Articles tagged with: 長野

日本でいちばん大切にしたい会社3


Amazon

月末に経営の理想を思い出すため、本書に目を通すようにしている。
本書はシリーズの三冊目にあたる。読むたびに感動を受ける。刺激も受けるし、新鮮さを感じさせてくれる。

本書は、全部で七つの会社が取り上げられている。

一つ目は、徳武産業株式会社。香川県さぬき市の会社だ。もともとは手袋のメーカーだった。だが、靴の方が年間を通しての売り上げが見込めるため、業態を転換したそうだ。

この会社がユニークなのは、お年寄り向けに靴を特化したことにある。お年寄りだからあまり出歩かない。そのような固定観念は捨てなければならない。
お年寄りであってもおしゃれはしたい。むしろ、外に出たい。それなのに履く靴がないため、病院や家に閉じこもってしまうのが課題だそうだ。

靴は左右で一足。そんな固定観念さえも一蹴するのが徳武産業だ。
お年寄り向けの靴を販売するにあたり、左右のサイズを別々に作成するどころか、左右の靴をそれぞれ単品で販売する施策まで打っているという。そうした靴業界の常識を打ち破るサービスも、あくまでもお年寄りの希望に寄り添うため。その姿勢はお年寄りに対してだけではない。障害者に対しても同じだ。まったくすごいと言うしかない。

ついては、中央タクシー株式会社。長野県長野市にある会社だ。もともと、タクシー会社を継いで経営に奮闘していた社長が、あらためて自らの理想とするタクシー会社を目指して設立したそうだ。

残念なことに、タクシー業界には少し身を持ち崩しかけたようなドライバーもいたという。そのイメージはまだまだ世の中に根強い。タクシー業界にとっては、イメージの改善が喫緊の課題だと思う。中央タクシーも初めの頃は経験者を多く抱えていたため、その中にはガラの悪いドライバーもいたと言う。それを未経験者の募集から始め、既存のドライバーに煙たがられながらも社員教育を続けてきたことで、十年たった今ではドライバーは未経験者がほとんどを占めたと言う。

そうした社員教育の成果が実り、中央タクシーと言えば長野県内では同業者からも手本とされるまでになったそうだ。

タクシー業界は上にも書いた通り、まだ古い体質が幅を利かせている業界だ。そのため、会社を改革するため、タクシー業界の組合の存在がかなり足かせになったらしい。そこで中央タクシーは組合から脱退した。さらに長野オリンピックによって県内の景気が上向く中、オリンピックによる景気よりも地元のお客様を優先する姿勢を示した。それによってさらに地元の尊敬を勝ち得たそうだ。

その次に行った施策は、長野から成田や羽田へ向かう便を空港便として発足させたことだ。すべてはお客様のニーズのため。その施策が支持された。利益は後からついてくると顧客を第一に考える姿勢は本書にふさわしい。

三社目は、株式会社日本レーザー。東京都新宿区にある会社だ。もともとはとあるメーカーの子会社だった。だが、経営者と従業員による自社買収の結果、完全に独立した。
子会社の立場は親会社に縛られる。資産的にも資金的にも従属した立場だ。自らの会社の理想を追うためには、子会社の立場に甘んじず、独立独歩がふさわしい。

独立時の社長は、親会社からの出向社員だった。にもかかわらず、就任後、子会社側に骨を埋めると宣言した。それで社員の心をつかみ、さらにそこから努力を重ねた結果、完全に独立を成し遂げたと言う。

会社の最大の目的とは雇用すること。この会社の姿勢は、まさに見習うべきものだろう。
鶏口となるも牛後となるなかれ。それは私のモットーだ。それを実現するため、親会社や巨大会社の傘下に甘んじず、自立を目指すべきだろう。

四つ目はラグーナ出版。鹿児島県鹿児島市の会社だ。
精神障がい者のため、福祉と企業の間を隔てる壁を壊すことを目指し、メンタルヘルスに関する文芸誌や書籍の発刊を行っているという。

