Articles tagged with: 鶴川

この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡


恥ずかしながら、私は本書を読む半年前まで根本博中将のことを知らなかった。
根本博中将とは、本書の主人公である。
しかも私は、根本博中将が晩年、私の家の近くに住んでいたことも知らずにいた。
私が根本博中将のことを初めて知ったのは、町田市が発行している「まちびと」というグラフ誌だ。2018年7月号の「まちびと」では、根本博中将が見開きで特集されていた。
https://www.city.machida.tokyo.jp/community/shimin/katsudou/machibito/machibito201807.html

「まちびと」では、根本中将の業績として終戦時の駐蒙軍司令官としてソ連の侵攻を退け、開拓民の多くを無事日本に帰還させたことが紹介されている。
だが、根本中将が国共内戦で台湾に追い詰められた国民党のために単身駆けつけたことや、台湾を共産党の支配から逃れるきっかけとなった古寧頭戦役の勝利が、根本中将の指揮にあることはほとんど触れていない。
ただ、本書の画像がキャプションとともに載せられ、根本中将が台湾の今にとって重要な役割を果たしたことが少しだけ紹介されるのみ。

本書が大きく取り上げるのは、その台湾での事績だ。
根本中将は台湾にとって何をした人物なのか。そしてなぜ、そのことが後世に伝わっていないのか。

本書の扉には、一対の花瓶の写真が載っている。一つは台北の中正紀念堂に展示されているもの。もう一つは蒋介石から根本中将にお礼として送られたという。その花瓶は日本のどこかにあるはずだ。だがそれが今、どこにあるかは著者は明かさない。
「根本に贈られたその花瓶は、六十年近くを経た現在も、ある場所に大事に保管されている。」(220p)。
この花瓶は全部で三対あったという。一対はイギリスに、もう一対は日本の皇室に、残りの一対の片方は蒋介石が持ち、もう片方は根本中将に贈ったという。
そこからも台湾がどれほどの感謝を根本中将に感じたのかが伺える。

そこまでの感謝を受けた理由。それこそ、根本中将が台湾に対して貢献した行いである。
今、台湾の地図を見ると、台湾の国土は中国大陸からすぐそばの金門島も含んでいる。そのため、台湾海峡のほとんど全ては台湾の内海にあたる。
国共内戦の最後の戦いはここ金門島で行われた。それまで連戦連敗で押されっぱなしだった国民党軍がようやく一矢をむくい、共産党軍を押し返した。それによって今に至るまで台湾には共産党の統治は及んでいない。
その記念すべき古寧頭戦役と呼ばれる戦いで、根本中将は中国人に名を変え、個人として顧問として戦いを指導したのだという。

その戦いは国共内戦の決着をつけたもので、それ以来、現代に至るまで台湾は独立を維持し続けている。
根本中将の働きがなければ、金門島どころか台湾すら共産党に飲み込まれていた可能性が高い。
それを知っていたからこそ、蒋介石は根本中将に最高の友人にしか送らない花瓶を送ったのだ。
一方、国民党としては台湾統治の正統性を主張するため、対外的には根本中将の存在を明かさずにいた。そのため、今も公的には根本中将が台湾を救った業績は掲げられていない。

本書を読む前後に私は二回、台湾へと行った。読む前に行った際は時間の都合で中正紀念堂の地下の展示室にはいかれずじまいだった。
なので、本書を読んでから八カ月ほどして、中正紀念堂の展示室に行き、その花瓶を見てきた。その花瓶の説明にもその他の蒋介石の業績をたたえる展示のどこにも根本中将の名前は出てこない。

それは、根本中将が台湾に渡る際、私人の資格で、しかも密航して行ったことにも関係している。国と国の間の契約や公的な要請もなく、全くの個人の意思で向かった台湾。だからこそ、記録にも残っていないし、台湾政府としても日本人に力を借りたことを大っぴらにしたくない。
根本中将もあまり自らの業績を吹聴せずにいたため、本書で明かされるまではほぼ歴史から忘れられかかっていた。

本書ではそうした根本中将の業績が著者によって再現される。
構成には工夫が施されており、各章ではそれぞれ違う時代、違う場所を描いているが、著者はきっちり書き分けており、読者が混乱する心配はないはずだ。

