Articles tagged with:

イノック・アーデン


本書は見慣れない形式で記されている。
小説のような散文形式でもなく、詩のような断片的な断章でもない。
詩のようでありながら、物語としての展開を備えている。
つまり、物語性を備えた長編の詩。つまりは叙事詩とでも言うべきなのが本書である。

よく、詩を朗読すると言う。ここでいう詩とは、カラオケのディスプレイに流れる歌詞のことではない。
詩人が書き連ねる詩を指している。

詩人によって研ぎ澄まされ、選ばれた言葉の連なり。
その美しく、時には韻を踏む言葉をいつくしみ、声に出して朗読する。
黙読して本を読む私には、なじみのない習慣だ。

少し前に、「声に出して読みたい日本語」と言う本がベストセラーになった。声に出して読むことで、内容が頭に入る。なおかつ、日本語の語感に対する感性が養われる。
今もYouTubeには詩の朗読の様子がアップロードされている。
実は私が知らないだけで、朗読の習慣はまだ廃れていないのだろう。

実は、一昔前の人々は、朗読や朗誦の習慣を普段の暮らしで持っていたのではないか。
今や私たちが詩を朗読する機会など、学校の国語の授業ぐらいだというのに。
ところが、人々は本書のような詩を朗読することで、読解力を鍛えた節がある。俳句や短歌もその一つだろう。

本書のような形をとる文学は、まさに朗読にふさわしい。本書を実際に読んでみると、格調も高くつづられた日本語が頭にしみ込むような気がする。

もちろん、本書はもともとイギリスの詩人テニスンによって生み出された。つまり、原文は言うまでもなく英語で書かれている。

それを美しい日本語に翻訳してくれたのが、訳者の入江直祐氏だ。
入江氏の訳した文も格調が高く、もともとの作品を思い描かせてくれる。
だが、翻訳の見事さを差し置いても、本書は本来は英語で読むべきなのだろう。その方が味わいが深まる気がする。

なぜなら、本書は過去を舞台としているからだ。そして、遠い国へと向かう船乗りの物語だからだ。
日本語で読むと、どうしても読み手の心の奥底に、日本の情景が浮かんできてしまう。

昔の日本では、ここまで長期間、故郷へ帰って来られない航海はなされていなかったはずだ。遣唐使や遣隋使ならまだしも。せいぜいが近海に漁に出てそのまま流されたような中濱万次郎か大黒屋光太夫の事例がある程度。
つまり、最初から困難が予想される遠洋への航海は、日本の歴史ではあまりイメージしにくい。

だから、本書には長期にわたる航海が行われていた19世紀イギリスの感覚が深く根を下ろしており、その感覚を描写するには英語が似つかわしいと思える。

19世紀のイギリスといえば、世界の七つの海を支配すると言われた大国である。世界中に植民地を持ち、イギリス人にとっては航海がそれほど珍しい営みではなかったはずだ。

だからこそ、本書でイノック・アーデンが、妻アニイや子供を置いて、家族のために航海で一稼ぎしようとする動機は理解できる。
また、難破し、はての島で長年を過ごした事も、苦労して故国に戻ろうとした執念にも、空想やおとぎ話の世界と片付けられない現実味がある。

本書は叙事詩とはいえ、荒唐無稽ではなく現実に即した物語なのだ。
さらに、地に足がついていながら、当日の人々がかろうじて想像ができる長大な旅路が描かれており、それがある種のロマンをかき立ててくれる。

本書で描かれているのは、愛にもさまざまな種類があることだ。
本書は三人の幼なじみ、イノック・アーデンとアニイ、そしてフィリップの物語だ。

アニイは二人から思いを寄せられる。だが、ストレートに思いを打ち明けるイノック・アーデンを好ましく思っており、イノック・アーデンの思いを受け入れて二人は結婚する。
だが、生活に苦しみ、イノック・アーデンは家族を養うため、一か八かを目指して航海に出る。そして遭難し、家族のもとへ戻れなくなる。
悲しみに暮れるアニイ。
フィリップは、アニイを慰め、そして秘めていたアニイへの思いを打ち明ける。数年ののち、二人は結婚する。
ここでは、若気のストレートな愛と、じっくりと見守る愛が描かれる。ともに美しい。

一方で、遭難の凄絶な苦労によってすっかり面貌が変わってしまったイノック・アーデンは、苦労して故国へと戻ってくる。そして彼が目にしたのは、幸せに暮らすアニイとフィリップと子供たち。
彼はそれを見て、自ら名乗り出ることをやめ、孤独のうちに生涯を終える。
彼の凛とした姿勢もまた美しい。

