Articles tagged with: 語り部

日本昔話百選


日本昔話と言えば、私たちの子どもの頃は市原悦子さんのナレーションによる土曜夜のアニメがおなじみだった。よくテレビで見ていたことを思い出す。
また、子どもの頃、わが家には坪田譲治氏によって編纂された日本昔話の文庫本があった。私はこれを何度も読み返した記憶がある。

長じた今、あらためて日本の昔話とはどのようなものだったかを知りたくなった。そこできちんと読み返してみようと思った。本書は大きな新刊の本屋さんで購入した。
本書は三省堂が出している。三省堂といえば辞書の老舗出版社だ。そうした出版社が昔話についての本を出しているのが面白い。辞書に準ずるぐらい、永久に収められるべき物語なのだろう。

日本昔話とは、誰でも知っている「桃太郎」や「浦島太郎」「舌切雀」といった話だけではない。それ以外にも名作は多い。
知られている昔話の他にも、面白い作品はまだまだ埋もれている。
私がかつて読んでいた坪田譲治氏の作品で覚えているのが「塩吹き臼」だ。欲をかいた男が何でも出てくる臼から塩を出したまま、止め方を知らぬまま船とともに海に沈む。どこかの海の底で今もなお、臼から湧きだし続けている塩が海の水を塩辛くしたというオチだ。
「塩吹き臼」は、子どもの頃の私に、なぜ海の水は塩辛いのかという疑問に答えてくれた。それとともに、欲をかいてはひどい目にあうとの教訓を与えてくれた。印象に残る「塩吹き臼」は本書に収められている。

昔話と言っても、単に勧善懲悪の話だけではない。寝太郎のように寝ているだけの男が思わぬ富を手にする話もある。それとは逆に実直で堅実な老夫婦に思わぬ幸運が飛び込んでくる話もある。
言いつけを守らなかったばかりに得られるべき幸運を逃す話もあるし、人でない生き物が思わぬ富を持ち込む話もある。

そうした昔話の数々は昔から伝えられてきただけあって、物語として洗練されている。幼い子どもでも理解できる長さで、物語の展開の妙を伝え、教訓をその中に込める。長い間にわたって語り伝えられてきた間に物語の骨格に適度な脚色だけが残されてきた。そうした粋と言えるものが昔話には詰まっている。

本書には全部で100話の話が収められている。

例えば本書の中には「桃太郎」も載っている。本書に載せられた「桃太郎」は川を流れてきたのが桃であることや、長じてから鬼退治に向かうところはおなじみの内容だ。だが、怪力の持ち主との設定だけで、桃太郎は義侠心や正義にあふれた青年ではない。成り行きで鬼退治に向かうところも大きく違う。
おそらく正義感の要素はあとから追加された設定なのだろう。その方が子どもにとって伝えやすいという思惑が加わったのだろうか。

本書の中には「花咲爺」も収められている。本書に載っている「花咲爺」は、私の知っている話とそう違わない。善人の爺さんの身の回りには金になる話が舞い込むが、悪人の爺さんは善人の爺さんの上前をまねる。そしてすぐに成果だけを求めては、うまくいかずにひどいことをする。

本書には「舌切雀」も載せられている。夫婦でも温和な夫と強欲で狷介な妻によって取りうる態度が違えば、得られるものも違う。夫婦であっても物事への対処の仕方によって得られるものが違う教訓は、欲望の醜さを分かりやすく教えてくれる。

本書は各地の古老の名前が何人も載っている。こうした人々が脈々と地域に伝わる話を口承で伝えてくれたのだろう。
だがいまや、こうした話が子どもたちの間に伝わることはほぼないはずだ。炉辺の物語の代わりに、テレビやネットやゲームが子どもたちの時間の友だからだ。わざわざ祖父母から話を聞く必要もなく、時をつぶす楽しみなど無限にある。
現代で失われてしまったものは他にもある。それは地域ごとの豊かな方言だ。本書にも話の中に方言があふれているし、終わりを表す決まり文句として登場する。