心の病はとても厄介だ。私もかつて鬱になったことがあるからよくわかる。重篤な症状で苦しむ人は、自分ではどうしようもない心の動きに苦しめられているのだろう。

そうした人々にとって、生きる意味とは何だろう。そこにもちろん答えはない。だが、心の病に苦しむ人々がやりがいや働きがいを見つけられれば、心の苦しみから少しでも遠ざかった暮らしが送れる。そのため、働く場所が必要なのであれば作るべきだ。このラグーナ出版もそうした会社だ。

五社目は、株式会社大谷。新潟県新潟市の会社。印章つまり印鑑だ。印鑑業界は今、厳しい状況に置かれている。リモートワークやペーパーレスの風潮が盛んだからだ。私も電子契約を率先して行っている。

だが、それがこうした会社の仕事を奪っていると考えると、後ろめたい思いに駆られる。障害者雇用をかなり率先して行っているこちらの会社に対して何かできる事はないだろうか。
そこで私も株式会社大谷のホームページを見に行ってしまった。すると本稿をアップする前日には、ウイスキー製造に乗り出すという記事を見かけた。ぜひ応援したいと思う。

六社目は島根電工株式会社。島根県松江市の会社だ。地域の設備工事の会社だが、従来型のゼネコンや官公庁の仕事から脱却することに成功した。「お助け隊」と言う制度を作り、細かい設備工事を請け負うことで成長してきた。大口受注からの脱却。それはどの会社でも苦労することだろう。私も弊社を立ち上げるにあたり、最初から大口顧客に頼らないと決めてやってきた。さまざまな施策を打つ中、やらねばならないのはきめ細かいサービスと営業だ。それを感じた。

七つ目は、株式会社清月記。葬祭業を営んでいる。
東日本大震災でもかなりの数のご遺体を納棺したという。それらすべてをやり遂げたその責任感。
こちらの会社も顧客第一のサービスを貫き、地道に業績を伸ばしてきた。

本書には著者が常々訴える、顧客第一よりも従業員第一の事例はそこまで出てこない。だが、著者は一貫してこう言っている。従業員が会社に愛着を持っていないのに、顧客に対して十分なサービスができるわけがない、と。

本書に登場する会社も顧客第一のサービスが支持を受けて業績を伸ばしている。顧客を優先したサービスが提供できることは、同時に会社が従業員第一の経営を続けている証しなのだろう。本書には何よりも雇用を優先するという言葉も紹介されている。

私もそれを踏まえた経営がしたいと思う。

‘2020/08/30-2020/08/31


信濃が語る古代氏族と天皇ー善光寺と諏訪大社の謎


本書はとても面白かった。私のここ数年の関心にずばりはまっていたからだ。

その関心とは、日本古代史だ。

日本書記や古事記に書かれた神話。それらは古代の動乱の一端を表しているのか。また、その動乱はわが国の成り立ちにどう影響したのか。
大和朝廷の起源はどこにあり、高千穂や出雲や吉備などの勢力とはどのようにしのぎを削って大きくなってきたのか。
神功皇后の三韓征伐はいつ頃の出来事なのか。熊野から大和への行軍や、日本武尊の東征は大和朝廷の黎明期にどのような役割を果たしたのか。
卑弥呼や壱与は歴代天皇の誰を指しており、邪馬台国とは畿内と九州のどちらにあったのか。
結局、日本神話とは想像の産物に過ぎないのか。それとも歴史の断片が刻まれた史実として見るべきなのか。そこに尽きる。

わが国の古代史の謎を解くカギは、現代まで散在する神社や遺跡の痕跡をより精緻に調べることで分かるのだろうか。
上に挙げた土地は、そうした歴史の証人だ。
そして、本書で取り上げられる信濃も日本の古代史を語る上で外せない場所だ。

国譲り神話に記された内容によると、建御名方神は建御雷神との力比べに敗れ、諏訪まで逃げたとされる。そしてその地で生涯を終え、それが今の諏訪大社の起源だともいう。
出雲から逃れた建御名方神は、諏訪から出ないことを条件に助命された。そのため、他の国の神々が出雲に集まる10月は、諏訪では神無月と呼ばないという。出雲に行けないからだ。