もう一つ、本書がテーマとしているのは、人にとって普遍的な問題である、冒険か安定かの選択が描かれていることだ。
イノック・アーデンのとった行動は冒険的な生き方の典型であり、安定の幸せを求めたアニイとフィリップとの生き方が対比されている。
どちらに優劣があるというのではない。それはどちらも人生のありうる姿であり、どちらも可能性として受け入れてこそ、人生を謳歌する姿勢であると思う。
本書を浅く読み、冒険を否定してはならないし、安定の家庭を築いた2人を非難してもならない。

本書のそうしたテーマから学びとれるのは、19世紀のイギリス社会が、人間に多様な生き方を許容できるように変わりつつあったことだ。
縛られ、固定された一生ではなく、冒険もできるし、安定もえらべる。そのどちらも人としての一生であり、どちらを選択するかを個人の意思に委ねられるようになったこと。

この時代の変化をテニスンは敏感に感じ取り、本書にしたためたのに違いない。

そうした自由な生き方をえらべるようになったとはいえ、冒険の果てにはイノック・アーデンが被ったような悲劇の可能性もある。
その時、イノック・アーデンのように自らの選択にきちんとけじめをつけ、見苦しいまねはしないでいられるだろうか。
本書からはそのような覚悟のあり方が示されていると思う。

その覚悟こそは、世界に冠たる国家になるつつある、イギリスの男子のあり方なのだ、とテニスンはほのめかしているように思える。

そんなテニスンの思いが伝わったからこそ、一旗をあげようと決めた人々が自らを鼓舞し、奮い立たせるために本書を朗唱したのではないだろうか。

‘2019/01/03-2019/01/03


バナナ剥きには最適の日々


本書の帯には著者の作品中でもわかりやすい部類とうたわれている。だが、やはりとっつきにくさは変わらない。なぜなら全てのお話が観念で占められているから。小説にストーリー性を期待する向きには、本書は相変わらずとっつきにくいはずだ。

著者の作品を初めて読む人には、本書はどう取られるのだろうか。エッセイでなければ哲学の考察でもない。やはり小説だと受け取られるのだろうか。私の感覚では、本書は確かに小説だ。

本書は観念で占められている。観念とは、作家と読者の間に取り交わされる小説の約束事を指す。それは形を取らない。通常、それはわかりやすい小説の形を取る。例えば時間の流れ方だ。全体や各章ごとに時間の流れ方は違ったとしても、それぞれの描写の中で時間は過去から未来に流れる。それもまた約束事だ。他にもある。作家と読者の間には、同じ人間として思惟の基準が成り立っているとの約束事だ。その約束事が成立していることは、通常は作家から読者に向かって事前に了解を取らない。なぜなら、ものの考え方が共通なことは了解が不要だから。読む側と書く側で多少は違えども同じ思考様式を使うとの了解は、人類共通のもの。だから小説の作家と読者の間には了解を取る必要がない
。ところが、本書にはその了解が欠かせない。本書に必要なのは、作家の観念が小説として著されているとの了解だ。

そこを理解しないと、本書はいつまでたっても読者の理解を超えていってしまう。

本書に収められた九編のどれもが、約束事を理解しなければ読み通すのに難儀するだろう。

「パラダイス行」
約束事の一つに、基準がある。作家と読者の間に共通する基準が。それをわかりやすく表すのが単位だ。172cm。cmは長さの単位だ。172という数値がcmという単位に結びつくことで、そのサイズがお互いの共通の尺度になる。これは作家と読者の間で小説が成り立つためには重要だ。

ところが本編はその基準を無視する。基準を無視したところに考えは成り立つのだろうか、という観念。それを著者はあらゆる角度から検証する。

「バナナ剥きには最適の日々」
おおかたの小説には目的がある。それは生きがいであったり、自己実現であったり、社会貢献だったり、世界の平和だったり、世界征服だったりする。表現が何らかの形で発表される時、そこには作家と読者の間に買わされる約束事があるのだ。

話が面白い、という約束事もそう。どこかで話のオチがある、というのもそう。ところが本編は目的を放棄する。目的のない宇宙の深淵に向かって進む探査球。本編の主体である思惟はだ。そもそも宇宙の深淵に向かって進むだけの存在なので、追いつこうにも追いつけない。だから思惟の結果は誰にも読まれない。そして語られない。完璧なる孤独。しかも目的を持たない。そこに何か意味はあるのか、という作家の実験。読者が理解するべき約束事とは、孤独と無目的を追求する著者の問題意識だ。

「祖母の記憶」
本編に登場する約束事は、物語には意識する主体があるということだ。植物状態になった祖父を夜な夜な外に連れ出し、物言わぬビデオの主役に据える兄弟。物言わぬ祖父のさまざまな活躍を日々ビデオに収めては観賞する。そんな闇を抱えた行いは、いったい何を生み出すのか。

