Articles tagged with: 目標

天津飯の謎


コロナが始まった頃、逼塞を余儀なくされた人々は、さまざまな試みでこの状況をやりすごそうとした。
7日間ブックカバーチャレンジはその一つ。

Facebook上で指名を受け、自分が選んだ七冊の本を紹介するとともに、次の方を指名するというものだ。
私は七冊でそれぞれのジャンルの本を選んだ。その際、最後を飾る一冊に選んだのが本書だ。

その時に書いた内容はこちらのブログに載せている。
そこにも書いたが、著者は私にとって親しい方である。私の周囲にもISBN付きの本を出した方はいるが、最も親しい方かもしれない。
上のリンク先で著者と私の関係には触れているので本稿では詳しくは触れないが、私にとって目標とすべき人であり、実際に幾たびも御恩も受けた方だ。

ブログの中にはこのようなことを書いた。
人生にインプットの努力は当たり前だが、それに見合うアウトプットは必要。多くの人はそのアウトプットを世に出さず、仕事の書類の中だけに終わらせてしまう。どこかで自分の生きた証しを出したいのが人情であり、それを成し遂げた著者はすごい、と。

まさに私にとって導きとなる方であり、それを本書という形で手本としてくださったと思っている。

本ブログは、私が読んだ本の感想を書いている。だから、読者の視点からの文章であることがほとんどだ。
だが、本書は私のよく知る方が書いている。たまには著者の視点で描いてみたいと思う。

著者の視点といってもそう難しいことではない。
要するに面白がることだ。

世の中には無数の情報や事物にあふれている。それをただ眺めて過ごすのか、それともその事物に興味を感じ、より深く調べるのか。二つの態度の間には大きな差がある。

例えば毎日の通勤。電車の中に吊られている広告からその背後にあるつながりに思いを馳せる。
例えば毎日の通学。街の建物の形や姿から、その違いが生じた理由に想像力の翼を広げる。
例えば日々のランチ。メニューに載せられた料理の生い立ちがどこに由来し、なぜ生まれたのかを考える。

本書のテーマである天津飯は、まさにその興味から生まれた題材だろう。

中華料理店は、期限をたどればわが国の発祥の料理ではない。それでいながら、同じ漢字文化圏のよしみで親しみのある中華料理。
叉焼。餃子。焼売。拉麺。搾菜。
この字面だけでもワクワクする。チャーシュー。ギョウザ。シュウマイ。ラーメン。ザーサイ。
どこからこの漢字が当てられ、なぜこのような読み方が定着しているのか。

中華料理といえば誰もが想像するはずの代表的なメニューですら、このような興味が湧く。
本格的な中華料理店にいけば、さらに漢字だけで材料と調理法が字面で並ぶ料理の数々に目が奪われ、興味はつきない。

だいぶ前に読んだ日清食品の創業者である、安藤百福氏の伝記の巻末には、中国の各地で食べ歩いた麺料理の数々が載っていた。
そこには日本にまだ上陸していない麺料理の奥深さがあった。
ラーメン一つだけでもこの奥深さだ。他の料理を考えるとまさに無限の興味が湧いてくる。

ここで天津飯だ。
まず、料理名に地名が含まれる。天津。
北京料理や広東料理、四川料理とは違い、より狭い範囲の地名。
なぜ、天津の名が冠せられているのか。

発祥の地と日本への伝来について、著者は詳細な分析を行う。
発祥の地なのか、発明者の出身地なのか、材料の名産地なのか。
また、いつからわが国の中華料理店のメニューになじみの品となったのか。
天津飯と天津麺はどう違い、味付けにどのような違いがあるのか。

お店のメニューから、無限の可能性が追い求められている。
人の好奇心のあるべき姿を示してくれるよい手本だ。

自分の興味が向いた対象を疎かにせず、そこからより深く調べる。そしてそれを書籍の形で世に問う。
物を書く立場に立ってみると、私たちの誰にも、同じ機会に恵まれているのではないだろうか。

ましてやいまは情報があふれる時代だ。インターネットや大宅文庫、国立国会図書館。調べるための手段に事欠かない。

ところが、その一歩を踏み出す人と踏み出せない人に分かれてしまう。機会も道具も発表媒体も世にはあふれているはずなのに。
なぜだろう。疑問のタネはつきない。
上にも書いた通り、公的なアウトプットを出したいという欲求の有無なのだろうか。

私は、本書を献本して頂いた際、また遠くに置いていかれてしまったと思った。
すごい、と。

私が本書のような書籍を世に問うには何が足りないのか。時間なのか意欲なのか。それともきっかけなのか。
全ては私の怠惰にすぎない。
私には機会も道具も発表媒体もある。
おそらく私は世の中の事物をまだ表面でしか見ていないのだろう。そこを掘り下げると無限の知識と可能性が湧いて出るにもかかわらず。

まずは好奇心の泉を涸らさずにいなければ。
思えば私が大学を卒業した後、初めて仕事をした現場にいたシステム・エンジニアの方がとても強い好奇心の持ち主だった。
私はその方から好奇心の大切さを学んだはず。そろそろこの好奇心を明確なアウトプットとして世に問わねばなるまい。
人生の師匠である早川さんが本書を献本してくださったご厚意にも報いなければ。早川さん、ありがとうございます。

‘2019/12/3-2019/12/3


kintoneが今年、拡がるために


はじめに

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

弊社の年頭の抱負はこちらにアップした通りです。
その中で、kintoneを軸にするという項で、今年も弊社はkintoneに注力する旨を書きました。

そんな中、年始の2日に家族とワインを飲みながら団らんしていました。
テレビには家族が観たい「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!! 」が映っていました。
そこに登場したテーマがコロナであり、選択式夫婦別姓であり、リモートワークであり、働き方でした。

私はドラマを観ながら、これってサイボウズさんの打ち出しとるテーマやんか、と目をみはりました。

昨年、弊社にとって顕著にkintone案件が増えました。また、旧システムからkintoneにシステムを移行したいとの案件のご依頼も増えました(ブログ)。
おそらく、その流れは今年も続いていくことでしょう。
それは、サイボウズさんの掲げる理念が世の中に広まったこととkintoneの魅力が世の中に行き渡りつつある証しだと思っています。
もともと、そうした働き方を変えたいとの機運は世に行き渡りつつありましたが、昨年のコロナはそれを促したのだと思っています。

ただ、kintoneはまだ世の中で誰もが知っている存在になっていません。
弊社のレベルでは顕著に案件が増えたとはいえ、それはもともと弊社が受けていた案件数が少なかっただけの話。
弊社の尺度ではなく、世の中全体でのkintoneのシェアを考えると、kintoneにはもっと広まる余地も拡がる伸びしろもあるはずです。
今年はその流れがより速まり、より拡がるはずです。より多様な業種や規模の企業にkintoneが採用されることでしょう。

ただ、それを口で予想するだけで済ませてはなりません。
自らが率先してその流れをより速め、広げていくことがkintoneエバンジェリストの役目であり、サイボウズ・オフィシャルパートナーとしての存在意義だと思っています。

そこで、kintoneに何が必要か。それを年頭に考えてみました。

kintoneの弱点

まず、kintoneに足りないのは、規模でしょうか。
今のところ、大規模案件や中小以上の規模の基幹システム案件に対して、kintoneを勧められる状態にはありません。
というのも、
https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/limitation/limit.html
にも書かれているとおり、100万件以上のレコード件数に対しての品質保証が明記されていないからです。

過去データを保存する期間は、法令によると受発注や仕訳だと七年が定められているようです。
月間15000件の伝票が発生するお客様の場合、一年で180,000件。七年で1,260,000件のデータが発生します。
つまり法令上の保存レコード件数をkintoneが満たせないと見なされる可能性があります。

US版のKintoneは完全にAWSが基盤となったそうですから、オートスケールには対応しているはずです。

日本版のkintoneについても、今、サイボウズさんではNecoプロジェクトとManekiプロジェクトが進行中だそうです。


その成果を待ちたいと思います。

kintoneはもう一つ、アカウント管理回りにも改善の余地がありそうです。
例えば、大企業の複雑かつ大きな組織が一斉に組織改編を行う場合を考えてみましょう。周知のとおり、Cybozu.comのアカウント設定では組織の事前設定ができます。とはいえ、なかなか思った通りにいきません。ま、弊社はその部分の作業をお客様に委ねてしまっているのですが。
あと、ゲストスペース内アプリの権限設定の際に組織やグループが使えないのも不便だと思っています。

あと、スペースやレコード上のコメント機能も、ChatWorkやSlack並みの使いやすさをお客様から求められることがままあります。
kintoneの良さは、コミュニケーションとデータの融合にあると思うので、コミュニケーション機能のより一層の拡充は期待したいですね。

技術者としてすべきこと

さて、新年からクレクレマンのような要望を書いてしまいました。
とはいえ、昨年のkintoneに行われたバージョンアップの頻度は私たちの期待を満たしてくれています。
おそらく上に述べたようなことは私が言うまでもなく、サイボウズさんでも考えてくださっているはずです。
となると、こちらとしてはただ要望をいうだけではダメですよね。それだとクレクレマンに堕ちてしまう。
ユーザーや開発者の立場から広めるための働きかけを行わなければ。

例えば、kintoneのキャッチフレーズを考えるというのはどうでしょう。
kintoneを使えば何が良いのか。何が変わるのか。言葉を尽くしてそれを語るのはたやすいと思います。
ですが、一言でkintoneの良さを語るのは難しい。シンプルにズバリと本質をつく言葉を今年は考えたいですね。

また、ユーザーがシステムを作る手段としてkintoneの認知度は相当高まってきました。
また、年末にテレビCMが始まったことで、さらに認知度は上がっていくことでしょう。
とはいえ、技術者に対しての認知度はイマイチです。
さまざまなシステムを作る技術者の皆さんにこそ、kintoneの認知度を上げ、採用してもらわねば。