面白いのは「文福茶釜」だ。有名なのは群馬県館林市の文福茶釜だが、本書に採録されているのは鳥取県に伝わる話だ。
同じ話であっても全国に広まり、それぞれの地で方言をまといながら人口に膾炙していったのだろう。

テレビの力によって関西弁のような特定の方言は全国区に広がっている。その一方で、地域の中で人知れず絶滅への道をたどっている方言のいかに多いことか。そうした方言が本書には収められているが、それも本書の功績であろうか。

もう一つ本書には「わらしべ長者」に類する話が載っていない。
知恵を使ってさまざまなものを物々交換していく中で、少しずつ保有する資産を上げていき、ついには長者へと成り上がる。
その話は資本主義の根幹にも関わる話なので、採録してくれてもよかった気がする。

こうした昔話から、私たちはどのような教訓を受け取ればよいだろうか。
昔話から私たちが受け取るべき教訓とは、普通に生きている上で気づかないきっかけを、ここぞという時に取り込むための心の準備だろうか。
昔話の多くからは能動的ではなく、受動的な態度が重んじられているようにも思う。
つまり、私たちは人生の中で受動的に与えられた環境をもとに受け入れ、その中でいざという時に動く心構えを感じ取っておくべきなのだろうか。

受動的。これはわが国特有の人生への考えにも通じている気がする。
これらの昔話には、天変地異への備えや諦めといった日本人がわきまえておくべき態度が含まれていない。だが、積極的に自らの人生を変えていこうとする意欲や取り組みの大切さは主張していない。少なくとも本書からはその大切さはあまり感じられない。

こうした本書の癖を考えてみた時、実は本書は代表的な話を百話選んだだけで、まだまだ昔話の豊潤な世界には限りがないのだと思う。

‘2020/03/09-2020/03/23


被爆のマリア


本書のタイトルに惹かれた。なにしろ「被爆のマリア」だ。私が浦上天主堂で見つめたあの被爆のマリアを指しているに違いない。

2016年の秋、家族で訪れた長崎。その際、私は三度目の長崎訪問にして初めて浦上天主堂を訪れた。そこで礼拝堂の片隅に置かれていたのが頭部だけのマリア像だ。戦前は浦上の信者たちの信心を集めていたであろうマリア像。被爆したのち、廃虚の中に行方不明となってしまった。そして何十年たった後に数奇な運命の末、頭部だけが浦上天主堂へと戻された。

私は被爆のマリア像の存在を浦上天主堂を訪れるまで知らなかった。そして実物を目にして衝撃を受けた。マリア像の顔半分は焼け爛れ、目の嵌め込まれていた部分は虚ろな洞になっている。目がないマリア像の感情は茫洋として推し量れない。その呆然とした印象が、被爆を体験した身の瞬間の非現実さ物語っているよう。私の目を逸らさせない何かが被曝のマリア像には宿っていた。マリア像にくぎ付けになってしまった私は、視線を引きはがすのに苦労した。せめて写真を撮りたかったが、浦上天主堂の堂内は写真撮影ができない。なので絵はがきを買って帰った。

被爆のマリアは、被爆の語り部であることを放棄した浦上天主堂の遺構のほとんどが喪われた今、破壊され側溝に転んだままとなっている鐘楼とともに私の心に深い印象を与えた。浦上天主堂の訪問の前日、私は浦上天主堂が被爆遺構であることを放棄した経緯が記されたノンフィクション「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読んでいた。それだけに、被爆遺構のほとんどが喪われた浦上天主堂の中で出会った被爆のマリア像は私の心に刺さった。

