Articles tagged with: 階級

本格小説 下


上巻からの続きで、下巻は本編から始まる。長い長い前書きではない。

冨美子からハイ・ティーに誘われた祐介は今にも崩れそうな古い別荘に招かれる。重光と三枝、宇多川という表札のかかった古びた洋館。かつて軽井沢が別荘地として旧家を集めていた時期の名残だ。
その洋館で祐介は、冨美子からタローにまつわる長い話を聞かされる。

冨美子の語りに引き込まれていく祐介。
重光家と三枝家、宇多川家は、小田急の千歳船橋駅付近で戦前から裕福な暮らしを送っていた。成城学園に子女を通わせるなど、優雅な毎日。冨美子もそこに家政婦のような立場で雇われた。

では、タローこと東太郎はどのような立場だったのか。

宇多川家がかつて雇っていた車夫は、敷地の一角に居宅を与えられていた。その車夫から、甥の一家が大陸から引き上げてくるから一緒に住まわせてほしと懇願され、同居する事になったのが東家。

大陸からの引き上げ者の息子として、居候のような立場だった太郎。その経済の差は歴然としており、同じ敷地内でも生活や文化などあらゆる違いがあった。
三枝家の娘として何不自由なく育っていたよう子にとっては家格など関係ない。同じ年頃の友達として、太郎とよう子は一緒に遊ぶようになっていた。

幼い頃より、よう子と遊んで過ごす日々の中で、少しずつ太郎はよう子に思慕を抱くようになる。
だが、東家にとって三枝家ははるか上の家格。周りから見ても、当人たちにとっても不釣り合いなことは明らか。

昭和の高度成長の真っただ中とはいえ、摂津藩の家老だった重光家や大正期に商売で成り上がった三枝家は、まだ古い価値観に引きずられている。
有形無形の壁を前にした太郎はよう子との結婚を諦める。そして、単身アメリカへ飛ぶ。

やがて富を重ね、大金持ちになって日本に戻ってきた太郎。そこにはもはや自分の居場所はない。よう子は重光家の御曹司雅之と結婚し、三枝家と重光家は隣の家同士の関係から、親戚になる。

太郎は日本で過ごすことを諦める。が、つかず離れずこの両家の周辺に姿を見せる。冨美子がさまざまな人生の経験をへてもなお、この両家とつながっているように。

やがて、この両家も時代の荒波をかぶり、その栄華の日々に少しずつ影が生じる。
少しずつ衰退に向かっていく三枝家と重光家の周囲に太郎の気配がちらつく。つかず離れずよう子を見守るかのように。

家の格によって恋を引き離された二人の運命。それが描かれるのが本書だ。日本は経済で成長し、古い価値観は置き去られていく。この両家のように。
わが国の歴史が何度も繰り返してきた盛者必衰のことわり。それに振り回される男女の関係のはかなさ。

上巻ては特異な構成に面食らった読者は、下巻では冨美子の語る本編に引き込まれているはずだ。「嵐が丘」を昭和の日本に置き換えた本書の結末がどうなるかと固唾を飲みながら。

ここまで読むと、本書が著者の創作なのか、それとも序や長い長い前書きで著者が何度も強調するようにほんとうの話なのかはどうでも良くなる。
本書の本編は、祐介が冨美子か聞いた太郎とよう子の物語だ。だが、そこで語られた言葉が全ての一語一句を再現したはずはない。そこかしこに著者の筆は入っている。
だから本当のことをベースにした物語と言う考え方が正しいだろう。

本書の終わりはとても物悲しい。
私が『嵐が丘』を読んだのは20代の前半の頃なので、あまり筋書きも余韻も覚えていない。
が、本書の終わり方はおそらく『嵐が丘』のそれを思わせるものなのだろう。

本書の舞台となる時代は、戦後のわが国だ。
一方の『嵐が丘』は18世紀の終わりから19世紀初頭のイングランドが舞台だ。
その二つの時代と国だけでも大きな隔たりがあるが、戦後日本の移り変わりは、まだ旧家の価値観を留めており、物語としての本書の設定を成り立たせている。