昨年、kintoneエバンジェリストとしてのインタビューでもその想いは語りました。
そこでも語った通り、わが国のシステム開発の生産性はまだまだ伸ばせる余地があると思います。統制のための統制、仕様のための仕様、ドキュメントのためのドキュメントではなく、設計から実装までの各フェーズが共通のフォーマットで流れるような仕組み。
海外のサービスの開発速度が速いのは、それができているからではないでしょうか。
わが国の場合、ミスが許されない文化性の違いもあるのでしょう。ですが、これからはバグや仕様を恐れない開発手法があってもよいと思います。
kintoneは画面や設計がプラットホームとして共通なので、共通言語で語れる部分も多く、スクラッチ開発よりもやりやすいはずです。

ただ、各アプリの連携やシステム全体の設計についてはkintoneは不得手ですよね。それを自動的に作れるようなツールが作りたいと常々考えています。各アプリを横断したER図や機能連携図を簡単に作れるようなツール。
これができれば、お客様との仕様確認も楽になるし、開発者側でもkintoneを導入する機運はさらに高まるはずです。それがわが国のシステム開発の生産性を上げられればいうことはありません。

弊社も昨年は、土壇場での仕様変更に何度も苦しみました。
ですが、その都度、kintoneの良さを生かしてすぐにリカバリできました。
今年はそのリカバリ手段をより研ぎ澄まし、要件定義に時間をかけずに、なおかつ、バグや仕様変更にもすぐに対応できるような体制を作りたいです。
それには、自社であらゆるパターンに対応できるJavaScriptやプラグインのストックをより多く作ることでしょうね。
その中で汎用的に出せそうなソースコードはブログなどで公開することで、エコシステムに貢献できればと考えています。

あと、今後は大手企業様の事例も増えるでしょう。
サブスクリプションの課金にも抵抗がないお客様には、積極的にサードパーティー製のプラグインを提案していこうと思います。
そのあたりは柔軟に取り組みたいですね。

あとは、ブログやYouTube、SNSなどの手段以外に、どうやって認知度を広めるかですよね。
kintoneにもともと興味を持ってくださっている方は、上記のようなメディアに来てくださいます。
ですが、世の中にはkintoneの存在すら知らない人がまだまだいらっしゃいます。そうした方にどうやって広めていくか。
おそらくkintoneのテレビCMはそうした意図で作成されたのだと思います。

あとは、私たちがどうテレビCMを補完するような発信ができるかですね。
おそらく私の場合は技術者向けのイベントや、SIerさんへの内部発信など、今まで取り組んできたことを深めていくのが良さそうです。
それと、弊社の場合、「自治会 IT」で検索すると一番上に登場しています(サイボウズさんの記事ですが)。

そのアドバンテージを生かし、今年は自治会やNPOにkintoneを告知するような手立てを考えていきたいと思います。
自治会やNPOといえば、比較的年配の方が活躍されています。年配の方は、ブログやYouTube、SNSに触れることも少ないように思います。そうした方へのアピールですね。
例えば市役所と組んだり、広報誌で告知したりといった手段で、実際に赴いてkintoneをアピールするのはどうか、と考えています。
おそらくそうした皆さんにkintoneを説明するには、システム用語を極限まで減らすなどの配慮が必要でしょう。

コロナで果たしてそうした機会がいただけるかどうかは不明です。が、チャレンジしてみたいと考えています。

kintoneが今年、拡がるためにはほかにも思いついた手段があれば試してみようと思います。


2021年の抱負


明けましておめでとうございます。

大晦日にアップした投稿にも書きましたが、昨年度は皆さま、いろいろと有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。

一年の計は元旦にあり、といいます。今までも家族には抱負を披露していました。ですが、法人を経営する立場になった以上、公器として抱負を公開することの大切さも感じています。おととしの元日からブログにアップしていますが、当初の目標よりも予想外の方向で成長ができています。
自分を追い込むためにも、自分という器の容積を広げるためにも、目標は高く持ちたいと考えております。
たとえ目標通りに進まないとしても。

今年もまだコロナの影響は残り続けるでしょうし、社会や仕事の在り方もまだまだ変わり続けてゆくはずです。
そんな中、弊社は幸運なことにリモートワークが要請される世の流れに乗ることができました。
今年は昨年の流れをさらに加速し、社会の役に立てるような会社でありたいと思います。なおかつ、公私がともに充実できるようなバランスをとりつつ。そのためにも、昨年にあらわになった課題を解決する努力を惜しまず進みたいと思っております。

1.法人設立から6年目にあたって
(あ)総括・・
5年目の決算は、前年度を上回ることができそうです。

(い)体制のシナジー効果を追求する・・
昨年の8月より顧問技術者に専任で参画してもらいました。また、年末には求人と採用を行い、今年から新たに二名の仲間に加わってもらいます。さらにパートナー企業さんにも私のサポート役をつけてもらいます。
案件増によって代表のリソースが枯渇してしまった反省を次につなぎたいと思っています。
体制の強化によって、弊社の案件増に伴う品質の低下を防げると考えています。私が作業者になるのではなく、営業や要件定義、そして上流設計を担うことで案件に対応したいと考えています。
ただ、そのためにはしばらく対面で教える必要があります。そのため、私は固定の場所で仕事することは好まないのですが、サテライトオフィスに通う回数を増やさねばならないと思っています。

(う)SES業務はなるべく請けない・・
SES業務に頼るのは経営の上でよろしくないと考えています。SES業務がはらむ問題はおととしの年末にアップしたまとめにも書きました。
自社の要員をSES業務の要員に派遣するならまだしも、弊社の場合は自社の要員がおりません。つまりSESで得た業務のノウハウが弊社に蓄積できません。
正直にいうと、SES業務に頼った方が経営の観点では得策なのはわかります。ですが、弊社はSES業務に頼るのはやめようと思います。技術者の作業が技術者や派遣先のノウハウにならず、自社の技術者の作業は自社の全体のノウハウになるような体制をとりたいと思っています。

(え) 業務請負の案件に注力する・・
SES業務に頼らないとすると、業務請負か自社サービスの展開を業務の軸にすることが考えられます。
ただ、自社サービスの提供に取り組むには時期尚早だと思っています。それにはさらに体制を増やさなければ。
業務請負であれば、従来のノウハウで業務が回せるはずです。体制も強化したので。
その際、外注費はなるべく下げる。外注費比率を下げつつ、同時に弊社で雇用した方の人件費に充てられるだけの資金も用意する。それには売上の単価を上げるしかありません。今まで弊社代表が個人事業主として独立してから犯し続けていた過ち。それは、単価を低く設定しすぎたことです。
もともと代表がユーザー側からIT業界に入ったため、ユーザー側の立場での単価設定を心掛けていました。ですが、それは継続したサービスの提供にとっては逆効果でした。ここ数年、その考え方を矯正しようと、少しずつ単価ベースでは上がってきているように思います。

(お)kintoneを軸にする・・
2019年の11月よりCybozu社のオフィシャルパートナーとして活動し、kintoneエバンジェリストとしての任期も7年目を迎えています。
年を重ねるごとにkintoneの認知度が増しており、弊社にとっての追い風となっています。昨年の時点でkintone案件は弊社の案件の9割になっています。簡単にシステムが作れるkintoneの良さやそれを運営するCybozu社の理念が世間に受け入れられた結果だと思っています。
ただ、お客様のご要望を満たすためにはkintone単体だけでなく、周囲のSaaSとの連動や業務要件の分析なども含めた提案が必要です。そうした業務を体制の増強効果を生かして進めていきたいです。また、昨年は開発の進捗後の仕様変更に振り回されたので、お客様との情報連携、社内での情報連携の方法を追求していきます。
去年はkintoneのパートナー、エバンジェリストとしても実績が積めたと思っています。今年も引き続き、発信や登壇、セミナーや出展などを追求していきたいです。

(か)外注パートナー・・
外注パートナーは昨年と引き続き、限定した企業様と続けていくつもりです。三期前にむやみにパートナーを増やして自由意思に任せた失敗は繰り返しません。お客様と弊社、弊社内、そして弊社とパートナー。その間でどこまで工数を掛けず、なおかつ確実に仕様情報を伝達するか。
ただ、業務パートナーとの協業だけでは弊社としての体力がつかないこともわかってきました。そのためにも弊社の体制を強化しつつ、代表ではなく、弊社全体として外部パートナーとの協業体制をとりたいと考えています。そのためのドキュメントツールやコミュニケーションツールは引き続き試していくつもりです。そして仕様変更の際にどうやって工数を掛けずにお客様のご要望を実現するか。また、そもそも仕様変更を起こさないような要件定義の方法。それらの工夫に時間を掛けるつもりです。

(き)社会貢献・・
昨年は、町田市の地域活動にも関わらせていただきました。
自治会やNPOなどの案件は積極的に提案したいと考えています。
多くは登壇による認知度拡大を図っていくつもりです。「自治会 IT」で検索すると代表がトップに登場するアドバンテージは生かさねばならないと考えています。
コロナによってあらゆる社会の仕組みが見直されようとしている今だからこそ。

(く)事業計画・・
正月にやるべきこと。それは経営の軸がぶれないような事業計画の策定です。
コロナがひきおこしたような大きな社会の変革があっても、経営が揺るがないような経営理念。それを見据えた体制。
リモートワークの流れは今後も揺るがないでしょう。ですが、それに安心していると思わぬところで足をすくわれかねません。
弊社にとってのリスクとは、未知の病気や少子化やよりもむしろ自然災害だと思っています。それも地震や火事や台風ではなく、富士山の噴火を一番のリスクと考えています。火山灰が都心を襲った場合に情報機器がダメになる可能は、弊社として考慮しておきたいです。そのための体制も含めて考えたいと思います。

(け)主催するイベント・・
昨年は弊社としての露出が増やせました。kintone Café神奈川の主催、Cybozu Days 2020 Tokyoの出展、Cybozu Days 2020 Osakaの登壇などにおいて。他にもfreee Open Guildの運営やfreee BizTech Hackの登壇なども実現できました。
今年もオンライン・イベントが主流になると思いますが、主催ならびに登壇を増やしたいと思います。
特に、kintone Caféについては、もう少し回数を増やせないかと思っています。

