Articles tagged with: 跡継ぎ

ウルフ・ホール 下


下巻では、ウルジーの寵臣だったトマス・クロムウェルがヘンリー八世に目をかけられ、信を得てゆく様が描かれる。

ウルジーが失脚した原因となった、ヘンリー八世の離婚問題。それはキャサリン・オブ・アラゴンを離縁し、アン・ブーリンと結婚する事に執心したヘンリー八世のわがままから起こった。アン・ブーリンも気が強く、王と結婚するためにやすやすと操を捧げないしたたかさを持っている。王の気持ちをうまく操りながら、自らの栄達へ一歩ずつ登っていくアン・ブーリン。

トマスは、両者の間に立ち、ヘンリー八世の意に沿うように巧みな才能と弁舌を発揮する。
そして難題だった、離婚と結婚を解決する。

それによって、トマスはますますヘンリー八世の寵をわがものにしていく。徐々に立場と権勢が上がり、王室の全てを掌握するまでになる。
その過程でトマスは相手によって冷酷な言葉を操り、相手を屈服させることに意を砕く。
本書はその様な振る舞いをするトマスの内面を描く。トマスの内面は葛藤を覚えるが、任務を遂行するために心を無にし、自らに与えられた役割を全うしようとするトマス。

本書の上巻は、イギリス王室やテューダー王朝に対する知識がなかったため、読むのにてこずった。だが、下巻になってくるとようやく知識も備わってくる。そして本書の面白みがわかってくる。

トマスを権謀術数に長け、狡猾で世渡りのうまい宮廷の臣として認識してしまうことはたやすい。
だがその視点は、周囲に比べあまりにも才能に恵まれた人間の悲哀を見逃している。

自らが成り上がろうとの意思がさほどないのに、自らの能力だけで時流に乗って上昇してしまう人物。こうした人物は時代を超えてどこにでもいる。もちろん現代にも。
ヘンリー八世からの寵が増すとともに、トマスの内面を描く記述からは、愛情やゆとりを感じさせる描写が減っていく。潤いがなくなり、乾いてゆく。忙しさのあまりに。そして交渉ごとにすり減って。

トマスにも後妻を迎える機会はあった。アン・ブーリンの姉からも結婚をほのめかされもした。トマスは、後にヘンリー八世の妃となるジェーン・シーモアへのほのかな思いも漂わせつつ、忙しさを言い訳に再婚に踏み切ろうとしない。家族への愛情が軽々しい行いにトマスを走らせないのだろう。
そしてトマスはますます積み重なる任務に忙殺されてゆく。

トマスをめぐる環境の変化とトマス自身の抱える葛藤。それが丹念に積み重ねられ、巧みに折り合わされていくうちに層の厚い物語が私たちをいざなってゆく。

後半はなんといっても、トマス・モアに対するトマスの戦いが中心となる。
ヘンリー八世の離婚問題に端を発したカトリック教会からの離脱。そしてイングランド国教会の設立。
それに頑強に抵抗する大法官トマス・モア。自らの信念と信仰に忠実であろうとするこの人物をどのようにして説得し、国王の意思を通させるか。
トマスは硬軟を織り混ぜてトマス・モアを説得しようと苦心する。
だが、自らの良心という、目に見えない最強の鎧を身にまとったモアは頑として譲らない。

かつてはヘンリー八世の寵臣であり重臣として名をはせたトマス・モアは、トマスにとってはるか高みにいる人物。トマス・モアに対し、トマスの手を尽くした恫喝や説得も通じない。

信仰と頭脳。信心と能率。その二つの対立軸が、本書の中であらゆる視点と立場から描かれている。
結局、トマス・モアは自らに殉じる。安らかに覚悟を決めたトマス・モアは、ロンドン塔のギロチンの露と消える。
それはすなわち、ここまで登りつめてきたトマスにとって初めての失点。

