Articles tagged with: 運転

図解・首都高速の科学


東京に住んで20年以上になる私。
首都高速は、もっぱら休日のレジャーでよく利用している。
また、本書を読んで約一年半後には、次女が都心で一人暮らしを始めた。その送迎でもよく利用している。

首都高速をドライブしていると、複雑なジャンクションや立体交差をよく見かける。それらを通りすぎる度に思う事は、この複雑なフォルムはどのような構造からなっているのか、という驚嘆だ。それらの建造には、どのような段取りが必要なのか。関心は増す一方だ。また、トンネルの工法や渋滞を制御しようとする工夫など、首都高速をめぐるあれこれについて、興味を抱くようになってきた。

本書は、そうした首都高速の運営のさまざまな疑問を解消してもらえるありがたい本だ。

著者は、さまざまな技術の解説本を担当されているそうだ。東北大学の大学院を出た後、化学メーカーに奉職し、その後にライターとして独立した経歴の持ち主らしい。

第1章 首都高速の原点=都心環状線
この章では、実際に運転した視点から見た都心環状線の景色を描写する。描写しながら、随所にある特色を紹介していく。
日本初の高速道路は、首都高速の都心環状線ではない。京橋から新橋までの区間を走るKK線と呼ばれる路線が日本初の高速道路と名付けられた道路だそうだ。数寄屋橋交差点の脇を高架で跨いでいるあれだ。
この道路、私はまだ通った事がないはずだ。本書によると無料だそうだ。無料なのは、GINZA INSが高速の下にあり、そこからのテナント料で維持費を賄えているかららしい。さらに、この道路は首都高速を運営する首都高速道路株式会社とは別組織の会社が運営しているらしい。その名も東京高速道路株式会社。この会社は、戦後のモータリゼーションの波によって道路交通が機能しなくなりつつあることを危惧した当時の財界人によって設立されたそうだ。この辺りの記述は、東京の歴史を語る上でもとても興味深い。

また、当初の都心環状線は江戸城のお堀の上を通した。それによって工期を短縮し、東京オリンピックに間に合わせた。そのような逸話も載っている。
先日、日本橋の上空に架けられた首都高速の高架を撤去することが決まった。この景観をどうするかの問題も語られているのも本章だ。

第2章 首都高速ネットワーク
この章では、高速規格道路の歴史が語られる。
そもそも、日本道路公団と首都高速株式会社がなぜ別の組織に分かれているのか。それについての疑問もこの章で明かされる。また、東名や名神といった道路よりも先に首都高速が作られていった理由なども。
私は、首都高速道路が東京オリンピックのために作られた、という誤解を持っていた。実はそうではないことを本書で教わった。
逼迫する首都圏の道路事情を改善するために、首都高速の建設が急がれたのだという。上のKK線も同じく。

第3章 建設技術の発展=羽田・横羽線と湾岸線
この章では、この二つの路線を実際に運転した視点から描いている。
この二つの路線は私もよく使う。横浜ベイブリッジや大黒パーキングエリアのループ構造、さらに鶴見つばさ橋。そうした建設技術の解説が本章の目玉だ。
また、湾岸線は多摩川の河底をトンネルて通っている。トンネルを作るにあたって採用した工法など、門外漢にもわかりやすく記してくれている。

第4章 交通管制システム
この章では、気になる渋滞のことについて描かれる。
渋滞発生の検知や通知の仕組みは、ドライバーにとって関心が高い。

例えば、首都高速を走っているとよく見かける大きな図で渋滞状況を表した掲示板。これは図形情報板と呼ぶそうだ。どの路線が渋滞を起こしているか、一目で分かるのでありがたい。東名道から首都高速に入ると、大橋ジャンクションの手前に設置されている。また中央道から首都高速に入った時も、西新宿ジャンクションの手前でお世話になっている。
事故情報をキャッチし、車の流れをセンサーで検知し、それを速やかに通知する。そうした管制センターの業務も紹介されている。

第5章 新しい首都高速=中央環状線
中央環状線は、比較的最近に開通した路線だ。
私も大橋ジャンクションから大井ジャンクションまでの区間はたまに利用している。
先にできていた東側は荒川の堤防を利用しており、後にできた西側は山手トンネルで地下を進む。
この路線は、最新の土木技術が惜しみなく使われている。そのため、建築業界の関係者には見どころの多い路線なのだ。

第6章 山手トンネルの技術
前の章でも取り上げられた中央環状線。
この西側、つまり、豊島区あたりから品川区あたりまでは、トンネルが続く。その名前が山手トンネルだ。日本で一番長い道路トンネルだそうだ。シールド工法を駆使して掘り進められたこのトンネルの土木技術の高さを紹介するのが本章だ。