著者の実験にもかかわらず、本書に登場する主体はあくまでも兄弟だ。祖父は単なる対象物でしかない。祖父の代わりにマネキン人形でも良いことになる。そして、兄弟の活動に興味を持った娘と同じように物言わぬ祖母が現れると、本書の罪深さは一層濃厚になる。

祖父や祖母のような意思のない物体は、マネキン人形のコマ割りとどう違うのか。それが本編で著者が投げかけた観念だ。祖父を齣撮りする兄弟が、祖母を齣撮りする少女に出会う。そんな話だけなのに、そこには意思に対する問題意識の共有が必要だ。

「AUTOMATICA」
本編が示すのは文章の意味そのものだ。自動生成された文章が成り立つ要件とはそもそも何か。著者の観念が本編では論文体の文章で書き連ねられる。そもそも作家として、何を文章につづるべきなのか。そんなゲシュタルト崩壊したような、作家の存在自体への疑問が本編にはある。

そして、その情報が作家から読者に投げかけられる過程には、たしかに約束事がある。それは語彙のつながりであり、文法であり、情報の伝達である。その約束事を著者はいったん解体し、再構築しようと試みる。そこには作家とはいかなる存在か、という危機感もある。読者は普段おのれが仕事や学校で生み出している文章やウォールやツイートが何のために生み出されているのかも自問しなければならない。無論、私自身もその一人。

「equal」
本編は18の断章からなる。本書の中で唯一横書きで書かれている。内容は取り止めのないイメージだ。本編は小説というより、長編の詩と呼べるのかもしれない。

本編で押さえるべき約束事。それは小説にはストーリーや展開が必要との前提だ。それを著者は本編で軽やかに破り捨てる。だからこそ本編は長編詩なのだ。

詩とは本来、もっと自由なもののはず。詩人はイメージを提示し、読者はそのイメージを好きなように受け取る。そこには約束事など何もない。そもそも文学とはそういう自由な表現だったはず。なぜストーリーがなければならないのか。読者もまた、ストーリーを追い求めすぎてはいなかったか。そこに固定観念はなかったか。

「捧ぐ緑」
人間の生涯とは、つまるところなんの意味があるのか。ゾウリムシの生態を語る本編は、そんな疑問を携えて読者の観念を揺さぶりにかかる。生きるとはゾウリムシの活動となんら変わることはない。思弁する存在が高尚。それは誰が決めたのだろうか。著者の展開する文の内容はかなり辛辣なのに、語り口はあくまでもソフト。

だが、その裏側に潜む命題は、辛辣を通り押して虚無にまで至る。企業や仕事、全ての経済活動を突き放した地平。もしかすると人が生きていくための動機とは本編に書かれたような何も実利を生まない物事への探究心ではないだろうか。そんな気がしてくる。

「Jail Over」
本編は、倫理観の観念を料理する。かつて生命を宿していた肉体を解体する。それが生きていようと死んでいようと。人間だろうと動物だろうと。自分だろうと他人だろうと。果たしてそこに罪はあるのか。幾多の小説で語られてきた主題だ。

本編ではさらにその問いを推し進める。肉体を解体する作業からは何が生み出されるのか。そこにはもはや罪を通り越した境地がある。意識のあるものだから肉体を解体してはならないのか。

jailを超えて、語り手は肉片となった牢屋の中の自分に一瞥をくれる。肉体を破壊するとは、意志する主体が自分の入れ物を分解しただけの話。そうなるとそこには罪どころか意味さえも見いだせなくなる。遠未来の人類のありようすら透けて見える一編だ。

「墓石に、と彼女は言う」
無限と量子力学。この宇宙はひとつだけではない。泡宇宙や並行宇宙といった概念。その観念が作家と読者の間に共有されていなければ本編は理解できない。宇宙の存在をその仕組みや理論で理解する必要はない。あくまでイメージとしての観念を理解することが本編には求められる。

無限の中で、意識とはどういう存在なのか。己と並列する存在が無限にある中、ひとつひとつの存在に意味は持てるのか。その思考を突き詰めていくと強烈な虚無感に捕らえられる。虚無と無限は対の関係なのだから。

「エデン逆行」
本編が提示する観念は時間だ。どうやってわれわれは時間を意識するのか。それは先祖と子孫を頭に思い浮かべれば良い。親がいてその親がいる。それぞれの親はそれぞれの時代を生きる。そこに時間の遡りを実感できる。子孫もそうだ。自分の子があり、その孫や孫。彼らは未来を生きるはずだ。

