Articles tagged with: 会社

アクアビット航海記 vol.44〜航海記 その28


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2018/4/27にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。
今回は4年半にわたってお世話になった会社やカスタマーセンターに別れを告げ、新たな道へ進む話です。

会社とカスタマーセンターを去るにあたって


会社から去る。それは私にとって慣れ親しんだ営み、だったはずでした。

それまでの私は、流転につぐ流転の日々を送っていました。
芦屋市役所ではねぎらいの場を会議室に設けていただき、さらには花束というプレゼントまで用意していただきました。
その後、数カ所の現場を派遣社員やアルバイトの立場で訪れましたが、いずれも最後の日にはあいさつを忘れず、気持ちよく去ることができました。
逆に、朝礼の場において皆の前で面罵され、クビを宣告され、石持って追われた屈辱も味わいました。去り時には、さまざまな出来事があります。

株式会社フジプロフェシオから去るにあたり、ドラマチックなことはありませんでした。ですが、去る私にはお礼を伝えるべき方が何人もいました。会社でも、スカパーのカスタマーセンターでも。四年半の月日は軽くありません。
多くの方が私とのご縁を結んでくださいました。辞める日は、カスタマーセンターをずいぶんと回った記憶があります。

スカパーのカスタマーセンターは、東京に出てきた私が生活の基盤を作り上げた場所です。スーパーバイザーの期間はオペレーターさん達と楽しく過ごしましたし、集計チームでの日々はとても私を成長させてくれました。

私がスカパーのカスタマーセンターに在職した期間。それは、傷ついて東京に流れてきた私が結婚し、家を持ち、わが子と出会った日々に重なっています。
わたしが社会人としてなんとかやってこれたのも、カスタマーセンターでの日々があったからてす。
パソナソフトバンク、あらため、プロフェシオ、あらため、フジプロフェシオで学んだことは大きかった。と、今では思うのです。とても感謝しています。もちろん、スカパーカスタマーセンターにも。

いざ辞める私は、それまで抱えていた閉塞からの解放感を感じていました。ですが、いざやめるとなると寂しさも募ります。
私はフジプロフェシオをそんな感慨の中、退職しました。

私が去った翌月、フジプロフェシオは株式会社フジスタッフとさらに社名を変えたと聞きます。さらに今は外資系会社と合併し、株式会社ランスタッドと名乗っているそうです。また、スカパー・カスタマーセンターも今は横浜にはなく、数年後に沖縄へ移ったと聞いています。そのころは工事も始まっていなかった相鉄は、今や高架になっています。横浜ビジネスパークの脇を通っても、私の知る人は誰もいません。

今でもこの時に培ったご縁は生きています。オペレーターのソウルメイトとも今も付き合いがあります。本稿を最初にアップした前日にはLINEてやり取りしました。本稿をアップする二カ月前にも家まで送ってもらいました。
また、数年前にはカスタマーセンターの物流チームでマネージャーをされていた方が亡くなりました。私もFacebook経由でご連絡をいただき、告別式で当時の懐かしい皆さんに再会できました。

起業のことなど全く頭になかった自分


ところが、今の私はこの四年半の間に培ったご縁を一度も仕事につなげられていません。それはなぜか。
私も今まで意識していませんでしたが、本稿をアップした機会に考えてみました。

端的に言うと、この時の私には起業するマインドを全く持っていませんでした。もし持っていれば、ご縁をこれからに生かそうと連絡先をマメに交換していたはずです。当時、SNSはまだ生まれたばかり。でも、それは言い訳になりません。
辞める時、新しい会社の名刺を持っていたかどうかは忘れましたが、新たな連絡先も伝えられずじまい。結局、当時の私に人脈という観念は薄かったのでしょう。
上に書いた通り、数年前に当時の方々と再会しました。が、さすがに弔事の場で名刺を配るほど非常識ではなかった私は、この時のご縁も仕事にはつなげていません。

なぜ当時の会社への思いをツラツラと書いたか。それは当時の私に起業の気持ちが全くなかった事を言いたいためです。
転職という一つの決断を果たした私の選択肢に、起業や独立は全くありませんでした。

転職早々、名古屋まで拉致される


転職に際し、私は新たにお世話になる会社の社員旅行に連れていってもらいました。赤城山のふもとに泊まり、翌日は日光見物などを楽しみました。
新たな会社に少しでもなじみたい。私が思っていたのはそれだけでした。
未来の起業や独立は全く考えておらず、勤め人の心をみなぎらせていた私。

