Articles tagged with: DX

DX悩み人の集いで講師・ハンズオン登壇を行いました


2024年1月24日(水)に『第5回 DX悩み人の集い -その悩み、コミュニティで解決しませんか-』に登壇し、ハンズオン講師も務めました。
詳細は告知サイトをご覧ください。

今回の開催場所は、甲府市にあるTakeda Street Baseです。
その5日前、2024年1月19日(金)にこの場所で山梨中央銀行とサイボウズ社が、地域企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するための連携協定を結びました。(記事はこちらをご覧ください。)
サイボウズ社がDX支援に関与する場合、その主要ツールとしてkintoneが使用される可能性が高いです。kintoneはクラウドを用いて業務アプリを作成できるため、DX支援に最適です。

提携の話題が沸騰している中、私が同じ場所でkintoneについてお話しできたのも何かのご縁でしょう。
今回の登壇の話は年末の12/27に山梨DX推進支援コミュニティの斉藤さんから頂きました。
斉藤さんはkintone Café 山梨から派生したコミュニティである「よっちゃばれっ kintone 無尽」にも参加されています。
もともとは役員の妻が「山梨県活性化プロジェクト」の集まりで知り合ったことがきっかけです。私が「よっちゃばれっ kintone 無尽」にお招きしました。一緒に山梨県にkintoneを根付かせようと活動してくださっています。

当初、1/24はお客様のところに行く予定があったため、オンライン登壇にさせていただく予定でした。ですが、今の山梨県へのkintone導入の機運が高まっていることを考えると、ぜひとも現地で登壇しなければ。そう判断した私が甲府まで足を延ばすことにしました。

Takeda Street Baseは初訪問でしたが、山梨DX推進支援コミュニティを主導していらっしゃる小林さんと初めてお会いしたオンラインミーティング(1/9)の前日にその前を散歩し、休日で閉まっていたとはいえ、Takeda Street Baseの場所を確かめておきました。

最近は頻繁に甲府に行っており、甲府の街に土地勘がついてきました。
それでも会場付近の様子はきちんと把握しておきたい。それが登壇者としての責任だと感じ、事前に会場付近の様子を確認しに行きました。

1/9のオンラインの後は、1/18に作った資料を見ていただくという作業の流れになっていたのですが、その2日ほど前に先に出ししておきました。
当日前に資料を1、2回修正し、1/18には登壇の打ち合わせを行いました。それで当日の資料はだいたい整った感じです。
あとは当日に行うハンズオンのため、事前にアカウントを会場に来られる分を用意していただくため、私がそのやり方をご説明しました。

あとは本番に臨むのみです。


当日、「かいじ」に乗った私が甲府に降り立ったのは開場の二時間半前。12時からオンラインの打ち合わせが予定されていたため、Takeda Street Baseに先に入って利用させていただく手筈でした。

Takeda Street Baseの内部
Takeda Street Baseは中に入ってみると広々としています。オンラインで打ち合わせをしていても全く問題なかったため、コワーキングスペースとして使わせていただけると良さそうですが、こちらは山梨中央銀行さんの持ち物であるため、許可を得た方でないと入れないということです。

参加者が集まる様子
打ち合わせなどをこなしているうちに、参加者やスタッフの皆さんも続々と集まってこられました。
山梨DX推進支援コミュニティは山梨県の中小企業が自社のDX推進を行うためのコミュニティです。各社の担当者がDX推進にあたって孤独に陥らぬよう、仲間で取り組むために作られました。
発起人の企業として山梨県下の錚々たる企業が名を連ねています。


そうしたコミュニティの中で私がkintoneを話すわけですから、軽々しい登壇内容にはできません。ましてや5日前に山梨県のkintoneにとって重要な記者会見が行われたとあってはなおさらです。
いつにも増して気合いが満ちた状態で登壇しました。

今回は、kintoneの機能の紹介は当然ですが、何に使えるのか、という具体的な例をたくさん盛り込んだ内容にしました。
蓄積できるデータの種類や、それらをどうやって活用し、共有するかについての具体的な例を挙げながら。
もちろん、エコシステムについても触れました。また、山梨でのコミュニティの流れについても触れました。コミュニティの紹介にあたっては会場にいらっしゃったあかねさんに話を振り、少しですが前に立って話してもらいました。