2.話す技術、書く技術、システムの技術
(あ)話す技術、書く技術・・
昨年に引き続き、この3つは精進していきたいです。去年、しゃべる方もリアルで登壇を果たしたことで、多少の自信にはなりました。
あとは、書くスキルです。そろそろいい加減、本の一冊でも上梓しなければならない年齢にも差し掛かっています。昨年末に現役のライターで活躍している方とサシで飲む機会がありました。本気で本の出版を目指さなければ。
もちろん、それを目指しながら、弊社サイト内の各種ブログは書いていきます。今年は読む読むブログのアップの速度を少しだけ上げて100本を越えられるぐらいにしたいです。

(い)システムの技術・・
システムの技術ですが、今年は体制増強もあるため、あまり新技術の習得は考えていません。欲張らずに体制の整備に充てる方を優先します。ただし、kintoneとつなげるAPIの連携は多々必要になるでしょうから、そのノウハウの蓄積は引き続き求められると考えています。むしろ、プログラミングよりもCI/CDやソース管理のやり方を追求したいと思っています。
あと、今年の後半にkintoneエキスパート試験が新設されると聞いています。その合格はエバンジェリストとして必達事項だと思っています。それと、時間があれば昨年に申し込みすらしなかったAWS系の試験を取得したいですね。

3.ブログ
(あ)全体・・
昨年に続いてFacebook(法人/個人)、Twitter(法人/個人)の使い分けを行います。
今年も引き続きSNSは発信のみを中心にし、SNS巡回作業にはあまり時間を使わずに行こうと思っています。
また、SNSの発信内容は、あまり反響を狙っていなかったのですが、今年は営業につなげることを意識した内容にしようと思っています。
その他の書評・劇評・映画評・時評や旅行紀・技術ブログは引き続き2020年並みを維持します。それとともに、上にも書いた通り、本の上梓について真剣に考えたいと思います。

(い)音声入力・・
すでに発信のスピードはこれ以上上げられません。一日に与えられている時間は24時間しかありません。その中でインプットの時間を捻出する方法。それらを求めて引き続き情報収集をするつもりです。
ブログのいくつかはすでに音声だけで下書きのほとんどが出来上がるようになりました。それでもさらにスピードアップはできるはずです。

5.個人の抱負
(あ)全体・・
体力はこれからどんどん落ちてゆくことでしょう。老後、引退してからやりたいことをしたくても、行きたいところに向かいたくても、体力が落ちて叶わない可能性は高いでしょう。
そのためにも今のうちから個人でやりたいことは時間を作って行わねば。それとともに、老後に少しでも自分の望むことができるよう、体力は維持しなければ。
コロナによって旅や外出は自粛すべしとの通念があります。ですが、今年も可能な限り山や滝めぐりはしたいと思っています。

(い)山と滝・・
日本の滝百選に選ばれた滝は8カ所を目指します。具体的には、ニッカ宮城峡蒸留所に行きたいので、秋保大滝と三階の滝を。岡山蒸留所に行きたいので、神庭の滝を。維新152年の山口を旅したいので寂地峡五竜の滝を。阿波の土柱を見学に行きたいので大釜の滝を。尾瀬を再訪したいので三条の滝を。それと娘たちから家族で長野のカムループスさんに泊まりたいとのリクエストをもらっており、近くの惣滝を。あと、可能であれば九州の滝に伺いたいですね。
それと、2019年に上った至仏山が忘れられないので、尾瀬を挟んで対極にある燧ケ岳には上りたいと思っています。

(う)旅・・
仕事も絡めての旅をどうやって行うかについて、昨年は貴重な知見がたまりました。
今年は四国への仕事を絡めた旅がしたいですね。それと東北へ。2020年は福島へ三回仕事で訪れましたが、それ以外の東北にも訪れたいと思っています。
あと、家族では結婚20周年のおととしにハワイに行かれずじまいでした。今年はコロナが落ち着いていれば、ハワイに一度は行こうと思っています。

(え)文化活動・・
昨年はコロナもあって映画館に一度しか、それも大晦日にしか行けませんでした。
今年はミニシアター系の作品も含めて、もう少し映画の観劇機会を増やしたいと思っています。家ではどうしても仕事モードになってしまうので、帰り道に新百合ヶ丘のミニシアター館に寄るなどして。
また、読書量もここ二、三年で減ってきているのが気になっています。これも増やさないと。

私は結構、自分の目標は何度も読み返していますが、これを黙読だけでなく、音読することで一層実現に近づけたいと思います。

引き続き本年度もよろしくお願いいたします。


2020年の抱負


新年明けましておめでとうございます。

大晦日にアップした投稿にも書きましたが、昨年度は皆さま、いろいろと有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。昨年の流れをさらに加速し、なおかつ、あらわになった課題を解決する努力を惜しまず進みたいと思っております。

自分を追い込むためにも、自分という器の容積を広げるためにも、目標は高く持ちたいと考えております。

1.法人化6年目にあたって
 あ)総括・・
 5年目の決算は、前年度を上回ることができそうです。弊社の認知度が上がってきていることが実感できました。

 い)kintoneを軸にする・・
 ようやくkintoneが弊社の売上の軸になってきました。年間売上の7割がkintone案件から生まれています。昨年はそれまでは手がけたことのなかった大手企業様からのご依頼も増え、金額でも社会の認知でもkintoneが案件として認められるようになりました。kintoneの大きな案件に上流工程から参画することも増えてきました。
 そのためには弊社代表がkintoneエバンジェリストである点は打ち出させていただこうと思います。引き続きエバンジェリストとしての発信が求められるでしょう。そしてkintone単体ではなく、kintoneと他の言語やソリューションの組み合わせで新たな価値をお客様に提供する。その心意気が大切です。
 新たな分野に飛び込むことを自重した昨年ですが、いくつかの開発言語の新たな習得にチャレンジしました。ソリューションについてもさらなる勉強が求められることはもちろんです。
 ノンコーディングだけであらゆる業務をこなすことができるようになるには、二、三年の時間がかかるでしょう。それまではコーディングスキルをベースに、使えるところはためらわずにどんどんノンコーディングツールを提案していきたいと思います。
 そうあり続けるには、ブログによる発信や登壇はもちろん、イベントの主宰などを通じた弊社および代表の認知の拡大が重要だと思っています。お呼ばれいただければ各地のセミナーにも顔を出したいと思います。

 う)体制の変革・・
 そのためには弊社にとっての弱点を克服しなければ。一つは個人事業主時代から続く財務の脆弱さ、もう一つは経営と作業を代表が兼任している現状です。
 財務の脆弱さは昨年、いろいろと施策を打ちました。それが実を結ぶまでは、まだまだ時間が必要です。そうしたことに煩われずに業務に邁進できるよう、重くみて進めていきたいと思います。
 昨年、サテライトオフィスを開設し、技術者と対面で教えられる場所は確保しました。昨年、数人の技術者を面談しましたが、残念ながら雇用にはつながりませんでした。具体的に3月までに雇用するかを決めたいと思います。

 え)外注パートナー・・
 外注パートナーは昨年に引き続き、限られた企業様と続けていくつもりです。数年前、むやみにパートナーを増やし、自由意思に任せた失敗は繰り返しません。
 サテライトオフィスをパートナー企業様と共有している環境をどう活用するか。どれだけの外注費を支払い、そのためにはお客様にはどれだけの売上が必要か。お客様と弊社、弊社内、そして弊社とパートナー。その間で工数をかけず、なおかつ確実に仕様情報を伝達する。
 クラウドサービスを活用し、飛び回る代表の私が技術者に対して要件やスキルをどうやって円滑に伝えるか。そのためのドキュメントツールやコミュニケーションツールは引き続き模索していかなければ。この工夫に時間を掛けるつもりです。

 お)自治会との関わり・・
 自治会やPTAなど非営利活動の団体様からのご要望は積極的にご協力したいと考えています。昨年末にもPTA様、自治会様からご相談をいただきました。そうした地域活動のお手伝いを行う上でとてもよいご縁をいただきました。
 今年も登壇による認知度拡大を図っていくつもりです。「自治会 IT」で検索すると代表がトップに登場する。そんなアドバンテージは得ようにも得られません。今のうちに自治会の業務は形にしたいと考えています。
 その結果が各地の訪問につながれば良いと思います。代表の個人的なライフワークである地方訪問と地方創生への何らかの貢献へと。

 か)事業計画・・
 もう一つやるべきこと。それは経営の軸がぶれないような事業計画の策定です。
 この三年で、弊社が目指すべき方向性がかなり定まってきました。それはこの先の日本が直面する大きな課題にも関わっています。具体的には地方創生、少子高齢化、一極集中の弊害です。その中でPTAや自治会などの地縁団体様のIT化が喫緊の課題であり、弊社にはそれができるノウハウが溜まってきています。これを軸に据えていこうと思っています。
 いよいよ2020年です。かねてから言っていた、2020年が過ぎればシステム案件は減っていくとの予測はおそらくエンタープライズ開発の現場で顕著に実現するでしょう。つまり技術者が大量に余るのです。それを見据えた計画が求められます。
 具体的には今年の売上額は、2019年度の1.25倍を目指します。事業計画は3月までに今年分を、4月までには5年後の計画が書かれたものを作りたいと思います。これは確実に履行するために、太字にしました。
 新規のkintone案件は10本受注することを目指します。そのためにはkintoneの案件で実績を作り、それをブログなどでアピールするしかないでしょう。ここ三年であちこちにまいた種が育っています。これらを実のある実績にすることが今年前半のミッションだと思っています。実績を作って行けば、自然と年末のkintone Advent Calendarや登壇の場でご披露できるネタはたまるはずなので。

 き)主催するイベント・・
 昨年は8回の登壇と2回の主宰イベントを行いました。多数の人を巻き込む発信力は、代表にまだまだ足りない課題だと思っています。引き続き、身に着けていきたいです。