私が勤め人であった証拠。その証しは、私が2003年7月に新しい会社に入社してすぐ、トラブル対応の指令に唯々諾々と従ったことでも明らかです。
なんと、入社してわずか数日目にして、いきなり名古屋の小牧まで拉致されました。着替えも持たずに。
私は数人の先輩方とともに、名古屋の小牧に連れたいかれ、郊外の倉庫で延々と商品の交換作業に従事していました。あまりにも突然で、家にも帰る間も与えられず。
宿は名古屋駅前だったので、下着を名古屋駅前のコンビニエンスストアで買った事は覚えています。

訳も分からずに、私の責任でも何でもない不良品の後始末に駆り出す。それは私を試す意味もあったのでしょう。いきなり現実に直面させ、それでも残るだけの根性がこの男にあるのか。この理不尽な仕打ちに耐えられるのか。
もちろん私が負けるわけはありません。
わずかな期間とはいえ、大成社で飛び込み営業を続けた日々は無駄ではありませんでした。訪問販売でヤクザの家に飛び込んでもなお、見知らぬ家々のチャイムを押し続けたのですから。

入社早々、そんな風にして私の新たな会社での挑戦が始まりました。
そして、私が入社して二カ月後には会社が新社屋へ移転する日が決まっており、私にはその通信環境を整える役目が課せられていました。

果たしてどうなるのか。ゆるく永くお願いします。


2期目を迎え、2週間を経ての所感


4月に入ってから、ワークスタイルを少しだけ私の理想に近付けています。

Facebook静かな自宅では開発を集中して好きなだけ行い、一方では営業に商談に交流会にセミナーに自由に動き回る。といったような。もちろん、それにはリスクも覚悟も伴います。バランス感覚がより一層求められることは言うまでもなく。そんなわけで、今日から外回りの際はネクタイを締めることにしました。身だしなみ云々よりも自分のけじめのために。

今日は練馬のお客様の下へ訪問させて頂きました。社長様より経営哲学をじっくり聞かせて頂き、会社内も存分に見学させていただきました。実に見事な運営ぶりや、社員様やパート様との関係を実に上手に築いておられる姿に、感銘しました。アナログとITの長所が実にがっちりとかみ合っている運営を見るにつけ、非常に刺激になりました。ありがとうございました。

弊社も今後は人を雇って作業を分担していかねばなりません。すでに4月から一部の作業についてはお手伝いをお願いし始めています。でも人を自在に使いこなし、適材適所に相乗効果を発揮してもらうレベルに達するにはまだまだ私自身の精進が必要です。努力すべきと思っています。

4月に入ってからは、私自身の開発者としてのスキルをもう一度磨き直すべく、あえてタイトな納期のLAMP案件を請け、CUIでの操作も含めた開発・テストに没頭しています。一方ではkintoneエバンジェリストとしての動きを活発にしています。kintone Café 埼玉 vol.1の事務局を担当し、さらには別のkintone Caféの準備メンバーとしても動いています。そういった動きを重ねることで、人前でしゃべる技術を磨くという私自身の課題も少しずつ前に進んでいるように思います。今後もそのような場で登壇の場数を重ねるようにして、少しずつ経営者としての実践を身に付けて行きたいと思っています。

kintone案件のコンサル兼開発担当も2月から請けさせて頂いているのですが、そちらでも追加開発のご用命を頂きました。さらには今日、ありがたいことに別のお客様からもkintone案件をご用命頂きました。何とかkintoneエバンジェリストとしての顔でも、少しだけ見せられるようになってきたかな、と思っています。

ただ、私自身のマンパワーも限られています。開発とテストと営業と商談に加え、常駐先での作業もまだ続きます。トイロハさんへの記事アップは2週間ほど出稿出来ていません。トイロハさんは今後も続けていきたいと思っております。そんなわけで、交流会の出席はかなり厳選しなければ、と思っています。今日お話を聞かせて頂いた経営者の方も、交流会は厳選して参加されておられるとか。私も少し見直す時期が来ているのかもしれません。

でも、お蔭さまでなんとか4月からのワークスタイル変更もいい滑り出しを見せています。これも皆さまのお力添えの賜物と感謝しております。その場限りの儲け目当てではなく、お互いが永きにわたって良い関係を得られるよう、引き続き努力していきたいと思っております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。