本書は以下のような構成となっている。
はじめに
プロローグ
第一章 密航船
第二章 内蒙古「奇跡の脱出」
第三章 わが屍を野に曝さん
第四章 辿り着いた台湾
第五章 蒋介石との対面
第六章 緊迫する金門島
第七章 古寧頭の戦い
第八章 貶められる名誉
第九章 釣竿を担いだ帰国
第十章 武人の死
第十一章 かき消された歴史
第十二章 浮かび上がる真実
第十三章 日本人伝説
エピローグ
おわりに

第十一章では、湯恩伯の功績が台湾の歴史から消された理由が書かれる。湯恩伯が日中戦争や国共内戦でいく度も惨敗を喫し、蒋介石から冷遇されたことも、根本中将の業績が忘れ去られた理由でもあるはずだ。

だが、それからかなりの年月がたち、根本中将の業績がにわかに脚光を浴びる機会があった。
エピローグでは、二〇〇九年春に金門島で催された「古寧頭戦役六十周年記念式典」が描かれる。そこで根本中将を台湾に呼び寄せるために多大な貢献をした人物の遺族が招待され、正式に古寧頭戦役で日本人が果たした役割に謝辞があったという。

「古寧頭戦役六十周年記念式典」の折、金門空港で国防部常務次長から記者のいる中で根本中将を台湾に連れて行くのに多大な貢献を果たした明石元紹氏と吉村勝行氏に対してこのような言葉を掛けたという。
「一九四九年、わが国が一番苦しかった時に、日本の友人である根本様と吉村様二人にしていただいたことを永遠に忘れることはできません。わが国には“雪中に炭を送る”という言葉があります。一番困った時に、お二人は、それをやってくれたのです。中華民国国防部を代表して心より御礼を申し上げ、敬意を表します」

さらに著者はおわりにで、もう一度根本中将を総括する。六十一名の情報提供者へのお礼を含めて。その氏名をみると、中国人と日本人が半分ほどだ。かなりの取材をされたことが理解できる。

今、私は日常的に鶴川駅を使っている。だが、すでに根本邸はない。そもそも駅の周囲には商業ビルが多く、民家自体が少ない。いまやマンションと商業ビルにとって変わられてしまった。
「父は、この家に帰ってくるのは初めてだったので、場所を駅員に聞いたそうです。当時の鶴川駅は木造で改札口も木で出来ていました。電車は二両で、四十分に一本しかありません。うちは駅から六軒目の家で、藁ぶきの屋根が終わって、初めての瓦の家がそうでした。駅員はうちを知っていますから、すぐに教えてくれたそうです。」(75p)
根本氏の家が果たしてどこにあったのか、気になるところだ。

おそらく、根本氏が蒋介石より贈られた花瓶の片方も、鶴川ではないどこかに大切に仕舞われていることだろう。
だが、たとえ鶴川から根本中将をしのぶよすがが失われたとしても、私のような台湾が好きな鶴川の住民として、根本氏のことは忘れずにいたいと思う。つい最近まで根本氏のことを知らなかった不明を詫びつつ。

‘2018/12/5-2018/12/5


生首に聞いてみろ


著者の推理小説にはゆとりがある。そのゆとりが何から来るかというと、著者の作風にあると思う。著者の作風から感じられるのは、どことなく浮世離れした古き良き時代の推理小説を思わせるおおらかさだ。たとえば著者の小説のほとんどに登場する探偵法月綸太郎。著者の名前と同じ探偵を登場させるあたり、エラリー・クイーンの影響が伺える。法月探偵の行う捜査は移動についても経由した場所が逐一書き込まれる。そこまで書き込みながら、警察による人海捜査の様子は大胆に省かれている。それ以外にも著者の作品からゆとりを感じる理由がある。それは、ペダンティックな題材の取り扱い方だ。ペダンティックとは、衒学の雰囲気、高踏なイメージなこと。要は浮き世離れしているのだ。

本書は彫像作家とその作品が重要なモチーフとなっている。その作家川島伊作の作風は、女人の肌に石膏を沁ませた布を貼りつけ型取りし、精巧な女人裸像を石膏で再現することにある。死期を間近にした川島が畢生の作品として実の娘江知佳をモデルに作りあげた彫像。その作品の存在は限られた関係者にしか知らされず、一般的には秘匿されている。それが川島の死後、何者かによって頭部だけ切り取られた状態で発見される。娘をモチーフにした作品であれば頭部を抜きに作ることはありえない。なぜならば顔の型をとり、精巧に容貌を再現することこそが川島の作品の真骨頂だからだ。なのになぜ頭部だけが持ち去られたのか。動機とその後の展開が読めぬまま物語は進む。