第7章 ジャンクションと立体構造
首都高速に乗っていると、あちこちでダイナミックな立体交差を見かける。
土木技術の素晴らしさをもっともわかりやすく示してくれるのが、こうしたジャンクションだろう。
本章は、そうしたジャンクションの魅力を紹介してくれる。

第8章 首都高速の維持管理と未来
本章は、これからの首都高速道路を示す。
利用者にとってもっとも気になるのは、首都直下型地震が発生した際、首都高速は耐えられるのか、ということだ。

私自身、首都高速にはお世話になっている。応援もしたい。
その一方で、首都高速が必要になり、活躍する状況とは、つまり東京一極集中が改善されていない事でもある。その意味で言うと、私は複雑な気持ちになる。
首都高速の役割とはショーケース。本来はこうした道路が全国各地に均等に整備されていくべきと考えている。まずは地震に耐えぬいてほしい。

2020/10/30-2020/10/31


波形の声


『教場』で文名を高めた著者。

短編のわずかな紙数の中に伏線を張り巡らせ、人の心の機微を描きながら、意外な結末を盛り込む手腕には驚かされた。
本書もまた、それに近い雰囲気を感じる短編集だ。

本書に収められた七つの短編の全てで、著者は人の心の暗い部分の裏を読み、冷静に描く。人の心の暗い部分とは、人の裏をかこう、人よりも優位に立とうとする人のサガだ。
そうした競争心理が寄り集まり、混沌としてしまっているのが今の社会だ。
相手に負けまい、出し抜かれまい。その思いはあちこちで軋轢を生み出す。
そもそも、人は集まればストレスを感じる生き物だ。娯楽や宗教の集まりであれば、ストレスを打ち消すだけの代償があるが、ほとんどの集まりはそうではない。
思いが異なる人々が集まった場合、本能として競争心理が生まれてしまうのかもしれない。

上に挙げた『教場』は、警察学校での閉じられた環境だった。その特殊な環境が物語を面白くしていた。
そして本書だ。本書によって、著者は一般の社会のあらゆる場面でも同じように秀逸な物語が書けることを証明したと思う。

「波形の声」
学校の子供達の関係はまさに悪意の塊。いじめが横行し、弱い子どもには先生の見えない場所でありとあらゆる嫌がらせが襲いかかる。
小学校と『教場』で舞台となった警察学校。ともに同じ「学校」の文字が含まれる。だが、その二つは全く違う。
本編に登場する生徒は、警察官の卵よりも幼い小学生たちだ。そうした小学生たちは無垢であり、高度な悪意は発揮するだけの高度な知能は発展途上だ。だが、教師の意のままにならないことは同じ。子どもたちは自由に振る舞い、大人たちを出し抜こうとする。先生たちは子どもたちを統制するためにあらゆる思惑を働かせる。
そんな中、一つの事件が起こる。先生たちはその問題をどう処理し、先生としての役割をはたすのか。

「宿敵」
高校野球のライバル同士が甲子園出場をかけて争ってから数十年。
今ではすっかり老年になった二人が、近くに住む者同士になる。かつてのライバル関係を引きずってお互いの見栄を張り合う毎日。どちらが先に運転免許証を返上し、どちらが先に車の事故を起こすのか。
家族を巻き込んだ意地の張り合いは、どのような結末にいたるのか。

本編は、ミステリーや謎解きと言うより人が持つ心の弱さを描いている。誰にも共感できるユーモアすら感じられる。
こうした物語が書ける著者の引き出しの多さが感じられる。とても面白い一編だ。

「わけありの街」
都会へ送り出した大切な息子を強盗に殺されてしまった母親。
犯人を探してほしいと何度も警察署に訴えにくるが、警察も持て余すばかり。
子供のことを思うあまり、母親は息子が住んでいた部屋を借りようとする。

一人でビラを撒き、頻繁に警察に相談に行く彼女の努力にもかかわらず、犯人は依然として見つからない。
だが、彼女がある思惑に基づいて行動していたことが、本編の最後になって明かされる。

そういう意外な動機は、盲点となって世の中のあちこちに潜んでいる。それを見つけだし、したたかに利用した彼女への驚きとともに本編は幕を閉じる。
人の心や社会のひだは、私たちの想像以上に複雑で奥が深いことを教えてくれる一編だ。

「暗闇の蚊」
モスキートの音は年齢を経過するごとに聞こえなくなると言う。あえてモスキート音を立てることで、若い人をその場から追い払う手法があるし、実際にそうした対策を打っている繁華街もあるという。
その現象に着目し、それをうまく人々の暮らしの中に悪巧みとして組み込んだのが本編だ。