当日は会場に十数名、オンラインの皆さまが20名弱の方が参加されていたということです。
参加者にはslidoによる質問の場が提供されており、その場でもいくつもの質問をいただきました。私もその場で可能な限り答えました。

会場に来られていた方の多くに手を上げていただいたところ、kintoneが初めての方の割合が多く、私も途中から少し内容をやさしめにしました。
私は長年kintoneに携わっており、周りにkintoneユーザーや開発者が多く集まります。そして、kintoneが初めての方が多くの割合を占める場にいる機会が減りつつあります。その意味でも今回の登壇はよい機会でした。
私にとって、まだまだkintoneも知られていない、という新鮮な感じを受けました。


続いてはくばく社の奥田さんが登壇し、はくばく社内のkintone活用事例を話されておられました。
奥田さんは昨年の「kintone Café 山梨」でも登壇してくださったし、「よっちゃばれっ kintone 無尽」にも参加してもらっているため、その実力はよくわかっています。
私と奥田さんの間でも内容が被ることはほとんどなく、より具体的な事例として参加者の皆さんに伝わったのではないかと思います。

奥田さんの登壇の後は再び私が前に立って、ハンズオンです、事前に決めていたアンケートアプリをその場で作ってもらいました。
皆さん、順調にアプリ作成をこなしていただき、レコード一覧の扱い方やグラフ機能についてもさわりの部分がご理解いただけたのではないかと思います。


私もこうしたイベントの場でのハンズオン講師は久しぶりでしたが、普段やっていることなのでそう難しくなかったのですが、今回は操作するパソコンが私のノートPCではなく、お借りしたものだったので、マウスやキーボード操作で少し手間取りました。

ですが、大方は目的を達したといえましょう。
またその後の質問でも私がはくばくさんの事例をどう思うか、など、参加者の皆さんからも質問をたくさん頂きましたので、ある程度の成果はあったのではないかと考えます。

一週間ほど間をおいて、オンラインで質問を受け付ける機会を設けてくださるとのことで、私のその場では皆さんからのご質問にお答えしたいと思います。
集合写真を撮って、会場を出た私たち。
スタッフや登壇者の6名で甲府駅前のまどかで懇親会をしました。

山梨DX推進支援コミュニティを運営されている小林さんや笠原さんとは今回初めてお会いしました。
それぞれのお仕事上の立場や取り組みなど、お互いの親睦と理解を深める良い機会だったと思います。
まずはスタッフの皆様、登壇者、参加者の皆さんありがとうございました。

今回のイベントを通じ、皆さんが山梨にかける思いもよく理解しました。
山梨県庁も山梨県に住む人もすべてが人口減少に無策ではなく、むしろ積極的に施策を打とうとしています。

私もその中で力の及ぶ限り尽力したいと考えています。

詳細は山梨DX推進支援コミュニティのFacebookページでご確認ください。


CHALLenGERSに参加してきました


2023年12月18日に『CHALLenGERS』に参加してきました。
詳細は告知サイトをご覧ください。

『CHALLenGERS』の主催はエン・ジャパン様。
このビルには過去に何度か訪れたことがありますが、エン・ジャパン様のオフィスを訪れるのは今回が初めてでした。
私は別案件との調整があり、前の週になるまで参加できるかどうか判りませんでした。

無事に参加できることになり、『CHALLenGERS』のスケジュール表を見てみると、メインスピーカー4名、LTスピーカー7名というとても豪華な陣容。
それぞれの方が、kintoneを使って業務改善をしていく際に味わった人しれぬ苦労や、kintoneから学んだ気づきなどを惜しげもなく公開してくださり、学びの多いイベントだったと思います。

今回のスピーカーの皆さんの多くは、技術者ではありません。
技術者でない方々も、むしろそれゆえに業務改善に大きく貢献できる事実。kintoneを筆頭にしたノーコードツールは、プログラミング、いや、データベースへの深い知識がなくても業務システムを作れる環境を作りました。