本書はこの時点で幕を閉じる。トマス自身の敗北感をほのめかしながら。

史実では、この後にもさまざまな出来事が起こる。ヘンリー八世は、世継ぎを産めなかったアン・ブーリンを離縁し、アン・ブーリンもまた、ロンドン塔へと消える。
そしてトマス自身もロンドン塔で死を迎える。四人目の妃選びに失敗した責任を取らされて。

だが、アン・ブーリンやトマスに待ち受けている運命は本書では描かれない。それらは本書の続編にあたる「罪人を召し出せ」で描かれている。

本書の上下巻を通して描かれるのは、トマス自身に降りかかる運命を暗示する壮大な物語だ。栄達の階段を登っていきながら、その高み故、落ちると死に直結する。
誰が差配しようと、最後に権力を持つのはヘンリー八世。トマスやウルジーやトマス・モアではない。
描かれる彼らの栄枯盛衰は、すべてはトマス自身の運命を暗示している。

不条理にも思える権力構造。それこそが封建制度の持つ本質なのだろう。
その残酷さの中、自らの能力を精一杯に生かしつつ、自らに与えられた運命を懸命に生きるトマスの描き方がとても印象に残る。

本書のタイトルであるウルフ・ホールとはジェーン・シーモアとその一族の領地の居館に付けられた別名だ。
狼の穴とは、言うまでもなく剣呑な宮廷をたとえた比喩だろう。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の故事のように、外からは決して分からず、中に入らねば理解できない厳しい場所。
ウルフ・ホールとは同時に、トマスが持つジェーン・シーモアへの淡い恋心を踏まえたタイトルでもあるはずだ。
ウルフ・ホールの中に入ったからこそ、トマスは栄達への階段を上れた。それもまた否めない。それがもとで後世に悪名を残したことも。だが、実在のトマス・クロムウェルとは才に恵まれたがゆえにヘンリー八世に使い捨てられた憐れむべき人物だったのかもしれない。

上下巻で分厚く、読み応えのある一冊。上巻ではなかなか読み進められずに苦しんだが、読み終えて良かったと思える一冊だ。
978-4-15-209206-9

‘2020/06/27-2020/06/30


ウルフ・ホール 上


本書はブッカー賞受賞作品だ。それもあって手に取った。
表紙には見覚えのある人物の肖像画が載っている。トマス・クロムウェル。帯にもその人物の名前が記されていたが、かつて高校時代に世界史の授業で聞いたことがある。
だが本書を読む前の私は、クロムウェルはおろか当時のイギリス王室やテューダー朝の歴史についてほとんど知識を持っていなかった。

にもかかわらず、私は借りてきた本書を読み始めた。上下巻を合わせて1000ページ近くある本書を。

正直に言うと、上巻を読むのはかなり難儀した。

なぜなら、本書にはイギリス王朝や王室に関するこまごまとした記述がいたるところにちりばめられているからだ。

おそらく英国人であれば、本書を読むのは容易いのだろう。だが、私のような別の時代、別の民族の人間が、当時のイギリスについての知識を有していない場合は、本書には苦労させられるかもしれない。登場する多くの人物や数々のエピソードは、当時のイギリスを知らないと共感しにくい。
例えば太平記の戦闘が終わった後の南北朝の対立を描いた小説をイギリス人が読めば同じような感覚になるだろうか。

本書は全部で六部からなっている。そのうち上巻では四部の途中までを含んでいる。

第一部は、トマス・クロムウェルの幼少時代を描いている。子供に対する虐待を当たり前のように行う父ウォルター。その境遇に耐えながら、父のもとから逃げることに必死のトマス・クロムウェル。この描写がなかなか秀逸だ。
ところが、ここで私はてこずった。その理由として、長じてからのトマス・クロムウェルの人物像に十分な知識がないためだと思われる。
私がトマス・クロムウェルについての印象を強く持っていれば、幼少期に味わった苦しみが、長じてからヘンリー八世の時代を代表する稀代の策謀家で寵臣を作り上げたのだと共感できたはず。そして本書に一気に引き込まれたはずだ。
本書は実に細かく時代の様子を描いている。幼少期のトマス・クロムウェルの苦しむ姿と長じたトマス・クロムウェルが内面に抱える苦悩は、当時の時代背景やエピソードが生き生きと描かれてこそ、浮き彫りになる。だが、当時の世相や文化をよく知らない私にはそれがかえって混乱の元になってしまった。

