Articles tagged with: WORK SHIFT

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する


先日の第一回ハマドクで取り上げられた「WORK SHIFT」。この本についてのレビューは先日書いた。それからしばらくしてから本書を手に取った。英国エコノミスト誌は著名なビジネス誌として知られる。その錚々たる筆者達がそれぞれの専門分野に焦点を当てて、2050年の世界を予測したのが本書だ。2050年とは、「WORK SHIFT」が予測する2025年のさらに四半世紀先の未来である。はたしてそれほどの未来を予測しうるのだろうか。

「はじめに」では編集長のダニエル・フランクリン氏が筆を執っている。そこで氏は、今後四十年間に起こる重大な変化の一部は、かなり高い精度で予測が可能だ、とぶち上げる。続いて、本書の執筆者達が未来を予測する手法として指針とする四つの項目を挙げる。それは、
一、 未来を予測するために、まず、過去を振り返る
二、 単純に過去を未来に当てはめるのではなく、そうした流れが途絶することを積極的に見越していく
三、 アジア-とりわけ中国-の隆盛を重視する姿勢
四、 未来予測産業の大多数と対照的に、前向きな進展の構図を書き出そうとする

編集長の述べた共通項の四項目にも見られるように、本書の視点は総じて楽観的といえる。その楽観度合いは先日読んだ「WORK SHIFT」よりも格段に高い。ある意味でそれは救いのある視点ともいえる。ジャーナリズムとはとかく警鐘を鳴らし銭を稼ぐのが仕事と思われがちだ。しかし本書はそういった読者の危機感につけ込む手法はとらない。それはジャーナリズムとして傾聴に値する態度ではないだろうか。だが、本書の論調が楽観的であることが、すなわち安泰を意味するのではないことは承知の通り。なぜなら本書第二十章「予言はなぜ当たらないのか」で書かれているとおり、人間は困難を避けたり克服したりすることのできる動物だから。つまり本書を読んで安穏とするのではなく、本書を読んだ上で読者一人一人に気づきが求められるのである。

本書で取り上げられる対象の範囲は広い。第一部で人間とその相互関係。第二部で環境、信仰、政府。第三部で経済とビジネス。第四部で知識と科学。それぞれの部は各五章に分解され、さらに詳しく解説で紙面が割かれている。
第一部 人間とその相互関係
第一章 人口の配当を受ける成長地域はここだ
第二章 人間と病気の将来
第三章 経済成長がもたらす女性の機会
第四章 ソーシャル・ネットワークの可能性
第五章 言語と文化の未来

第二部 環境、信仰、政府
第六章 宗教はゆっくりと後退する
第七章 地球は本当に温暖化するか
第八章 弱者が強者となる戦争の未来
第九章 おぼつかない自由の足取り
第十章 高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか

第三部 経済とビジネス
第十一章 新興市場の時代
第十二章 グローバリゼーションとアジアの世紀
第十三章 貧富の格差は収斂していく
第十四章 現実となるシュンペーターの理論
第十五章 バブルと景気循環のサイクル

第四部 知識と科学
第十六章 次なる科学
第十七章 苦難を越え宇宙に進路を
第十八章 情報技術はどこまで進歩するか
第十九章 距離は死に、位置が重要になる
第二十章 予言はなぜ当たらないのか

各章には章末にまとめのページが設けられ、読み終えた後に反芻することが可能となっている。

上で各部と各章を挙げたのには理由がある。それはここで各章の内容を挙げることで、本書の予測が可能な限り地球の未来を網羅していることを示すためだ。各分野で世界のこれからを網羅的に予測しているのが本書である。しかも楽観的な視点にたって。

第一章は人口動向による成長地域を分析する。この手の予測には人口の動向を把握することが不可欠となる。そのことは、未来予測の類や人口学をかじるにつれ私にも理解できるようになった。日本の諸問題も外国の諸問題もその原因を追究していくと詰まる所は人口比率による要因が大きい。先進国は家庭労働の担い手が不要になるため人口減の傾向が続き、発展途上国においては人口、特に労働年齢人口の増加率が高くなる。労働年齢人口が増加するとその国の経済状況は好転する。そのことは識者によって常々指摘されていることだ。そのことから、2050年のGDPにおいて上位を占めるのは現代の上位国ではなくこれら新興国であると本書は予想する。そして、現在の人口爆発国家である中国は逆に行き過ぎた人口抑制策が人口のバランスに悪影響を及ぼし、急速に成長を鈍化させるとみている。インドもまた同じ。逆にアフリカや中東が人口の増加が経済成長を促すとしてその成長を期待する。