命が絶たれるのは、未来の時間が絶たれること。だからこそ罪があるのだ。なぜなら時間だけが平等に与えられているから。過去もそう。だから人を殺すことは悪なのだ。なぜ今を生きる人が尊重されなければならないか。それは先祖の先祖から積み重ねられた無限の時間の結果だからだ。あらゆる先祖の記憶。それは今を生きている人だけが受け継いでいる。時間のかけがえのなさを描いた本編。本編が提示する観念は、本書の中でも最もわかりやすい概念ではないか。

本書の9編には、さまざまな約束事がちりばめられている。それぞれの約束事は作家によって選ばれ、読者に提示されている。それをどう受け取るかは読者の自由だ。本来ならば約束事とは、もっと自由だったはず。ところが今の文学もそうだが、ある約束事が作家と読者の間で固定されているように思う。今までも文学の閉塞については論者がさんざん言い募ってきた。そしてその都度、壁をぶち破る作家が読者との間に新たな約束事を作り出してきた。おそらく著者は、私の知る限り、今の文壇にあって新たな約束事を作り上げつつある第一人者ではないだろうか。

‘2017/08/12-2017/08/16


佐藤家の人びと―「血脈」と私


本書は本来なら血脈各巻の解説として巻末に附されるべきものだ。

しかし、上中下巻あわせて原稿用紙3400枚ともいう大作「血脈」。その解説には、語り尽くすべき内容が多すぎる。多彩な登場人物、無数のエピソード、何箇所もの舞台。一族の大河を描いた3400枚の中にはあまりにも多くの情報が込められている。

特に、血脈の登場人物には著者自身も含め、個性的な人物が多い。著者の筆があまりにも活き活きと登場人物を描くものだから、読者はついその人の顔をみたくなる。放蕩の限りを尽くすこの節という人物はどんな面構えなんだろう。狂恋に翻弄されシナを振り回す洽六の馬面とは、そして洽六をそうまでさせる女優シナの容姿とは。さらに、作者の子供時代のあどけなくも意志を感じさせる顔とは。本書には読者にとって興味の対象である登場人物達の写真が豊富に載せられている。

私は「血脈」上中下巻を読み通す間、いったい何度本書を繙いたか。十回や二十回どころではない。それこそ数えきれないくらいだ。弥六から洽六。シナの女学生時代や女優時代。洽六の一人目の妻ハツと、八郎、節、久の兄弟。夭折した長女喜美子。さらには早苗と愛子姉妹。八郎の息子たちに、八郎や愛子とは腹違いの真田与四男。八郎の師匠である福士幸次郎。個性的な人物の肖像がすぐに確認できる座右にあることで、血脈本編をめくる手にも一層熱がこもるというものだ。

また、本書には血脈登場人物の家系図も掲載されている。それによって読者は複雑な佐藤家の血脈関係を確認しながら本編を読み進めることができる。

また、本書にはいわゆる著者による謎解き的な解説文も豊富に掲載されている。私はそれらの文については、本編を読む間は一顧だにせず、本編読了後にまとめて読んだ。しかし、本書に収められた解説を読んでから再度本編を読み直すと、一層本編の理解も深まることは間違いない。著者自身による「血脈」や佐藤家の一族を語る冒頭から、著者と豊田氏、著者と長部氏、著者と大村氏による対談、さらには血脈の本編を補強するエピソードの数々。これほどの内容が載っているからこそ、本来は解説として下巻の巻末に附されるべき本書が独立した書籍として刊行されたのだろう。まさしく著者畢生の大作に相応しい扱いだともいえる。

本書を読んで、改めて「血脈」についてまとまった感想を述べてみたいと思う。

それは、特定の人物を小説のモデルにする、ということの是非についてだ。おそらくは「血脈」に出てくる内容のほとんどは限りなく事実に近いと思う。それは佐藤家の登場人物にとっては自分の悪行が暴かれ、読者にさらされることを意味する。しかも死後に。よくある評伝や伝記は、モデルの死後、生前のモデルを知らぬ人物によって書かれることが多い。よくある暴露本の類はモデルに近い人物によって書かれることが多いが、それは亡くなってすぐに書かれるため、生々しい内容になりがちだ。

「血脈」に登場する人物のほとんどは、なくなった後随分経ってからモデル化されている。存命だが、著者に色々と書かれた人物といえば、サトウハチロー記念館館長を務めているハチローの息子四郎ぐらいだろうか。あと、ハチローの孫にあたる佐藤家の嫡男恵も忘れてはならない。「血脈」は恵が著者に会いに来る場面で終わる。八百屋の引き売りになるという、佐藤家の血脈を引くに相応しい世俗的な栄華とは無縁の生き様を見せる一方で、荒ぶる血が鎮まったかのように細く落ち着く様子が本書の幕切れとして鮮やかな効果を与えている。つまり、恵は著者によって貶されるどころか佐藤家の血を鎮める役割として好意的に描かれている。

