Articles tagged with: 財政

経済成長は不可能なのか


本書もまた、弊社で人を雇う直前に読んだ一冊だ。

果たして経済成長は可能なのか。これは経営者にとって、とても悩ましい問いだ。
会社を経営することは、一種の冒険に等しい。その大海原に漕ぎ出すためには、会社が依拠するプラットフォームを信じることが求められる。プラットフォームである資本主義経済が常に成長し続ける信頼が欠かせない。
資本主義経済が結果的にマイナスになることが確かならば、進んで苦行に身を投じる起業家はあまりいないはずだ。

あらゆる会社が属する資本主義経済。それは、成長し続ける幻想のもとに運営されている。
だが、その内実は無尽蔵に消費する資源をもとに組み上げられている。いうまでもなく、資源は有限である。
資源が有限であるため、人類は次の仕組みを作り上げた。仮想の信用だ。今の資本主義を支える金融理論とは、仮想の信用をもとに構築されている。
仮想の信用とは、国家が保有する金を元に成り立っているのではない。貨幣とはそもそも国家が保有する金に兌換可能な前提、つまり国への信用があってこそ成り立っている。
それが、いつの間にか利潤に利潤を乗せることで経済が回る形に変質していった。つまり、利潤とは将来への信頼であり、この信頼とは、経済がこれからも成長するという前提に基づいている。なぜなら、利潤とは将来に対する利息であり、将来の利潤が約束されるからこそ成り立つ。誰も利潤が約束されなければ、お金を貸すことはない。そこには絶対の信用が存在する。

つまり、企業活動といっても、その基盤となるのは仮想の信用だ。または枯渇するはずのない永遠の資源がもとだ。それが成り立たないとなると、誰も経営になど乗り出さない。

では、そういう疑問を抱いている私のような人が会社を経営することは、果たして正しいことなのだろうか。

本書はその疑問に答えてくれるのではないか、という期待のもとに読み始めた。
この疑問とは、私の会社が将来も生き残れるかというミクロな問題だけに限らない。そもそも生活の基盤であるわが国の資本主義経済そのものが問われている。
誰もが知る通り、わが国の成長はずっと止まっている。これは、日本人の特性が、いちど繁栄を極めたことによって、前例主義に倣ってしまったことは明らかだ。

失われた30年どころか、その長期停滞はまだ続くのではないか。おそらくは、私が死ぬまで。
雇われている身であってももちろん、この疑問を抱くだろう。だが、会社を経営し、メンバーの生活に責任を持つねばならない経営者にとっては、なおのこと、切実な問題だ。

私たちは、限られた資源をただ食いつぶしているだけではないのか。資本主義による成長を期待すること自体、もはや無理なゲームになっているのではないか。その疑いがどうしても払拭できない。

もしそうならば、私たちは、到底実現することのない経済成長と言う幻想の中に飼い慣らされているだけではないのか。私たちはただその檻の中で行動しているだけなのではないか。

今の人類が資本主義に代わる新たな社会体制を見つけ出せない限り、これは常について回る恐れだ。それなのに、人間の本能と持続的な生活を満たすより優れた社会体制を、私たち人類はまだ見つけられていない。

本書はタイトルがすでに悲観的な色を帯びている。

プロローグで著者は、日本が抱える四重苦として、以下を挙げている。
デフレ不況問題
財政難問題
国の債務残高問題
少子化問題

この四つの問題がバブル崩壊以降の我が国を縛っている。
これらの問題が難しいのは、一つを改善しようとすると必ず他の問題と競合するからだ。つまり。足並みをそろえて改善することが不可能な状態にある。

デフレを改善するには、財政難が。
財政難を解消するにはデフレ問題が。
債務残高問題には、デフレ問題がネックだ。
少子化問題もデフレの改善が求められる。

失われた二〇年について、ありとあらゆる原因究明が行われている。
著者はその理由を、日本の生産性が悪化したことでもなく、金融政策が失敗したことでもなく、企業の事業展開欲が薄いことにあるという。
事業を展開してももうかる見込みがないため、投資におよび腰である。そこには、円高問題と少子化があるという。

著者は円高問題については、財政難問題を承知で国債発行を推奨する。

また、少子化問題については、財政難を押してでも少子化対策に大幅な財政支出をするべきと唱える。

財政難については、増税しか不可避であることも主張する。

また、未来への投資こそが政府がなしうる最善の対策であり、行政の無駄を削減することなど、全くの愚策であることを声高にいう。

そして、四重苦から逃れるためには、まずデフレ脱却から始めるべきだと、本書は結論づけている。

著者の主張は理解した。
そして、私のような零細事業者こそが、この停滞した状況から次へ進むために貢献しなければならないと感じた。

私は今まで、ミクロな視点でしか物事を考えられていなかった。
お客様のために、という目線で費用を抑えた提案しか。
しかし、それではダメなのだ。
少しずつでも単価を上げ、諸外国に比べて安いと言われる物価や単価を上げるために、まず弊社から単価を上げるようにしようと思う。苦しい中ではあるが、弊社メンバーに十分な報酬を与え、少しでも経済を活性化してもらわねば。
よりマクロな視点で考え、物事やビジネスの流れを次へと進めなければ。