実は、著者の作品を読むのは初めて。名前は知っていたが読む機会がないままだった。本書が初めての著者の作品でよかった。本当にそう思う。

本書は四編からなっている。「永遠の火」「時の川」「イワガミ」「被爆のマリア」の四編だ。

戦後に産まれた私たちがどうやって戦争体験と向き合うか。その課題は私の心の中でずっとくすぶっていた。それはある種の切実さをはらんでいた。

表題作「被曝のマリア」に登場する主人公”佐藤さん”は、高校の頃から原爆に関する本を読むのが好きだったとある。それはまさしく私のことだ。私も小学生の頃から原爆に関する本を読むのが好きな子供だった。

また「イワガミ」では作家の主人公”私”がヒロシマを題材に小説を書こうともがく。そして途方にくれる。その心情には心から共感できた。

冒頭の「永遠の火」ではイチローとの結婚を控えた”キャシー”が、原爆の火をキャンドルサービスの火に使えと提案する父に反抗し、なぜそんなものを今さら使わねばならないのか、と戦後世代の正直な気持ちをぶつける。私自身、平和な今を生きる身だ。歴史の中にあるものが、実生活に登場してきたら戸惑うに違いない。それが原爆の歴史を今に引きずるものであればなおさら。

それは「時の川」に登場する”タカオ”のように、私が子供のころに広島を訪れ、ミツコのような語り部から話を伺っていたとしてもそう思うはずだ。子供の頃の私は、たとえ原爆に興味を持っていたとしても語り部の話を今ほどの気持ちで受け止められなかったからだ。

多分、著者は正直な人だと思う。おそらく本書に収められた四編の主人公”キャシー”、”タカオ”、”私”、”佐藤さん”がヒロシマや被爆のマリアに対して抱く思い。それは著者の気持ちを投影しているはずだ。

私たちはついつい綺麗事や理想論でヒロシマやナガサキを見ようとしてしまう。それはそれで悪いことではない。だが、平和な戦後に生きるわれわれがいくら被曝の実情に迫ろうとしても、悲劇の上澄みしかすくえない。著者の素直な姿勢は、上澄みではない被曝の悲劇を何とかして今にすくい取り、描写しようと苦闘する。その過程で著者が被曝の投影対象として見すえたのが、原爆の火に戸惑いつつ伝える行為の意味を掴みかけようとする”キャシー”であり、語り部の中に自らの弱さと対照的な強さを見いだした”タカオ”の心であり、ヒロシマを被爆の一瞬ではなく過去から今に至る広島の時空の一つとして捉え直す”私”の試みであり、虐げられた日々の救いを被曝のマリアに託そうとする”佐藤さん”の思いだったのではないか。

原爆という題材は、作家自身の立場を誤解されかねない危険をはらんでいる。実際、著者の意図は誤解されなかったのだろうか。私はそれが不安だ。本書は著者のイデオロギーの主張でもなければ、立場の右左を問うものでもない。著者は人類のしでかした悪の究極、つまり原爆投下をより深く広い軸の中で解釈しようとする。広島や長崎が土地として成立してから今まで、いったいどれほどの時間が過ぎ去り、広大な空間の中に属してきたのだろうか。その悠久の次元の中では、原爆もまた些細な出来事に過ぎない。だが一方で原爆に被爆した体験は、当事者にとっては一生をかけて問い続ける真摯な歴史のはずだ。そのギャップを捉えようとして、文章に著そうとした著者の成果。それこそが本書のような気がする。

著者が本書で示したアプローチは、私に新たなヒロシマとナガサキ像を与えてくれた。

‘2017/03/09-2017/03/10


二重被曝


本書は、一つ前に読んだ「原子雲の下に生きて」と同じく長崎原爆資料館で買った一冊だ。「原子雲の下に生きて」を購入した理由はレビューに書いた。そして本書をえらんだのにも訳がある。

明確な殺意のもと落とされた二発の原爆。ピカドンが引き起こした惨劇を目の当たりにしたのが被爆者の方々だ。強烈な光、爆風、人間を瞬時に蒸発させる焦熱。被爆者の方々が見聞きし、感じた強烈な衝撃は、とても文字では再現できない。被爆者とは、長い人類の歴史でもっとも過酷な運命に直面させられた方々だといえる。