たが今はどうだろう。世の中の動きはグローバルとなり、仕組みもさらに複雑になっている。つまり、本書や『嵐が丘』のテーマとなった価値や信条の大きな断絶が成り立たなくなりつつある。
いや、断絶がなくなったわけではない。むしろ、世の中が複雑になった分、断絶の数は増えているはずだ。
だが、読者の大多数が等しく感じるほどの巨大な断絶はだんだんとなくなっていくように思う。

もちろん、人間と人間の間にある断絶は細かく残り続けるだろう。だが、それを大きなテーマとしてあらゆる読者の心に訴求することにはもはや無理が生じている気がする。
本格小説に限らず、これからの小説に大きなテーマを設定することは難しくなるのではないか。
あるとすれば人間と人間ではなく、人間と別のものではないか。例えば人工知能とか異星人とか。

だが、そのテーマを設定した小説は、SF小説の範疇に含まれてしまう。
人と人の織りなすさまざまなドラマを本格小説と定義するなら、これからの世の中にあって、本格小説とは何を目指すべきなのだろう。

本書のテーマや展開に感銘を受ければ受けるほど、本格小説、ひいては小説の行く末を考えてしまう。

著者の立てたテーマは、本書を飛び越えてこれから人類が直面する課題を教えてくれる。

2020/11/5-2020/11/7


本格小説 上


本書のタイトルは簡潔なようでいて奥が深い。
小説とは何か。そうした定義に思いが至ってしまう。むしろ、何も考えない人はどういう心づもりで本書を読むのかを聞いてみたい位だ。
そんな偉そうなことをいう私も、そのようなことを普段は一切考えないが。

小説だけでも多様なジャンルがある。私小説や、童話、SF小説、ミステリー、純文学。
そのジャンルの垣根を飛び越えた普遍的なものが本格なのだろうか。

それともジャンルに関わらず、プロットや構成こそが本格を名乗るのにふさわしい条件なのだろうか。
または、『戦争と平和』や、『レ・ミゼラブル』のような長い歴史をつづった大河小説こそが本格の名に値するのだろうか。

書き手と読み手の二手にテーマを設定するとさらに解釈は広がる。
「本格」とはその語感から連想される枠の窮屈さではないように思う。むしろ逆だ。受け取り手の解釈によってあらゆる意味を許される。つまり「本格」とは曖昧な言葉ではないだろうか。

読者は本書を手に取る前に、まずタイトルに興味を持つはずだ。
そして、上に書いたような小説とは何か、という疑問をかすかに脳内で浮かべることだろう。それとともに、本書の内容に深い興味を持つはずだ。
いったい、本格小説と自らを名付ける本書はどのような小説なのか。この中にはどのような内容が書かれているのか、と。

本来、小説とは読者にある種の覚悟を求める娯楽なのかもしれない。今のように無数の本が出版され、ありとあらゆる小説がすぐに手に入る現代にあって、その覚悟を求められることがまれであることは事実だが。
時間の流れのまま、好きなだけ視覚と思考に没入できるぜいたくな営み。それが読書だ。読者は時間を費やすだけの見返りを書物に期待し、胸を躍らせながらページをめくる。
例えばエミリー・ブロンテによる『嵐が丘』が世界中の読者の感情をかき乱したように。
本書のタイトルは、そうした名作小説の持つ喜びを読者に期待させる。まさに挑戦的なタイトルだと言えるだろう。

ところが、本書は読者の期待をはぐらかす。
著者による「序」があり、続いて「本格小説の始まる前の長い長い話」が続く。
前者は5ページほど、本書の成り立ちに関わる挿話が描かれている。そして後者は230ページ以上にわたって続く。そこで描かれるのは著者を一人称にした本編のプロローグだ。
読者はこの時点でなに?と思うことだろう。私もそう思った。

