いることに山梨でのこれからを確信しました(7/19)。
スナックジョイゾーではプロレスナイトという異業種格闘に参加し、スペシャルゲストとの素晴らしい一夜を過ごすことができました(7/12)。
その翌日のkintone Café Tokyoには急遽参加し、とても楽しい時間と学びを得ました(7/22)。

仕事に没頭する毎日ですが、こうしたイベントがどれだけ癒やしになっているか。
皆さんとの熱いつながりが次の案件につながり、お互いが望むビジネスと人生が広がる。それこそ、まさに弊社が望むあり方です。

引き続きよろしくお願いいたします。

§  対外活動 今月はこちらのイベントに参加しました。CLS道東(7/1)。kintone hive Tokyo 2023(7/6)。シークレットイベント(7/7)。糸と魚と川 Vol.12(7/9)。トヨクモkintoneユーザーフェス 2023(7/10)。山梨県活性化プロジェクト55回目月例会(7/19)。スナックジョイゾー(7/21)。kintone Café Tokyo Vol.13(7/22)。kintone Café Metaverse Vol.4(7/26)。

今月もこうした対外活動を通し、人脈を増やすこととあわせ、弊社の認知度を広げられたように思います。
それによってさらに忙しくなったことも事実ですが、こうした活動を通した広がりが次に繋がるのも事実です。今後も続けていこうと思います。

来月以降もいろいろな予定が控えています。



今月も何度か弊社が山梨で開催を予定している地域クラウド交流会のため、何度か山梨県甲府市に伺いました。
このイベントを通して、弊社も次のステップに進めるのではないかと期待しています。
そして、また皆様と交流を深めたいと思っています。

まずは今月の弊社と関わっていただいた皆様、誠にありがとうございました。

§ 執筆活動 以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」の続きを弊社サイトにアップする作業ですが、今月はアップできませんでした。

今月、書いた本のレビューは0本()。
今月、書いた観劇のレビューは0本()。
今月、書いた映画のレビューは0本()。
今月、書いた抱負は0本() 。
今月、書いた旅日記は0本() 。
今月、書いた「物申す」は0本() 。
今月、書いた弊社の活動ブログは7本(
トヨクモkintoneユーザーフェス2023に登壇しました
コミュニティリーダーズサミット in 道東 2023 海霧編に参加しました
kintone hive Tokyoに会社で参加しました
糸と魚と川 Vol.12に参加しました。
2023 kintone hive TOKYO
kintone Café Tokyo Vol.13に参加しました
kintone Café Metaverse Vol.4に参加しました」)。
今月、書いた弊社の技術ブログは0本()。

なお、昨年のはじめから毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。

6月29日 6月29日 弊社をより良くするために
6月30日 6月30日 読み書き力は技術者に必須
7月3日 7月3日 継続は認知度に高く寄与する
7月4日 7月4日 のどかさから気づく業務改善
7月5日 7月5日 外への発信が観光客を呼ぶ
7月6日 7月6日 kintone hive観覧にあたり
7月7日 7月7日 kintone hive Tokyoの学び
7月10日 7月10日 MOVEDさんに学んだこと
7月11日 7月11日 地方は都会に劣らず魅力的
7月12日 7月12日 Threadsへの移行は待ち
7月13日 7月13日 体調管理にはお気をつけて
7月14日 7月14日 経営の奥深さと楽しさって
7月18日 7月18日 暑いからリモートワークを
7月19日 7月19日 ゲームにハマると後が怖い
7月20日 7月20日 願い叶えるには考え続ける
7月21日 7月21日 納期とノルマの違いを知る
7月24日 7月24日 コミュニティの新陳代謝を
7月25日 7月25日 Xにはもう少し付合います
7月26日 7月26日 iPaaS界にGoogleが進出
7月27日 7月27日 メタバースの今後の可能性

§ 年表

・七月お仕事

釧路フィッシャーマンズワーフ MOO、946BANYA、ニセコでランチ、倶知安で商談、MOUNTAIN KIOSK coffee 倶知安店で作業、2代目SAMURAIで懇親会、モリデアイで作業、SPROUTで作業、二俣川一丁目公園で作業、二俣川で作業と打ち合わせ×9、Zepp DiverCityでkintone hive Tokyo、Sizzlerで弊社懇親会、川崎駅コンコースで打ち合わせ、銀座で商談×2、サイボウズ本社×3、星場荘、美山キャンプ場、田無で商談、EKITERIA PRONTOで作業と打ち合わせ×4、Starbucksで作業と打ち合わせ、大和市文化創造拠点シリウスで作業、モスバーガー 鶴川店で作業、4Uで交流会、酒処 宵、真鶴町観光協会で打ち合わせ、月光堂で作業、新宿で商談、株式会社ジョイゾーでスナックジョイゾー、炭とけむりで懇親会、東京屋で懇親会二次会、アクアビット サテライトオフィス、大和市立図書館で作業、甲府クロスビーで作業、ジットプラザ絆内で講演会拝聴