2.話す技術、書く技術、システムの技術
 あ)話す技術、書く技術・・
 昨年に引き続き、この2つは精進しなければと思っています。去年、書くほうは量的には残念な結果に終わりました。書くための時間が取れない分を、音声認識でしゃべって補おうと思ったのですが。
 書くほうは、昨年、二人の著者の方から著書うけとりました。私も出版という形で私の人生の一部でも形に残したいと思っています。
 今年の読読ブログは100本アップすることを目標とします。また、技術Blogは去年の二倍の量を目指します。
 弊社代表が独立して法人を立ち上げるまでを描く「アクアビット航海記」も月2本の連載を行います。

 い)システムの技術・・
 システムの技術ですが、AWSの中身についてさらに勉強を行うつもりです。2つは資格を取りたいと思います。
 また、kintoneのエキスパート試験があらたに設置されると聞いています。これも受かりたいですね。苦労するでしょうが。

 う)弊社サイトの刷新・・
 それにあたって弊社サイトのhttps化は必須です。もう、これは一刻の猶予もありません。1月にhttps化を行う予定です。

 え)リモートワーク・・
 一昨年知り合った弁護士の方は海外をあちこち訪問しながら仕事をこなし、成果を上げています。弁護士の業務と同じレベルを開発で行うのは難しい。それは分かっていますが、少しでも近づきたいと思っています。
 昨年はワーケーションも試し、実践できるだけの目途がたちました。
 今年は各地でワーケーションを実施し、個人としての思いと仕事の両立をさらに図っていきたいと思います。

3.ブログ
 あ)全体・・
 昨年に続いてInstagram、Facebook(法人/個人)、Twitter(法人/個人)の使い分けを行います。
 SNSについては、一昨年末にライフログについての考えをまとめました。今年も引き続きSNSは発信のみを中心にし、多分、SNS巡回作業には時間を割かないと思います。
 書評、劇評、映画評、時評や旅行紀、技術ブログは2019年並みの量を維持します。それと同時に、技術的な記事はもう少し増やしたいです。昨年に引き続いて、私にしか書けないブログにしていきたいと思っています。ブログのスタンスは昨年と変わりません。実名で責任から逃げない。押し付けにならぬよう私から友だち申請をしない。仕事もプライベートも三六〇度カバーする。これらを成し遂げつつ、質を落とさずに仕事でも成果を上げる。それはかなりの難関です。どこまで生産性を上げられるかにかかっています。

4.体力と魅力増強
 あ)滝と山・・
 痛めた腰は、だいぶ良くなってきました。今年も山や滝めぐりはしたいと思っています。日本の滝百選に選ばれた滝は8カ所を目指します。具体的には、去年この抱負で挙げた滝はどこも行けなかったので引き続き。ニッカ宮城峡蒸留所に行きたいので、秋保大滝と三階の滝を。岡山蒸留所に行きたいので、神庭の滝を。尾瀬に行って三条の滝を。維新152年の山口を旅したいので寂地峡五竜の滝を。阿波の土柱をみに行きたいので雨乞の滝と大釜の滝を。下北山村に再訪したいので中の滝や双門の滝、七ツ釜滝を。それと娘たちから家族で長野のカムループスさんに伺いたいとのリクエストをもらっており、近くの惣滝を。他はどこか一カ所、九州の滝には行きたいですね。それと、昨年は至仏山を登りました。今年もどこか一峰は登りたいです。燧ケ岳とかいいですね。

 い)訪問・・
 海外は一カ所、国内は12都道府県の訪問を目指します。私の人生で日本の滝百選、近畿/関東/中部/東北の駅百選、名水百選、日本100名城、続日本100名城のコンプリートは最低限の目標です。それらが実現できるよう、引き続き旅に旅を重ねていきます。

私は、まとめについてはほとんど読み返しませんが、自分の目標は何度も読み返しています。これを黙読だけでなく、音読することで一層実現に近づけたいと思います。

引き続き本年度もよろしくお願いいたします。


アクアビット航海記 vol.5〜起業のメリットを考える その4


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。前回にも書きましたが、弊社の起業物語をこちらに転載させて頂くことになりました。前回は、人生観の観点で起業の利点を取り上げました。今回は、正面から起業の利点を取り上げたいと思います。なお、以下の文は2017/9/7にアップした当時の文章そのままです。

起業の利点をさぐる

今までで三回にわたって起業の利点について述べました。逃避できるから起業、責任をより引き受けたくて起業、人生観に急き立てられて起業。それぞれが立派な理由だと思います。でも、これらの理由はどちらかといえば受け身の立場です。ラッシュが嫌だから、好きなときに好きな場所に行けないから、チャレンジをせずに人生が終わっていくのがいやだから。でも、それだけでしょうか。”起業”する理由は他にもあるはず。もっと前向きで建設的でアグレッシブな理由が。

やりたいことができるのが起業

それは、やりたいビジネス、やりたい社会貢献のための起業ではないでしょうか。現在、あなたがこのプランを社会に問いたい。このビジネスで社会に貢献したい。そんなアイデアを持っていたとします。このアイデアをどうカタチにするか。ここに起業が選択肢として挙がってきます。

あなたが例えば学生なら、いまはそのアイデアをカタチにするため最大限に勉強すべきでしょうし、もし会社に雇われていれば、会社を利用すべきです。社内起業制度があればそれを利用しない手はありません。最近は徐々にですが副業を認める会社も増えています。もし副業のレベルでなんとかなりそうであれば、会社にいながらアイデアをカタチにするのもありです。むしろ、会社の力を借りたほうが良い場合もあります。

でも、所属している企業にそういった制度がなく、思いついたアイデアが企業の活動内容と違っている場合、起業を選択肢の一つに挙げてもよいのではないでしょうか。もしくは、背水の陣を敷くために会社を辞めるという選択肢もあるでしょう。どちらが正しいかどうかは、人それぞれです。やりたい内容、資金、原資、準備期間によって起業のカタチもそれぞれ。どれが正しいかを一概に決めることはできないはず。

とはいえ、やりたい仕事が副業で片手間にやれるレベルではなく、属している会社の支援も見込めないとなれば、残りは起業しかないと思うのです。そこまで検討し、悩んだアイデアであれば、“起業”しても成算があるに違いありません。あなたが問わねば誰が世に問うのでしょうか、という話です。

繰り返すようですが、そのアイデアを元に起業に踏み切るのは、属する企業ではアイデアが実現できず、起業しか実現のすべがない場合です。本連載は起業を無責任に薦めるのが趣旨ではありません。しかし、あなたのアイデアの芽をつみ、他の人に先んじられるのをよしとするつもりもありません。企業に属していてはアイデアが世に出ないのであれば、起業はお勧めしたいと思っています。

やりたいことも成果があってこそ

“起業”すれば、あとはあなたの腕にアイデアの成否はかかっています。自分が食っていけるアイデア、誰も思いついていないアイデア、社会にとって良いと思えるアイデア。存分に腕をふるってもらえればと思います。あなたのアイデアに難癖をつける上司はいませんし、やっかむ同僚もいません。アイデアを盗もうとする後輩もいないでしょう。もちろん、ベンチャー・キャピタルや銀行、または善意の投資家におカネを出してもらう場合は、きちんと報告が必要なのは言うまでもありません。やりたいことができるのが起業とは書きましたが、お金を出してもらった以上は成果が求められるのは当たり前。でも、あなたのアイデアがカタチになり、それが世に受け入れられて行く経過を見守る幸せ。これをやりがいといわず、なんといいましょう。自分のアイデアを元に、世間に打って出ていく。そしてそれが受け入れられる快感。この快感こそが何にも増して“起業”する利点と言ってよいでしょう。

もちろん、アイデアと意欲だけでは起業はうまくいきません。理想は現実の前に色を失っていきます。それがたいていの人。理想やアイデアを世の中に問うていくためにも、ビジネススキルは必要です。泥臭く、はいずるようなスタートになることでしょう。苦みをかみしめ、世知辛さを味わうこともあるでしょう。起業なんかしなければ、と後悔することだってあるでしょう。そんな起業につきものの欠点は本連載でもいずれ取り上げる予定です。アイデアだけでビジネスが成り立つほど甘くはないのですから。でも、そんな厳しさを知ったうえでも、このアイデアで世に貢献したいのであれば、ぜひ試すべきだと思います。

そして、アイデアは慎重に検討し、楽観的な憶測や他の人の善意に頼らないことです。地道で地味な日々があります。スタートアップで脚光を浴びるのはほんの一部。それをベースに考えておくべきなのかもしれません。でも継続は力。いずれは実を結ぶはずです。実際、私は画期的なビジネスモデルも脚光を浴びるプレゼン能力ももっていませんが、地道に経営を続けられているのですから。

次回、起業のメリットとは言い切れないが、一般的には利点とみなされていることを探っていきたいと思います。


山女日記


10日後にせまった尾瀬旅行。その前に山の気分を味わっておこうと思って手に取ったのが本書だ。

タイトルのとおり、本書は山を訪れる女性が主人公だ。それぞれの短編を連ね、全体で一つの長編として成り立っている。短編の連作であるため、各編の主人公は違う。だが、全くの独立ではない。連作である以上、どこかに関わりが仕掛けられている。本書の場合、それぞれの短編で少しずつ登場人物が重なり合わされている。前の短編の中で描かれたその他の登場人物が、次の話では主人公となり、その話では前の短編で主人公だった人物がチョイ役として登場する。偶然にそんな出会いが続くはずはない。ところが、本書に登場する人々は、皆が山を通してつながっている。山の頂上は狭い。そしてそこへのルートは限られている。狭く限られた空間を共有するから、山を求めて集まった人々に縁が生じる。山へ登る人々。彼らは、山の頂上という集約された一点を目指し、狭い道を行き交い、頂上でたむろする。つまり、わずかな時間で多生の縁が結べる人種なのだ。