物語はやがて、クロムウェルがヘンリー八世に重宝される場面に差し掛かる。
ヘンリー八世とはイギリス国教会を創設したことで著名だ。カトリックからの離脱を一国王が成し遂げたことは、世界史上にも特筆されるべき事績だろう。
なぜそのようなことをしようと思ったのか。それは、当時のカトリックが結婚を神聖なものとみなし、離婚は断じて認めない姿勢を示していたからだ。それがたとえ国王であっても。

だが、多情で精力にあふれたヘンリー八世にはカトリックの掟に納得がいかない。
ヘンリー八世にとって、正当な男性の嫡子を設けることは何にもまして優先されるべき聖なる義務だ。そのためには、六人の妃を次々と入れ替えることもいとわない。ヘンリー八世にとって、世継ぎを生まない妃など離婚する対象にすぎない。

そんなヘンリー八世の姿勢は、ヨーク大司教のトマス・ウルジーを苦しめる。ウルジーの立場は、ローマのカトリック総本山から任命された枢機卿としての役割と国王の寵臣の板挟みになっていた。それでありながら、カトリックの教義から国王の意思を翻させなければならない。教皇の意思を伝えるウルジーは、板挟みになったあげく、ヘンリー八世の説得に失敗する。
そればかりか、ヘンリー八世からの寵を失って一気に失脚する。ロンドンから都落ちして、地元のヨークの館で逼塞させられて。
権力者といえども、国王の意向には逆らえない。かつて身にまとっていたきらびやかな聖職者としての衣装も全て没収される。
なのにウルジーは、国王に対して反逆の意思はない。ただわが身の境遇の変化を嘆くのみ。

そのようなヨーク大司教ウルジーこそが、クロムウェルのパトロンだった。クロムウェルは、そのような落ちぶれたパトロンに対して手のひらを返さず、誠意を持って振る舞おうと努力する。

諸外国語を操り、財務や経理などにも明るいトマス・クロムウェルの才能。その才をウルジーは愛し、側において重用した。
が、トマスの努力もむなしく、ウルジーにくだされた処罰はとうとう撤回も赦免もされぬまま、地方の教区で没する。

本書は、トマスの視点から描かれる。トマスの内面は、ウルジーに対してあくまでも誠実であろうとする。そこには策謀を巡らす二枚舌のイメージはない。
そして、トマスの家族への思いも描かれている。娘二人が、流行病でなくなったときの描写にそれが表れている。早世した妻や、若い頃にヨーロッパのあちこちを旅した際、現地で愛情を交わした女性への追憶も本書では描かれる。
本書は、そのようなクロムウェルの内面を描くことで、腹黒く策謀に長けた人物とされる後世の評価を覆そうとした意欲が見える。
本書で描かれるトマス・クロムウェルとは狡猾な人物ではない。むしろ、あまりにも才能を持ちすぎたため、時代の波に飲み込まれた悲劇の人物として解釈されている。

トマス・クロムウェルはその才能をどこで磨いたのか。
本書は、父ウォルターのもとから逃げ出した後の流浪だったはずの時期についてあまり触れない。

所々にトマスの追想として挿入される程度だ。どこでどのような履歴をたどり、才能を磨き、努力したのか。普通であれば、この部分を描くことで、小説はもっとも面白くなるはずだ。

だが著者はそうした誘惑には目もくれない。
そのかわり、家族との時間やさまざまに舞い込む任務や仕事に取り組み、王室のさまざまな思惑の中で確実に日々をこなしてゆくトマス・クロムウェルの姿を描く。