以降、二章からはそれぞれの主題ごとに予測が記述されている。より広範に、人類、そしてこの星にとって重要と思われるテーマが並べられている。個人的には人類を襲う災厄や、人類の精神的な進化にもページを割いてほしかった。が、40年弱の期間だと、ここで取り上げられたテーマが妥当だろう。私にも異論はない。

そんな中、本書の主張する一番の骨子は、最終章である二十章に集約されていると思える。

その理由は、予測という行為そのものを取り上げているからだ。予測と言えば、人類滅亡につながる悲観的なものが目立つ。かのノストラダムスのオカルトめいた予言から、現代のW2Kや地球温暖化といった科学的な知見からの予言まで、悲観的な予測には際限がない。本章ではそれら予言の概括を経て、なぜ悲観的な予言が多いのかについて分析の筆を走らせる。

私自身でも、悲観的な論調にうんざり感を覚えることが多い。それでいて、悲観的な予言を見かけると、ついつい楽観的な予言よりも目が行ってしまう。これは或いは生存本能から来る精神の働きなのかもしれない。そういった人の心が惹かれる仕組みと、なぜ悲観的な予言が当たりにくいのかについて、本章では詳細に論ぜられている。各章の予言のそれぞれもさることながら、本章の予言に対する考え方それ自体に蒙を啓かれた。

その一方で、十八、十九章に書かれた技術的な内容には新味がなかった。少なくとも「WORK SHIFT」に記載されていたような技術的に踏み込んだ内容にはなっていない。もっともそれは、章毎に割り当てられたページ数からして仕方ないのかもしれない。他の章もまた同じ。それぞれの専門家の予測はより詳細に可能なのだろうが、本書のような形で発表するにはどうしても要約的、概略的になってしまうのだろう。それと同じように、各章の記載内容は、それぞれの専門家から見ても物足りないものなのかもしれない。

しかし本書はそれでよいのだ。今の人類を取り巻く問題の数はあまりにも幅広い。なのでもはや一個人がカバーするには不可能なレベルとなっている。本書はそういった諸問題のこれからをわかりやすく書いている。全ての読者にとってわかりやすくするため、各分野を概括的に書くのは当然といえる。

そのため、私としては様々な問題を把握するためには、こういったレベルの書籍は必要なわけだ。また折に触れて読みたいと思う。

’2015/8/6-2015/8/10


WORK SHIFT


本書に巡り合ったきっかけは読書会だ。ハマドクという横浜で開催されたビジネス書読書会。

ハマドクの主宰は、横浜で行政書士としてご活躍されている清水先生である。清水先生は私が個人事業主から法人化にあたっての手続き面で多大な貢献を行って下さった。その先生がハマドクを立ち上げるというからには参加しない訳はない。本書はその第一回ハマドクで取り上げられた題材である。

だが、私はそれまで読書会というイベントへ参加したことがなかった。もちろん本好きとしては、かねてから読書会の存在は耳にしていた。が、それまで誘われたこともなく、こちらからも積極的に関わろうとしなかった。要するに無縁だったわけである。そんなわけで第一回ハマドクにお誘い頂いた際も、事前に本書が題材として挙がっていたにも関わらず、読まぬままに臨んだ。

第一回ゆえ、参加者は私と清水先生のみであった。が、二人とはいえ大変有意義な内容だったと思う。第一回ハマドクの内容については、こちらのブログ(第1回ハマドクを開催しました)で先生が書かれている。

本書の内容は、先生のブログを引用させてもらうと、次のようになる。

働き方の未来を変えるものとして、本書では次のことが挙げられています。
・テクノロジーの進化
・グローバル化の進展
・人口構成の変化と長寿化
・社会の変化
・エネルギー・環境問題の深刻化
未来における暗い事実として、
・いつも時間に追われ続ける(テクノロジーの進化、グローバル化の進展により引き起こされるもの)
・孤独化(都市化による)
・新しい貧困層(テクノロジーの進化、新興国の台頭等により引き起こされるもの)
が想定される一方、明るい未来を築くために、3つの転換<シフト>が求められます。
・ゼネラリストから専門家へ(しかも次々に専門分野を開拓)
・協力と信頼を伴うネットワークの構築
・情熱を傾けられる仕事をする

先生が書いた上の内容で本書の内容は要約されている。私が付け足すことは少ないが、私自身が思ったことも含めて書いてみたい。

・テクノロジーの進化
・グローバル化の進展
・人口構成の変化と長寿化
・社会の変化
・エネルギー・環境問題の深刻化
は、ここ10年の社会の動向として多くの人が同意することだろう。そして、それらの問題の行く末に不安を覚える方も多いことだろう。特に一つ目のテクノロジーの進化は他の4つと違い、ここにきて急に話題に挙がるようになった問題といえる。第一回ハマドクが行われたのは2015/6/27のことだが、この前後にもテクノロジーの進化を如実に示すニュースが報道されている。例えばドローンを使った無秩序な儀式妨害が社会問題化されたのは第一回ハマドクの前月の話。ソフトバンクグループによって世に出されたPepperの初の一般販売が行われたのが第一回ハマドクの7日前。Googleによって開発されたAlphaGoが人類のプロ囲碁棋士(ヨーロッパ王者)を破る快挙を成したのは第一回ハマドクの3ヶ月後だ。ハマドクで先生が本書を選んだのは、まさに時宜を得た選択だったといえる。