しかし、血脈を体現する主要人物はそうでもない。ワルとされる人物達は著者の人生にあまりにも深く関わっている。著者にとって愛憎半ばというより憎さも一入だったかもしれない。それは「血脈」や本書を読めば容易に感じられる。彼らは自らを憎む著者によってモデル化され、私生活が暴かれていく。自らの悪行を近しい娘であり妹であり姪である著者から書かれるということは、モデルとなった人物にとって何を意味するのか。私は結局のところ、それはどうでもよいことだと思う。彼らにとってみても、自分の人生がどう書かれようとどうでもよかったに違いない。やりたいようにやり切った人生は自分だけの物。死後に誰に何を書かれようとどうでもいい。そう思っていたのではないだろうか。少なくとも自分の行動が死後どのように書かれるか計算しながら生きた人物の人生など、他人から取り上げられることなどそうないだろう。彼らはそんな心配など一瞬たりとも考えずに人生を送ったに違いない。死後に何を書かれようとも気にしない。それは多分、評伝を書かれるような人物全てが思うことだと思う。墓に入ってしまえば何も反論できない。逆に生者たちが何を噂しようとも、死者には何の影響も与えまい。

でも、亡くなった方がつとに願うのは、自らの人生が嘘や捻じ曲げによる情報で汚されないことではないだろうか。どう思われようとも自分がやっていないことが事実としてまかり通ることは嫌だろうな、と思う。その人物を非難できるのはその人物と同じ時代を生きた人にだけ許されること。その人物の成した行為によって直接の影響を与えられた人物にしか非難する資格は与えられない。それは常々私がこうありたいと思う歴史への向き合い方だ。違う時代の人物によって書かれる評伝が学問として認められるのは、そこに取り上げられる対象の人物を非難するからではなく、歴史の正確性を期すためだからだ。一方で、同時代の著者によって書かれる暴露本が軽く見られるのは、生々しく利害がぶつかる内容であり、出来事から発生する波紋がまだ収まっておらず、確定していない事実を描くからだ。

では、「血脈」はどうなのだろうか。モデルとなった人物と同じ時代を過ごした著者によって書かれた「血脈」は、それが許される作品として考えてよいと思う。彼らの生きた人生をモデル化するのも非難するのも、彼らに近しい著者だから出来たこと。洽六もハチローも節も忠も五郎も、さらにはシナやカズ子やるり子や蘭子や早苗も、他人はともあれ愛子には書かれる資格があったのではないだろうか。そして、ここで言っておかねばならないのは、著者は決して彼らを憎しみだけで見ていたわけではなかったことだ。本書の36Pで書かれているが、著者が自伝「愛子」を上梓した際、室生犀星氏から手紙をもらったことが紹介されている。そこには「小説を書くことは、親を討ち、兄弟姉妹を討ち、友を討ち、己を討つことです」とあったという。この言葉がずぅーっと著者の中にあったとか。でも、著者は「血脈」を書く中で、彼らをただ討つだけではない高みに登っていったと思う。ユーモアもある愛すべき点もある人物として。それはたとえば、「佐藤家の人間はしょうがない連中だけど、ユーモラスなんですよ。で、それがあるから助かってる。それがなかったら悲惨な、読むに耐えない小説になったと思います」(P61-62)や、「佐藤家は悪口と怒りが渦巻く一家だった。だが背中合せに濃密な愛があった。「血脈」を描いてそれがわかったことが、私はうれしい」(P168)といった記述にそれが現れている。

どんな奇想天外な人生でも、どんなに人に迷惑をかけた人生でも、死ねば時がその苦さを薄めてゆく。故人をいつまでも非難するのではなく、きちんと向き合い、全力で理解しようと努める。本書は佐藤家の血脈を非難する本ではなく、肉親たちを鎮魂する本なのだ。

特定の人物を小説のモデルにするということは、ただ単に憎み貶すだけでは何物も産みださない。そうではなく本書のようにそこにある人間としての救いを描かないと駄目なのだ。それが本書の優れた点であり、構成に残すべきモデル小説として推薦する点だと思う。

‘2015/09/12-2015/09/15


血脈(下)


