Articles tagged with: 関戸の合戦

新田義貞 下


上巻は、日野俊基が鎌倉幕府によって処刑される場面で幕を閉じる。
数度の失敗にもくじけず沸き上がる後醍醐天皇による倒幕の動き。それに対抗する幕府の対応。
新田義貞公はその合間に立ち、どちらとも決めかね、事態を静観していた。

そんな義貞公に近づいてきたのが、朝廷からの密使である刀屋三郎四郎。三郎四郎は武器商人としての利益を確保するため双方を焚き付けようと暗躍していた。

双方の思惑が風雲を巻き起こす中、義貞公は朝廷に睨みを利かせるための京都大番役に抜擢される。そして、幕府の役人として京に赴く。
それが義貞公にとっての波乱の人生の幕開けであった。

幕府の朝廷への圧力は強さを増し、ついには後醍醐天皇を隠岐の島へ流すまでに至る。
ところが、その時期に足利尊氏が幕府に反旗を翻す。そして、足利直義や高師直らによる陰謀で、足利家の下に属するような指令を義貞公にだす。
それによって穏やかならぬ義貞公。源氏を率いるべきは新田氏と足利氏のどちらなのか。足利尊氏に属することはすなわち源氏の棟梁が足利氏であることを認めることに等しい。
義貞公は足利尊氏が鎌倉を落とす前に、自分が先に鎌倉を落とさねば、と決意する。そしてついに上野の新田庄を出立する。

上巻では、お互いが鎌倉幕府の有力御家人だった頃からの足利尊氏と義貞公の関係を描いている。義貞公に対してひたすら丁重に接する足利尊氏。刺激を与えまいと配慮する中で、お互いの力を測る用心深さものぞかせている。
北条家の本拠に近く、朝廷の働きかけも盛んでないこの時期、源氏の主流を争うことは得策ではない。それよりまず、北条氏との関係をどうするか。
朝廷からの密書が届くようになってからも、下手に動いては墓穴を掘る。誰に忠君を励むのかはっきりさせるのは利口とはいえない時期だった。
その時期、足利尊氏も義貞公もお互いが敵になるとは毛頭も考えていなかったことは、本書でも何度か強調されている。
両雄が雌雄を決するにはまだ長い日数がある。

義貞公が立ち上がってからの本書は、私にとってなじみのある場面や戦いが続く。私の家の近くも登場する。
小手指ヶ原の戦いから、分倍河原の合戦へと戦場は移る。さらに関戸の戦場へと。
それらの戦いの中では、私の家の近くでも激しい戦闘も行われた事だろう。だが、本書はそうした些事には触れない。
それよりも、どうやって新田軍が足利軍を打ち破ったのか。分倍河原の戦いの全容に興味が向く。個々の先頭よりも高い視野から活写される戦いの数々。義貞公が最も冴えていたのもこの時期だったはず。

敵と味方が頻繁に入れ替わり、戦場も日本全土に及んだ太平記の時代。
鎌倉から南北朝への目まぐるしい時代を描くには、本書のボリュームでは足りない。
義貞公だけをとり上げても語るべきことはまだあるように思える。
例えば鎌倉包囲戦や、稲村ヶ崎の海を干潮時に渡って鎌倉への攻め口を開く戦いなど、北条家と新田家の戦いだけでも語るべき挿話はまだまだあるだろう。
もちろん、太刀を海に投げ入れて稲村ケ崎からの突破を祈願したことや、そもそも稲村ヶ崎を渡るために苦戦したことなどは描かれている。
だが、鎌倉への攻めこそが義貞公の人生を描くうえで最大の見せ場である以上、もう少し紙数を割いても良かった気がする。

とはいえ、義貞公が稲村ケ崎を抜いたことで、鎌倉を落とし、歴史に名を轟かせたことにかわりはない。
ところがそれ以降の義貞公の動きはあまりさえない。

後醍醐天皇に気に入られ、京の守りを申し付けられた義貞公。ところがその隙に、足利直義が鎌倉に入り、実権を握ってしまう。
そんな中、足利尊氏は建武の新政の現状に見切りをつけ、ついに天皇に反旗を翻す。
ここに至っても義貞公の動きは曖昧で、どちらに付くか旗幟を鮮明にしないまま。そのため、ついに足利尊氏との対立が避けられない情勢まで陥ってしまう。

