Articles tagged with: 長井

井上成美


本書を読むのはニ回目だ。
私は以前から井上成美と言う人物にとても興味を惹かれてきた。本書も含め、数冊の井上氏についての本を読んだ私の井上氏への思いは尊敬の一言に尽きる。

井上氏の経歴を概して書くと、以下のようになるだろうか。
海軍の中で曲がったことが嫌いな剛直な人物として著名で、日独伊三国同盟の締結には山本五十六元帥や米内光政大将・首相とともに猛烈に反対した。が、陸軍や海軍内の強硬派に押しきられた。最後の海軍大将として海軍の解体を見届けた後は、横須賀の長井に逼塞し、清貧の余生を過ごした。
どれだけ窮乏に苦しもうと、海軍の部下や校長時代の教え子たちが援助をしようと、首を縦に振らなかったと言う。世に再び出ることを潔しとせず、信念を貫き通した人物。

井上氏が余生を過ごし、亡くなった地は長井。私の名字と同じだ。
また、井上氏は自らを教育者と任じていたようだ。私の二人の祖父は、ともに大学で教えていた教職者だった点でも同じ。
そうした共通点があるためか、私は、井上氏になにかの縁を感じていた。

横須賀の長井にある井上邸には三回訪れた。最初に訪れた際は、すぐ近くまで行ったものの、場所を見つけられずに断念した。が、それから数年後、ようやく見つけた。それが本書を読む二カ月前のこと。
その時の印象が消えないうちに本書をもう一度手に取った次第だ。

本書を通して井上氏の人生を振り返って思うこと。それは、組織の中で個人が生きていくことの難しさだ。
組織と言う巨大な怪物の中にあって、人はどのように生きていくべきか。これは、私たちすべての人間が突き付けられる問いだ。

井上氏もまた、海軍の組織の中で自らの信念を通そうとした。そして時流に呑まれ、挫折した。
本書は、井上氏が組織の中で戦い抜き、それでも敗れ去った記録だ。その姿から著者が書き表そうとしたのは、組織の中で信念を貫く方の難しさと尊さだ。

軍隊の中にあって自らの筋を通すこと。ほとんどの人は長いものに巻かれてしまう。そして組織の論理に組み込まれていく。だが、井上氏は節を曲げずに頑張り通した。
山本・米内の両氏と組み、アメリカと戦争すれば絶対に負けると主張した。
その正しさは、日本の敗戦という形で証明された。それは、井上氏の望んだ形ではなかったことだろう。
ドイツやイタリアの初期の目も眩むような戦果に目を奪われた推進者に対して、自らの信念が遠ざけられた無念さは推察できる。

組織とは手ごわい。
だが、組織の手ごわさは、井上氏のように徹底的に組織と戦った人物だからこそ言える。
その点、私には資格がない。
私は組織と徹底的に戦う前に、個人事業の世界に独立してしまった。だから、私が言えるのは、せいぜい本書のような組織と戦った人物の評伝を通して自らの考えを述べる位だ。

井上氏の経歴から私たちはなにを学べば良いだろうか。
私が思うに、それは軍人とは戦が上手くなければならないとの通念を疑うことだ。本人も認めている通り、井上氏は決して戦が上手ではなかった。赫赫たる戦果を上げたわけでもなく、着実な実績を積んだわけでもない。だが、それでも井上氏は軍人として無能ではなかったと思える。
なぜなら、軍隊とは戦だけしていれば良いものではないからだ。戦略・戦術の立案もそう、兵站の確保や組織の編成もそう。そして、井上氏自身が最も性に合っているとした教育もそう。次を担う軍人の教育は、軍隊にとって必要だからだ。

当時の海軍軍人が海軍での生活を始めるにあたり、自らの向き不向きを考える間もなく海軍兵学校に入学する。その中でもまれながら、そして学校を出た後も組織の中で自らの向き不向きを考えていく。
今の人間社会や組織の複雑さは、若いうちから自らの生きる未来を見つけるには難しい。だからこそ、若者は生きづらく、人生は大変なのだ。多分それは当時の海軍でも同じだったはずだ。
不運な人の場合、自分が本当に向いている職に巡りあえぬままに人生を終えていく。
だが、本人が自らを見つめる努力をしていれば、やがて道は見つかる。井上氏の場合、それこそが教育者として適性だった。