2020/12/7-2020/12/11


虚構金融


私はあまり経済系の小説は読まない。
本書は、淡路島の兵庫県立淡路景観園芸学校のイベントに仕事で参加した際、「お好きにお持ち帰りください」コーナーで手にとったものだ。以来、二、三年積ん読になっていた。

そのため、本書については私の中には何の知識もなかった。著者の作品ももちろん初めて読む。
だが、本書は、とても読み応えのある一冊だった。

大手銀行同士の合併に際し、財務省に対する便宜を図ってもらうために贈収賄があったのではないか。その疑惑が、東京地検特捜部の捜査対象だった。そんな中、財務省の官僚である大貫が謎の死を遂げた。
その大貫を検事として取り調べていた後鳥羽は、贈収賄の実態についてさらなる調査を進める。汚職疑惑から明らかになる謎とは。それが本書の大まかなあらすじだ。

官僚や検事としての生き方、そして身の処し方。外部から見た時、どちらもさほど違いがないように思える。もちろん、当事者にとってみればそれはナンセンスな視点のはず。
私のような技術者でさえ、関わる職種によって職務の内容が大きく違うのは当たり前だ。技術者だからなべて同じと思われては困る。検事と官僚を同じ枠でくくることも同じ誤りに違いない。
ただ、一つだけ言えることがある。それは、誰もが目の前の任務に専念し、目の前の難問を解決しようと仕事に取り組んでいることだ。

後鳥羽には家族もいる。大貫にも家族がいる。
だが、肥大した利権と権力にまみれた世界は、家族の憩いや願いなど一顧だにしない。彼らのささやかな平和を一蹴するかのように、陰険な手が危害を加えてくる。圧力や妨害が当たり前の任務を遂行する彼らを駆り立てるものは何だろうか。

私自身の考えや生き方は、本書に登場する男たちの多くとは少しだけ異なっている。だからこそ、本書の世界観は新鮮だった。もちろん、このような小説は今までに何度も読んだことがある。ただ、それは私が何も分かっていない若い頃。
今の私は経営者である。ある程度自由が効くワークスタイルで働けている。今の私のワークスタイルは、検事や官僚のような生き方とは離れてしまった。

だが、私は本書に出てくる男たちの働き方を全て否定しようとは思わない。
仕事に熱を入れる彼らの姿は美しい。
日本の高度経済成長期に、本書に出てくるような男たちが黙々と仕事をしたからこそ、日本は世界史上でも稀な復興を成し遂げた。それは分かっているし、私が先人の成果の上で暮らしていることも理解している。
著者は彼らの姿を硬質で冷静な筆致で描く。

銀行員は規模を追い求める。銀行を大きくするためなら手段は問わない。
政治家は愛想よく振る舞い、日本を導く大志を語る。その裏で権力抗争に明け暮れる。
官僚は今を生きることに必死の国民や次の選挙に気もそぞろの政治家とは違い、数十年先を見据えた国家の大計のためと建前を振りかざす。
検事は権力の悪を暴く名目の元、疑惑に向けて捜査を怠らない。

誰もがそれぞれの仮面をかぶり、その仮面に宿命づけられた任務を遂行する。そして長年、仮面を被り続けているうちに、それが習性となってはがれなくなった仮面に気づく。
それを自覚しながら、それぞれの信条に殉じて任務に向かう。

著者はこうした人々を客観的に、そしてバランスよく描いていく。

捜査する後鳥羽は、大貫が改革派議員と勉強会を開いていた事実を知る。彼は何かを探していた。それが、大貫と大貫を追うように死んだ改革派議員が殺された原因ではないか。後鳥羽はそう当たりをつけ、調査を進める。
やがて彼の家族や彼自身にも危害が及ぶ中、彼は大貫が追っていた対象とそれが指し示す事実に行き当たる。

その何かはここでは詳細に書かない方が賢明だろう。本書を読む方の興味を殺いでしまう。
だが、それは決して荒唐無稽な陰謀論の産物ではない。
とても説得力があるし、それがなぜ大貫の命を奪ったのかも理解できる。
ちょうど私が初めて新聞を読み始めた頃、当時の新聞の一面には二つの品物が連呼されていた。牛肉とオレンジ。