リアルな山での交流のほかにも、本書には山ガールが書き込む山女日記というサイトも登場する。こうしたサイトも小道具として登場させつつ、山という共通の対象を軸に据えながら、著者は本書をつむいでいく。著者が描く人々は、自らのうまくいったりいかなかったりする人生を見つめなおすために山へと向かう。その人生のあやが物語となって本書を生み出す。

なぜ皆、山に登ろうとするのか。これは永遠のテーマだろう。なぜマラソンを走るのか。なぜポケモンGoにはまるのか。なぜ仕事に熱中できるのか。なぜ結婚に踏み切れるのか。人生の酸いと甘いを味わって行く中で、人は似たような疑問になんどもぶち当たる。なのに、なぜ山に登るときだけその問いは投げかけられるのだろうか。私は疑問に思う。生の営み自体、問いなくして成り立つのだろうかと。それでも人は問わずにはいられない。「なぜ山に登るのか」と。

それは多分、山には明確な目的があるからだろう。てっぺんに立つという目的。その目的はこれ以上ないほど確かだ。ところが、登った苦労が頂上で報われるのもつかの間。登頂した後の下山の行程は登りに比べて少しむなしい。山登りの魅力を知らぬ者にとって、その行き帰りの徒労は不可解でしかないはず。目的が明らかなのに、その前後は苦しい。しょせん、山登りの喜びは山に行ったものしかわからないのかも。

それだけの大変な思いをして山に行く理由。それは、日常からの解放にほかならない。本書に登場する主人公たちは、日常の悩みを抱えたまま山にきっかけを求める。山では仕事や地位など関係ない。そうした下界のしがらみに関係なく、山に入ればただてっぺんを目指すだけ。道中は黙々と歩こうが、喋りながら歩こうが自由だ。時間と空間はたっぷりとあり、心の重しを吐き出すには理想。山が好きな人たちは、頂上だけでなくその前後の道のりすら、心の重しを除く絶好のチャンスに変える。

結婚を控えたOL律子が、同僚の由美と二人で妙高山を登る。そんな二人は、特に仲が良いわけでもないただの同僚。二人で行こうと誘い合わせたわけではなく、間を取り持つ舞子に誘われただけの話。ところが間を取り持つ舞子が急に来られなくなり、二人で山を登る羽目になる。由美と二人なのを気づまりに感じる律子。なぜなら、律子が結婚の仲人を頼もうとする上司は由美の不倫相手。そんな複雑な思いを抱えて二人で歩く山は疲れる。その気づまりに耐えられない律子は不倫のことや結婚観など、話を由美にぶつけてしまう。でも、誰にも気兼ねせずに済む山だからこそ、腹の中を探りあうことなく直接問いただせるのだ。そんな山の魅力が語られるのが本編だ。「妙高山」

バブル期に上昇する周りに煽られ、婚期を逃したまま今や40歳を過ぎた美津子。もともとは山岳部に属して山に頻繁に行っていたにもかかわらず、就職先の同僚たちが高級志向だったため、つられて自分を装い、人生を見失っていた。焦りもあって参加したお見合いパーティーで知り合ったのが神崎さん。彼に誘われて山に登ったことで虚飾が剥がれ、山の中でかつての自分を取り戻す。うわべではなく、本心を見せはじめる美津子と神崎さん。二人の大人が惹かれあって行く様を描く。山は虚飾や肩書を不要にする。「火打山」

幼少期から父と山を数えきれないほど登り、2〜3000メートル級の山など普通に登っていた私。山に関しては一人でなんでもこなせてしまう。ところが集団行動では一人だけ行動できても団体行動が旨。そんな団体行動で皆に合わせるのが億劫で、団体登山から遠ざかっていた。なにしろ、学生時代に来た槍ヶ岳では登頂直前で仲間の一人が膝を痛め、断念を余儀なくされた。久々に父と登った時ですら、最新の用具に見向きもしない父が膝を痛めて直前で断念。そうした経験が私をかたくなにさせた。山は一人に限る、と。今回、三度目の槍ヶ岳に一人でやってきた私。偶然、同行することになった周りの人たちの登山を助けつつ、自分の山履歴、ひいては人生を振りかえる。彼女が集団の登山に喜びを感じることはないだろう。だが、山は分かち合う相手がいた時にこそ違う表情を見せる。山は自分を見つめ直す機会となるし、人との関係を見直す機会にもなる。「槍ヶ岳」

幼い頃から何かと三歳上の姉に上から目線で接せられてきた主人公の希美。三十五歳になっても父と二人暮らし。不定期に翻訳の仕事をこなすものの生計を立てるまでには至らない。姉はさっさと結婚して不自由ない暮らしをしている。それが何をおもったか、姉から突然、山に行こうと誘われる。これはひょっとして私に説教するつもりだろうか、と身構える希美。山でも姉から指図され、説教を食らい、口喧嘩を始めてしまう。ところが、そんな姉から返ってきたのは驚きの事実。今まで上から目線でさ指示されてきた姉もまた、悩める女性であったことに気づく希美。山とは長幼の差すら埋める。格差に悩める時こそ山に登るべきなのかもしれない。「利尻山」

続いては「利尻山」で登場した姉妹が視点を逆転して描かれる。妹には夫から離婚を切り出されたことを告白したが、娘の七花をつれてこれからどう生きてゆけばよいのか、を悩む主人公。七花にはよい生活を送らせたい。離婚が原因で心に傷を負わせたくない。であれば、小学五年生になったことだし山に登らせてみよう。同行するのはもちろん妹。七花の成長を感じながら、自分のこれまでの人生や結婚生活のどこに落とし穴が待ち受けていたのだろうと思い悩む。そんな思いをよそに、仲良く笑い合ったりしながら先に登ってゆく妹と七花。体力の限界がきてどうしようもなくなった時、妹からまさかの説教を食らう。するとそれに対して母をいじめるなと反発する七花。肘張って生きてきた自分のかたくなさに気づかされる瞬間。山とは自分の限界を気づかさせる機会なのだ。「白馬岳」

最初の「妙高山」で間を取り持つはずが山に行かれなかった舞子。彼女は、劇団員で稼ぎのない彼氏の小野大輔から山の誘いを受ける。向かったのは箱根。舞子は、なりたい自分になるため、社会人になってから一年発起して自分に数々のミッションを課した。そのミッションをこなす中で自分は社会人として世に溶け込み、何者かになれたはず。でも、その自信にはどこか、確かさが伴わない。舞子を置いて妙高山に二人で登った律子と由美は山での縁で仲が良くなり、舞子は自分だけ仲間外れにされた気分に陥る。果たして自分は正しい道を歩んでいるのだろうか。自分が立てたミッションは正しかったのだろうか。そう悩む舞子に届いた大輔からのお誘い。そうして登った先には富士山が見える。そこで初めて舞子は大輔の思いに気づく。なぜ富士山を見せたかったのかという狙いにも。目標をいくつ立てようと、それは数字にしかならない。目標を追う自分を客観的にみなければ、目標をいくら実現しても自信にはならない。なぜなら自らが登る山の全容を、その山に登る登山者は見ることができないのだから。確かにその通りだ。「金時山」

これまでの各編に共通するのは山に導かれた女性たち。彼女たちをつなぐ縁は山を介してのもの。そうした山を愛する女子たちが書き込む「山女日記」というブログの存在も縁をつないでいた。そのブログで評判を呼んでいたのが山用の帽子。その帽子は本書の何編かでも登場し、読者に印象を与えた。その帽子を作った柚月が本編の主人公だ。かつて旅行会社に勤めていたころ、恋人の吉田と「トンガリロ」を旅した。当時、ニューカレドニアに赴任していた柚月と日本の吉田。遠距離恋愛の中、ようやくお互いの予定を工面しあい、旅したのがトンガリロ。ロード・オブ・ザ・リングのロケ地としても有名なこの山で、二人は恋人としての時間を過ごした。ところが、仕事を辞めて途上国で働きたいという吉田の夢は叶わず、そこから二人の間にずれが生じる。その時の思い出と別れから十五年。再び訪れたトンガリロで柚月と同行することになったのは、上の各編で登場した人々のうち数人。時間の経過は柚月を少しは名の知られた帽子職人にした。だが、柚月にはかつての恋人吉田が心に残っている。過去を忘れるためにも山に登りなおす必要があったということだろう。

山は麓からの稜線でつながる。点と線。それは人々の間に通ずる縁でもある。つまり山とは人生の縮図でもある。本編は本書の締めにふさわしい余韻を残す。

私の場合、自分の時間が無限でない苦しさを常に抱いている。その悩みを解き放つために尾瀬に行った。尾瀬ではただ、考えを忘れ、ひたすら美しい景色に見とれるだけだった。山は私を確かに解放してくれた。それもまた山の効用だと思う。

‘2018/05/17-2018/05/22


2019年の抱負


新年明けましておめでとうございます。

大晦日にアップした投稿にも書きましたが、昨年度は皆さま、いろいろと有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。昨年の流れをさらに加速し、なおかつ、あらわになった課題を解決する努力を惜しまず進みたいと思っております。

今までは新年の抱負を胸の中で徐々に温め、個人的な抱負は家族のみに披露していました。ですが、昨年からこの場で具体的に書いてしまおうと思います。自分を追い込むためにも、自分という器の容積を広げるためにも、目標は高く持ちたいと考えております。

1.法人化5年目にあたって
 あ)総括・・
 4年目の決算は、前年度を上回ることができそうです。その中にはSES業務が含まれていますが、それを除いても平年と変わらぬ額を確保できそうです。

 い)SES業務はなるべく請けない・・
 SES業務に頼るのは経営上よろしくありません。SES業務がはらむ問題は昨年末にアップしたまとめにも書きました。自社の要員をSES業務の要員に派遣するならまだしも、弊社の場合は自社の要員がおりません。つまりSESで得た業務のノウハウが弊社にたまりません。それはSES業務が「人貸し業務」と揶揄されるゆえんでもあります。かといって弊社代表がSES業務の現場に入る訳にもいきません。代表は他の業務にも目を配らねばなりません。管理する時間も削られます。そもそも、代表自身の単価がSESの一般的な相場単価では賄えません。代表の技術についてはそうした評価もいただくようになりました。