技術者ではない方々が主役となったkintoneのイベント。これこそが裾野の広がりです。
一時期、私はkintone Caféのテーマを技術者向けにして主催していました。しかし挫折しました。そこで反省し、最近はユーザー目線のkintone Caféを開くようにしています。すると、開催がスムーズになってきました。

技術者がkintoneを使うようになるのは、あるツールの変革にすぎません。ですが、システムを作ることができなかった現場の皆さんがkintoneを使うようになるのは革命です。

日常の業務はマニュアルがあったとしても、それは作業手順にすぎません。しかもそのマニュアルを使う側でしかなく、マニュアルを作る側にはなれません。
それを作る側になるきっかけとなるのが、kintoneに作業を作り替えることではないかと思います。
kintoneで作ることで、業務を再構築し、さらに業務を見直すことでマニュアルを作る側にも変われる。

なぜこう書くかというと、マニュアルを作ることの効力を教えられたからです。
エン・ジャパンに入社して日も浅いちったろ_たなみんさんとおかそんさんの登壇は、私に衝撃を与えました。入社して四日目でkintone開発養成講座一日目を受講し、さらに上司と実案件の現場に同席させられるスピード感には驚かされました。
私にとって育成は経営者になってからの大きな悩みです。これほどの速成のノウハウが知りたいのは当然です。
お二人が登壇の中で紹介していた「無印良品は、仕組みが9割」。この本を私はさっそく『CHALLenGERS』の翌日に買い求め、帰りの電車の中で読み込みました。

マニュアルとは考えさせるツールであり、マニュアルには答えを書かない。このことに私が逆に考えさせられました。
あいまいさを残さないからこそマニュアルのはず。あいまいさの排除は、5000弱あるエン・ジャパン内で活用されている内部のkintoneアプリに一切のJavaScriptを許可しない思い切りに表れています。かと思いきや、そのマニュアルには答えをそのまま書かないところ。つまりあいまいさや考える余地を残していること。

この二つの相反する命題が両立していることに、エン・ジャパンさんの研修の秘密があるのかなと思いました。それが私が当該本を買った理由です。
標準化とはいったい何を指すのか。おそらく考え方の軸というか芯を指すのではないか。それが私が感じたことです。ただしもしそうだとしたら、それを文章化し、明示化するのはとても大変なはず。

『CHALLenGERS』で推奨されていたのは「ナイスチャレンジ」です。私もその言葉に相当に感化されました。この正月のチャレンジとして、中途で途絶えていた開発ガイドラインを仕上げてしまおうと思うほどには。
暗黙知をどのように文書化するかが重要です。ただの作業手順を超えた、より深い内容をマニュアルに反映させる必要を感じました。

その動機を頂いたのが『CHALLenGERS』の良さでした。
エン・ジャパンの皆さん、登壇者の皆さん、ご参加者の皆さん、ありがとうございました。

イベント後、終電ギリギリまで新宿で過ごしました。3次会か4次会まで参加したかは忘れましたが、ギリギリ帰れてよかったです。さすがに新宿で始発チャレンジや野宿チャレンジを敢行するのが『CHALLenGERS』のナイスチャレンジではないはず。

こちらにXポストまとめサイトを載せています。


kintone Café 白馬 Vol.1に参加してきました


11/11にkintone Café 白馬 Vol.1が開催されました。
弊社の代表と役員二人で参加してきました。
告知ページ

スケジュール的にCybozu Daysが終わった翌々日の開催と言うことで、白馬への移動は時間的にかなりギリギリでしたが、とても楽しい時間を過ごせました。
まずは皆様に感謝します。

現地での移動の便を考え、私たちは町田から車で向かいました。

早朝に町田を出て、中央道と長野自動車道を経由して白馬に着いたのは12時少し前です。


少し早く着いたので、今回の主催企画を担ってくださった根崎さんにおすすめ頂いた蕎麦酒房 膳 ZENさんで新そばをいただきました。しかも十割そば。とてもおいしかったです。