獣医師の母から折に触れてペットの治療や知識を伝授され、テストされている中学生の息子。
彼が好意を持つ対象が熟女と言うのも気をてらった設定だが、その設定をうまくモスキート音に結びつけたところに本編の面白みがあると思う。

「黒白の暦」
長年の会社でのライバル関係と目されている二人の女性。今やベテランの部長と次長のポジションに就いているが、一人が顧客への対応を間違えてしまう。
会社内の微妙な人間関係の中に起きたささいな出来事が、会社の中のバランスを揺るがす。
だが、そうした中で相手を気遣うちょっとした振る舞いが明らかになり、それと同時に本編の意味合いが一度に変わる。

後味の爽やかな本編もなかなか面白い。

「準備室」
普段から、パワー・ハラスメントにとられかねない言動をまき散らしている県庁職員。
県庁から来たその職員にビクビクしている村役場の職員たち。
その関係性は、大人の中の世界だからこそかろうじて維持される。

だが、職場見学で子どもたちがやってきた時、そのバランスは不安定になる。お互いの体面を悪し様に傷つけずに、どのように大人はバランスを保とうとするのか。
仕事の建前と家庭のはざまに立つ社会人の悲哀。それを感じるのが本編だ。

「ハガニアの霧」
成功した実業家。その息子はニートで閉じこもっている。そんな息子を認めまいと辛辣なことをいう親。
そんなある日、息子が誘拐される。
その身代金として偶然にも見つかった幻の絵。この絵を犯人は誰も取り上げることができないよう、海の底に沈めるように指示する。

果たしてその絵の行方や息子の命はどうなるのか。
本書の中ではもっともミステリーらしい短編が本編だ。

‘2020/08/13-2020/08/13


高速道路・沼津の旅 2019/5/3


充実した連休も早くも最終日。
朝、東京へ向かって出発する窓から両親に手を振りつつ、甲子園を去ります。

尼崎インターチェンジから名神に乗り、草津ジャンクションから新名神へと乗り継ぎ。
連休の最終日は、渋滞がつきもの。
御多分にも漏れず、草津ジャンクションの手前では渋滞に悩まされました。
ですが、その後は順調そのもののドライブでした。土山サービスエリアで休憩した後は、掛川パーキングエリア以外は渋滞に巻き込まれることもなく。

土山サービスエリアには、小高く土がもられた丘が設えられ、今までも何度か利用させてもらっています。わが家のワンちゃんたちも少し休憩。

新名神の亀山と四日市の区間が通じたことで、草津から伊勢湾岸自動車道を経由して御殿場までの区間は、ほぼ渋滞とは無縁のドライブとなりました。

ところが、そんな幸せは「横浜町田ICから数十キロの渋滞」と言う表示を見るまでの事でした。大和トンネルを起点とした地獄の渋滞が今回の連休にも性懲りもなく待ち受けていたのです。

新東名の運転が順調すぎるだけに、渋滞地点までも順調に迫ってきます。刻一刻と。掛川を抜けた後は、新清水を過ぎ、富士に迫る。

そこで私は決断しました。長泉沼津インターチェンジで降りる選択肢を。

渋滞など無為な時間を過ごすより、連休の最後は家族とともに夕飯を食べる。ついでに沼津港の夜を満喫しながら、旅の余韻を楽しもうという趣向です。
そのまま、渋滞が解消していればなおよし。そんな心づもりです。
長泉沼津インターチェンジを降り、向かったのは沼津港。
かつて家族でも来たことがあるし、長女と二人で来たことがあります。
美味しいお店が集まっているここで海の幸を楽しめれば、連休の締めもふさわしくなるというもの。

また、赤く染まった夕焼けと、沼津港の凪いだ海面の様子が見事でした。富士のシルエットが浮かぶ姿はまさに絶景。
今、富士を染めている太陽は、つい前日には日御碕の夕景を演出していたのです。
これぞ自然の摂理。その仕組みの正確さと荘厳さには、心が打たれます。

連休も最終日を迎え、沼津港にはそれほど人が残っていません。
夕食までは順番を待ったものの、その時間を利用して、沼津港大型展望水門びゅうおを見学することができました。

赤富士や 夕陽 昨日は出雲染め
沼津港にて

海鮮のお店「浜焼きしんちゃん」では、前日に続いてサザエをいただき、沼津港で水揚げされた海の幸を心ゆくまで堪能しました。

御代明けて サザエを喰らう 西東
浜焼きしんちゃんにて

さて、21時頃まで沼津港にいた私たちですが、情報を調べると、東名の渋滞はまだ解消していない模様。ならばと、私は次の策を打ち出します。

沼津から函南へと抜け、そこから熱函道路を通って熱海へ。熱海からは3本の有料道路を乗り継いで、小田原厚木道路へと。小田原厚木道路を疾走した後は、厚木ジャンクションの手前で圏央道に乗り換え、東名の渋滞を回避します。そして相模原愛川インターで降りて家まで。
このルートで渋滞を回避できました。