現代に至るまで、新田義貞公の評価は芳しくない。
足利尊氏が戦後になって復権し、楠木正成は今も皇居に像が立てられているほど、尊王の士としての名声をほしいままにしている。ところが義貞公はそうした評価とは無縁だ。
なぜか。
それは時代の流れにうまく立ち回われず、時代を超えた構想を描けなかったからではないか。

例えば足利尊氏を京都から追い出す戦い。
そこでも著者は軍功があったのは楠木正成の方だとしている。
そして足利尊氏は勢力を立て直すため、九州まで兵を引き再び勢力を盛り返そうとする。
尊氏と同じように鎌倉に帰って勢力を立て直したいとする義貞公の意見は、公家によってことごとく握りつぶされる。義貞公を鎌倉に帰らせてしまうと、関東に覇をとなえ、朝廷に反旗を翻すのではないかと疑われてしまう。
北条家の後継としての野心があるのでは、と公家に曲解された義貞公。
それが足利尊氏への戦いに半端な対応を示した理由だろう。

義貞公は、本書を通じて公家に振り回されている。毅然たる態度をとらず、自分の意見を押し通さなかったこと。確固たる態度をとらず、相手の立場を忖度してしまったこと。
だからこそ、新田義貞公は時代の流れに乗れなかったのであろう。
本書で著者は、なるべく新田義貞公の立場に立って書こうとしている。だが、本書を読んでいると、義貞公は負けるべくして負けた人物に思えてくる。おそらく天下を取る器ではなかったのだろうと思うほかない。

九州から大群を率いて上京してきた足利尊氏を打ち破るにも、公家の横車が頻繁に入り、命令系統に支障をきたしてしまう。
その結果、赤松軍に大回りされて包囲された楠木正成は全滅し、義貞公は京都に逃げ帰る。逃げ帰った後で、後醍醐天皇の次に天皇となった光厳天皇を奉じ、越前で再起をかけようとする。

南北朝時代や義貞公に対する知識が疎い私は、なぜ義貞公が越前で再起を図ろうとしたのかよくわかっていなかった。
本書を通し、新田一族は上野だけでなく、越後にも地盤を広げていたことが描かれる。つまり越前の背後は新田一族の所領であった。だからこそ新田義貞公は越前を再挙の地として選んだのだろう。

ところが、燈明寺畷において義貞公は戦死を遂げてしまう。
その最後は、日本史上に名を残した武将にしてはあまりにも残念なものだった。
油断した義貞公は、少年時代の心に帰り、馬で遠掛けしようとした。
その情報が敵に筒抜けとなり、敵軍の待ち伏せに会い、死に至る。

義貞公の死によって、新田幕府が打ち立てられることはついになくなった。新田庄に残した愛妾や妻子に会うこともついに叶わなかった。
結果だけ見れば、義貞公の一生はついに負けておわった。それだけでしかない。

だが、義貞公をそれだけで片付けてよいのだろうか。
そもそも、歴史の上で勝ち続けた人はいない。勝ち続けた人物とはもちろん最終的な勝者として歴史に名を残す。歴史に名を残すことができた最終的な勝者とは、以下のような人物たちがそうだろう。
中大兄皇子、大海人皇子、藤原道長、後白河院、源頼朝、足利尊氏、豊臣秀吉、徳川家康。
だが、彼らの生涯には起伏があった。ここに挙げていない織田信長や平清盛も一時は天下を確かにつかんだ。
徳川家康もようやく晩年にチャンスをつかんだのであって、それまでは苦しい負けを乗り越えた人生だった。
歴史上を生きた数多くの人物は、勝って負けてを繰り返した。それが実情だろう。
ところが、最後に勝利したことで歴史に名を残した。そのほかの歴史を生きた無数の人々は、名を残すことすらなく死んでいった。
それを考えると、歴史に名を残すとは最後に敗れたとはいえ、とても評価されるべき業績とはいえないだろうか。

そして、義貞公の残した業績は、評価が芳しくないにも関わらず、歴史に名を残さずに死んでいったほとんどの人物よりも際立っている。
それを踏まえると、私たちが義貞公の生き方から学ぶべきことは大いにあると思う。