こちらのお店からは遠くに白馬のジャンプ台が見えます。私が白馬を訪れるのは3年半ぶりでした。コロナ禍の最中、大町の星野リゾート界に泊まった翌日、家族で栂池高原を訪れて以来です。
その前となると、大学時代にシュプール号に乗って白馬にスキーに来ていた頃までさかのぼります。


その白馬のジャンプ台のふもとにあるのが、今回の会場である白馬ノルウェービレッジ。
名前からすでに旅情を感じさせますし、建物の佇まいも木の手作り感がとても風情を醸し出しています。
私たちが着いた時、入り口には今回ご一緒する長野の和尚こと植田さんがいらっしゃいました。幸先のいい到着です。

車の外にでると、冬到来を感じさせる寒さが肌を刺します。前々日までいた幕張メッセの陽気さに比べてこの寒暖差!これこそが旅です。
幕張では出番のなかったkintoneエバンジェリストの新たなノベルティジャンパーが活躍しました。


ところが建物の中にはいると一転。
暖房が旺盛に効いていて、即座にジャンパーを脱ぎました。すでに集っている皆さんの期待の熱気とあいまって室内は暑い暑い。


やがて皆さんがそろった時点で、kintone Café 白馬の開始です。
まずは根崎さんから開催の挨拶。

今回のkintone Café 白馬開催にあたっての根崎さんの並々ならぬ思いを知っているだけに、そして、どれほど苦労して開催調整に粉骨砕身されていたかを知っているだけに、私も今回の開催がとても喜ばしいのです。


【kintone説明】kintone って何?何ができるの?
トップバッターは小泊さん。多分私の記憶が確かなら小泊さんと一緒にイベントで登壇するのは始めてのはず。kintoneの動きや仕組みよりもプランに重点を置いて紹介する内容がとても新鮮でした。これから色んなところでご一緒できると嬉しいです。


続いて私。
【事例紹介】①日本一を目指すアメフト部の、強いチームを作るためのkintone活用術 ②誰も置き去りにしない自治会のデジタル化とは?

私にとって、この二つのテーマは過去に登壇して話した事があります。そのため、スライドもすんなり作れました。
二日前のCybozu Daysの会場では、サイボウズのNPO担当の方にもこのスライドを見てもらいました。問題ないこともチェック済み。


【事例紹介】すごくない事例発表
ハッシーさん

すごくないと言いながら、実はすごい内容がちりばめられているのがハッシーさんのすごいところ。そもそも行動力が凄すぎです。
この先、47都道府県の全てでハッシーさんと登壇する日もそう遠くない気がします。まずは今回で長野を一緒に制覇できましたね。


植田さん
【事例紹介】-神も仏も業務改善-「やらなくても良さそうなことはやめてみよう」「やらなきゃいけないことで手間のかかるものをkintoneでやろう」

今、kintone界隈で最も熱い男、植田さん。
さすがと言うべき話術は、ここ白馬でも健在でした。
そもそもスライドの冒頭に白馬に乗った何かを出してくる時点でひねりが効いています。植田さんとはDaysの懇親会でも辺りがやかましくてゆっくり話せなかったので、とても嬉しかったです。あとで書きますが、懇親会もとても楽しかった。


【カスタマイズ】ミウミウの究極KAWAIIカスタマイズ

個人的に、今回ミウミウさんのスライドが白馬で聴けたのがとても有り難かったです。
というのも私、Cybozu Daysのkintone show + case unlimitedでミウミウさんの登壇が聴けなかったのです。ブース対応で。
それが結構ショックで、ミウミウさんの登壇内容はどんなだろうととても楽しみにしていました。その内容が聞けたのがほんとによかった。

語り口や立ち居振る舞いなど堂々としたもので、もうミウミウさん、これからもどんどんkintone界隈で活躍してくれるんじゃないかと楽しみでなりません。


ここで中休み。皆さん名刺交換などされていました。
私は先ほど、ゆっくり見られなかったジャンプ台を見に行こうと斜面を駆け上がり、ジャンプ台の近くまで登りました。
ところがあまりにも寒い中にも関わらず、肺胞を全力で開いたものですから、戻ったあと咳き込んでしまいました。皆さん失礼しました。