洽六亡き後、佐藤家の棟梁は八郎に移る。

サトウハチローとしての名声を確立した八郎だが、私生活は放恣そのもの。子供達も放ったらかしで、気ままな人生を歩む。裸で過ごす夏。寝そべったまま書いては発表する文章。 ヒロポンに頼る日々。洽六と節がいなくなったことで、権威と化した八郎を諌めるものは誰もいない。まさに裸の王様。今の我々にとってサトウ八チローとは「りんごの唄」や「ちいさい秋みつけた」や「うれしいひなまつり」の作詞家である。サトウハチロー記念館のWebサイトに掲げられているサトウハチローの紹介文には、放恣な私生活を思わせる記述はない。しかし本書では八郎の私生活が異母妹である著者によって容赦なく晒される。そこに棟梁としての威厳はない。それが小説的な演出なのかどうかは今となっては著者にしかわからないのだが。

一章「渦の行方」では、洽六亡き後、シナがかつての日々を追憶するところから始まる。 弥六から洽六へと受け継がれた津軽の血が、何を佐藤家の一族に伝えたか。その放埓な自己抑制のかけらもない自由な生き様。明日のことなど知ったこっちゃないといわんばかりの破滅的な生き方。そんな荒ぶる男たちの大半は中巻までの、太平洋戦争をはさんだ数年間で死ぬ。そんな中、八郎だけが天皇陛下に伺候できる立場になった。しかし、そこで物語が落ち着いてしまわないのが佐藤家の血の業である。

一章「渦の行方」を通して描かれるのは八郎一家の放埓な日々だ。八郎の実際の私生活はどうあれ、その不埒な性質は子供たちにも受け継がれていったようだ。長男忠はまっとうに働き、妻子まで設けたにもかかわらず、佐藤家の荒ぶる血が彼を徐々に生活無能力者へと変える。神童だった五郎は一転、中学を出たあたりから八郎の弟久を思わせる無気力な人間となる。佐藤家のお手伝いのような扱いを受けている典子は、八郎のお手つきを受けた身だが、ヒロポンにおぼれ、無気力な人間となった五郎の世話を焼くうちに駆け落ちを持ちかけられ、共に方々を転々とする身になる。典子の献身にも関わらず素行を改めない五郎は、典子のヒモ一歩手前の自堕落な性格を改めようとしない。五郎の兄四郎は、本稿を書いている2016年夏の時点ではサトウハチロー記念館の館長を勤めている。佐藤家の男としては珍しく自滅せずに生涯を全うしつつあるように思えるが、本書によると四郎もまた五郎に負けず劣らずの自由気ままな日々を送っていたようだ。父八郎への反抗と満たされぬ自らの性向を持て余す日々。

ここで書かれるのは八郎一家の規格外れの日常だけではない。サトウハチローという才能にも改めて著者は筆を入れる。 著者の今までの作品リストを見るに、父佐藤紅緑を扱った作品や母横田シナを取りあげたものはあるようだ。しかし、兄サトウハチローを扱った作品はどうやらなさそうだ。おそらく「血脈」で初めて兄を本格的に書いたのかもしれない。兄への複雑な感情の丈をぶつけるかのように、著者は本章においてハチローを徹底的に描いている。サトウハチローを描くにあたって著者は、八郎家の日常と木曜会という八郎を囲んだ童謡の勉強会に焦点を当てる。そこに集う詩人たちが八郎のペースに巻き込まれ、生活を犠牲にして佐藤家に尽くす様子が描かれる。先に書いた典子も元々は八郎の元へ童謡の勉強に来たはずが、いつの間にか手を付けられ、挙げ句の果てに使用人として扱われた人だ。様々な詩人志望者が木曜会に参加するが、八郎とは付き合いきれないと一人一人木曜会から離れてゆく。

本書の中でこれまで何度か引用されていたハチローの詩。ここで著者は改めてサトウハチローという詩人の分析も行う。愛子が好きな詩は「象のシワ」という詩だ。本書48Pに詩の全文が引用されているが、「その詩ひとつで愛子は兄の欠点をすべて許す気になったものだ」と好意的に評している。その一方で著者は凡庸なハチローの詩については容赦なく攻撃する。とくにハチローが母を詠った詩については筆鋒鋭いものがある。それは著者が愛子として見聞きしたサトウハチローの実際の私生活や、ハチローの母ハルが洽六やハチローからどのようなひどい扱いを受けたかを知るからこそ言えることなのだろう。だが著者は、それだけ酷い扱いを母に対してしたハチローだからこそ、その悔恨をこめてお母さんの詩を沢山書いたのではないかと擁護も含めて推測している。

一方で、本章では愛子が小説家として習作に手を染めるまでの経緯も書く。シナに勧められ、父洽六にも励まされた愛子の文筆修行。それはやがて同人仲間に迎え入れられるまでになる。さらには同人仲間の一人である田畑麦彦との再婚にも踏み切る。そういった経緯が書かれるのも本章だ。