実際に諏訪大社やその周辺の社に詣でると、独特のしきたりが見られる。例えば御柱だ。四方に屹立する柱は、日本の他の地域ではあまり見られない。

私は友人たちや妻とここ数年、何度も諏訪を訪れている。諏訪大社の上宮、下宮はもちろん、守屋山にも登ったし、神長官守矢資料館にも訪れた。
諏訪を訪れるたびに力がみなぎり、旅の喜びも感じる。
この辺りの城や神社や地形から感じる波動。私はそれらに惹かれる。おそらく、神話が発する浪漫を感じているのかもしれない。

さらに、この辺りには神話の時代より、さらに下がった時代の伝説も伝わっている。それは上にも書いた守屋山に関するものだ。
守屋とは物部守屋からきているという伝承がある。
物部守屋とは、日本に仏教が入ってきた際、仏教を排撃する立場にたった物部氏の長だ。蘇我氏との権力争いに敗れた物部氏が諏訪に逃亡したという伝説がある。現代でも物部守屋の末裔が多く住んでいるという。
上に書いた建御名方神が諏訪に逃げた神話とは、実は蘇我氏に敗れた物部氏を描いているという説もあるほどだ。

本書の序章では、建御名方神の神話を振り返る。
海から糸魚川で上陸して内陸へと向かい、善光寺のある長野から松本を通り、諏訪へと至る道。その道に沿って建御名方神を祀る神社の多いことが紹介されている。かつて、何らかの勢力がこの道をたどって糸魚川から諏訪へと至ったと考えてよいだろう。
さらに、その痕跡には九州北部を拠点としていた海の民の共通点があるという。
松本と白馬の間に安曇野という地名がある。ここも阿波や安房やアマの地名と同じく海の民に由来しているという。

第一章では「善光寺秘仏と物部氏」と題されている。善光寺と諏訪大社には建御名方神という共通項がある。
そもそも善光寺とは由来からして独特なのだという。それは高僧や名僧や大名が建立したのではなく、本田善光という一庶民がきっかけであること。本筋の仏教宗派ではなく、民俗仏教というべき源流。そこが独特な点だ。
また、善光寺は現世利益を打ち出している。牛に引かれて善光寺参り、とは有名な言葉だ。
その思想の底には、過酷な自然に苦しめられ、自然に対して諦念をかみしめるわが国に独特の思想があるという。現世が過酷であるがゆえに、自然を征服せんとする西洋のような発想が生まれなかったわが国の思想史。
その思想を濃厚に残しているのが善光寺であるという。
さらに、誰も見たことのないという秘仏や、善光寺の七不思議といわれる他の仏閣にない独特な特徴。

本田善光が寺を建てたきっかけとは、上にも挙げたように物部守屋と蘇我稲目の仏教を導入するか否かで争った際、捨てられた仏像を拾ったことにあるという。
つまり善光寺と諏訪大社は物部守屋でもつながっていたという。次から次へと興味深い説が飛び出してくる。
さらに著者は、物部氏と蘇我氏が実は実権をめぐる争いをしておらず、実は共闘関係にあったという衝撃の説も述べている。
また、聖徳太子が建立したとされる四天王寺と物部守屋との関係や、信濃(しなの)や長野といった地名の起源も大阪の河内にあったのではという説まで提示する。もうワクワクしかない。

第二章では「諏訪信仰の深層」と題し、独特な進化を遂げた諏訪大社をめぐる信仰の独自性を探ってゆく。
上にも書いた通り、諏訪大社の周辺に見られる独特な民俗の姿は私を飽きさせない。御柱もそうだが、神長官守矢資料館では独特の神事の一端を垣間見ることができる。
鹿食免という鹿を食べてもかまわない免状など、古来の狩猟文化を今に伝えるかのような展示など、興味深い展示がめじろ押しだ。
ここは藤森照信氏による独特の外観や内部の設えも含めて必見だ。