 う) SES業務に頼らない・・
 SES業務に頼らない場合、業務の軸として考えられるのは業務請負か自社サービスの展開です。前者はお客様から業務を請け負い、弊社リソースで足りない部分は外注する形態です。その際、外注費はなるべく下げねばなりません。そして外注費比率を下げつつ、同時に外注パートナーの労力に見合った外注費を支払うことが肝要です。そうするには売上の単価を上げるしかありません。今まで弊社代表が個人事業主として独立してから犯しつづけていた過ち。それは、単価を低く設定しすぎたことです。ユーザー側からIT業界に入ったため、ユーザー側の立場での単価設定を心掛けていました。ですが、それは継続したサービスの提供を行う上で逆効果だったようです。

 え)kintoneを軸にする・・
 粗利率をあげるため、弊社代表が関わる作業はなるべくなじみのスキルで賄えるようにしました。今年もその路線を突き詰めていこうと思います。kintoneは大手会社でも開発基盤に採用されつつあります。そこからも多数の案件を請けられるようになってきました。弊社の今後の軸になり得るソリューションだと思います。そのためには弊社代表がkintoneエバンジェリストである点は活用するのが吉です。もちろん、引き続きエバンジェリストとしての発信が求められるでしょう。そしてkintone単体ではなく、kintoneと他の言語やソリューションの組み合わせで新たな価値をお客様に提供する。その心意気が大切です。新たな分野に飛び込むことを自重した昨年ですが、いくつかの開発言語の新たな習得にチャレンジしました。ソリューションについてもさらなる勉強が求められることはもちろんです。業務効率の追求と新たな勉強を両立する。そしてコーディングだけではなく設計からの上流工程にも絡めるような一年でありたいと思います。そうあり続けるには、ブログによる発信や登壇はもちろん、イベントの主宰などを通じた弊社および代表の認知の拡大が重要だと思っています。お呼ばれいただければ各地のセミナーにも顔を出したいと思います。

 お)体制の変革・・
 そのためには弊社にとっての弱点を克服しなければ。一つは個人事業主時代から続く財務の脆弱さ、もう一つは経営と作業を代表が兼任している現状です。それらを克服するため、今年は4月に二つの変革を行うつもりです。一つは出先の事務所を増やすこと。本拠は変えませんが、出先の事務所を設けます。出先の事務所には常駐しませんが、打ち合わせに活用します。これはすでに場所もほぼ確定しています。これによって家庭と事務所の分離を促進します。もう一つは人の雇用です。昨年末、お世話になっている会社様の忘年会に呼ばれました。弊社と同時期に法人化したのに、すでに5名の優秀な技術者を雇用し、売上を拡大しています。とても刺激を受けました。弊社も昨年末、とあるご縁から技術者の面談を行いました。その方とどういう形で仕事をしていくのかは年明けから決めていきますが、技術者さんの希望に寄り添いながら慎重に決めていこうと思います。

 か)外注パートナー・・
 外注パートナーは昨年に引き続き、限られた企業様と続けていくつもりです。おととし、むやみにパートナーを増やし、自由意思に任せた失敗は繰り返しません。お客様と弊社、弊社内、そして弊社とパートナー。その間で工数をかけず、なおかつ確実に仕様情報を伝達する。どうやればあちこち飛び回る代表の時間を割いてスキルが円滑に伝達できるのか。どうやればお客様の業務要件を開発に落とし込めるのか。そのためのドキュメントツールやコミュニケーションツールは引き続き模索していかなければ。この工夫に時間を掛けるつもりです。

 き)自治会との関わり・・
 弊社が関わる業務に制限は設けないつもりですが、自治会関係の案件は積極的に取っていこうと思っています。コーディングや設計にも携わりますが、主には登壇による認知度拡大を図っていくつもりです。「自治会 IT」で検索すると代表がトップに登場する。そんなアドバンテージは得ようにも得られません。今のうちに自治会の業務は形にしたいと考えています。その結果が各地の訪問につながれば良いと思います。代表の個人的なライフワークである地方訪問と地方創生への何らかの貢献へと。

 く)事業計画・・
 もう一つやるべきこと。それは経営の軸がぶれないような事業計画の策定です。その方法はこの二年でヒントをいただきました。2020年はすぐにやってきます。そして2020年が過ぎればシステム案件は減っていくでしょう。それを見据えた計画が求められます。具体的には今年の売上額は、2018年度の1.25倍を目指します。事業計画は3月までに今年分を、4月までには5年後の計画が書かれたものを作りたいと思います。あと、新規のkintone案件を8本受注することを目指します。そのためにはkintoneの案件で実績を作り、それをブログなどでアピールするしかないでしょう。実は一昨年、昨年とあちこちにまいた種が育っています。これらを実のある実績にすることが今年前半のミッションだと思っています。実績を作って行けば、自然と年末のkintone Advent Calendarや登壇の場でご披露できるネタはたまるはずなので。

 け)主催するイベント・・
 昨年の反省の一つとして、主催イベントが公私ともにゼロだったことが挙げられます。これは今年最低限解消しないと。最低でも三回は行うつもりです。多数の人を巻き込む発信力は代表に足りない課題なので身に着けていきたいです。

2.話す技術、書く技術、システムの技術
 あ)話す技術、書く技術・・
 昨年に引き続き、この2つは精進しなければと思っています。去年、書くほうは量的には目標を達成できました。しゃべる方も自信がつきました。今年は主宰イベントもからめ、しゃべる機会を増やしたいと思っています。代表の脳の回路の癖ですが、話さないとすぐにスキルが衰えてしまいます。ただ、書くほうもそろそろ目に見える成果として世に問いたいと思っています。今年も読読ブログは100本アップすることを目標とします。また、技術Blogは去年の二倍の量を目指します。弊社代表が独立して法人を立ち上げるまでを描く「アクアビット航海記」が案外読まれています。続きを望まれることさえもあります。発表媒体がないのは言い訳に過ぎません。まずは、今まで連載していたメディアの担当者に弊社内での転載の許可を得、続きを弊社内サイトで書いていくことも考えています。

 い)システムの技術・・
 システムの技術ですが、言語はGoを。さらに、AWSの中身についてさらに勉強を行うつもりです。AWS Loft Tokyoという格好の場ができたことですし。また、MONACAを活用したモバイルアプリを一本、形にしたいです。

 う)弊社サイトの刷新・・
 それにあたって弊社サイトのhttps化は必須です。松の内が明けてすぐ、弊社サイトを載せているレンタルサーバーの更改が迫っています。当面は今のレンタルサーバー上で動かしますが、それだとhttps化ができません。なのでなるべく早いタイミングでkusanagiを使い、AWS上に乗せ換える予定です。

 え)リモートワーク・・
 昨年知り合った弁護士の方は海外をあちこち訪問しながら仕事をこなし、成果を上げています。弁護士の業務と同じレベルを開発で行うのは難しい。それは分かっていますが、少しでも近づきたいと思っています。リモートワークしながら開発するスキルと設備を増強する予定です。

3.ブログ
 あ)全体・・
 昨年に続いてInstagram、Facebook(法人/個人)、Twitter(法人/個人)の使い分けを行います。それに関して昨年末にライフログについての考えをまとめました。今年も引き続きSNSは発信のみを中心に、あまりSNS巡回作業には時間を使わずに運用する予定です。また、ライフログでいうと、Google Mapへの投稿でGoogle本社のイベントに招待されました。昨年は英語動画がアップできず、Google本社には行けませんでしたが、今年は逃さぬようにしたいです。
 書評、劇評、映画評、時評や旅行紀、技術ブログは2018年並みの量を維持します。それと同時に、技術的な記事はもう少し増やしたいです。昨年に引き続いて、私にしか書けないブログにしていきたいと思っています。ブログのスタンスは昨年と変わりません。実名で責任から逃げないもの。また、押し付けにならぬよう私から友だち申請をしないことも同じです。これらを成し遂げつつ、質を落とさずに仕事でも成果を上げる。それはかなりの難関です。どこまで生産性を上げられるかにかかっています。

 い)音声入力・・
 すでに書くスピードをこれ以上上げるのは難しい。今の自分に無駄な時間はまだあります。どうやって無駄な時間をインプットの時間として活用するか。引き続きそのための情報収集をするつもりです。公共の場でスマホにしゃべりかけず、なおかつ正常にインプットできる方法を求めて。

5.体力と魅力増強
 あ)滝と山・・
 昨年の春に痛めた腰は、結局一年近く治らないままです。今年も山や滝めぐりはしたいと思っています。日本の滝百選に選ばれた滝は8カ所を目指します。具体的には、去年この抱負で挙げた滝はどこも行けなかったので引き続き。ニッカ宮城峡蒸留所に行きたいので、秋保大滝と三階の滝を。岡山蒸留所に行きたいので、神庭の滝を。維新151年の山口を旅したいので寂地峡五竜の滝を。阿波の土柱をみに行きたいので雨乞の滝と大釜の滝を。JR三江線が3/31で廃止になったので常清の滝を。それと娘たちから家族で長野のカムループスさんに伺いたいとのリクエストをもらっており、近くの惣滝を。他はどこか一カ所、九州の滝には行きたいですね。無理そうなら阿寺の七滝か養老の滝、または霧降の滝、常布の滝か早戸大滝のどれかを。それと、ここ二年、日本百名山に一峰も登れていません。どこか一峰は登りたいです。そのためにはまず腰を直さないと。

 い)訪問・・
 海外は一か所、国内は12都道府県の訪問を目指します。私の人生で日本の滝百選、近畿/関東/中部/東北の駅百選、名水百選、日本100名城、続日本100名城のコンプリートは最低限の目標です。それらが実現できるよう、引き続き旅に旅を重ねていきます。