それだけの実績を残した義貞公だからこそ、人生から教訓とすべきこともわかりやすいように思える。
例えば、将たる者として対外的に毅然とした態度を貫くこと。その判断に権威への盲従を含めてはならないこと。刀屋三郎四郎がもたらす情報だけではなく、より自主的な情報を取りに行くべきこと。
そうしたことは、今のせわしない世の中を生きるためにも活かせる教訓だ。

将ともなれば出る杭として打たれ、率いる身としての重圧は大きい。
だからこそ、全てを丸くおさめ、調整しようとした義貞公の試みが破綻したのだろう。
どこかで調整者としての立場を打ち捨て、自分の意志を強く打ち出さねば。新田庄を出立した時のように。

私も小さいながらも組織の上に立つ身だ。本書から学んだ義貞公の生涯から、自らの判断や身の処し方について活かせることは多かった。
だからこそ、義貞公を私たちが参考にできる人物として評価したいと思う。
偉大な勝者ではなく、私たちが参考とすべき歴史上の偉人として。

今度、小手指が原の合戦地、上野の新田庄、そして最期の地となった灯明寺畷にも訪れたいと思っている。

‘2019/7/6-2019/7/10


新田義貞 上


私の家のすぐ近くを鎌倉街道が通っている。
林を抜ける切り通しと井戸の跡がよく残っており、往時の鎌倉街道の姿をしのぶことのできる場所だ。
ここを訪れるたびに、鎌倉と地方を往来した武士たちの姿がたやすく思い浮かべられる。そのため、私も折に触れて散歩で立ち寄っている。

私の家から車で鎌倉街道を少し北に向かえば、多摩川を渡る関戸橋に至る。そこには関戸の史跡が残されている。さらに北へ向かうと、分倍河原の合戦が行われた地があり、石碑も建てられている。分倍河原の駅前には、騎馬にまたがった新田義貞公の勇壮な像が立ち、往時の勇姿を今に伝えている。
逆に私の家から鎌倉街道を少し南に下ると井出の沢の合戦場があり、菅原神社の境内に碑が残されている。どれもが新田義貞公の合戦場として今に残されている。

一方、私の母は福井の出身だが、新田義貞公がなくなったのは母が通っていた藤島高校のすぐ近く。そして、新田義貞公とともに南北朝の時代を駆け抜けた楠木正成公が戦死したのは、神戸の湊川。私の出身地西宮にほど近い。

そんなふうに考えると、私と新田義貞公のご縁はいろいろとつながっているようだ。特に、鎌倉街道に近い今の家に住んでからはそれを強く感じる。一度は新田氏が出た地である新田庄を始め、新田義貞公にまつわる史跡はめぐってみたいと思っていた。

新田義貞公が活躍した南北朝時代。
太平記で知られるこの時代は、戦国時代にも劣らぬほど縦横無尽に兵たちが駆け回り、政局が目まぐるしく動いていた。
むしろ、各大名の群雄割拠と小競り合いの色が強く、時代の終盤になってようやく流れが太くなった戦国時代よりも、平泉、鎌倉、福井、京都、吉野、神戸、隠岐、福岡と日本各地を狭しと舞台としたこの時代の方が、より政局のうねりが太く能動的だったのでは、とさえ思っている。

ところが、私は今まで南北朝時代を取り上げた本はあまり読んでこなかった。太平記もまだ読んでいない。
戦国時代があらかた語りつくされたように思える昨今、南北朝に関する歴史、それも新田義貞公に関する本を読んでみるのも悪くないと思った。

著者のペンネームは名字が同じ新田氏だ。もちろん、著者の文名は広く知られており、著者の筆名の新田は出身地の場所を取っていて、新田義貞公に連なる一族ではないことも知られている。
同族ではなくても、著者も同姓のよしみで新田義貞公を扱ってみたいと思ったのだろう。本書に取り組む著者の意気込みが感じられる。
もともと、著者が描く時代小説には一定の水準が保たれている。私も、それを期待して読み始めた。

そもそも私は、新田義貞公の幼少期について何も知らない。
ある日突然、上野の国から颯爽と現れ、鎌倉を鮮やかに奪い取り、北条一族の支配する鎌倉を滅亡に追いやった。そして後に足利尊氏との戦いに敗れ、福井の灯明寺畷であえなく戦死した。
私が持っていた新田義貞公に関する知識とはそれぐらいだ。