こうして、神戸、梅田、鳥取、出雲、沼津と各地を股にかけた連休は終わりました。
思った以上に、自分のアクティブなエネルギーが失われていないことに安堵しつつ。


教場


以前から評判になっているとは聞いていた本書。読んでなるほどと納得した。面白い。

本書は警察の内部を描いている。しかも警察学校を。わたしはミステリが好きだが、警察小説はそれほど読み込んでいない。警察学校を舞台にした小説も本書が初めてのはず。

今までに出版された多くの小説でも、警察学校がここまで描かれたものはなかったのではないか。なぜなら警察学校を描くということは、警察の業務内容を一部でも公開することになるから。警察のノウハウを描くには骨の折れる作業があることは容易にわかる。今までに出版された数多くの推理小説で、刑事による捜査はいろんな切り口で描かれて来たはず。だから、捜査メソッドを描いても目新しさはない。でも、本書で紹介された職質や交番巡査による巡回のやり方などは、あまり紹介されたことがないと思う。しかも教官の口から伝えられるセリフは、より一層の真実味を読者に与える。

本書が新鮮な点がもう一つあって、それは教官と生徒の関係の描かれ方だ。警察志望の生徒が警察に抱くような希望や憧れ。まず教官はそこをつぶしにかかる。かつての兵学校とはこんな感じなのだろうか。規律そして規律。規則と条文が支配する世界。そこには当然、さまざまな生徒が入学してくる。厳しい授業に耐えきれず、常軌を逸した行いに及ぶもの。教官の寵を得ようともくろむもの。後ろ暗い秘密を抱えたもの。規則あるところに逸脱や反抗が生じるのは自然の流れだ。

対する教官は、専門分野こそさまざまだが、警察のイロハを知り尽くした海千山千の猛者。生徒たちを見る目は厳しく、しかも容疑者に対したときのように鋭い。生徒と教官の表裏それぞれの駆け引きが面白い。本書は風間という担当の教官が主要な人物として配され、生徒たちのたくらみの先を行く。

教育は社会にとって不可欠。特に青年期までの教育の重要性はいうまでもない。今、人権を重視する風潮が高まり、教育から厳しさが排除されつつある。だが、厳しさが不可欠な教育もある。戦争や軍事に関わる教育がそうだ。そういう教育は、人を育てるよりも相手を殺すことが目的であり、本来の教育の理念にはそぐわない。では、本書で描かれる警察学校はどうか。緊張感と命に関わる厳しさがあり、それでいて人を救い、治安を維持する大義名分がある。教育の本分にのっとっており、なおかつ前向きだ。

本書のそれぞれの編では、生徒間の微妙な思惑のズレと駆け引きが描かれる。そして生徒の悪巧みを風間教官が未然に防ぐ。時には非情な手段を使って。そこには生徒と教官の麗しき師弟愛などない。冷徹な組織の論理が優先され、そこにそぐわない生徒は容赦なく切り捨てられる。人命救助や治安維持といった大義名分と非情さのギャップこそが本書の魅力だろう。

だが、警察の現場とは過酷な毎日のはず。それを教えるのに非情さが欠かされないのは想像できる。だからこそ、本書で描かれる厳しさは腹に落ち、納得できる。そして犯罪者に対峙するためには甘さや憧れはいらず、規律と任務が全てという世界観も。もちろん、タコツボ思考に陥る危険性と警察学校の教育が表裏一体であることは当然だが。

本書は六編からなっている連作短編集の体裁だ。各編は独立しているが、六編を通して同じ学校の98期生の一年を描いている。各編ごとに細かな伏線が張られ、全体としても伏線が張られている。共通する登場人物は風間教官だけかと思いきや、前の編に出てきた人物がひょこっと出て来て、各編ごとのつながりの存在を示す。各編ごとのつながり方に独特のリズムが刻まれているのだ。それが本書全体の構成にも締まりを与えている。

本書の各編が刻むリズム感は、著者の作風なのだろうか。著者の作品を初めて読む私は、著者の作風を知らない。もし、本書のリズム感が、警察学校という隔絶された環境と、その規律を意図して作り出されたとすれば見事というほかない。本書には続編があるという。著者の他の作品とあわせて読んで見たいと思う。

‘2016/09/26-2016/09/27