§ ツイートまとめ
・七月ツイート
https://togetter.com/li/2197441


トヨクモkintoneユーザーフェス2023に登壇しました


6/27と28の両日にオンラインで開催されたトヨクモkintoneユーザーフェス2023に登壇しました。


私の登壇は事前に収録したものです。
四月のある日、目黒のトヨクモ社に伺って、収録に臨みました。
本格的なスタジオでの収録は私にとってあまり経験がないもので、視線の使い方や振る舞いなどが完全に未知の領域でした。
全てが手探りの状態でした。

事前に資料は作っていましたが、それを事前に読み上げる練習をする時間がありませんでした。リハーサルは当日の収録直前の一度だけ行いました。

その後の座談会では、事前の控え室の会話では良い感じの話ができたような気がするのに、スタジオでは私の振る舞いは少し怪しかったようです。

そんな私でしたが、トヨクモkintoneユーザーフェス2023に登壇するにあたり、話す内容に困ることはありませんでした。
なぜなら、kintoneとその周囲のエコシステムを支持する私にとって、トヨクモさんは大切なパートナーであり、お客様に提案する際にはトヨクモさんの製品群は必ず検討するからです。

kintoneのエコシステムの中には、多くの会社様が多彩なプラグインやサービスを提供しています。
その中にはトヨクモさんのサービスと機能的には近いものもあります。
私たちはお客様の要望に基づき、それらのサービスを選び抜き、適したものを提案します。

サービスを選択する際には、機能面を重視することは当たり前です。
しかし、それだけではありません。
その背後には、kintoneとそのエコシステムの価値観や文化への深い共感が必要です。
つまり、サイボウズ社の掲げる「チームワークあふれる社会を創る」ことに役立つかどうか。kintoneの欠点を補う機能があるかどうかを考える必要があります。
サービスがこられの要件を満たしているなら、提案することにためらいはありません。

私と一緒に登壇した石井さんやなかじさんも、同じ考えを共有しているはず。だからこそ、ぶっつけ本番の座談会もうまくまとまったのだと思います。

まずは一緒に登壇した石井さん、なかじさん、ありがとうございました。これからも一緒にkintoneやトヨクモさんを盛り上げていきましょう。


続いて、二日間にわたるさまざまなセッションです。
私がトヨクモkintoneユーザーフェス2023のアーカイブ動画を見たのは、十日ほどたった後でした。

お一人お一人の登壇内容についてはここでは触れません。

一つだけ、印象に残った事を記しておきます。それは、皆さんが語りの中で既にkintone をインフラとして扱っていることです。
トヨクモさんの各サービスを使って業務改善を行う際、kintoneはもはやインフラとして不可欠な存在なのです。

私が普段関わるkintoneのイベントでは、kintoneはインフラとして扱われていません。あくまでも業務改善のプラットフォームやサービスとして扱われています。
他社が主催するkintoneプラグインや連携サービスのセミナーでも同様です。kintoneはサービスとして扱われます。各社のサービスはkintoneというサービスを補完するツールとしてのサービスなのです。

ところが、トヨクモkintoneユーザーフェス2023での皆さんの話を聞いていると、kintoneは完全にインフラとして扱われているように感じました。つまり、電話線やインターネット環境と同じくらい当たり前のものとして認識されていました。
もちろん、kintone上にはアプリがあり、何らかの業務改善が行われているでしょう。しかし、トヨクモさんのフェスでは、トヨクモさんのサービスに焦点を当てるためか、kintoneはあまり語られません。

kintoneはもはやインフラとして位置づけられている。この気づきは強い印象を私に与えました。
kintoneは基盤としてのインフラであり、トヨクモさんのサービスはその基盤の上で動くプラットホームまたはサービスなのです。
確かに、kintoneはプラットホームより上位のインフラとしての地位を築いてきたのかもしれません。少なくとも、トヨクモさんのサービスにとっては、kintoneは欠かせないインフラになっています。
これはkintoneの素晴らしさを示す証拠でもあります。


7/10には、登壇者を含めた後夜祭が開催されました。
トヨクモkintoneユーザーフェス2023はオンラインで開催されましたが、きちんと後夜祭という形でオフラインの場を設けていただいたことはとても良かったです。
それによって、登壇者と視聴者とのリアルのコミニケーションが取れました。また、登壇者としても自身の登壇内容について振り返ることができたように思います。
後夜祭がトヨクモさんの本社の暖簾の中ではなく、サイボウズさんで開催されたことも印象的でした。
kintoneは既にプラットホームではなく、インフラになり、トヨクモさんが主催するユーザーフェスもそのインフラの中で行われているのです。


まさに登壇内容から受けた印象が、後夜祭によって裏付けられました。

引き続き、kintoneというインフラの中で、kintoneの初期からよく知るトヨクモさんがより良いサービスを展開してくれることを願っています。
今回は登壇へのお誘いと開催準備、そして素敵な後夜祭まで、ありがとうございました。