そうした意味で、井上氏が戦後の自らの生き方を英語塾での教育に賭けようとした気持ちは理解できる。
自らの本分を教育にあると見いだし、子女の教育に力を注いだ井上氏。だが残念なことに井上氏の体調の悪化や、井上氏が柔軟に戦後の世の中に合わせようとしなかったこともあり、英語塾は数年で閉じてしまう。かえすがえすも残念なことだ。

不運が重ならず、井上氏がもう少し柔軟に生きていれば英語塾も隆盛になったかもしれない。それもまた仕方のないことだが。

だが、私はそもそも聖人君子と言われるような人はあまり魅力を感じない。むしろ、聖人君子とあろうとしながら、その所々に覗く人間的な弱さにこそ惹かれる。
井上氏は、確かに堅物だったかもしれない。自らの信念と筋を通す剛直さもあった。周囲との軋轢にも戦い抜いた。一見すると強そうに思える。
だが、そんな井上氏にも弱さがあった。組織の中で生きられない不器用なところや、組織の中で自らを処する術を持たなかったところ。若くして海軍軍人に嫁がせたが夫が戦死し、本人も結核で亡くなってしまった娘のこともそうだ。そして、そうした時流に振り回された不運すらも井上氏の人間的な魅力に映る。
さらにギターを弾き、パズルを考案するなど、本人なりに人としてのゆとりを持とうとした努力も感じられる。

本書を読んだ半年ほど後、もう一度井上氏の旧宅を訪れた。
また、府中市にある多磨霊園の中にある井上氏の墓には、免許更新の帰りに立ち寄って手を合わせた。

私にもこれからまだまだ苦難が訪れるだろう。不運にもぶつかるだろう。だからこそ、清貧で生き抜いた井上氏の強さにあやかりたいと思う。

‘2020/01/11-2020/01/14


小栗上野介 忘れられた悲劇の幕臣


歴史が好きな私だが、小栗上野介はあまりマークしていなかった。幕末の日本を動かしたキーマンの一人であるはずなのに。勝てば官軍の逆を行き、負けた幕軍の中で歴史に埋もれてしまった人物。

小栗上野介が世間で脚光をあびる事はなく、せいぜい、赤城山に徳川の埋葬金を埋めた張本人では、と伝説の中で取り上げられるぐらい。あれほどの幕末の激動の中で、幕府側の人物はほとんどが明治になって語られることがなくなった。今も取り沙汰される幕府側の人物といえば、最後の将軍徳川慶喜は別格としても、西郷隆盛と会見し、江戸を無血開城に導いた勝海舟や、五稜郭まで新政府に抵抗したのち、明治政府でも大臣まで歴任した榎本氏ぐらいだろうか。だが、彼らに比べて、幕府のために粉骨砕身した小栗上野介は、今もなおあまりにも過小評価されている人物だといえる。

なぜ私が急に小栗上野介の本書を読もうと思ったか。それは、ある日、家族でこんにゃくパークへ向かう道中で、小栗上野介の隠棲した場所を訪れたからだ。それはまさに偶然のたまものだった。そもそも草津に行くつもりで向かっていたのに、急に草津行を中止し、こんにゃくパークへ行き先を変えたのも偶然ならば、道の駅くらぶちに訪れたのも偶然。道の駅に小栗上野介を顕彰する展示があり、じっくり見られたのも偶然。極めつけはその近辺の地名だ。「長井石器時代住居跡」や「長井の道祖神」、「長井川」。ここまで偶然が続くと、これも何かの縁だと思うしかない。そういうわけで、今まで全く縁のなかったはずの小栗上野介について調べてみようと思い、本書を手に取ってみた。

先に挙げた明治以降も名が伝えられた幕府側の人々。彼らの名前が残ったのは、明治まで生きのびたためだろう。そのため、優れた能力を明治以降でも発揮することができた。ところが、明治維新の前に非業の死に倒れた人物はその事績が正当に伝えられていない。かろうじて安政の大獄で迫害された人々は、弟子たちが明治新政府の要職についたためその人物や事績が後世に伝えられた。だが、幕府側の人物は、正当な立場で論じられていない。安政の大獄の当事者である井伊直弼もそうだし、開国時の老中だった阿部正弘もそう。そして、本書が取り上げる小栗上野介もその一人だ。

