Articles tagged with: ノーコードツール

ノーコード シンポジウム 2025に参加しました



2月7日のノーコードシンポジウムに参加してきました。
https://ledgeai.zohobackstage.com/nocodesymposium2025

今回のノーコードシンポジウムは、弊社がノーコード推進協会の正会員として加入してから初めて行われたシンポジウムです。

今回は代表の私が参加しました。本稿は代表の視点からの参加レポートです。

私は当初からノーコードシンポジウムには参加する予定でした。
ただ、平日の開催ということもあり、当日は打ち合わせが多数入っていました。
さらに、翌日から釧路に向かい、数泊する予定もありました。

ぎりぎりの調整の中、早朝の羽田発の便を予約しました。その移動を踏まえ、五反田で行われるノーコードシンポジウムの後、川崎の宿を確保しました。
そのため、当日の朝、ラッシュの中でトランクを持っていく必要が生じました。それが嫌で、打ち合わせに入るタイミングを少し遅らせてもらい、シンポジウムの会場の近くのスターバックスに入って打ち合わせを済ませました。すると開会のオープニングセッションに間に合いそうになく、そのままオンラインで参加しました。
ノーコードシンポジウムの会場に着いてからも数件のオンライン会議が予定に入っており、会場内に設えられた商談ブースでオンライン会議に集中していました。


その結果、私が会場でリアルで拝聴できたセッションは、ノーコードツール(Click)のセッション、サイボウズの栗山さんのセッション、神戸市の宇都宮さんとトヨクモのトッティさんのトークセッションのみでした。
それらは、とてもためになりました。

現時点でユーザー側の立場に立って考えた最適の選択肢が何かを考えた時、私はノーコードツールを用いた伴走支援(弊社でいう共遊開発)を筆頭に挙げます。
なぜなら、組織はデジタル化を自ら行うべきだからです。
リソースがないからといって、組織内でデジタルスキルを実装できる体制を備えておかねば、長期的には不利になると考えます。今後の社会情勢を生き抜くにあたっては、たとえユーザー側に開発するだけのスキルがなくても、そのスキルを持つ必要があります。
では、スキルを持たないユーザーでも扱えるツールとは?
それがノーコードツール。

今回のノーコードシンポジウムでは、ノーコードツールの進展と盛り上がりと世の中における必要性を確信しました。

私は、冒頭にオンラインで聞いた博報堂DYホールディングス執行役員の森さんの講演が印象に残りました。

マーケティング分野は私も詳しくありません。ただ、素人ながらに母集団をあれこれ変えて、さまざまなペルソナ設定でシミュレーションすることの重要性は分かります。

人が思い付けないサンプルパターンをAIが数多く生成し、自由自在にシミュレーションする。それこそAIのポテンシャルを活かす最適な利用なのでしょう。活用例の一つとしてとても勉強になりました。

私が考えるこれからのノーコードツールとは、AIの無限のポテンシャルから出されたデータを人間がより扱いやすい形式に変換し、人の知覚しやすい形に加工するツールだとみなしています。
今回のノーコードシンポジウムでは、AIとの相性の良さも確信できました。

弊社もこれからノーコード推進協会の会員として様々な活動に従事していきたいと思います。

参加された皆様、登壇された皆様、そしてノーコード推進協会の運営担当の皆様、ありがとうございました。

ノーコード推進協会によるノーコードシンポジウム2025 開催レポート


この度弊社はノーコード推進協会に加入しました


この度、合同会社アクアビットは、
2024/11/29付けでノーコード推進協会に正会員企業として加入しましたことをお知らせします。
会員企業・団体ページ

■ご挨拶

弊社は2015年春の法人化の時点より、一貫してノーコードツールkintoneを取り扱ってきました。

代表が技術者として疲弊する毎日を変えるため、kintoneのコンセプトにこれからの人生を賭けようとしてから13年。
法人化してからも9年の年月が流れました。

今、kintoneを始めとしたノーコードツールの多くが主流になりつつあります。
しかし、ノーコードツールが社会にあまねく広まったとはまだいえません。

代表はノーコードツール開発に携わるようになってから働き方や人生が変わりました。
ノーコード推進協会のビジョンである『日本のソフトウェア文化を変革する』は必ず実現できると確信しています。
同じ感動と体験をより多くの人にとどけるため、今回ご縁があって入会させていただきました。

課題が山積みのわが国の中で、
弊社が少しでも社会に貢献できるよう、
努力してまいります。

引き続き皆様からの心のこもった厳しいご指導ならびにご支援を賜りたいと考えております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

■ノーコード推進協会について

・ビジョン

これまで国内の企業や地方自治体などの組織が業務アプリを開発する際にはIT企業に依頼するというのが当たり前の文化でした。しかし、多くの組織ではIT予算の獲得が厳しく、この文化が原因でDXが進まないという状況が生じています。
そこで、これまでの考え方を改め、自らでプログラミングをせずに業務アプリを開発するという思考、いわゆる「ノーコード思考」を国内に広め、日本のソフトウェア文化を大きく変えていき、日本を強いデジタル国家にして世界をリードすることを目標とします。(ノーコード推進協会ウェブサイトより抜粋)

・概要

協会名:任意団体 ノーコード推進協会(略称:NCPA)
英名:No Code Promotion Association
代表理事:アステリア株式会社 CXO 中山 五輪男
HP:https://ncpa.info/

■合同会社アクアビットについて

社名:合同会社アクアビット
代表社員:長井 祥和
登記所在地:東京都中央区銀座6-6-1 風月堂ビル5F
設立:2015年4月(創業2006年月)
ウェブサイト:https://www.akvabit.jp
法人番号:9012303000816
適格請求書発行事業者登録番号:T9012303000816