【実演】kintoneでアプリを作ってみよう

続いての後半戦は根崎さんから。今回参加された中には、kintoneに詳しくない方もいらっしゃいました。その方々にもわかるようにkintoneを最初から作って見せてくださいました。
根崎さんの周到な配慮の跡が伺えます。kintoneの仕組みをしっかり説明してくださるのは良いことだと思います。これもあって、小泊さんの登壇内容がkintoneそのものを説明せず、プランの説明に重きを置いていたのも納得です。

【サイボウズさんから】cybozuDays2023の振り返り

ついでは、サイボウズから倉林さん。倉林さんの内容はCybozu Daysのブースを振り返りつつ、これからの新たな考え方のフレームワークも示してくださり、とても勉強になりました。

今、私にとっての課題はカイゼンマネジメントエキスパート資格を早く受かってしまうことです。ところが私がエキスパート試験を何度もしくじっている間に倉林さんを中心とした皆さんはもっと先へ進んだ考え方を取り入れているのでしょう。こういう考え方を学ぶ機会って刺激的で好きです。


白馬ってどんなとこ?

続いては渡邉さんによる白馬の紹介。
上に書いた通り、かつてはスキーで何度か来た白馬。
実は私が白馬に通っていた頃は、すでにスキーブームも冷め始めた頃だったのですね。
それでもインバウンド客の増加など、国内でも観光地として確固たる立場に甘んじず、現状維持をよしとしない姿にこれからの白馬を期待しました。


おかあさんの白馬自慢
ということで、根崎さんを白馬に導いた方だそうです。
スライドなしで話されてましたが、それも確固たる理由と信念を持って白馬に住んでいるから。
こういう方がいらっしゃる事が地域を盛り上げるのですよね。


教育現場でのDX布教活動
清水さんとは今回初めてお会いしたのですが、実は私住んでいる場所に濃いご縁のある方だったのですね。

清水さんの登壇内容から、私が実は教育にご縁のあることにも気づかされました。
そのことについては、
note
に書きました。

私がkintoneを使って教育の分野でも何かやれる事があるのではないか。そんな気付きを得られたのも清水さんのセッションからです。


そのあとは集合写真を撮ったのも、kintone Caféでは恒例ですよね。kintoneという共通のよすがで集まった皆さんが、今、この場所で集まった証し。
本当に、一期一会というだけではなく、この場で生じたご縁が今後もどこかで花開き、だれかがkintoneを使って幸せになる。
そんなご縁の出発の証しとして集合写真を撮るのはよいことです。


その後はいったん皆さんは宿に戻り、そして居酒屋「きっちょんちょん」集まって懇親会。

この懇親会がめちゃ面白かった!
あまりに面白くて料理やお酒を撮る暇がありませんでした。


妻が放った誘い水からジョイゾーの小渡さんやミウミウさんがこんなに乗ってくれるとは。スナックジョイゾーではついぞ知らぬ顔が。
そして倉林さんがこっちにも造詣の深い方だったとは。
宴はたけなわになり、話題は植田さんを中心にした仏教界へと。仏教界の宗派の違いや運営の違いなど、植田さんの豊かな知識と話術が時間のたつことを忘れさせてくれます。
実は弊社も宗教法人様にkintoneを入れた経験はありますが、どちらかというとStripe、freee、WordPress連携が主であり、kintoneを使ってがっつり業務に絡んだわけではありません。
kintoneを使って宗教界を変革できるのではないか。そんな壮大な気宇に満ちた懇親会でした。いやぁ楽しかった。

翌朝も私は早朝から白馬駅の周りを徘徊していました。
そしてsnow peak 白馬のスターバックスに皆で集まりました。そこでは、植田さんが開設したXのスペースにいつの間にか私も参加していて、朝から全国のkintoneファンと植田さんファンに私の寝ぼけた声を発信する羽目になったのはご愛敬です。