被爆者にもいろいろあって、原爆投下後に救出作業などで被爆地に入り、放射能を浴びた人も入市被爆者と呼ばれる。また本書で扱う二重被爆者と呼ばれる人々もいる。二重被曝者とは、ヒロシマとナガサキの二カ所で原爆の投下に遭遇した方のことだ。人類が味わいうる極限の状況を二度も経験する。それはもはや、人間が耐えうる限界を超えている。二重被爆者とは、一体どんな宿命のもとに産まれてきた人なのだろう。

山口彊さんは、二重被爆者としてよく知られている。だが、山口さんがどういう境遇の下で二重被爆に遭ったのか、私は本書を読むまで詳しく知らなかった。

例えば二重被爆者といっても、厳密には分かれる。山口さんのように投下炸裂の瞬間に両都市にいた直接被爆者もいれば、どちらかに入市して被爆した方もいたそうだ。聞くところによると、私の妻の大叔父も長崎にいて、広島での投下の報を聞き、救助のために広島に移動したそうだ。その結果、広島で入市被爆したと聞いている。二重被曝者とはいえないが、ほぼそれに近い体験をしたことになる。私はなんども妻の大叔父には会っていながら、そのような間一髪の体験をしていたことを知ったのは亡くなった後だった。その話を聞けなかったことは今でも心残りだ。そしてそれこそが本書を購入した大きな理由でもある。もう一つ理由があるとすれば、私の母が生まれたのが昭和20年8月7日ということにある。その前後でこのような出来事があり、その二つを経験した人というのは、どこかで私という人間の存在と被爆という出来事を通じてリンクしているような気がするのだ。

そして山口さんは両方の地獄に遭遇しながら、かろうじて致命傷を負わず生き延びることができた。山口さんは三菱重工の造船技師であり技術者だ。宗教や神とは無縁だったかもしれない。が、何かに選ばれたような運命の導きを感じたのだろうか。語り部としての活動に身を投じた。山口さんが語り部の活動に身を投じたのは無理もない。山口さんは、二度も生かされたその余生を、原爆の悲惨さを訴えるために捧げた。とても意味のある生涯を送られたと思う。

資料館に展示されている惨劇を語る残骸。デジタルアーカイブで見られる写真や音声の数々。それらはその瞬間を切り取り固定した情報でしかない。その瞬間を時間の流れとして記憶した動画が残っていない以上、山口さんをはじめとした語り部の皆さんの活動はとても貴重だ。そして、とても尊い。私はそう思う。私も一度山口さんにはお話しを伺いたかったものだ。そもそもまだ語り部の方に話を聞いたことすらないのだから。

しかし、すでに山口さんはこの世の人ではない。本書の元となったドキュメンタリー映画『二重被爆』の完成。それをきっかけに、山口さんのもとを訪れたジェームズ・キャメロン監督との面会。山口さんが亡くなったのは、キャメロン監督との面会から10日ほど後のことだ。ターミネーターやタイタニックで知られる世界的な映画監督に原爆の悲惨さを世に伝える役目を託して。その経緯も本書には取り上げられており、キャメロン監督による原爆を取り扱った映画がもし完成すれば、本書の記述は貴重な資料になるだろう。そして映画化の実現にはまだまだ途方もない困難があるだろう。が、完成の暁にはぜひとも観てみたい。

著者は、山口さんの使命を次代に託す役割を果たした。 あとは本書を読んだわれわれの番だ。私が妻の大叔父に話を聞きそびれてしまった後悔がないようにしたい。しかし、世間は急速に原爆の惨禍を忘れつつある。イギリスのテレビ番組が山口さんを指して「世界で一番運の悪い男」と言って物議をかもしたことは記憶に新しい。そのような揶揄が今後はどんどん増えてゆくに違いない。まだまだ原爆は風化するには早すぎる。後世に伝えて行かなければ。

‘2016/11/14-2016/11/14