本書の主人公は東太郎だ。アメリカに単身で流れ着き、そこから努力によって成り上がった男。

著者は長い長い話の中で東太郎と自らの関係を述べていく。
親の仕事の関係で12歳の頃からアメリカで住む著者。そこにやってきたのがアメリカ人実業家の家に住み込んでお抱え運転手をすることになった東太郎。
そこから著者と東太郎の縁が始まる。
やがてアメリカで成功をつかみ、富を重ねていく東太郎。ところがその成功のさなかに、東太郎はアメリカから忽然とその姿を消してしまう。
成功から一転、その不可解な消え方についてのうわさが著者の耳にも届く。

ところがその後、著者の元に東太郎の消息が伝えられる。
伝えたのは祐介という一読者。東太郎に偶然会った祐介は会話を交わす。そこで祐介は東太郎から著者の名前を聞く。かつてアメリカで知り合いだったことを教わる。
そのご縁を著者に伝えるため、祐介は著者のもとにやってきたのだ。

著者は東太郎とのアメリカでの日々から祐介に出会うまでの一連の流れを「本格小説の始まる前の長い長い話」に記す。
そしてこの長い前書きの最後に、著者が考える「本格小説」とは何かについてを記す。

「「本格小説」といえば何はともあれ作り話を指すものなのに、私の書こうとしている小説は、まさに「ほんとうにあった話」だからである」(228ページ)

「日本語で「私小説」的なものから遠く距たったものを書こうとしていることによって、日本語で「本格小説」を書く困難に直面することになったのであった」(229ページ)

「なぜ、日本語では、そのような意味での「私小説」的なものがより確実に「真実の力」をもちうるのであろうか。逆にいえば、なぜ「私小説」的なものから距だれば距たるほど、小説がもちうる「真実の力」がかくも困難になるのであろうか」(231ページ)

「日本語の小説では、小説家の「私」を賭けた真実はあっても、「書く人間」としての「主体」を賭けた真実があるとはみなされにくかったのではないか。」(232ページ)

続いて始まる本編(235ページから始まる)は、祐介の目線から語られる。
軽井沢で迷ってしまい、道を尋ねた民家。そこで出会ったのがアズマという動物のように精悍な顔をした男。冨美子という老女とともに住むその男のただならぬ様子に興味を持った祐介。
後日、軽井沢の街中で冨美子と出会ったことをきっかけに、祐介は老いた三姉妹に別の別荘に招待される。そこで冨美子や老いた三姉妹と会話するうちに、彼女たちにタローとよばれるアズマの事が徐々に明かされていく。

本編に入ると、ところどころに崩れかけた家や小海線、軽井沢の景色が写真として掲げられる。
それらの写真は、本編が現実にあったことという印象を読者に与え、読者を下巻へといざなう。

2020/11/1-2020/11/5


図書館戦争


著者の作品は十冊近く読んでいる。が、著者の出世作として知られる図書館戦争シリーズを読むのは今回が初めて。

結論からいうと、私は本書の世界観には入り込めなかった。残念なことに。

本好きの端くれとしては、検閲や焚書に抗する図書館という構図は分かる。応援もしたい。だが、入り込めなかった。それは、武力をもって本を守るという、本書の世界観に共感できなかったためなのだろうか。本書を読み終え、このレビューを書き始めてもなお、その理由を探っていた。

本書の世界観の基になっている、図書館の自由に関する宣言は実在している。

図書館の自由に関する宣言
一、図書館は資料収集の自由を有する。
二、図書館は資料提供の自由を有する。
三、図書館は利用者の秘密を守る。
四、図書館はすべての不当な検閲に反対する。

図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。

著者があとがきに書いているが、この宣言の好戦的な調子から、本書の構想がまとまったという。

確かにそう思える。実際、私も本書を読んでから図書館に掲示されている宣言を改めて読んてみた。静謐な図書館の空間にこのような宣言があると若干違和感を覚えるのは事実。ただ、その違和感は、図書館を舞台にして戦闘を行うことという違和感とも違う。それは私が本書の世界観にに入り込めなかった理由ではなさそうだ。

違和感の由来は何なのか、つらつら考えてみた。そして、一つの感触を得た。それは、図書館に軍隊があるチグハグさによるものではないか、ということだ。図書館は、上に挙げた宣言にあるとおり自由を尊ぶ場である。それに対し軍隊とは規律と統制の権化と言ってよいだろう。