洽六から始まる放蕩の血は、実は芸術家としての類まれなる才能を与える血でもあった。洽六にハチローに愛子。だが、実は他にもいたのである。洽六の芸術の血を引く者が。その人の名は真田与四男。筆名大垣肇として演劇史に名を残す人物である。実はこの人物は上巻からすでに登場していた。洽六がまだシナと出会う前、ハルという正妻がいながら真田いねという愛人も囲っていた。与四男はそのいねと洽六の間に出来た子である。その与四男は洽六の津軽の放蕩の血をさほど引かず、劇作家として真面目にキャリアを積み重ねてきた。

このあたりから、物語には著者の視点が増え始める。著者が一番脂の乗った時期。小説家としても女性としても。ハチローもシナも老いた今、佐藤家を支えるのは愛子であるかのように。しかし愛子は放蕩に身を持ち崩さない替わりに、配偶者に恵まれない。著者が直木賞を受賞した「戦いすんで日が暮れて」は、田畑麦彦が商売に失敗し、その負債を背負わされた著者による奮闘を描いた作品だという。そのあたりの経緯についても本章で触れられている。配偶者のだらしなさに苦労させられるのは佐藤家の嫁に共通の業だが、愛子は佐藤家の血を引きながら逆の立場でその業にはまり込むのが面白い。そして、配偶者に恵まれないのは愛子の姉早苗も同じ。佐藤家の男達に振り回される女どもを見てきた早苗は、同じ轍は踏むまいと実直な村井雄介を選び、結婚前のお転婆ぶりが一転、貞淑な妻として過ごす。ところが当初からこの結婚に乗り気でなかったシナが危惧していたとおり、早苗にノイローゼの危機が。それをきっかけに徐々に二人の関係も壊れ始めてゆく。雄介は放恣どころか生真面目なのだが融通が利かず鈍感。

この雄介という人物は中巻から登場し、下巻の終盤ではかなりの頻度で登場する。が、ほとんどの主要人物の写真が載っている「佐藤家の人びと-「血脈」と私」に雄介の写真は載らない。それもあってか今一つ現実味に欠けるキライがあるのが雄介だ。佐藤家の血脈を描く上で欠かせない人物であるにもかかわらず。ほとんどの人物が実名で登場する本書の場合、モデル化され、赤裸々に書かれることを嫌がる人物もいるだろう。特に雄介と早苗夫婦の場合、子供たちも名前が出される。となると、村木という苗字が仮名であってもおかしくない。実際に本書の中で登場する人物で実名と違う名前で登場する人物はいる。それは、愛子の初婚の相手である。本書では守田悟という名で登場するが、実際の名前は森川弘といったらしい。また愛子は実子として守田との間に二人の子を設けているが、以降、ほとんど二人の子の消息には触れられない。同様に、他にも仮名で登場する人物が多数いるのだろう。特に木曜会関係ではそういう方が多そうだ。平成28年の今もまだ木曜会が続いている以上は。

やがて八郎も紫綬褒章を受章し、老いが進む。そんな中、シナも死にゆく。自分を持ち、人に媚びる事をよしとしなかった人生。著者はシナの一生を情感をこめて描く。世間を少し斜めに見、女優を諦めた自分の人生を失敗と思っている母シナの一生には、確かに意味があったのだと言い聞かせるように。シナは死に、その死を八郎に伝える電話で、愛子と八郎が兄妹であることを確認する。

第三章の「彗芒」は、八郎の同士でもあった劇作家の菊田一夫の死去で始まる。そしてそのまま本章は、叙勲を受けた日の八郎急死でクライマックスを迎える。八郎がなくなり、「親父の血を一番濃く引いているのは愛子だな」(384P)という言葉を残した八郎もいなくなったことは、佐藤家のあらぶる血の行く末を見届けるのが愛子しかいなくなったことを表す。

さらに第四章の「宿命」も短い章である。本章はこのような文章で幕を開ける。「愛子はようやく気がついた。佐藤洽六の血を引く者はみな、滅びるべくして滅んでいく宿命を背負っているらしいことに」と。そして本章は短い。もはや登場人物たちの人生に語るべき滋養がなくなってきたと言うかのように。シナの死前後からギクシャクし始めた早苗と雄介の仲は、とうとう忍耐の尾が切れた早苗の佐藤家の男を思わせるようなはじけっぷりから、破滅へと向かう。

さらに忠は廃人と化し、ハチローの死去で受け取った巨額の遺産を使い切って無一文で野垂れ死にする。五郎の末路も似たようなもの。佐藤家の放蕩の血を引くものが一人また一人と舞台から退場していく。大垣肇こと真田与四男もまたそう。