この地方にはミシャグジ信仰も今に残されており、民俗学の愛好家にとってもこの辺りは垂涎の地である。
上社の御神体である守屋山に伝わる物部守屋伝説も含め、興味深いものが散在している。
本章では、そうした諏訪信仰の深みの秘密を探ってゆく。なんという興味深い土地であろうか。

第三章では「タケミナカタと海人族」と題し、古代日本を舞台に縦横に活躍した海の民が信濃にもたらしたものを探ってゆく。
歴史のロマンがスケールも豊かに描かれる本章は、本書でももっともワクワクさせられる。
安曇野が海由来の地名であることは上にも書いたが、宗像大社でしられる九州北部のムナカタがタケミナカタに通ずる説など、興奮させられた。
神社の配置に見られる規則や、各地の神社の祭神から導き出される古代日本の勢力の分布など、まさに古代史の粋が堪能できる。

第四章は「信濃にまつわる古代天皇の事績」
神功皇后をはじめ、神話の時代の天皇と神社にあらわれた古代日本の勢力の関係などについても興味深い。
あらゆる意味で、古代史の奥深さが感じられる。
まさに日本書記や古事記の記述には、古代史を探る上でヒントが隠されている。今に残る史跡や神社や民俗とあわせると、より意外な真相も明かされるのかもしれない。

もちろん、著者の述べる魅力的な説をうのみにして、これが史実だ、などと擁護するつもりはない。
だが、私にとって歴史とはロマンと一体だ。
本書はまさにそれを体現した一冊だ。また機会があれば著者の本は読んでみたいと思う。

‘2019/9/19-2019/9/24


吹けよ風呼べよ嵐


川中島にいまだ訪れたことがない私。それなのに、川中島の戦いを描いた小説を読む経験だけは徐々に積んでいる。そして合戦シーンに血をたぎらせては、早く訪問したいと気をはやらせている。そんな最近だ。友人が貸してくれた本書もまた、私の心を川中島に向かわせようとする。

だが本書の中において、川中島の戦いが描かれるシーンはほんのわずかしかない。386ページある本書の終盤、多めに数えてもせいぜい60ぺージほど。では、あとのページは何の描写に費やしているのか。それは、村上義清軍の戦いを追うことで費やしている。本書は上田原の戦いから始まる。上田原の戦いといえば、村上義清と武田晴信によってなされた信濃の覇権をめぐる一連の戦いでも初期に行われた合戦だ。上田原の戦いで武田軍の侵攻を退けた村上軍は、続けて武田軍に後世、砥石崩れと称される程の痛手を負わせる。北信濃に村上義清あり、と高らかに謳うかのような戦い。本書の主人公である須田満親は、従兄でかつ刎頸の友である信正とそれらの戦いを間近にみていた。

だが、村上義清がいくら北信濃で武名を高めようとも、勢力としては信濃の一地域を治めるだけの存在にすぎない。そもそも、信濃とは諸豪族が割拠する地。戦後史においては、信濃における二大勢力として小笠原長時と村上義清の両雄が並び称されていた。だがそれぞれは勢力として小粒。それゆえ、甲斐から侵略を進める武田軍に徐々に突き崩されてゆく。しかも武田軍は武で成果がなければ調略を試すなど、柔軟かつ老練な攻め手を繰り出してくる。硬軟取り混ぜた武田軍の攻撃に徐々に勢力を削られてゆく村上軍。その調略の先は、信正の親である須田信頼にも伸びる。その結果、須田信頼と信正親子は武田軍にくみする。つまり、須田満親と信正は敵味方となってしまうのだ。満親を襲った凶報は、満親と信正を互いにとっての仇敵に仕立て上げることになる。上田原の合戦見物の際は、弥一郎、甚八郎と呼び合っていた二人。それが憎み合い戦場で剣を交えるまでに堕ちてしまう。戦国の世の習いの無残さを思わせる展開だ。