‘2020/06/15-2020/06/27


信長の血脈


著者の本を読むのは初めて。だが、ふと思い立って読んでみた。これがとても面白かった。

本書はいわゆる短編集だ。大河が滔々と流れるような戦国の世。その大きなうねりの脇で小さく渦巻く人の営み。そんな戦国の激しくも荒くれる歴史のの中で忘れ去られそうなエピソードをすくい上げ、短編として仕立てている。それが本書だ。

一つ一つは歴史の大筋の中では忘れ去られそうなエピソードかもしれない。だが、戦国史に興味を持つ向きには避けては通れない挿話だ。

例えば平手政秀が織田信長をいさめるため切腹したエピソード。 これなど、織田信長が戦国の覇者へ上り詰めるまでの挿話としてよく取り上げられている。私も歴史に興味を持つ以前から豆知識として知っていた。

一編目の「平手政秀の証」は、まさにそのエピソードが描かれている。しかも新たな視点から。今までの私が知っていた解釈とは、「うつけもの」と言われた織田信長を真人間にもどすために傅役の平手政秀が切腹した、という事実。平手政秀が切腹するに至った動機は、信長が父、織田信秀の葬儀で、祭壇に向かって抹香を投げつけたことにあり、その振る舞いに信長の将来を悲観した平手政秀が織田信長の良心に訴えるために切腹に至った、という解釈だ。その前段で、己の娘濃姫との婚姻に際して織田信長に会った斎藤道三が、信長の器量を見抜いた挿話もある。そう。これらはよく知られた話だ。そして、これらのエピソードにから現れて来るのは分裂した信長像。後年、風雲児として辣腕を振るい、戦国史を信長以前と信長以後に分けるほどに存在感を発揮した信長。いったいどちらの信長像が正しいのか。分裂した信長像を整合するため、平手政秀の諌死によって信長が目を覚ました、との解釈するのが今までの定説だ。

ところが著者の手にかかると、より深いエピソードとして話が広がる。上記のようなよく知られたエピソードも登場する。だが、著者が本書で披露した解釈の方がより自然に思えるのは私だけだろうか。斎藤道三の慧眼から始まり、平手政秀の死をへて、信長の変貌とその後の戦国覇者への飛躍。それらの本編によって綺麗にまとまるのだ。これこそ歴史小説の醍醐味と言えよう。

二編目の「伊吹山薬草譚」も戦国時代のキリスト教の布教と既存宗教の軋轢を描いており、これまた興味深い。現代の伊吹山に西洋由来の薬草が自生している謎に目を付けた著者の着想も大したものだが、そこからこのような物語を練り上げた筆力もたいしたものだ。西洋で荒れ狂った魔女狩りの狂気の波とキリスト教の布教による海外渡航など、当時の西洋が直面していた歴史のうねりを日本の歴史に組み込んだ手腕と、世界のスケールを日本に持ち込んだ大胆さ。ただうならされる。

織田信長がキリシタンを庇護する一方で当時の仏教を苛烈に弾圧したことは有名だ。本編でもその一端が描かれる。伊吹山に薬草を育てる農場を作りたいと願い出たキリシタンの司教に許可を与え、もともとその地を薬草の農園として使っていた寺の領地を一方的に焼き払う許しを与える。焼き払われる寺側は黙ってはいない。さまざまな内情を探りつつ、西洋の侵略に抵抗する。それが本編のあらすじだ。国盗りや合戦が日常茶飯事のできごとであった戦国を、西洋と東洋の摩擦からとらえなおす着眼の良さ。そして植物にも熾烈な領土の取り合いがあったことを、戦国時代の出来事の比喩に仕立てる視点の転換の鮮やかさ。ともに興味深く読める。

三編目の「山三郎の死」は、豊臣秀頼の父が誰かを探る物語だ。史実では豊臣秀吉と淀殿の間の子とされている。だが、当時から秀頼の父は秀吉ではないとの風評が立っていたそうだ。そこに目を付けた著者は、歌舞伎の源流として知られる出雲お国の一座の名古屋山三郎が秀頼の父では、との仮説を立てる。私自身、豊臣秀頼にはかねがね興味を持っていた。大坂の陣で死なず、薩摩に逃れたという説の真偽も含めて。