本書で登場する図書隊員は、階級が設定されている。特等図書監を筆頭に一等~三等図書監、一等~三等図書正、図書士長、一等~三等図書士という具合だ。自衛隊や旧軍の呼称と違うようだし、気になって調べたところ、海上保安庁で今も使われている呼称を流用しているようだ。

つまり私の感じた違和感とは、私自身が元々階級や組織を好きでないのに、好きな図書館に階級や組織が取り入れられているという世界観に馴染めなかったことに由来するのではないか、と。

しかし、それは本書を貶す理由にはならない。本書で書かれているのはパラレルワールド。昭和の次が平成ではなく、正化という異世界の話。世界観が違うからといってその小説の価値が落ちる訳ではない。それを違和感の理由とするのはフェアではない。そこは本書のためにも言い添えておかねば。

依然として、私の違和感の原因は掴み切れていない。

本書の概略は次の通りである。

メディア良化法の成立によって、検閲が正当化された世界。しかし図書館も手をこまねいていたわけではなく、警備隊を持つに至る。それが図書隊。超法規的解釈がなされ、良化特務機関(メディア良化隊)と図書隊の戦闘による争いが合法化されるに至る。

本書の主人公は、図書隊に志願して入隊した郁。郁と、図書隊の皆との交流や友情、そして著者の得意とする恋愛模様が本書の筋を形作っていると云えようか。そして、こういった人間関係やそれぞれの心の動きを書かせると著者は実にうまい。すんなりと入れる。舞台が著者の書くものによく登場する自衛隊の世界にも似た図書館とあればなおさら。

訓練で上々の成績を上げた郁は図書特殊部隊の紅一点として配属される。そこではさらに色々な出来事が発生し、その都度己の未熟さを感じたり、周りの助けの有難さに触れたり。本書を通じて郁は成長を遂げてゆく。そのためのエピソードが本書には多々用意されている。情報歴史資料館からの資料撤収、拉致誘拐された稲嶺図書指令の救出。等々。

本書の前半で郁が図書隊を志願した理由が紹介される。その出来事とは、書店において、郁が探していた本を買おうとしたところ、折悪しくメディア良化隊の踏込を受ける。しかしそこに現れた図書隊員が機転を利かして郁とその本を助けたというものだ。本書の後半で、我々読者はその隊員の素性を知ることとなる。

そして、私はここに至って、ようやく本書から感じる違和感の正体が分かった気がする。それは、本書が意図して世界観を守るために、現況を意図して抜かしていることに発する。

本書の舞台は正化三十一年。正化を平成に置き換えたとして、平成三十一年、つまり2019年のことだ。そして、それは現代よりもさらに3年先の未来の話。当然今よりもIT技術は進歩しているに違いない。しかし、IT技術を前面にだすと、本書の世界観は根底から崩れる。

つまり、本書が依って立つ世界観は全て紙の本の存在を前提としている。図書館しかり、本屋しかり、情報歴史資料館しかり。しかし、現代は紙の本が凄まじい勢いで廃れつつある時代だ。本屋や取次、出版社倒産のニュースは珍しくない。その中で紙の本が不可欠な本書の世界観に、私は決定的な違和感を抱えたのだと思う。

いくらメディア良化隊が現実の図書館や本屋を襲撃して検閲を行おうとも、そもそも表や裏ネットで大量に流通される電子データの前には無力な存在でしかない。そして、そこに戦闘行為を発生させようという試みがそもそも違和感の基なのだ。著者はそれが分かっていたはず。なので敢えて、図書館にある情報端末ぐらいしか本書には登場させていないのかもしれない。

惜しむらくは本書の時代設定である。時代設定をもう少し前に、例えば正化7年ごろにしてもらえれば。そうすれば、本書から感じた違和感は大幅に払拭されたはずなのだが。

または私が本書を読むのが遅すぎたのかもしれない。

だが、あえてもう一ひねりして穿った見方をする。本書はこういった世界観を敢えて採用することで、紙の書籍文化華やかなりし頃の熱気を再現させたかったのかもしれない、と。

‘2015/04/30-2015/05/02