このようなニュースは、後世からは技術革新のエポックとして残るに違いない。さらに後世の人から見たら、2015年の技術発展のニュースの延長に、シンギュラリティがあることを理解していることだろう。シンギュラリティのニュースが新聞の一面や社会面に登場することはまだ少ない。新聞でいえば日曜版で特集されるような内容だ。知的好奇心の豊かな人や技術関連の人しか知らないかもしれない。

シンギュラリティとは、要するに人工知能が人類の知能を上回る日といえば分かりやすいだろう。今まで地球上で唯一無二と人類が自負していた知恵が、人工知能に負ける日は遠からずやってくる。それは間違いない。ましてやAlphaGoの快挙の後となると、シンギュラリティがやってくる予想に正面切って反対する論者はもはや出て来きそうにない。新聞の一面や社会面でA.I.絡みの重大事件が報道される日が来ることも遠い未来の話ではなさそうだ。シンギュラリティが成った暁には、我々人類が営々とやってきた仕事の意味もガラッと変わることだろう。報告の為の報告や、会議の為の会議といった、ただ仕事をするための仕事は滅び去る。管理職や事務職もほぼ一掃されることだろう。ただ、人工知能による仕事が、無駄な労力を省くだけならまだよい。問題は、人工知能が人々の日々の営みの中にある遊びすら剥奪するようになることだ。

著者はそういった未来すら見据えた上で、人類の未来を予測するための議論を本書の中で打ちたてようという。著者が見据える未来とは2025年。遠くもなく、近くもない未来だ。だが、10数年先と云えば、10年一昔という言葉の示す通り、あっという間にやってくる未来でもある。つまり読者にとっても遠からず押し寄せてくる未来なのだ。10年ぽっちで何が変わると思っていると、あっという間に取り残されてしまう。そんな時代に我々はいる。

本書は大きく四部に分かれている。先生のブログでもそれぞれの内容は書かれているが、それをもう少し詳しく書いてみる。

第一部は、「なにが働き方の未来を変えるのか?」。

その中で著者は、
・テクノロジーの進化
・グローバル化の進展
・人口構成の変化と長寿化
・社会の変化
・エネルギー・環境問題の深刻化
の5つの問題を挙げる。そしてそれぞれの項で具体的な事象を3から10通りほど挙げる。全32通りの事象は、著者がロンドンの「働き方の未来コンソーシアム」の事業の一環として全世界の協力者から集めた事例を基に打ちたてたものだ。実際のところ、ここで挙げられた事象以外にも様々な可能性は残されている。しかし、それは大抵が地球のカタストロフィに関する問題であり、もはやそれが起こった際、人類は滅亡するに違いない。そのため本書ではそのような事象は意図して取り除いているのだろう。

第二部は、「「漫然と迎える未来」の暗い現実」、と題する。先生のブログを引用すると、以下の3項が該当する。

・いつも時間に追われ続ける(テクノロジーの進化、グローバル化の進展により引き起こされるもの)
・孤独化(都市化による)
・新しい貧困層(テクノロジーの進化、新興国の台頭等により引き起こされるもの)
3つの例を、著者は想像力を張り巡らし、2025年の未来図として我々の前に提示する。実際、この3つともIT屋である私にとっては実感できる問題である。一つ目の時間に追われる件についてはまさに私の日常そのものだ。二つ目の孤独化も同じ。ITという私の仕事柄、自宅で仕事をすることも出来る。が、それをすると自由を満喫できる一方で、下手すれば人と一日合わずに仕事が出来てしまう。私の場合は定期的に人にあったりする機会を設けている。が、人に会うことなくこもりきりで仕事をする人によっては精神的なダメージを受けるかもしれない。三つ目の貧困層もオフショア開発や、海外からの来日技術者を目にすることが当たり前の開発現場にあっては、さらに技術者として老境に入った方々に対する厳しい現実を目の当たりにしていると、他人事でないことを強く感じる。

第三部は、「「主体的に築く未来」の明るい日々」、と題し、第二部とは打って変わって明るい未来を描く。

・コ・クリエーションの未来
・積極的に社会と関わる未来
・ミニ企業家が活躍する未来
の3点が著者による明るい未来予想図だ。だが、明るい未来であっても、企業内で安住するという従来の職業観は廃れていることが示される。著者は従来の職業観からの脱皮無くして、明るい未来はないとでも云うかのようだ。そして実際著者の予測は遠からずあたるに違いない。