そしてsnow peakで皆さんと別れたあとは、妻と糸魚川へ。MOVEDさんに7月にお招きいただいた糸魚川に妻を連れて行きました。
白馬から糸魚川へ。
弊社は今、甲府や山梨に力を入れようとしています。町田から甲府。そして白馬から糸魚川へ。一つの線がつながりました。

おそらく、その線をたどり、白馬にも糸魚川にもまたいくことがあるでしょう。
次の訪問はkintone Café 白馬 Vol.2なのか、それとも別のイベントなのか。はたまた、プライベートで訪問するのか。

その際はまた白馬の皆さんとお会いしたいですね。本当にありがとうございました。


Cybozu Days 2022の今年のテーマはDX(デジタルトランスフォーメーション)でした。


Cybozu Days 2022の今年のテーマはDX(デジタルトランスフォーメーション)でした。
DXとはIT技術を浸透させることによって、より良い環境を作り出す概念のことです。
例えば、紙からデジタルに移行という話はよくあります。
現状、紙を使うことを前提にして作られている仕事の流れを、デジタルに置き換える場合にシステムそのものを考え直す必要が出てきます。
このようなシチュエーションの時にワークフローをDX化する。などの使い方をします。

実際IT技術はかなり進歩していて、便利な世の中になってはいるのですが、企業のDX化が進んでいるかと言うと日本はまだまだこれからと言った状況です。
例えばいまだに紙ベースでFAXを使う企業はまだまだ存在します。この紙ベースで仕事を行うことは悪いことではなく、今まで紙でやってきたからこそ今の環境があるので、今まで環境を作ってきてくれた人たちへのリスペクトは持っておかないとDX化は上手くいかないと思います。
と言うのもいきなりDXを取り入れるのは難しく、各会社ごとに仕事を円滑に進めるためのルールが存在します。
DXを取り入れると言うことはルールややり方が変わると言うことになります。そうなると今まで慣れていた作業のやり方が変わるので、人間からすると面倒臭いという感情は必ず発生します。もっと悪いように考えるとITに自分の立ち位置を奪われるところまで考えが行き着いてしまいます。
そうなると、どうしても実際に働いている方の感情的にはDX化を進めるのは消極的になります。

今回のCybosu Days 2022ではDX化の難しさを皆さん感じていて、DX化をするにあたっての躓きポイントを聞くことができ非常に勉強になりました。
結局は働いているのは人間で、人間には感情があり、この感情との向き合い方を間違えると物事は進んでいかない、と言うところに辿り着きます。
置いてきぼりになる人を作らないための工夫をとある企業がされていました。
成功事例として、とある企業では5段階に分けてDX化を成功させていました。
1、通知
2、説明書配布
3、試験運用
4、修正
5、本番への賛否
この5つはそんなに珍しいことではないですが、時間を掛けてこの5段階を繰り返していたことがDX化の成功に繋がっていました。
DX化は長期的に考えた方がよく、システムを変えると効率が一時的に下がることに繋がります。
ここは一旦受け入れて、使う側にも慣れる時間が必要でしっかりと現場の方と向き合っていました。

DXを取り入れたい勢力と、そんなの面倒臭い勢力の衝突は必ず起こりますが、まずは変われる組織を作る。
変化に対応できる組織を作ることが何より大切とのことで、大変勉強になりました。
「適当にやってダメならいいじゃん」という名言を聞くことができました。まさにJUST DO IT ですね。
デメリットばかり考えてしまうと人は行動できなくなるので、まずやってみるチャレンジできる社会づくりが大切ですね。
会社のルールは各会社ごとに異なるので、他社のシステムをそのまま真似するのではなく、参考程度に自社の環境と照らし合わせて時間を掛けて作り上げていくことがDX化の根本にあることだと感じました。
Kintoneは皆でシステムを作るツールに向いているので、今後も活躍な場が増えてきそうです。
何かを進めるときには必ずアンチが湧くもので、アンチの意見に押し潰されそうになる時もありますが、実は応援してくれている人は必ずいます。
大抵はアンチの声より応援してくれている人の数の方が圧倒的に多いです。
変化を恐れずに進化できる組織づくりを目指していきたいですね。