私は、まとめについてはほとんど読み返しませんが、自分の目標は何度も読み返しています。これを黙読だけでなく、音読することで一層実現に近づけたいと思います。

引き続き本年度もよろしくお願いいたします。


ウィスキー・ドリーム─アイラ島のシングルモルトに賭けた男たち


夢を追う楽しみ。夢に向かって進む喜び。

本書はウイスキー造りの夢を追う人々の物語だ。

ここ10数年ほど、世界的にウイスキーが盛り上がりを見せている。だが、20年ほど前はウイスキーの消費が落ち込み、スコットランドのあちこちで蒸溜所が閉鎖を余儀なくされた。本書の舞台であるBruichladdichもそう。

スコットランド 、アイラ島。そこはモルト好きにとって憧れの地だ。大西洋に面し、荒々しく陰鬱な天気にも翻弄されるこの地は、ウイスキー作りに最適とされている。アイラ島のウイスキーといえば、地の利を生かした個性的な味が世界のウイスキーの中でも異彩を放っている。ボウモア、ラフロイグ、ラガヴーリン、アードベッグ、ブナハーヴン、キルホーマン、カリラなど、世界的に有名なブランドも擁している。Bruichladdichもその一つ。

ウイスキーの製造工程の中で麦を糖化させるため麦芽にする作業がある。麦の発芽を促すことで、でんぷんを糖に変える作業だ。しかしそこから芽が出てしまうと、今度は逆に麦芽の中の糖分が減ってしまう。そのため、ピートを焚いて麦芽をいぶし、発芽を止める。その時に使うピートとは、ヘザー(ヒース)が枯れて堆積し、長い年月をへて泥炭となったものだ。ピートをいぶすことで麦芽にピートの香りがつく。そしてピート自体が、長年大西洋の潮の香りを吸い込んでいる。そのため、ピート自体が独特な香味をウイスキーに与えるのだ。アイラ島のウイスキーにはそのヨード臭とも呼ばれる薬品のような香りが特徴だ。(あえてピートを焚かない蒸留所もあるが。)

80年代のウイスキー不況によって、Bruichladdichは閉じられてしまい、操業再開のめどもないまま大資本の間を転々としていた。それに目をつけたのがロンドンでワインを商っていたMark Reynier。彼はワインで培ったノウハウはウイスキーでも生かせるはずと買収に乗り出す。そしてBruichladdichの所有者に何年ものあいだ働きかけ続ける。難航していた資金調達も劇的なほどに土壇場でめどがつき、蒸留所の買取に成功する。まさに夢を追い、それを努力によって成就させた幸せな人だ。

夢とは単に願うだけでは叶わない。本書は夢を実現するにあたって、全ての人が覚悟しておかねばならない苦難と苦労がつづられた本だ。そして実現したら何物にも勝る喜びが待っていることも記されている。

アイラ島の様子はGoogle マップやストリートビューを使えば、日本にいながら確認できる。私も何度もディスプレイ上で憧れの地を探索している。そこでわかるのはアイラ島が純然たる田舎であることだ。だがMarkはそこも含めて惚れ込んだのだろう。ロンドンの渋滞や都会生活に心底辟易していたMarkが何度も漏らす言葉が本書には紹介されている。その言葉はMarkと同じく都会に疲れている私には同感できるものだ。

本書を読んでいると、人生を何かに賭けることの意味やその尊さが理解できる。都会でしか得られないものは確かにある。だが、都会で失うものの多さもかなりのダメージを人生に与える。

Bruichladdichの場合、幸運もあった。それはJim McEwanをボウモア蒸留所から迎えたことだ。伝説のブレンダーとして知られるJimは15才からボウモア蒸留所で経験を積んでいた。ボウモア蒸留所はサントリーが所有している。Jimはサントリーの下で世界中をマーケティング活動で回る役目もこなさねばならず疲れを感じていた。そんなJimとMarkの夢が交わりあい、JimはBruichladdichでウイスキー造りの陣頭指揮を取る立場に就く。閉鎖前に蒸留所長だった人物や他のメンバーも参加し、蒸留を再開することになる。

本書には、Bruichladdichで蒸留が始まる様子や、最初のテスト蒸留の苦心などウイスキーが好きな読者には感動できる所が多い。Bruichladdichの蒸留工程で使われる施設にはビクトリア時代から使われているというマッシュタン(糖化槽)やウォッシュバック(発酵槽)など。それを使いながら、人力で蒸留してゆくのがウイスキー作りのだいご味。それらの描写はウイスキー党にとっては耐えがたいまでに魅力的だ。

本書で面白いのは、本場のウイスキー造りの野卑な側面も臆せず書いていることだ。日本の蒸留所を訪れるとウイスキー造りに洗練され統制された印象を受ける。だが、ひと昔前のスコットランドのウイスキーの現場は本書で書かれるように荒削りだったのだろう。これは日本の蒸溜所を描いた書籍には見られない。また、何度も日本の蒸留所を訪れた私にもわからない雰囲気だ。本書からは本場のウイスキー造りのライブ感が伺えるのがとてもうれしい。

ここまで苦心して作られたウイスキー。それがアクアマリン色の目立つボトルでバーに置かれれば、呑助にとって飲まずにはいられない。あえてアクアマリン色のボトルにするなどの、マーケティング面の努力が功を奏し、Bruichladdich三年目ぐらいで黒字を達成する。

Markの想いは尽きない。彼の想いは全ての原料をアイラ島で供給したウイスキー造りにも向く。その製品は私も以前バーで見かけたことがある。まだ飲んだことはないが、こだわりの逸品と呼んでよいだろう。さらにはフェノール値(ピートを燻して得られる煙香の成分)が200PPMを超えたというOCTOMOREへの挑戦も本書にかかれている。また、Bruichladdichの近所にありながら1983年に閉鎖されたままとなっているポート・エレン蒸溜所の復活にまでMarkの想いは向かう。さらにはジンの蒸留に乗り出したりと、その展開は留まるところを知らない。

本書はポート・エレン蒸溜所を復活させる夢に向けて奔走する描写で本書はおわる。

だが、本書が刊行された後のBruichladdichにはいくつか状況の変化があったようだ。それは大手資本の導入。Markとその仲間による買収は全くの自己資本によるものだった。それは彼らの理想が大手資本の論理から独立した真のウイスキー造りにこだわることにあったからだ。その熱き想いは本書のあちこちに引用される。だが、これを書いている今、Bruichladdichの所有者はフランスのレミー・コアントローだ。本書には、彼らの理想に反し、レミー社の資本を受け入れるに至った経緯は書かれていない。それはぜひ知りたかったのだが。それともう一つの出来事はポート・エレン蒸溜所の復活を断念したニュースだ。これもまた残念なニュースだ。ポート・エレン蒸留所については、本書を読んで半年ほどたった頃、ウイスキー業界の大手であるディアジオ社が復活させるニュースが飛び込んできた。それはそれで喜ばしいニュースだが、私としては個人の力の限界を思い知らされるようで複雑な気分だ。

だが、Bruichladdichのウイスキー造りの夢は潰えたわけではない。それを確かめるために本書を読んだ数日後、新宿のバーhermitを訪れた。そこで飲んだのがアクアマリン色のボトルでおなじみのBruichladdich12年と、OCTOMOREだ。実は両者を飲むのは私にとっては初めてかもしれない。特にOCTOMOREは全くの初めて。ともにおいしかったのはもちろんだがOCTOMOREには強烈な衝撃を受けた。これは癖になりそう。そして、これだからウイスキー飲みはやめられないのだ。

20年ほど前、私は本場でウイスキーを知りたいとMcCallan蒸溜所に手紙を送ったことがある。雇ってほしいと。また、私が大阪の梅田でよく訪れるBar Harbour Innのオーナーさんや常連客の皆さんで催すボウモア蒸溜所訪問ツアーに誘われたこともある。しかし、私はともに実現できていない。本書を読み、Bruichladdichを味わった事でますます行きたくなった。それは今や私の夢となって膨らんでいる。

もちろん、私の夢など本書で紹介された夢よりはずいぶんと小粒だ。だが、まずは夢を願うだけでなく、実現させなければ。スコットランドに行きたいという思い、アイラ島やスカイ島の蒸留所を巡りたいとの思いが、本書を読んで燃え盛っている。かならずや実現させる。

‘2017/02/18-2017/02/20


2016年の抱負


晦日にアップした投稿にも書かせて頂きましたが、昨年度は皆さま色々と有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。昨年の流れをさらに加速するべく、努力を惜しまず進みたいと思っております。

今年の抱負としては、胸の中で様々に温めているところです。自分という器の容積を広げるためにも、目標は高く持ちたいと考えております。私的な抱負については、家族とともに考え、家族の前で披露するつもりですが、こちらでは、公的な抱負を書きます。

1.法人化2年目にあたって
昨年は法人化を達成しましたが、あえて背伸びせずに基盤作りの一年としました。今年も実現不可能な目標は立てません。しかし現状維持に落ち着くつもりもありません。今年は常駐に頼らずに前年と同じ収入を得ることに注力しようと思います。個人事業主時代、最高収入を得た2010年度すらも、日中は常駐現場に縛られていました。常駐をこなしながら、深夜まで仕事することには限界があります。昨年も平日の睡眠時間は3〜5時間しか取れていませんでした。しかし、そろそろ脳への負担も考えながら仕事を進めなければなりません。また、日中に営業に回れないことがどれだけ商機を逃していたか考えると、改めるべきなのは明らかです。

と言うわけで、4月以降、常駐作業からの収入は多くとも今年の半分に抑える予定です。大口の安定収入を半分にしても、小口の不定収入だけで昨年と同じだけの収入を得られるか。困難ではありますが無茶な目標ではありません。やるしかありません。昨年末に楽天ビジネスがサービスを終了しました。楽天ビジネス経由でかなりのご縁も収入も頂いていただけにダメージはあります。また、CloudWorksやLancersには登録しているものの、そちら経由での受注には至れていません。まずはこの二つのサービスからの受注を目指します。