私が第一回ハマドクに参加したのは、すでに法人化が成って3か月近い日々が経っていた。しかし、本書に出会うのがもっと早ければ、私の起業はもっと早くなったかもしれない。というのもこの章で述べられる明るい未来とは、私の理想とするワークスタイルの方向性にとても近いからだ。実際、コワーキング関係の方々とのご縁で仕事の幅がどれだけ広がるか、また、社会に関わるということが如何に自分の器を広げるかについては、交流会や自治会や学童保育での体験で充分に感じたことだ。それは起業ほやほやの私にとって、とくに声を大きく主張しておきたいと思う。

第四部は、「働き方を<シフト>する」と題されており、本書で著者の言いたい核心が詰まっている。

再び先生のブログを引用すると、
・ゼネラリストから専門家へ(しかも次々に専門分野を開拓)
・協力と信頼を伴うネットワークの構築
・情熱を傾けられる仕事をする
ということだ。

本書を読んだことが、起業ほやほやの私に与えた影響は小さくない。特にゼネラリスト志向の強かった私にとって、本書で著者が提言する専門家たれ、とのススメは効いた。個人事業主として独立する前、私はプログラミングからLAN配線、ハード構築、PCセットアップとIT何でも屋としての自分に自信を持っていた。が、個人事業主になって痛感したことは、それは所詮何でも屋であること。限られた時間の中で全能の仕事など出来っこないという現実だ。

第一回ハマドクの後、起業ほやほやの私は、専門家として舵を切ることとなる。専門家としての自分の強みを見出し、そこに活路を見出すという路線だ。その強みとはサイボウズ社のクラウド基盤kintoneのテスト時から関わり、エバンジェリストとして任命されたこと。そして、文章を書くことが好きだったため、多少なりとも文章の執筆ができること。この二本柱だ。その二本柱で専門家として生きていくには、kintoneエバンジェリストとしての活動を活発化させ、文章執筆についてもkintone初心者講座という連載や、当読読ブログをはじめとしたブログ群から活路を見出すべきなのだろう。

専門家となったところで、所詮は私の時間は一日24時間しかない。そこで、二つ目に挙げられている協力と信頼を伴うネットワークの構築が重要なファクターとなる。実際、起業ほやほやの私が交流会に盛んに顔を出すようになったのも第一回ハマドクの前後からである。例え細切れの時間であってもFace to Faceでのビジネストークは、メールなどの字面でのビジネスに比べていかに大きな効果をもたらすか。これを私は学んだ。

三つ目の情熱を傾けられる仕事についても私が実感していることである。私は個人事業主時代から含めると9年ほど常駐開発先での作業というワークスタイルを続けてきた。が、そういったワークスタイルを見直し、週の半分を自宅事務所での仕事に充てるようにした。通勤ラッシュという心身を擦り減らす作業に心底愛想が尽きていた私。そんな私にワークスタイル変革のための影響を与えたもののうち、本書は決して少なくない割合を占めている。情熱を傾けられる仕事というフレーズは、このままではいけないという私の気持ちに火を点けた。

かように、本書は文字通り私にとってのワークシフトを象徴する一冊となった。おそらくはこれからの未来、人々の仕事環境は激変していくことだろう。おそらくは会社組織もその時代の流れにそって自己変革を遂げていくに違いない。だが、それが出来ない企業、既存の環境に安住するビジネスマンにとって、未来はあまり芳しいものではない。残念なことに。我が国にあってはそれが顕著に出てくることだろう。

著者が終章に載せたのは、3通の手紙。

・子供たちへの手紙
・企業経営者への手紙
・政治家への手紙
の3通の手紙それぞれは、著者の本書のまとめである。そして、未来へ託す著者からの希望のメッセージだ。残念ながらこれらの手紙は、今を墨守し、変革を拒む方へは届かない。だが、未来を志向し、変革を恐れぬ人にとっては福音にも等しい手紙となることだろう。少なくとも私にとって本書は2015年の読書履歴を語る上で重要な一冊になった。その証拠に、第一回ハマドクからほどなく、私は本書を新刊本で購入した。私が新刊本で本を購入するのは結構稀なのだ。

多分今後も折に触れ、本書を読みかえすことだろう。2025年の時点で、私が起業した法人を潰さずに活動させているか。それとも、意に反して経営を投げ出しているか。それは分からない。が、法人や個人に関わらず、仕事の意識を変革させなければならないことに変わりはない。

本書に引き合わせてくれた清水先生には法人化への手続きを取って下さった以上に、本書をご紹介くださったことに感謝したい。

‘2015/7/18-2015/7/26