Articles tagged with: 遭遇

太陽の簒奪者


ハードSFは読んでいる間は楽しく読めるのだが、読み終えるとなぜか中身を忘れてしまうことが多い。本書も同じだった。
設定や頻出する英文字略語、登場人物などは真っ先に忘れる。それらが失われると、筋の運びすらバラバラに解けていく。

本書については、あらすじすらもあやふやになっていた。
そのため、本稿を書くに当たって改めてざっと読み直してみた。
本書のあらすじはこんな感じだ。

突如として水星の地中から高く噴き出した柱。それを発見したのは高校の天文部の部長である白石亜紀。その柱は水星を構成する鉱物資源であり、それは太陽の引力に引かれ、直径8000万キロのリングとなって太陽を取り巻いた。
それによって地球に届くべき太陽エネルギーは激減し、地球は寒冷の星と化した。収穫は減り、それによって多くの産業が衰えていた。大量の人が死んでいき、既存の経済に頼ったあらゆる体制は崩壊していく。
リングがなぜできたのか、リングをどうすればなくせるのか。
長じて科学者となった亜紀は、長きにわたってリングの謎に関わっていく。

本書は異星人とのファースト・コンタクトを描いている。
リングの正体については、本書の中盤あたりで描かれる。だから本稿がネタバレを含んでいても許してほしい。
このリングは、正体の不明な異星人がどこかの星系から次の星系へ船団ごと移動するための手段だ。

リングの構築にあたって、地球と人類に甚大な損害を与えた異星人。異星人を糾弾し、彼らを撃退する迎撃体制が組まれる。そうした風潮に対し、白石亜紀はその異星人が地球に知的生物がいると知らずにリングを設定したのではないかと仮定する。そして、異星人を迎撃しないよう必死に訴える。異星人とのファースト・コンタクトに臨んだクルーは、そこで何を見るのか。

著者は、本書を書くにあたって、異星人とのファースト・コンタクトにおける可能性を熟慮したのだろう。本書を読めばそのことが感じられる。

実際、私たちがファースト・コンタクトを経験する日は来るのだろうか。
私はこの広大な宇宙のどこかに人間と同じような知的生物は存在すると思っている。その存在と遭遇するのはいつか、またはどういう形で遭遇するのか。私にはわからない。そもそも、その存在に確たる証拠がない以上、私がそう思っていることは、もはや信仰に近いのかもしれない。

人類と異星人が遭遇するケースはさまざまに考えられる。例えば、SETI(地球外知的生命体探査)が検出した信号をもとに何かしらの交信が始まることもあるだろう。パイオニア・ボイジャー探査機に取り付けられた銘板を見た異星人が地球を訪問する可能性もゼロではない。逆に、人類の発したメッセージとは無関係に異星人が地球を発見する可能性もありえる。
人類と異星人の遭遇のあり方についてはあらゆるケースを考えた方がいいし、SF作家にとってはテーマとしては使い古されていても、あらゆる書き方が可能である。著者がその一つとして描いたのが本書だ。

異星人の文明が地球よりも相当進化している場合、そもそも遭遇の実際は、人類が想像することすら難しいかもしれない。著者のようなSF作家が知恵を絞っても思い付かないような。

では仮に、私たちの思いもよらない方法で遭遇が実現したとする。
その時、人類は国や民族、宗教の違いによって殺し合うよう段階から、一つ成長できるのではないかと思っている。
異星人は思考回路や思考パターンも人類と違うだろう。そもそも知的水準すら今の人類を凌駕しているとすれば、人類は彼らの思考パターンの片鱗さえも読み取れないはずだ。その時、異星人の容姿や思考回路の違いなど、人類が悩む暇などないはずだ。マスコミが面白おかしく取り上げるとしても。
容姿や思考パターンの違いなど、本書で書かれたようにほとんどの人は触れずに終わってしまうだろう。

ただ、遭遇して初めて人類は知るだろう。それぞれの個人が持つ考え方の違いなど、異星人と人類の違いに比べたら、比較にならないことを。
自分たちが仕事や宗教や文化、価値観の違いに悩んでいることなどちっぽけであることを。それを争いのタネとすることの愚かさを。

そこから人類はどのような道を選んでいくのだろうか。
そもそも今の人類のあり方は、生命として能率的な形なのだろうか。今の生命体としてのあり方は絶対の普遍なのだろうか。
もし、生命のあり方から変えた方がよりよい未来が望めるのなら、どのような生命へと変わっていくのか最適なのか。