さらには昨年、かなりの数参加させて頂いた交流会。それぞれの交流会経由でも直接間接に受注に結び付けられています。交流会経由でのご縁をいかにしてさらに増やすか。こちらも参加頻度を去年並みにするか、検討の上正式加入するなどして重視したいと思います。
そして既存のお客様からのご紹介も疎かにしてはなりません。実はこの大晦日間際になって、ご紹介経由でお見積りのお話を頂きました。ありがたいことです。私の提供したサービスの質を評価していただいたと自負しています。しかし、一方では常駐で多忙になる前と後では私の提供するサービスの質が落ちたとの苦言も頂きました。頂いた言葉を肝に銘じ、常駐の仕事量を減らしたからには、その分お客様にもご納得頂けるサービスを心掛けねばなりません。

2.エキスパート化
昨年読んだいくつかの本からはジェネラリストよりもエキスパートたれ、という示唆を受け取りました。仕事上ではこのことを念頭において自己研鑽やブログに反映させていくつもりです。例えばハードウェア手配、凝ったデザインや動画編集、ネットワーク設定や私の不慣れな言語については積極的に協力会社に協力をお願いしていくつもりです。

一方では、私の価格設定が安すぎるという忠告も何度か頂いていました。それは常駐作業が足かせとなってお客様に100%向き合えないための価格設定でした。しかしこれは改めようと思います。そのためにはジェネラリストとして接するのではなくエキスパートとして振る舞わねばなりません。エキスパートとしてどうやって売り込むか。これについてはすでに腹案があります。昨年12月からkintoneのエバンジェリストとして、ようやく活動を活発化させ始めています。トイロハさんへの連載やAdventカレンダーへの参加など。今年はこの流れをより太くすることが大切です。また、Excel、Access、WordのVBAについてはかなりのレベルに達しているとの自負があります。これをOffice 365やGoogle Appsなどと絡めて究めて行こうと考えています。また、CMSについては各種の開発運用実績も持っていますし、一からCMSを作ったこともあります。これらは引き続き大切なノウハウとして活かします。

3.話す技術
昨年は妻のココデンタルクリニックで二回にわたってセミナーを開催しました。そのうちの一回は私もプロジェクターを使って話す機会を頂きました。その直後にアンケートを通して皆さまの意見を募りましたが、辛い意見も頂きました。まさに私自身が求めていたのが辛い意見でして、自分でも話した内容に満足がいきませんでした。おそらく今のようにブログが氾濫している状態では、文字を通しての自己表現は、よほどの内容でないと埋もれてしまうことでしょう。

では何をもって自己表現をするか。それは喋ることです。各種交流会やセミナーにも出させて頂きましたが、必ず1分程度出席者の前でしゃべることが求められます。しかし今の私の話術では10分以上のプレゼンテーションを行えるだけのレベルに達していないと考えています。そのための訓練は欠かせません。今年早々に口にとある処置をしますので、滑舌もそれに合わせてよくなるようにしたいと考えています。

4.ブログ
活動のベースは今まではFacebookを主とし、Twitter、Tumblr、ホームページのブログを従として進めていました。昨年はブログ経由での情報発信をかなり増やしました。今年はその流れをさらに強め、全面に公的な色を濃くしたいと思っています。
Facebookでは、個人的な日記に近い形の投稿を日々欠かさず続けてきました。これは引き続き行う予定です。仕事とプライベートの割合を適度に混ぜながら。しかし、仕事用のFacebookページもより前面に出す予定です。しかし昨年、仕事用のFacebookページやブログの宣伝効果はまだまだだったと反省しています。実は今までは私が積極的にブログの内容を宣伝することはしていませんでした。今年は書いたブログの内容がより流布されるように、私自身のブロックを外すつもりです。具体的にはマルチポストだからといって他の媒体への投稿を避けるということを止めます。リンクによるシェアでよいので、あちこちにブログの内容を書き込んでいこうと考えています。エキスパートに徹する仕事上の技術系のブログは対象を絞って。ジェネラリストとしての自分を書評や時事ブログで表現していきたいのであればふさわしい掲示板に。人間的に狭くなることは避けたいので、仕事だけでなく、書評、劇評、映画評をはじめとし、視野を広く、折々に様々なことについて興味を持ち、世間にも自分の考えを積極的に問うていこうと考えています。

昨年の12月からは対価を頂いた上でトイロハさんへの文章アップも初めています。これら技術エキスパートとしてのブログはAdvent Calendarも含めて引き続きエキスパートとして執筆していくつもりです。しかし技術系ブログ以外のブログも、機会があればどんどん対価を頂いてもなお読まれるような文章を中心に、他のブログとは一線を画したようなブログとして育てて行きたいと意気込んでいます。

なお、私が私的な内容の日記を書く際のスタンスは、小説家の筒井康隆さんのそれに影響を受けています。実名で、個人的な内容を書きつつ、その内容が商売ベースとしても成り立つだけの質の高い日記。実名でも批判を恐れずに書き、匿名に逃げることは避け、同じ内容のものは書かず、日々違う内容の出来事を紹介できるようなもの。それを目指したいと思っています。そのためには私自身の生活も単調にならぬように気を付けねばなりません。また、家族や友人、取引先のプライバシーを侵害するような内容は避けなければなりません。これらのことは引き続き気を付けるつもりです。無断タグ付けを避けることはもちろん、文章に登場させることも極力避ける。などなど。

5.体力と魅力増強
仕事と家庭と自分の夢の三つを両立させることは当然です。また、それらの両立は困難です。ただ、今年は常駐という足かせもなくなる予定ですから、少しは時間的な制約が外れるはずです。それでもこれらを両立させるためには体力の増強は昨年に引き続いて必須でしょう。昨年も親子マラソンや自転車での中距離旅行、フットサルやテニス、ローラースケートに参加させてもらいましたが、今年も引き続きそういった機会を頂ければ参加していこうと思っています。とくに自転車で遠距離に行き、名所旧跡に訪れることは体力的にも精神的にも知識的にも私を成長させてくれるはずです。そういう機会を増やそうと考えています。

引き続き本年度もよろしくお願いいたします。


2015年の抱負


昨日アップした投稿にも書かせて頂きましたが、昨年度は皆さま色々と有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。昨年の流れをさらに加速するべく、努力を惜しまず進みたいと思っております。

今年の抱負としては、胸の中で様々に温めているところです。自分という器の容積を広げるためにも、目標は高く持ちたいと考えております。私的な抱負については、家族とともに考え、家族の前で披露するつもりですが、こちらでは、公的な抱負を書きます。

1.法人化
ここに書くべきか迷いましたが、自分を叱咤激励するため、自分を鼓舞するために、あえてこの場で目標表明したいと思います。
8年にわたって個人事業主として活動して来ましたが、個人事業主の利点も欠点もわかってきました。そろそろ法人化のタイミングだろうと思います。常駐先を渡り歩く仕事のやり方を否定するつもりはありませんが、私のワーク・ライフスタイルには相入れないやり方です。個人でも請負仕事だけでやっていける見込みは、2010年度の実績で経験済みです。しかし、未知なる領域に踏み込むには今を逃すわけにはいきません。実はすでに師走に入り、定款や登記についての調査を始めているところです。といっても最初から分不相応な規模の法人を立ち上げる訳ではありません。それが元で身を滅ぼす事になっては元も子もありません。規模は抑えつつ、堅実に行きますが、法人化という軸はぶれることなく、準備を怠らずに進めたいと思います。

2.ブログ
活動のベースは今まではFacebookを主とし、Twitter、Tumblr、ホームページのブログを従として進めていました。これをブログを主とし、全面に公的な色を濃くしたいと思っています。
Facebookでは、個人的な日記に近い形の投稿を日々欠かさず続けてきました。しかし、仕事用のFacebookページはあまり全面に出していませんでした。しかし、それだと法人化を進める流れにふさわしくありません。この正月からは、仕事用のFacebookページの流れを加速させるため、積極的に宣伝しようと考えています。そちらでは仕事・人生・社会・家族など、考えていることに対する意見具申を強めて行こうと考えています。もちろん、個人的なFacebookの投稿は続ける予定です。
私が日記を書く際のスタンスは、小説家の筒井康隆さんのそれに影響を受けています。実名で、個人的な内容を書きつつ、その内容が商売ベースとしても成り立つだけの質の高い日記。実名でも批判を恐れずに書き、匿名に逃げることは避け、同じ内容のものは書かず、日々違う内容の出来事を紹介できるようなもの。それを目指したいと思っています。マルチポストも引き続き行わず、存在意義が希薄な媒体はlineも含めてなるべく避ける。すでにTumblrで書いている駅鉄や蓋鉄以外にも、さまざまな事物について、関心を持っていることは多々あります。それらを紹介できるようなページを引き続き目指したいと思っています。

3.連絡手段
昨年のまとめにも書きましたが、常駐先における外部連絡体制、とくにメールの送受信環境がかなり貧弱でした。これについては、昨年末に改善するためのPC導入を許可頂きました。このPCを使い法人化、個人受け業務についての体制を整えたいと考えています。もちろん、今の常駐先の業務について疎かにするわけにはいきません。私が必要とされる限りは頑張ろうと思っています。

4.体力と魅力増強
仕事と家庭と両立させることはもちろんです。ただ、それに没頭することで、別の問題が持ち上がります。それは私という人間の幅、魅力の減退です。すでに私の中でも一昨年ごろから、自分という人間の幅が狭まり、器が小さくなりつつある弊害は自覚していました。これを防ぐためには、仕事上のスキルだけではだめです。人間的な幅を広げる機会はあちこちに転がっています。なので、今年は、今までやっていなかったこと、やりたかったけどやれていなかったことに挑戦していきたいと考えています。そのためには、体力があってこそです。今年は意識して体力増強の機会をたくさん作りたいと考えています。
すでに元旦の今日、スケッチを描き、5キロ走り、書初めを済ませました。それ以外にもやれることはたくさんあります。これを頑張っていきたいと思っています。