本書は小栗上野介の生涯を紹介している。事績の割には、後世にその偉大さが忘れられている小栗上野介。

本書の帯には、小栗上野介の事績の一端を紹介するため、明治の大物である二人が語った言葉が記されている。
「明治の近代化は
  ほとんど小栗上野介の構想の
  模倣に過ぎない」大隈重信

「日本海海戦の勝利は、
  小栗さんが横須賀造船所を
  造っておいてくれたおかげ」東郷平八郎

また、同じ帯には小栗上野介を「明治の父」と評した司馬遼太郎の文章も紹介されている。つまり、小栗上野介とはそれだけのことを成し遂げた人物なのだ。

一八六〇年、日米修好通商条約批准のためアメリカへ旅立った遣米使節団。八十人弱と伝わる一行の中で、正使、副使に次ぐ地位にあったのが目付役の小栗上野介だった。その旅は太平洋からアメリカに向かい、パナマ運河を超えて東海岸に渡りワシントンへ。帰りは船のトラブルがあり、大西洋から喜望峰、香港と巡った一行は世界一周を果たした。その一行の中でもさまざまな文物を吸収し、それを幕政に積極的に取り入れようとしたのが小栗上野介だ。その過程の一部始終が本書には紹介されている。

後年、明治の元勲たちも欧米を視察した。榎本武揚も小栗上野介に遅れること2年でオランダ留学を果たした。だが、彼らと小栗上野介が違うのは、小栗上野介は江戸幕府にあって改革を推進できる立場だったことだ。

当時の幕府には黒船来航から巻き起こった動乱を乗り切るための人材が底をついていた。なので、積極的に小栗上野介を登用し、小栗上野介もそれに応える仕事をする。だが残念ながら、めまぐるしい情勢の変化は、小栗上野介に腰を据えて改革するための時間を与えなかった。

薩長がイギリスと結んだことへ対抗するため、幕府がフランスと結び、軍制改革に当たったことはよく知られている。その推進を担ったのが小栗上野介だ。小栗上野介がなした最大の業績が横須賀造船所の建造であることは先にも東郷平八郎の言葉として出ている。それも小栗上野介が持っていたフランス人とのつながりから生まれたもののようだ。他にも大砲製造所や反射炉の建設など、幕府の改革に取り組んだ小栗上野介。時流に遅れた幕府のため、必死になって幕府を再建しようと努力した跡が感じあっれる。フランス語学校も設立したというから、まさに孤軍奮闘にも似た働きだったのだろう。もし幕末の情勢がどこかで少しでも変わっていたら、日本にはフランスを由来とする文物がもっとあふれていたかもしれない。

また、経済にも明るかった小栗上野介は、日米修好通商条約の際に為替比率を見直そうと旅先で交渉に励んだという。アメリカとの間に結んだ為替比率が、日本の貨幣に含まれる金銀の含有量からして不公平だと、フィラデルフィアの造幣局で貨幣の分析試験を求め、不均衡を証明したという記録も残っている。また、日本最初の株式会社を設立したのも小栗上野介だという。よく坂本龍馬が作った亀山社中こそが株式会社の元祖というが、亀山社中が設立された二年後に小栗上野介の作った兵庫商社のほうが、先に株式会社を名乗っていたらしい。

ところがそれほどの逸材も、交戦派として将軍慶喜からは罷免される。そして上州に引っ込んでしまう。そして薩長軍が上州にやってくる。従容と捕縛された小栗上野介だが、無駄なあがきはせずに潔く斬首されたという。それらの地こそ、私が訪れた倉渕。今もなお小栗上野介が顕彰されていることからも、穏やかに隠棲していたことが伺える。

能力のある官吏であり、新政府でも相当の働きをしたはずの小栗上野介。だが、要領よく立ち回って延命しようとの野心はなかった様子からも、私利私欲の目立つ人物ではなかったようだ。小栗上野介を捕縛した人物の愚かなふるまいがなければ、小栗上野介の名前が忘れられることなかったはずなのが惜しい(捕縛した人物は後に大臣や各県知事を歴任し、昭和十一年まで生きたという)。

この時、立ち寄った倉渕は、のんびりとした感じが良い印象を残している。にもかかわらず、この時はこんにゃくパークへ急ぐため、小栗上野介の墓所や斬首の場をきちんと見ていない。私の名が付くあちこちの史跡も。なるべく早く再訪したいと思っている。

‘2018/09/22-2018/09/23