今の日本をさして、財政の危機を指摘する論は頻繁に見かける。財政の支出に占める国債の利息の割合や、収入を国債に頼っている現状。
体力を顧みない国債の乱発は、やがて日本を破綻させる。そのような悲観的な論を唱える論者は多い。

だが本書を読めば、財務省が国債の乱発に余裕をかましていられるのかに得心が行く。私の勉強不足なのかもしれないが、今までに本書に書かれたような切り口で日本の財政を切り取った論を見かけたことがなかった。

おそらく私は、勉強不足で半可通の代表だろう。大貫が見つけた問題意識を今まで考えたことすらなかった。そうした半可通が官僚や政治家の思い描く未来とは逆の、的を外した論をSNSなどで書き散らしている。
官僚や検事はそうした浮ついた論とは一線を画し、目の前の大義に向けて能力を発揮せんとしている。
本書を読み、官僚や検事を駆り立てるものが何かについておぼろげながら理解できたように思う。

改めて今、インターネットで国債の状態を見てみた。すると、国債は相変わらず同じ状況が続いているようだ。
今、日本の財政が破綻したら果たしてどうなるのだろうか。いや、そもそも破綻することはないような気がする。

このような重要なことを知らずに、失われた30年などとドヤ顔で語っていたとすれば笑止千万だ。私は自らの無知に心から反省するとともに、本書を読んで襟を正す思いになった。

‘2020/04/18-2020/04/20


非営利組織論


NPO設立と法人設立を並行で模索していた時期に読んだ一冊。本書の前に読んだ「NPOが自立する日―行政の下請け化に未来はない」でNPO設立を法人設立と同時に行う件はほぼ断念した私だが、勉強も含めて本書にも手を伸ばした。

そもそも有斐閣の出版物を読むのは久しぶり。大学のころ教科書でよくお世話になった記憶が蘇る。内容や筆致についても想像がつく。

内容は想像通りで、全編を通して教科書的な印象が付いて回った一冊だった。とはいえ、学問の分野からNPOとは何かを解説してくれた本書は、NPO設立を断念したとはいえ、私にとって有益な一冊となった。

理論の世界にNPOを閉じ込めた読後感があったとはいえ、その切り口は広く、実務的な内容でない分、視野を広く持てた。

本書には実践面の記載が弱いとはいえ、それは実例や設立書類の作成方法が例示されていないだけ。具体的な実践には敢えて踏み込まず、理論に止めているのが本書なのだろう。

でも、NPOとはなんぞや、という向きにとっては、本書は有益な書といってもよいだろう。

実際、本書を読んでNPOを設立された方も多いようだ。現場にあって実務に没頭しているだけでは体得できない理論の深さ。それを教えてくれるだけでも本書は十分実践的と言える。また、コラムでは日本の「大地を守る会」やアメリカの「AARP」、イギリスの「サーコ社」の事例を始め、11のケースワークが取り上げられている。本書が単なる理論一辺倒の本でない証である。

また、本書が想定している読者は起業家志望者ではない。なので、励ましや動機付けといった読者サービスの類いは皆無。それゆえ、本書のそこかしこで、甘い気持ちでNPO設立を夢見る者の幻想をうち壊しにかかる冷静な筆致が織り交ぜられている。正直なところ、本書を読み始めた時点でNPO設立を延期しようとしていた私も、本書でさらに設立の意欲を萎えさせられた。

本書を読んで印象に残ったのはミッション。つまりはNPOの目的である。この言葉が随所にでてくる。他のNPOについての本には、ミッションについての記載もあるが、それとともに人の確保と財源についての問題が付いて回ると必ず記載されている。実際、その通りだろう。しかし本書は人や財源の前にミッションの確立こそ重要と述べている。それこそ幾度も。実際、NPOで出来る業務は、営利企業でもできる業務がほとんど。ではなぜ営利企業がサービスをやらないかというと、利潤が見込めないから。ただ営利企業にはCSR(企業の社会的責任)という、利潤度外視で行う活動がありうる。つまり、突き詰めて考えるとNPOでなければ出来ない業務、つまりはミッションはなかなか見出しにくい。つまりミッションが先にないと、NPO法人設立への道筋は甚だ遠い。このことを本書は述べているのだろう。そのため私は、同等の活動は法人でも担うことが可能と判断し先に営利法人、つまり合同会社を立ち上げた。

この前後に読んだNPO関連の書籍には、NPOの隆盛を願うあまり、利点のみが喧伝されがちな本もあった。そのような前向きな編集方針ももちろんありだ。が、本書のような冷静な視点もまた不可欠。

一旦、営利法人を立ち上げた今も、NPO法人立ち上げの機会を伺っている私。本書を読んだ経験を活かせる好機に、遠からず巡り合えるものと思っている。

‘2015/03/6-2015/03/10