彫像が芸術であることは間違いない。前衛の、抽象にかたどられた作品でもない限り、素人にも理解できる余地はある。だが、逆を言えば、何事も解釈次第、ものは言いようの世界でもある。本作には川島の作品に心酔する美術評論家の宇佐見彰甚が登場する。彼が開陳する美学に満ちた解釈は、間違いなく本書に浮き世離れした視点を与えている。川島の作品は、生身に布を貼ってかたどる制作過程が欠かせない。そのため、目が開いたままの彫像はあり得ない。目を閉じた川島の彫像作品を意味論の視点から解説する宇佐見の解釈は、難解というよりもはやスノビズムに近いものがある。解釈をもてあそぶ、とでも言えば良いような。それがまた本書に一段と浮き世離れした風合いを与えている。

ただ、本書は衒学と韜晦だけの作品ではない。「このミステリかすごい」で一位に輝いたのはだてではないのだ。本書には高尚な描写が混じっているものの、その煙の巻き方は読者の読む気を失わせるほどではない。たしかに彫像の解釈を巡って高尚な議論が戦わされる。しかし、法月探偵が謎に迫りゆく過程は、細かく迂回しているかのように見せかけつつ、地に足がついたものだ。

探偵法月の捜査が端緒についてすぐ、川島の娘江知佳が行方不明になる。そして宇佐見が川島の回顧展の打ち合わせに名古屋の美術館に赴いたところ、そこに宇佐見宛に宅配便が届く。そこに収まっていたのは江知佳の生首。自体は急展開を迎える。いったい誰が何の目的で、と読者は引き込まれてゆくはずだ。

本書が私にとって印象深い理由がもう一つある。それは私にとってなじみの町田が舞台となっているからだ。例えば川島の葬儀は町田の小山にある葬祭場で営まれる。川島のアトリエは町田の高が坂にある。川島の内縁の妻が住むのは成瀬で、川島家のお手伝いの女性が住んでいるのは鶴川団地。さらに生首入りの宅配便が発送されたのは町田の金井にある宅配便の営業所で、私も何度か利用したヤマト運輸の営業所に違いない。

さらに川島の過去に迫ろうとする法月探偵は、府中の分倍河原を訪れる。ここで法月探偵の捜査は産婦人科医の施術にも踏み込む。読者は彫像の議論に加え、会陰切開などの産婦人科用語にも出くわすのだ。いったいどこまで迷ってゆくのか。本書は著者の魔術に完全に魅入られる。

そして、謎が明らかになった時、読者は悟る。彫像の解釈や産婦人科の施術など、本筋にとって余分な蘊蓄でしかなかったはずの描写が全て本書には欠かせないことを。それらが著者によって編みあげられた謎を構成する上で欠かせない要素であることを。ここまでゆとりをひけらかしておきながら、実はその中に本質を潜ませておく手腕。それこそが、本書の真骨頂なのだ。

‘2017/01/12-2017/01/15


kintoneについての紹介とデモのイベントを行います



弊社が出展するイベントの情報です。

来たる6/21(日)、町田市鶴川にあるポプリホールの多目的室において、ココデンタルクリニックさん主催のイベントの1部として
「ぶきっちょさんでも出来る?! デジタル健康管理とお財布の健康」
というお題でデモをさせて頂くことになりました。

30分程度の同じ内容を午前中に2回ほどやらせて頂こうと考えています。
kintoneの紹介を10分、残り20分でその場でアプリを作成し、簡単にアプリが出来る様子を見て頂ければと思います。
技術者向けの内容ではないため、やさしくゆっくりめのご説明を心がけたいと思います。また詳細については、変更があるかもしれませんので、追ってご連絡させて頂きます。なお、個別にお話を伺ったりデモさせて頂くことも可能です。当日は16時近くまでイベントに参加しておりますので。

また、午前の1部ではライフプランナーさんがこっそり教える
「お財布の健康」
についての講演を行います。

第2部
お昼からは、
ゲストに、東京なちゅらるぐるめのオーナー宮地祥子さんと、タロットコーチングの佐々木美保さんをお迎えして
「お口から考える、心と身体に良いこと」
をテーマに講演を行います。
ココデンタルクリニック院長(弊社代表の妻です)も、参加いたします。

そして…
会場内では1日を通して、お子様を対象にkao*kaoさんの簡単なワークショップコーナーも設けております。

会場への入場は無料となっておりますので、日曜日のひと時是非足をお運びください✨

本日より、詳細を順次アップして参ります( ´ ▽ ` )ノ