仲の良かった従兄が敵味方に分かれる。そんなことは下克上のまかり通る戦国時代にあって特に珍しくもなかったはず。そして豪族が相打ち乱れ、合従連衡を繰り返す信濃にあってはより顕著だったに違いない。つまり戦国期最大の合戦として後の世に伝わる川中島の戦いとは、ついにまとまる事を知らぬまま、乱れに乱れた信濃が堕ちるべき必然だったのだ。信濃の地で戦われた合戦でありながら、甲斐の武田と越後の上杉の戦場となった川中島とは、つまるところ信濃の豪族たちのふがいなさが凝縮した地だったともいえる。

だが、その事実をもとに須田満親を責めるのは酷な話。彼は村上家にあって生き延びるため、そして須田家を存続させるため、懸命に働く。満親の働きは、村上家がいよいよ武田軍の攻勢を防ぎきれず上杉家を頼る際に彼自身の運命を切り開く。村上義清によって上杉家への使者に命じられることで。それまでに使者として上杉景虎の知己を得ていたことが上杉家への使者として適任だったのだ。それは、須田満親を次なる運命へと導く。つまり、川中島の戦いへと。満親の嫁初乃はもともと信正の妹として満親に嫁いできた。だが、武田軍の調略が須田家を引き裂いたため、兄信正と初乃は敵対することになる。そんな運命に翻弄されながら、彼女は世をはかなむことなく満親へ付き従い越後へと落ち延びる。本書で描かれる彼女の運命は戦国の時代の過酷さ、そして確固たる権力に恵まれなかった信濃に生まれた女子の運命を如実に書き出している。

親しさの余りに、憎さが百倍したような満親と信正の関係。それは、幾度もの運命の交錯をへてより複雑さを増してゆく。そしてついには川中島の戦いでは上杉軍と武田軍として相まみえ、剣を交えさせることになるのだ。

残された記録による史実によれば須田満親は1598年まで存命だったようだ。つまり満親は川中島を生き残ったのだ。では信正はどうだったか。史実によれば武田家滅亡後に上杉家に属したと伝わっている。だが、本書では川中島以降の両者には触れていない。あるいは、上杉家で旧交を温め直したのか、それともかつての反目を引きずりながら余生を過ごしたのか。本書には、上杉家での二人の邂逅がどうだったかについては触れておらず、読者の想像に委ねている。

そのかわりに著者は、川中島の戦いで満親と信正に剣を打ち合わせることで、二人のその後に著者なりの解釈を示している。満親に勝たせることで。そして満親にとどめを刺させないことで。その瞬間、二人の間には弥一郎と甚八郎の昔が戻ったのだ。「禍根を断っては、武士は鈍ります。禍根あってこそ、武士はよき働きができます」とは川中島の戦いの後、謙信と語らった際の満親のセリフだ。それを受けて謙信もこう返す。「もう一太刀か二太刀見舞えば、わしは信玄を殺せた」「だがな、馬を返して四太刀目を浴びせようとしたところで気づいたのだ。欲が勝つか義が勝つかは、力で決めるものではなく、天が決めるものだとな」「そうだ。欲に囚われた者は欲に滅ぼされる。最後に勝つのは義を貫く者だ。つまり禍根を断たずとも悪しき者は自ずと立ち枯れる」

ここでいう欲とは武田信玄の領土拡張欲であり、義とは毘沙門天を戴く上杉謙信の信念を表わしている。この二つの概念は、両者を比較する際によく見かける。だが、有名な一騎打ちをこういう解釈で描いた事に、本書の真骨頂がある。川中島の合戦で敵味方に相まみえる事になった須田満親と信正の従兄同士。二人の運命に小豪族の置かれた運命の悲哀を表しただけでなく、義と欲の争いを禍根を断つ形で決着させず、人の生き方として歴史の判断にゆだねた著者の解釈。これもまた、一つの見識といえる。

おそらく、川中島の戦場には、幾多の入り組んだ、長年に渡って織りなされた運命の交錯があったはずだ。満親と信正。信玄と謙信。信繁と景家。川中島には彼らの生きた証が息づいている。人の一生とは何を成し遂げ、何に争わねばならないのか。そんな宿命の数々がしみ込んでいるのだ。そのことを新たに感じ、人の一生について感慨を抱くためにも、私は川中島には行かねばならないのだ。

‘2016/12/24-2016/12/28