本書を読んで思うこと。
それは南北朝時代とは、まだ朝廷、そして天皇の威光が思いのほか強かったということだ。時代をあらわす言葉に朝廷の一字が使われている事でもそれは明らか。

源頼朝が鎌倉幕府を開いて以降、朝廷は政の表に立たず、あくまでも権威としてのみ存在してきた。そして実際の政事は武士が実権を握ってきた。朝廷に政治の実権を取り戻す試みが、承久の変の結果、後鳥羽上皇などの流罪によって頓挫すると、武士の支配は盤石のものになった。私たちはそう習って来た。
特に、文永・弘安の役で元寇を撃退した鎌倉幕府と、それを束ねる北条家の威光は、朝廷の権威をより貶めたと思っていた。

ところが、鎌倉時代の末期とは、後醍醐天皇や朝廷の意向が、思いのほか強いことがわかる。特に、東国や上野の地にあっては、朝廷の勅旨や勅令、勅許は絶対的な力を持っていた。
いかな北条家といえども、天皇に対しては表立って楯突くこともままならず、それが北条家の支配を揺るがす輩の跳梁を許していた。
建武の新政が一度は成功したのも、朝廷の権威が失われていなかったからと言える。

もう一つ、本書で学んだ事。
それは、源氏の棟梁という地位の重みだ。家の棟梁を尊ぶ風潮。
本書は、そうした当時の武士たちの価値観を理解しなければ、共感しづらい。
新田氏にとっては、源氏の棟梁が足利氏にあるのか、それとも新田氏なのかという問題が何においても重要であること。
そうした事実を知らないと、本書における新田義貞公の行動は、少々間の抜けたものに映ってしまう。それは足利尊氏の行動にも言えることだ。

また、度重なる倒幕運動が露見したにもかかわらず、なぜ北条氏は後醍醐天皇に対し死罪も含めた強い姿勢で望めなかったのかと言う疑問。それも、朝廷の権威が損なわれていなかった時代の流れを知ってはじめて理解できる。
本書において、当時の価値基準は私たちのそれとは違っていたことと、その観念が世にいきわたっていた現実は踏まえておく必要がある。
一所懸命や、いざ鎌倉といった今も残る言葉に込められていた思い。それは現代の私たちからみるとはるかに強く本邦を支配していたはずだ。

また、女性の運命がはかなきものであったことも当時の世相の特徴だ。
本書には、新田義貞公を通りすぎていった幾人もの女性が登場する。初恋の女性は、北条得宗家の側室となり、新田義貞公の最初の縁組相手は、家柄のために正妻となることを許されず、側室として扱われた。後に正妻として迎えられた筑波の小田氏の娘すら、新田義貞公の亡き後の運命は描かれていない。

新田義貞公は鎌倉を落とした後、京都に軍役で呼ばれる。そして、その後の足利尊氏との絶え間ない争いに明け暮れるようになったまま、とうとう上野の新田庄には帰れない。
そして、新田庄に残された人々のその後は描かれずに終わる。

本書で悪しざまに描かれているのは、北条得宗家と公家だ。
建武の新政と称される私たちが日本史の授業で習う政治の改革も、後醍醐天皇の意思のみがすべてであり、公家に矜持はなく、それどころか武士を自分たちにとっての手足となる駒としか考えていなかった。
そんな公家たちに翻弄され、いいように使われた新田義貞公の運命。哀れに感じられる。新田義貞公が変わりゆく時代の犠牲者として今もとらえられているのも順当かもしれない。

本書には特徴がある。それは、各章の終わりに著者自身による取材ノートが挟まれていることだ。
取材した地の様子や史書を著者がどう解釈したかなど、執筆当時に抱いた著者の感想が記されている。
著者の取材は昭和五十年前後に集中しているが、中には著者が戦前に訪れた際の感想も挟まれ、開発によって失われる前の史跡の様子を色濃く残す貴重な証言となっている。
各章ごとにそうしたノートが挟まれることを、話の流れを切る邪魔と感じる向きもあるだろう。
だが、当時の価値観が理解しづらい現代からすると、著者の適切な解説は役に立つ。

‘2019/7/5-2019/7/6