第五章の「暮れて行く」は長きにわたった本書の最終章である。人々の生と滅びの姿を書きつくしてきたかに見える本書にも、まだ書けていない点がある。それは著者自身の老いである。しかし、まだ本章ではそのことは出てこない。本章は著者の姉早苗の死から始まる。とうとう和解も救いもないままに。その原因を掴めぬままに雄介も早苗の死から一年たたずに死ぬ。八郎の最後の妻蘭子も、波乱の人生の幕を閉じる。

節の妻のカズ子も死ぬ。阪急塚口にかつてあった「割烹旅館さとう」 は節の死後カズ子が切り盛りして繁盛していたとか。カズ子の死後、その場所は魚民となったそうだ。ちなみに大学一年の私は1992年ごろ、塚口のダイエー でバイトしていたのだが、この魚民では呑んだ事があるような気がする。もちろんカズ子や節のことなど何も知らない頃。甲子園の洽六邸といい、塚口の縁といい、ひょっとしたらまだ細かい縁で私と佐藤家は繋がっているのではないかという気すらする。

そして、本書は77歳になった著者の感慨で幕を閉じる。佐藤家を彩った人々は、皆物故者となった。著者愛子とハチローの息子四郎、さらにユリヤと鳩子が存命なだけで。ハチローの長男忠の長男恵も、この時点で44歳。ということは今は60歳近いということか。まったく、なんという一族なんだろうと思う。そしてその血を濃く受け継ぎながら、95歳にならんとする作者のたくましさといったら!! 私にとってもっとも身近な作家であったはずの著者のことを今まで知らずにいたことの悔しさよ。

‘2015/09/08-2015/09/12



私の中でも読み通すのに苦戦した本の一つとして思い出されるであろう本書。あまりこういう言い方はしたくないけれど、訳に問題があるように思えてならない。

最初はこういう特異な文体を持つ著者なのかとも思ったが、どうにも読み進めにくい。設定や話の進め方にかなりのわざとらしさと不自然さが目立つのは元々の原書からしてそうなのか、それとも訳に問題があるのか。トルコ語訳者に競争はないのかもしれないけれど、せめて英訳版を参考にして頂きたかった。

読みにくさについての苦言はこれぐらいにして、本編に触れると、トルコの北東部カルス(Kars)という実在の街を舞台に、イスラムと西洋文明の相克を描き出した小説だ。主人公の名前を縮めてKaと記され、トルコ語では雪をKarというらしい。訳者あとがきによれば、そのあたりには特に意味はないとのことだが、そういう韻や言葉遊びが随所に散りばめられていると思われ、それが訳者や読者の苦労に繋がっていると思えてならない。

主人公のKaはドイツに政治亡命をして、10数年ぶりに帰省した詩人。西洋文明の空気を十分に吸った彼から見た、半分西洋で半分中近東というトルコ独自の文化がKaとその遺稿を呼んだ友人こと私の視点を交えて語られる。

イスラム原理主義者と西洋との折衷主義者などの争いが、雪に閉ざされたKarsで繰り広げられる中、登場人物が幾分芝居がかった口調で、トルコの国の抱える矛盾に苦しみつつ、クーデター騒ぎで騒然とする町の中で、愛や憎しみ、国家や民族へのそれぞれの思いをぶつけ合う、というのが本書のあらすじとなる。

本書の真骨頂は、トルコという国の抱える問題点を上記のような形で鋭く描きだし、熱く炙り出したところにあると思う。東洋と西洋の交差点として栄光と挫折の歴史を持つ同国、最近ではドイツへの移民に活路を見出そうとするも迫害にあい、かたや国内ではクルド人問題など自らも民族問題を内包した国であり、イスラム教国でありながらヨーロッパの一員として振る舞ったりと、国として民族としてのアイデンティティ確立に苦しんでいるような印象がある。東洋と西洋のはざまでアイデンティティ確立に苦しむ我が国に対しても他人事とは思えないところが、親日国として知られる所以ではあるまいか。

本書を読んでいる中、年末に読んだ養老氏内田氏の対談で出てきたユダヤ人とは何か、という問題を思い出さざるを得なかったけれど、本書でもトルコ人とは何か、というテーマが底流に流れていると思われる。

冒頭に訳者から登場人物や単語、そしてトルコの背景について解説がなされていることからも、トルコのそういった事情を知らずに本書を読むとなると相当読みづらいと思われる。

特に、詩人であるから本書中で19編の氏が重要なキーワードとして登場し、19編を雪の結晶のごとく図示化までしていながら、肝心の詩の中身については殆ど出てこないなど、文学研究家の研究対象となりそうな要素もあるだけに。

’12/1/3-’12/1/17