本編で秀頼の父が山三郎であるとの流言の真偽を探るのは片桐且元。山三郎の身辺調査を片桐且元に依頼したのは、淀君の乳母である大蔵卿局。秀頼に豊臣家の将来を託すには、そのようなうわさの火元を確かめ、必要に応じてうわさの出どころを断ち切っておく。そんな動機だ。片桐且元は探索する。そして出雲お国に会う。さらには名古屋山三郎の眉目秀麗な容姿を確認する。舞台の上で演じられる流麗な踊り。本編にはかぶき踊りの源流が随所に登場する。その流麗な描写には一読の価値がある。かぶきの原点を知る上でも本編は興味深い。

淀君が秀頼を懐妊した当時、朝鮮出兵の前線基地である名護屋にいたはずの秀吉。その秀吉が果たして種を付けられたのか。本編の芯であったはずの謎に答えは示されない。読者の想像の赴くままに、というわけだ。だが、一つだけ本編によって明かされることがある。それは戦国の芸能が殺伐とした中に一瞬の光を見いだす芸能であったことだ。そのきらびやかな光は、当時の庶民の慰めにもなり、うわさの出どころにもなった。秀頼が太閤の子ではないとのウワサ。それはきらびやかな芸能と権力者の間に発生してもおかしくないもの。うわさには原因があったのだ。

四編目の「天草挽歌」は、天草の乱が舞台だ。江戸時代も少しずつ戦国のざわめきを忘れはじめた頃。戦国の世を熱く燃やしていた残り火が消えゆき、徳川体制が着々と築かれていた頃。藩主である寺沢家による苛烈な年貢取り立ては、江戸幕府による支配が生み出した歪みの一つだろう。その取り立てが天草の乱の遠因の一つであったことに疑いはない。そこにキリシタンの禁教の問題もからむので、内政も一筋縄では行かない。

本編は、三宅藤兵衛という中間管理職そのものの人物の視点で進む。三宅藤兵衛は寺沢家の禄を食む武士だ。隠れキリシタンをあぶり出すため、踏み絵を使った各藩の対策はよく知られている。それはもちろん、キリシタンの禁制を国是とした江戸幕府の方針に従うためだ。藤兵衛はキリシタンの取り締まりをつかさどる役職にあった。ところが藤兵衛自身がもとキリシタン。転んで教えを放棄した経歴の持ち主だ。その設定が絶妙だ。かつて自分が信じていたキリスト教を取り締まらねばならない。その葛藤と自己矛盾に悩む様。それは任務に精勤する武士の生きざまにさらなる陰影を与える。

寺沢家の政策の拙さが産んだ現場のきしみ。それはとうとう寺沢家の本家が乗り出し、苛烈な取り締まりをさせるまでに至る。さらに年貢の取り立ても苛烈さの度を増してゆく。そして事態はいよいよ島原の乱に突入していく。もともと、著者は本書において明智左馬助(秀満)を取り上げたかったという。そのような解説が著者自身によってなされている。それで左馬助の子と伝えられる三宅重利藤兵衛を主人公としたようだ。過酷な戦国を生き延びた血脈が、キリストを信じることをやめ、キリストを裁く。その流転こそが起伏に満ちた戦国時代を表しており、妙を得ている。

戦国の大河が滔々と流れる脇で、忘れさられようとする挿話。それらを著者はすくい上げ、光を当てる。著者がその作業の中で伝えようとした事。それは、人々にとって、自らの生きざまこそが大河であるとの事だ。歴史の主役ではないけれど、それぞれが自分の歴史の主役。そして自らの役割を悩みながら懸命に生きた事実。それは尊い。その尊さこそ、著者が本書で描きたかったことではないだろうか。

‘2017/10/25-2017/10/26