なぜそう思うのか。それは、本書に出てくる異星人が、生物としてのあり方を根本から変革しているからだ。
われわれの存在と違う形で発展した異星人の姿が描かれた本書は、今の人類のあり方に問いを投げかける。

今の人類は、それぞれの個体がそれぞれの思惑や欲求をばらばらに抱えている。だから、生まれた民族や文化や宗教や土地に縛られた思考しか巡らせられない。
そのあり方のままで果たして、種族としての進化は可能なのだろうか。

そうした思索からは、根源的な疑問すら湧き上がる。私たちの存在のあり方が理想の形なのだろうかという。
全ての思考の型が今までに人類の発展する中で設けられた枠から抜けられないとすれば、人類が次の段階に進むことは到底無理だろう。
もし人類が次の段階に進みたいのであれば、私たちは徹底的に自らを客観的に考える訓練をしなければならない。自己の思考の道筋を客観的に考え、その思考の道筋を自分の主観から自由にする。それはまさに哲学が今まで苦闘してきた道そのものだ。

SFとはサイエンス・フィクションの略であることは誰でも知っている。だが、フィクションだからといって、その内容を自己の思索の材料にしないのはもったいない。たとえ壮大な時間軸であっても。

‘2020/05/22-2020/05/23


空の中


本書、そして「塩の街」「海の底」を称して自衛隊三部作というらしい。著者にとっての出世作が図書館戦争シリーズであるとするならば、この3部作は助走に値する作品たちといえようか。いずれも自衛隊が登場し、人類を脅かす未知の現象に対峙する話である。もっとも「塩の街」は未だに読んでいないのだが・・・

本書の構成は実に分かりやすい。航空立国日本の復活の望みを託した最新鋭機が空中で突如爆発する事故が立て続けに2件起こる。突然のアクシデントに色を失う関係者たち。いったい何がこの空域に存在するのか。

実はその空域には、太古から意識ある生物が人との交流を避け、生き続けていた。人類の発する電波を解析し得る知能を持つそれは、爆発事故をきっかけに人類と交流を持つようになる。人類によって【白鯨】と呼ばれたそれは、共存を望み、人類と対話を重ねようとする。が、その存在を脅威に思った愚かな為政者によってミサイルを浴びた【白鯨】は・・・バラバラに引き裂かれ、分裂した意思を持ち人類を敵として襲い掛かる。

本書は異生命とのコミュニケーションがテーマだ。事故によって人生に影響を蒙った人々が、それぞれのやり方で【白鯨】と向き合っていく姿が描かれている。少年「瞬」はパイロットの父を衝突事故によって失うも、事故時に衝撃で剥落した【白鯨】の一部をフェイクと名付け手なづける。かたや、少女「白川真帆」は父を衝突事故で奪われ、その憎しみを【白鯨】を対決することで晴らそうとする。そして航空自衛隊内に設けられた対策本部では、事故機の開発会社員「春名高巳」と事故時に辛くも生き延びたパイロット「武田光稀」が中心となって【白鯨】と意思疎通を図り共存への道を探ってゆく。

はたして【白鯨】と人類の間には、異なる生命体としての壁を越えて交流が成立するのか。ばらばらにされた【白鯨】は単一の個体として永劫の時を過ごしてきたため、ばらばらになった各個体を各個体として認識できず、人類側からの提案で解離性同一性障害(多重人格)の治療法と同様の方法で再統一を図る。このあたりのアプローチはSF的であり、とても興味深い。私が知る限り、精神分析の手法で異生命体との接触を試みた筋書きは他に知らない。人類と異なるアイデンティティとの接触は、作家としては話の作り甲斐があるのではないだろうか。もちろん、SFの世界でも異生命とのコンタクトを題材とした思索は多数試みられてきた。そして、こういった未知との遭遇については、SETIの成果がいつになれば達成されるかはさておき、我々にとっても他人事ではないところだ。

ただ本書は、【白鯨】を挟んで共存か敵対か、の二元的な構成に陥ってしまい、少し単調になってしまったのが惜しまれる。が、宮田喜三郎という「瞬」の保護者であり、高知県仁淀川で漁師として生を営む老人がいい役割を担っている。喜三郎老人は、瞬の幼馴染である佳江とともに対策本部に合流する。そして二元論に陥りそうになる本書をきりっと締める。

悠久の時を生きた生物と、悠久の進化を遂げてきた人類。彼らを軸とした物語を老人の叡智がさらりと収めるのが、なんともいえず痛快である。

‘2015/7/8-2015/7/10